国家公務員総合職の難易度や倍率は?難しい理由や合格するための対策

国家公務員総合職は「官僚への登竜門」として知られ、公務員試験の中でも最難関とされています。

その難易度の高さは、厳しい倍率や受験者のレベルの高さからも明らかです。

しかし、適切な対策と継続的な努力があれば合格は決して不可能ではありません。

この記事では、国家公務員総合職の難易度や倍率の実態、合格をつかむための効果的な対策方法について詳しく解説します。

カリスマ講師の授業・教材が
スマホ・PCでいつでも何度でも
【スタディング 公務員講座】

国家公務員総合職の難易度

国家公務員総合職試験は、数ある公務員試験の中でも最難関として知られています。

その理由は、「問題の質の高さと高い専門性」です。

試験では行政、法律、経済など11の区分があり、それぞれの専門試験ではその分野に特化した深い知識が求められます。

基礎能力試験においても簡単には解けない問題が多く、付け焼き刃の知識では太刀打ちできません。

また、合格者の多くが東京大学や京都大学といった国内トップクラスの大学出身者であることも、難易度を物語る要素です。

彼らは高い学力と情報収集能力を持っており、受験者はその中で競争を勝ち抜かなければならないため、的確で効率的な学習戦略や精神的な強さが必要とされます。

加えて、政策課題討議試験などを通じて個人の資質や適性も厳しく評価されるため、筆記試験だけに囚われない総合的な対策が不可欠です。

国家公務員総合職採用試験の倍率

国家公務員総合職採用試験の倍率は非常に高く、これも難易度を押し上げる大きな要因となっています。

年度によって変動はありますが、参考として令和6年度(2024年度)の院卒者試験・大卒程度試験の倍率を確認しましょう。

試験の種類受験者数最終合格者数倍率
院卒者試験1,057人668人1.6倍
大卒程度試験13,233人1,752人7.6倍

受験者数にかなりの差があるため、大卒程度試験の倍率が特に高くなっているのがわかります。

また、試験区分によっても大きな違いがあるため注意が必要です。

群を抜いているのが大卒程度試験の法律区分で、令和6年度(2024年度)における倍率は20.9倍でした。

公務員の試験別難易度ランキング

ここでは、数ある公務員試験の難易度をランキング形式でご紹介します。

このランキングは、筆記試験のレベルや倍率、求められる専門知識の深度などを総合的に考慮したものです。

難易度試験
★★★★★国家総合職(大卒・院卒) 
★★★★☆国家一般職(大卒)、国家専門職、裁判所一般職(大卒)
★★★☆☆地方上級(道府県、政令指定都市)
★★☆☆☆特別区Ⅰ類、東京都Ⅰ類B
★☆☆☆☆警察官、消防官、社会人経験者(キャリア採用)、市役所 

このように、国家公務員総合職は公務員試験の中でトップの難易度を誇っており、非常に狭き門です。

国家公務員総合職の難易度が高い理由

ここからは、国家公務員総合職の難易度が高い理由について詳しく解説していきます。

採用枠が少ない

国家公務員総合職試験は、将来の幹部候補として政策立案に携わる人材を選び抜く試験であるため、採用枠が少ないという特徴があります。

限られた枠を巡って多くの優秀な受験生が激しく競争するわけですから、わずかなミスも許されない厳しい戦いとなります。

特に人気の高い区分などでは募集人数に対して非常に多くの受験生が殺到し、結果として倍率が跳ね上がるので十分な準備と対策が必要です。

受験者のレベルが高い

国家公務員総合職は、受験者のレベルが高いという特徴があります。

令和6年度(2024年度)の出身大学別の合格者数を見てみると、東京大学が最も多く、次いで京都大学、早稲田大学、東北大、慶應義塾大学と、国内有数の難関大学が上位を占めています。

これらの大学に所属する学生は、学力や論理的思考力、学習意欲が非常に高く、国家総合職試験のレベルと合致しているため、合格者が多くなると考えられます。

優秀な受験生が多数集まる中で合格を勝ち取るには、難関大の学生に引けを取らない実力を身につけるための相当な努力が必要です。

試験の出題範囲が狭く深い

国家公務員総合職試験は、一見すると他の公務員試験に比べて出題範囲が狭い傾向にあります。

国家一般職試験では複数の専門科目を幅広く学ぶ必要があるのに対し、たとえば国家総合職の法律区分では、憲法・民法・行政法といった法律系科目の対策に絞って学習することが可能です。

