建築士講座

スタディング建築士講座

学科から製図対策まで
合格に必須のノウハウを凝縮

過去問の分析を重ね
「合格」を考え抜いた
効率的で合理的なカリキュラム

1級建築士講座 新年合格応援キャンペーン

2級建築士講座 新年合格応援キャンペーン

スマートフォンで、ここまでできる

通勤時間、現場への移動時に
すぐに勉強にとりかかることができる。
だから、合格につながる。

◼️合格までの工程を徹底管理できる仕組み

  • 「今」勉強すべき箇所の提示
  • 進捗の見える化
  • 合格に必要なタスクを適切に管理
  • 効果的な学習手順の組み立て

→ 確実な知識定着で、合格へのロードマップを
描く。
それがSTUDYingのシステム。

クーポン

無料登録で 15%OFF

1級建築士

学科・製図 総合コース [2025年合格目標]

1/31まで 99,000円

▶88,000円

  • 学科:講義動画
  • 学科:WEBテキスト
  • 学科:スマート問題集
  • 学科:セレクト過去問集
  • 学科:新傾向問題対策講座
  • 製図:講義動画
  • 製図:WEBテキスト
  • 製図:課題演習

2級建築士

学科・製図 総合コース [2025年合格目標]

1/31まで 88,000円

▶77,000円

  • 学科:講義動画
  • 学科:WEBテキスト
  • 学科:スマート問題集
  • 学科:セレクト過去問集
  • 学科:計画・施工・構造力学特訓問題
  • 製図:講義動画
  • 製図:WEBテキスト
  • 製図:課題演習

建築士講座を今すぐ
無料でお試しできます

  • 講義動画と
    WEBテキストをお試し

    1級・2級 基本講座
    1級・2級 製図対策講座
    ※上記講義の一部
  • 学習システムをお試し

    スマート問題集
    AI問題復習
    セレクト過去問集
    AI実力スコア
    学習フロー
    AI学習プラン
    学習レポート
    AI検索
    マイノート
    暗記ツール
無料お試しする

さらに今なら特典つき!

特典1

学習ガイダンス動画

合格を勝ち取るためのポイントと
スタディングの活用方法についてご紹介!

特典2

「構造力学講座」 お試し

1級は3時間、2級は3.5時間の
講義動画を無料公開!

クーポン

無料登録で15%OFF

登録後すぐにお試しできます
登録後の自動契約・自動更新はありません

メールアドレスを登録するだけ!

無料お試しする

スタディング
建築士講座の特徴

試験対策に特化したカリキュラム

スタディング建築士講座は、最短で試験に合格するために考え抜いた合理的なカリキュラム構成。
建築学の学問的・全体的なことよりも、試験合格の重要なテーマに徹底して集中できる講座構成です。

合格者の声

満点をとるスタイルではなく合格点を目指して絞って勉強できるのでとても効率がよく、余計な部分での時間ロスが少なく、合格に向けて最短距離を走っているようでとても有効に勉強できました。

合格者の声

知識の定着サイクル

インプット

講義動画
インプット
  • 図表を用いたわかりやすい解説スライド
  • 取り組みやすい長さ(1講座 30分程度)
  • 倍速再生・オフライン再生可
  • 一画面で動画もWEBテキストも同時に視聴可能

講義動画

アウトプット

講義の後すぐに
問題集
アウトプット
  • 講義と同じ範囲の問題を一問一答形式で出題
  • 正誤、解答時間を1問ごとに自動記録。メモや自己評価も記録可能
  • 復習モードでは要復習にチェックした問題、間違えた問題だけ出題でき、苦手を取りこぼすことなく基礎力UP
  • 全受講者の正答率や自分の理解度を問題ごとに細かく確認。
問題集

得点力UP

数単元ごとの
過去問集
得点力UP
  • 頻出重要論点から厳選した過去問集で、実戦力と得点力を身につける
  • 解答内容や解答時間の自動記録、メモ・自己評価の記録も可能。復習モードでの練習や理解度、正答率の確認も
過去問集

合格者の声

スマート問題集で基礎をしっかりとおさえて、過去問演習をこなすことで学科試験を合格突破できる力はつくと思います。
間違えた問題を管理してくれるため復習がしやすく、隙間時間を活用しやすいため、こまめに繰り返し学習ができました。

合格者の声

「学習フロー」でサイクルを回す

  • INPUT講義動画
  • OUTPUT問題集
  • 得点力UP過去問演習

過去問集

今日やるタスクを適切に管理してくれるから、迷うことなく学習だけに集中できる。
最適な学習順で効率アップ。

1級2級の講義動画・テキスト・問題集・学習フローの

無料サンプルを確認する > 1級・2級 コース一覧 >

効率的に総仕上げ

  • 一度解いた問題の理解度からAIがその問題を復習すべきタイミングを設定、自動出題
  • 膨大な試験範囲でも復習する問題やタイミングに悩むことなく、効率的に実力アップ
  • 復習する問題の出題条件を手動で設定できるカスタムモードも搭載。「この科目だけ」「前回間違えた問題」等の細かい条件も設定可能
効率的に総仕上げ

合格者の声

AI問題復習が知識を定着させるのに役立った。特に法規はAI問題復習で繰り返し間違えた問題を解く事で、ある程度法令集を引かなくても答えを導き出せるようになり、試験時間内に問題を解けるようになったのが良かった。

合格者の声

製図対策も
スマホで効率よく

製図対策は、スマホで必要な知識を隙間時間にインプットできるので、机に向かえるまとまった時間は作図トレーニングに集中できます。

製図合格に必要な6つのスキル

1設計知識

2作図スピード

3エスキス力

4要求事項の読解力

5採点ポイントの把握

隙間時間に
スマホで
要点を押さえる

6製図の実践力

まとまった時間に
集中トレーニング

合格者の声

スタディングの動画で、製図試験とはどのような試験なのか、何を気をつけなければならないのか、が初受験者に対してすごく丁寧に説明してくださり、すっと理解できました。

合格者の声

スタディングの製図対策は、基本編応用編の2部構成。

基本編(課題発表前)

基本編では合格に必要な基礎力の習得を目指します。

・製図の手順を徹底して覚える
的確に・速く・土台となる基本手順を習得
・作図スピードアップのためのスキルを習得
効率・こだわり過ぎない・余計な線を省く
短い線はフリーハンドで
・シンプルな「基本プラン」と「ルール」を覚える
応用しやすい「基本プラン」の習得
「定型図(作例図)」を覚える
諸室の組み合わせ例+定型図の構成を覚える

1級建築士 製図対策コース
手書き動画(平面図)ダイジェスト

応用編(課題発表後)

応用編では発表された課題を踏まえ、その用途から想定される条件に対して解説、基本編で身につけたノウハウを本年度課題に応用できるよう養成していきます。

・課題の要求に応じて応用できる力をつける
基礎編の知識と基本プランを応用する力
定型図をアレンジする力
様々な条件でのトレーニング

合格者の声

製図試験講座についても考え方が明確な講座になっていました。また今回の製図試験で求められた杭基礎形状の参考事例テキストのおかげで、それを勉強できていたことが確実な合格に繋がったと思います。スタディングのおかげで46歳でもストレート合格をすることができました!

合格者の声

スタディング建築士講座が
続けやすい理由

いつでもどこでも学習できるので、無理なく続けることができるスタディング。
その理由は、スマホで講義動画が見られるから…だけではありません!

スタディングは、あなたの家庭教師

マイページを開くだけ。最適な順番でスムーズに勉強を再開できるようガイドします。

学習フロー

学習フロー

スキマ時間に視聴しやすい講義動画

講義動画は1講座30分程度と通勤時や移動時間に取り組みやすい構成。倍速再生も可能。STUDYingアプリを使えば、動画をダウンロードしてオフライン視聴できるので、いつでもどこでも取り組むことができます。

学習フロー

テキストも問題集も電卓もスマホで

テキストを見るのも、問題を解くのもスマホでできるので、重いテキストや問題集を持ち歩く必要がありません。さらにスマート問題集・セレクト過去問集には電卓機能があり、計算問題もストレスなく取り組むことができます。

テキストも問題集も電卓もスマホで

長期戦をやり抜くためのモチベーション維持

- 学習レポート

スタディングで学習した時間や進捗状況を自動集計。毎日の学習がグラフや数値となって見えるようになるため、学習するモチベーションが向上し、学習の習慣化に役立ちます。

学習レポート

- AI実力スコア

「今、試験を受けたら何点取れるのか?」科目別・単元別の現時点での実力をAIが予測。リアルタイムで実力を把握できるので、学習の成果を実感することができモチベーションUP!