しかしながら、範囲が狭い分、求められる知識の「深さ」は非常に高くなります。

専門記述試験では、司法試験に匹敵するレベルの論述力や法的思考力が問われることもあり、単なる暗記では太刀打ちできません。

このように、狭い範囲を極めて高いレベルで深く掘り下げる必要があるため、結果として国家総合職試験の難易度は非常に高くなるのです。

合格を掴むためには、長期的な視点で綿密な学習計画を立て、着実に実行していく根気強さが求められます。

国家公務員総合職の採用試験に合格するための対策

国家公務員総合職は非常に狭き門ですが、適切な戦略を立ててきちんと努力すれば、合格も夢ではありません。

具体的な対策は、以下のとおりです。

  • 試験内容を確認して学習計画を立てる
  • 出題数の多い科目から対策を始める
  • 過去問演習を重点的に行う
  • 面接・官庁訪問の対策を行う

総合職試験の合格を目指す方におすすめの対策ポイントを詳しくご紹介します。

試験内容を確認して学習計画を立てる

国家公務員総合職試験は、試験区分によって対策すべき科目が異なり、春試験と秋試験で実施日程も異なります。

まずは自身が志望する試験区分の詳細な出題範囲と試験日程を、正確に把握することが肝心です。

その上で、学校の授業や現在の仕事などを考慮に入れて、自身のライフスタイルに合わせた無理のない学習計画を立てましょう。

長期的な視点に立って全体を見据えつつ、段階的に知識を習得して問題演習を重ねていくことが合格への第一歩です。

出題数の多い科目から対策を始める

限られた時間の中で効率的に学習を進めるためには、出題数の多い科目から優先的に対策を始めるのが鉄則です。

国家公務員総合職の基礎能力試験は全ての区分で共通しており、その中でも数的処理は毎年多くの問題が出題される最重要科目です。

数的処理は一度理解して問題のパターンに慣れてしまえば比較的解きやすく、得点の安定にもつながります。

早期に固めることで、専門科目の学習に集中できる時間を確保し、全体的な得点力を底上げできるでしょう。

過去問演習を重点的に行う

国家公務員総合職の筆記試験では、過去問の数値や設定を変えただけの類似問題やパターン化された問題が多く出題されます。

そのため、闇雲に参考書をこなすよりも、過去問演習を重点的に行うことが最も効果的です。

過去問を繰り返し解くことで、出題形式や問題の傾向、時間配分などを把握でき、自身の弱点も明確になります。

過去問は人事院のウェブサイトで無料で閲覧できるので、積極的に活用しましょう。

面接・官庁訪問の対策を行う

国家公務員総合職の採用試験合格後に行われる官庁訪問は、最終的な内定を決める重要なステップです。

複数の省庁を訪問して面接を受けるため、志望動機や政策への理解、自己PRを的確に伝える力が求められます。

対策としては、各省庁の業務内容や最新の政策課題を徹底的に調査し、自分の強みと結びつけて話せるよう準備することが重要です。

連日複数の面接が続くため、体力と精神力も必要です。

模擬面接を繰り返し実施して実戦感覚を養い、集中力を維持できるようにしましょう。

早めに準備を始めることで、自信を持って臨めるはずです。

まとめ

今回は、国家総合職の難易度や倍率、難しさの理由や対策について解説しました。

  • 国家総合職試験は、公務員試験の中で最難関と言われている
  • 採用枠が少ないため、他の受験生との激しい競争を勝ち抜く必要がある
  • 基礎能力試験の数的処理など、出題数が多い科目は優先的に対策しよう
  • 過去問を徹底的に演習することが合格への近道である
  • 面接や官庁訪問での人物評価が非常に重要であり、自己分析や模擬面接が有効な対策となる

国家総合職は非常に狭き門ですが、計画的かつ効果的な対策を地道に続けて努力すれば合格を目指せます。

「スタディング 公務員講座」なら、試験対策のプロが作成した質の高い講座をスマートフォンやタブレットでいつでも受講可能です。

オンラインでの質問、論文やエントリーシートの添削、模擬面接など充実のサポートを受けられますので、独学では不安な方にもおすすめです。

忙しい日々の中でもスキマ時間を活用し、効率的に合格を目指したい方は、ぜひスタディングの無料講座をお試しください。