※AI実力スコアは1級建築士及び2級建築士の「学科」対策のみ対応。製図対策は対象外。

AI実力スコア

学習計画も自動作成
AI学習プラン

膨大な試験範囲である建築士試験。学習計画をたて、進捗を管理するだけでも時間がかかってしまいます。

AI学習プランは、あなたの毎日の学習可能時間や学習経験を回答するだけで、毎日の学習プランを自動作成します。

AI学習プラン

「今日は何をすれば…」と迷うことなく学習に取り組める!最適な学習順で効率アップ。限られた時間を学習管理に使うのではなく、学習そのものに専念することができます。

※AI学習プランは1級・2級建築士 学科対策のみ対応。製図対策は対象外。

2024年最新版!!
スタディング建築士講座
合格者の声

スタディング 合格者の声

サトフ さん 2024年1級建築士設計製図試験合格

自身のスキルアップ及び会社からの補助もあり、1級建築士の取得を目指しました。

初年度で学科は合格しましたが、製図試験に3回不合格となりあきらめかけました。 しかし、今まで勉強してきた知識・製図技術を無駄にしたくないと思い、今年4回目のチャレンジで学科試験から受験しました。

資格学校へ通う費用は初回のみ会社から補助がありましたが、2回目以降は自費となり費用を抑えたいと思いで、スタディングに申し込みました。

学科試験はポイントを絞った講座を受講しながら、隙間時間にAI復習問題で知識の定着をすることが出来ました。学科試験前には他校の模試も受験することで、自分のレベルを確認できたことも自信につながりました。

製図試験はスタディングの講座と他校の模試を併用し、多くの問題を解き経験を積むことで試験当日も動揺する事無く受験し、合格することができました。 (6階建てを選択し断面図がはみ出ることが判明した時は動揺しましたが。。。)

また、講座内で免震層についての問題もあつかっており、本試験で難なく対応することができたのも大きかったです。 製図は纏まった時間で勉強、隙間時間は記述試験の勉強とモチベーションを保ちました。

4回目の受験で合格となりましたが、あきらめずに勉強を続けてよかったと思います。
また、スタディングで効率的に学習出来て勉強時間と費用を圧縮することが出来て感謝しております。

スタディング 合格者の声

hb さん 2024年1級建築士設計製図試験合格

昨年は他の資格学校に通い学習をして受験しましたが、学科試験で不合格となりました。

不合格の要因を考えたところ、一番の理由は勉強時間の不足であり、知識が十分に定着していなかったことでした。
私は机に座って学習することが苦手なので、今年はスマホで学習できるスタディングを利用することにしました。

通勤時間が比較的長いため、往復で2時間程度学習することができました。
また、スタディングでは苦手な範囲や、長いこと学習していない範囲が可視化されているため、学習計画が立てやすく、効率的に学習することができました。

スマホで完結する学習スタイルにより、何度も問題を解くことで知識が定着し、最終的に合格することができました。

スタディング 合格者の声

C.U さん 2024年1級建築士設計製図試験合格

学科は過去学校に通ったりした事もありましたが、今回7回目でスタディングと過去問題集により合格しました。
製図は学科の合格発表後から約1ヶ月間スタディングのみで勉強し合格することができました。 育休中だったため1ヶ月間ではありましたが、かなりの勉強時間を確保することができました。

スタディングの手法で高速作図ができるようになり、本番前には2時間ちょっとぐらいで作図ができていました。
スタディングの手法を参考に綺麗に線を書くことを諦めたのが、より時短に繋がったと思っています。
エスキスにおいてはスタディングでのやり方を参考に何度も(1課題2回以上)課題を解き直し自分のやり方を構築して、ミスしやすい項目を重点的にチェックするよう心がけていました。 添削機能がないので他校の模試を一回受けましたが、その時の気づきが今回の結果にも繋がったように思います。

独学だと間違いに気づきにくいため、模試は受けに行った方が良いと思います。
実務で土地のボリューム出しをかなりの数こなしていた事もあり今回の試験でもなんとか対応できましたが本当に難易度が高く胃の痛い日々でした。
運が良かったのもありますが、学科製図ともにスタディングによりストレート合格ができ本当に良かったです。

製図は1ヶ月間、毎日エスキスと作図など約8時間をこなしていたので最後のほうは首が痛くて曲がらなくなりました笑
やりすぎも支障をきたすのでコツを掴みながら自分のやり方を見つけられるのが良いのかと思います。
これから受験される方のご参考になれば幸いです。応援しております。

スタディング 合格者の声

M.I さん 2024年1級建築士設計製図試験合格

自分自身のスキルアップの為、1級建築士を目指し過去3年間学校に通いましたが、不合格でした。

今年学科から4度目の受験を考え、学科は独学、製図はスタディングさんに申し込み休みの日に本番と同じ時間での製図問題に取り組みました。

解答例を見ながら、自分の作成した製図との良かった所、悪かった所等を書き出し、悪かった所の修正等を考え、次回以降の参考としました。

とにかく、前向きに全ての問題に取り組み製図を書くことを楽しむようにしたのとスタディングさんの製図予想問題等とても良かったと思います。

スタディング 合格者の声

barchetta さん 2024年2級建築士設計製図試験合格

以前から建築士資格の取得を目指していましたが、仕事が忙しく、効率的な学習方法に悩んでいました。スタディングの講座はオンラインで時間や場所を選ばずに学べる点に魅力を感じ、受講を決めました。

4月から勉強を開始しましたが、動画講義や隙間時間を有効に使い、学習を習慣化することができました。学科試験前には市販の過去問も併用しましたが、苦手な部分を動画講義で振り返ることで知識が確実に定着していくのを実感しました。

製図試験についても、動画講義や想定問題を繰り返し解くことで、さまざまな課題に対応できる力を養うことができました。

今年のRC造の製図試験は、近年多かった3階建てではなく2階建てで出題されるという予想外の展開でしたが、スタディングさんが課題2でいち早く2階建ての対応方法を紹介してくださったおかげで、試験当日も焦らずに対応することができました。講師の方々の説明も非常に分かりやすく、大変助けられました。

スタディング 合格者の声

いとーちゃん さん 2024年2級建築士設計製図試験合格

自身のスキルアップの為に2級建築士を受験しました。製図試験もあるので、独学では限界があると思い、スタディングを活用させて頂きました。

通勤の電車の中やお風呂の中で…などのスキマ時間にはビデオ講義を視聴し、机に向かったときに問題を解くようにしていました。わからないところは理解するまで何回もビデオ講義を見ることが出来るので、とても助かりました。

何時間も机に向かうと飽きてしまうので、ポモドーロタイマーを活用したり、難しい問題を解いた後は得意分野の問題を解いてみたり、メリハリをつけて勉強に取り組んでいました。

スタディングが活用出来ていなければ2級建築士合格は出来ていませんでした。本当にありがとうございます!

スタディング 合格者の声

よしだ さん 2024年2級建築士設計製図試験合格

転職に有利、業務上役立つと思い、二級建築士を目指しました。
仕事が終わってから夜、
(月)エスキス
(火)面積表、計画の要点
(水)平面図
(木)断面図、立面図、部分詳細図
(土)全部
などと計画的に作図練習しました。

学科試験が終わってからの2ヶ月で 20枚を目標に練習しました。
スタディングで教えてもらった方法で、図面を書く順番「通り芯→柱→外部建具→…」は、仕事の休憩中にメモ帳に図をフリーハンドで繰り返し書いて、手が止まらないよう気をつけました

あとスタディングでは、動画で勇気をもらいました。初めは書き上げるのに1日中かかりましたが、本当に時間内に書けるようになりました
また、書く順番をしつこく教えてくれました。スタディングの課題を3つダウンロードして活用しました。スタディング以外の課題本も購入して、20種類の課題を集めました。

スタディング 合格者の声

まっくん さん 2024年2級建築士設計製図試験合格

二級建築士は学生の頃から受験しており学科合格したのにも関わらず製図試験で合格ができず、スタディングを使用し仕事終わりに勉強がスムーズにでき、とても勉強の手助けいただきました。

モチベーションは今年が学科免除の最終だったため常に自分自身に問いかけながら追い込みました

学習時間は寝る前に動画を見たり空き時間はなるべくスタディング動画を拝見するよう、携帯内のアプリをほとんど全て消しておりました。

今回のコースは製図から受験しており製図対策方法や図面を何度も拝見しひたすら描き写しました。

合格者の声をもっと見る >

スタディング建築士講座
合格者の声

スタディング 合格者の声

あき さん2024年1級建築士学科試験合格

3回目のチャレンジでしたが、スタディングの映像講義を体験して勉強のハードルが低くなったと感じています。講師の先生が点数を取るための学習ポイントを噛み砕いて丁寧に教えてくれ「そんなに難しくないでしょ。大丈夫。」と言いながらの解説は自分と相性がよく腹落ちできる内容でした

また、法規では法文の解釈でわからないところを質問すると丁寧に教えていただきしっかりと理解することが出来ました。よくわからない、つまらないということがなく、お陰様で仕事の後で疲れていても少しだけ頑張ろうとコツコツ進められました。そして継続して進めていくうちに気づけば合格が見えるレベルまで到達出来ていました。スタディングを選んでよかったと同時に本当に感謝しています。越野先生ありがとうございます。

スタディング 合格者の声

トモキ さん2024年1級建築士学科試験合格

去年製図試験角番落ちし、今回学科から受験しました。資格学校に通うと学費がかかるため、費用の安いSTUDYingを選びました。

STUDYingでは効率的に各科目の要点を勉強することができ、少しの隙間時間でも問題を解くことができるので、何度も復習し知識を定着させることができました。基本的に会社の通勤時の電車内で講座の動画視聴、問題復習を行いました。

動画視聴については事前に動画をダウンロードすることができるので通信量も気にせず活用できたのがよかったです。復習を繰り返すことによりAIスコアが伸びていくのがわかるのがモチベーション維持によかったと思います。

スタディング 合格者の声

KIYO さん2024年1級建築士学科試験合格

資格学校は費用がかかりすぎるため、学科試験は独学で乗り越えようと決意していました。ただし、初受験だったので何から始めて良いのかわからず、途方に暮れているときにスタディングを見つけました。製図試験も入った約10万円という驚きの価格と、端末を問わずに講座にアクセスできる気軽さに魅力を感じて導入を決めました。

web講義は初受験者でもすんなりと頭に入ってくるような工夫がされていると感じました。構造科目の構造力学や、法規の高さ制限の問題などは繰り返し講義動画をみることで、理解を深めることができました。web講義を受けるときはPCに向かいながら集中して取り組みましたが、問題演習は通勤時間などの隙間時間にAI問題復習というスタディング独自の演習サービスを活用しました。

私は30分ほどの通勤時間があるため、毎日1時間ほどAI問題復習に取り組みました。携帯のアプリで気軽に取り組めるため、長期的に取り組むことができました。何より私のお気に入りは、SNS機能です。スタディングを活用する他の受講者の勉強状況などを把握できるのもモチベーションにつながりました。苦しみ・喜びをわかち合える工夫は素敵でした。試験当日もこのSNS機能でお互いの健闘を祈りあったことは、私の合格に確実につながったと感じます。

スタディング 合格者の声

タケ さん2024年1級建築士学科試験合格

申込締切りの直前に受験を決意し、はじめは独学にしようと思いましたが、短期間での独学に不安があったので、費用対効果も含めて効率的な学習ができそうなスタディングを、無料体験講座を受講した後に申込みました。無料体験というには充実しすぎているほどのボリュームがあって、スタディングが自分に合っているかどうかを十分に検討することができたのがありがたかったです。

動画講義は一度目は画面を見ながら視聴し、二回目以降は移動中や家事などの作業中に聞き流しで何度も繰り返し学習しました。ちょっとした隙間時間にスマホで学習できるのがとても助かりました。

また、AI問題復習が理解度の不足している問題を自動的に抽出してくれるので、紙のテキストを何回も繰り返すよりもかなり効率的に弱点補強ができたように感じます。学習の進捗状況のパーセンテージや現時点での合格可能性が分かるのも、モチベーションを継続するのに大変役立ちました。

合格者の声をもっと見る >

あなたの学習を全面サポートスタディングの学習システム

他にもあなたの学習をサポートする便利な機能・サービスが満載!
オンライン講座に特化したスタディングだから提供できる充実した学習システムをぜひご活用ください。

学習Q&Aサービス >

「学科」の疑問を、オンライン上で講師に質問できる!

オプションでチケットを購入いただくことで、スタディング建築士講座の「学科」の学習内容について質問できるサービスです。オンライン上でいつでも質問できるので、初めての方も安心して学習に取り組めます。「学習Q&Aサービス」はチケット制となっており、1チケットで1問の質問をすることができます。

学習Q&Aサービス

AI検索・AI説明 >

講義内容全体から横断的に検索!

学習中に出てきたわからない内容をAIマスター先生に質問すると、その場で回答してくれます。また、質問内容に関連が深いコンテンツをスタディング全体から横断的に検索することができます。疑問をすぐに解決できるので、効率よく学習を進められます。

AI検索・AI説明

暗記ツール >

スマホで赤シート暗記ができる!

暗記ツールは、いつでもどこでもスマホやタブレットで理論を勉強できるように、WEBテキストになっています。これで重たいテキストや赤シートを持ち歩く必要がありません。少しのスキマ時間でも簡単に勉強できれば、繰り返し学習が促進され、記憶に定着しやすくなります。

暗記ツール

マイノート機能 >

ノートにまとめる派もスマホでOK!

講義の受講中や、スマート問題集の問題を問いた後など、気になったことや、記憶しておきたい情報はマイノートに書き留めておく事ができます。作成したノートは、お使いのパソコンやスマートフォン、タブレット端末に自動に同期されるので、外出中にスマートフォンで確認することもできます。個人用のデジタルノートブックとして、効率的に学習を進めましょう。

マイノート機能

スタディングアプリ >

オフライン再生でいつでもどこでも!

スタディングの資格講座をスマートフォンで快適に学べる「STUDYingアプリ」です。Wi-Fiで事前に動画講座をダウンロードしておけば“いつでも・どこでも”オフラインで動画講座を受講できます。ダウンロードした動画は、コース/科目ごとに整理されるので、勉強したい講座をすぐに見つけて受講することができます。

スタディングアプリ

勉強仲間機能 >

全国の受講生と学習時間や学習内容を共有できます。励まし合い、刺激を受ける仲間の存在で合格へ一歩前進することができます。

勉強仲間機能

スタディングが低価格
実現できる理由

独自システムに
よる
サービス提供

受講データ
活用による
効率的な教材制作

自社スタジオでの
コンテンツ制作

オンライン講座に
特化し教室を
持たずに運営

ITによる
オペレーション
効率化

運営コストを大幅に削減

オンラインに特化した
多数の資格講座を運営する
スタディングだからこそ
低価格高品質な講座を
ご提供できます

※ 同種の資格講座を提供している業者のうち、
当社が販売開始時点で調査した範囲での比較

受講に必要な機器・環境

  • スマートフォンスマートフォン
  • パソコンパソコン
  • タブレットタブレット

※スタディングを利用できる機器・バージョン、および、必要なソフトウェアの詳細はこちらでご確認ください。

※講座をお申込み頂く前に、必ず無料の初回講座をお試し頂き、お使いの機器で受講できることをご確認ください。

よくあるご質問

以下のコースで学科から製図まで、すべての試験科目を学習いただけます。
1級建築士 学科・製図 総合コース
2級建築士 学科・製図 総合コース

課題演習でご作成いただいた製図については、ご自分で採点・添削をしていただきます。
自己採点でも客観的に採点できるように、詳細な採点基準表を用意し、また採点のポイントについて詳しく説明します。

「法令集」は、市販のもので、試験会場に持ち込めて、ご自身が使いやすい最新のものをご用意ください。 (本コースでは、「法令集」の指定は、特にございません。) 講義では、特定の「法令集」に偏ることなく受講できるように工夫して解説するようにしていきます。 条文の引き方や、引きやすくするためのアンダーラインの引き方などにも触れますが、「法令集」は指定ではないため、ページ数ではなく、条文数でご案内させていただきます。

▼ 1級建築士
【学習する上でご用意をお願いしているもの】
5㎜方眼紙(A2を推奨しています)/筆記具
【講座としてご用意を推奨しているもの】
A2サイズの平行定規/三角定規/製図テープ/テンプレート/三角スケール/電卓/マーカー類 等
※課題内容により用意いただくものが異なります。詳しくは講座内にてご案内いたします。

▼ 2級建築士
【学習する上でご用意をお願いしているもの】
方眼紙(RC:5㎜/10㎜、木造:4.55㎜/10㎜)/筆記具 
【講座としてご用意を推奨しているもの】
A2サイズの平行定規/三角定規/勾配定規/製図テープ/テンプレート/三角スケール/電卓/マーカー類 等
※課題内容により、用意いただくものが異なります。詳しくは講座内にてご案内いたします。

当コースは、スマートフォン・PC・タブレットによりオンラインで受講するコースです。紙のテキストはございませんが、WEBテキストは、パソコン等を利用してプリンターで印刷することが可能です。

本ページ上部から、購入したいタイプをお選び頂き、「コース詳細」ボタンをクリックします。その後、画面に沿って決済をして頂けます。またはコース一覧ページよりお選びください。
詳しくはご購入方法についてをご確認ください。

クレジットカードの分割払いまたは、ローン(分割払い)がご利用いただけます。分割払いを選択した場合は、支払回数を選択できます。

【クレジットカードの場合】
ご利用いただける支払回数や手数料につきましては、お客様のクレジットカードの種類やご契約内容によって異なります。

【ローン(分割払い)の場合】
ローン(分割払い)のご利用にあたっては、信販会社の審査があります。ご利用条件等をローン(分割払い)のページでご確認の上ご利用ください。

詳しくはご購入方法についてをご確認ください。

【クレジットカード・Amazon Pay支払の場合】
オンライン上で決済完了後、すぐに受講開始の案内メールが届き、ご受講頂けます。

【コンビニ・ペイジー支払の場合】
オンライン上でご注文後、コンビニ・ペイジーでお支払い頂きますと、ご入金後1日以内に入金確認が行われ、受講開始の案内メールが届きご受講頂けます。

【銀行振込の場合】
オンライン上でご注文後、銀行やネットバンキングでお振込頂きます。お振込み後、1営業日以内に入金確認が行われ、受講開始の案内メールが届きご受講頂けます。 また、平日の15時以降および土日・祝日にお振込頂いた場合には、入金が確認できるのは翌営業日以降になるため、受講が開始頂けるのも翌営業日以降になります。

【ローン(分割払い)の場合】
※ご利用条件があります
オンライン上でご注文後、信販会社の審査があります。実際の受講開始は審査通過後となります。受講可能になりましたら、当社から受講開始のご案内をご登録いただいたメールアドレスにご連絡いたします。(目安はお申し込み後2営業日~1週間程度。審査の時間によって多少前後する場合がございます。) ローン(分割払い)のページでご利用条件をご確認ください。

ご入金後、数日経過しても案内メールが届かない場合などは、こちらからお問い合わせください。

その他のよくあるご質問をみる >

建築士についてもっと知る

建築士の資格について
建築士の資格でできること、1級・2級の違いについて解説
建築士 試験制度・最新試験情報
建築士の試験制度についての説明、最新情報を掲載
1級建築士 ピックアップ過去問解説
1級建築士試験の過去問をピックアップして解説。