
スタディング 公務員講座のカウンセリングは面接練習を十分に行うことができ、合格者の方から「とても役に立った」と好評を頂いています。
この記事では、公務員試験の面接で受験生がよくやってしまう「NG回答」をピックアップし、なぜNGなのかをスタディング公務員講座 統括担任の橋口武英が解説します。

橋口 武英
スタディング公務員講座 統括担任
大学在学中から講師業を始め、2013年より大手資格試験予備校で公務員試験対策講師を務める。校舎や大学内講座にて数的処理や面接対策を担当し、全国に配信される収録講義も担当。特に数的処理は「文系の受験生でもわかりやすい」と好評を得ている。書籍の執筆実績も多数。現在はスタディング公務員講座において数的処理の講義を担当するとともに、統括担任および講座開発を担っている。
>>講師メッセージ
- 【質問1】どうして民間企業ではなく公務員なのですか?
- 【質問2】もしこの試験に不合格になったらどうしますか?
- 【質問3】今、最も関心のある事は何ですか?
- 【質問4】困難を克服した経験を教えてください
- 【質問5】今までの人生で一番感動した瞬間と一番悔しかった瞬間を教えてください
- 【質問6】今まで、失敗できない大切な場面でどのように乗り切りましたか。状況を具体的に教えてください
- 【質問8】今までにない新しい発想・柔軟な発想で行動した経験を具体的に教えてください
- 【質問8】友人の中でのポジションを教えてください
- 【質問9】会話の際に何に最も気を付けていますか?
- 【質問10】ストレス解消方法を教えてください。
- まとめ|公務員試験の面接対策ならスタディング公務員講座
【質問1】どうして民間企業ではなく公務員なのですか?
よくあるNG回答例
民間企業で営利追求のために働くよりも、住民のために働く公務員に魅力を感じました。
お金ではなく人々の幸せのために生きたいと思っております。
どこがNG?
「営利追求のために働くよりも住民のために働く公務員に魅力」
営利追求よりも住民のために働くのがいいと思う理由は何か、そして住民のために働くとは具体的にどういうことなのか、をきちんと説明しなければいけません。
公務員は税金から給料をもらっていますし、企業は営利追求した結果、法人税などを納めています。
営利追求なしには公務員の仕事も成り立たないので、仕事選びの軸を明確にしないと、「何となくのイメージで語っているだけでは…?」と受け取られてしまいます。
公務員と民間の違いについては、YouTube「スタディング 公務員チャンネル」や関連記事でも解説しています。

公務員とは?種類・仕事内容・向いている人をわかりやすく解説
「安定して働ける」「社会に貢献できる」といったイメージから、多くの人に人気のある公務員。「そもそも公務員ってどんな仕事?」「国家公務員と地方公務員は何が違う…
「安定して働ける」「社会に貢献できる」といったイメージから、…
【質問2】もしこの試験に不合格になったらどうしますか?
よくあるNG回答例
私は合格を目指して頑張ってきましたので非常に困ります。合格するまで何年でも諦めずにチャレンジし続けます!
どこがNG?
「合格するまで何年でも諦めずにチャレンジし続けます!」
あまり計画性がない印象を与えてしまいます。
公務員試験の受験を継続するには、周囲の支えなどもあってのことだと思います。そこに対する配慮も大事ですし、
そもそも公務員試験は就職試験なので、「何年も受ける」という発言も、手当たり次第に受ける印象になってしまいます。
【質問3】今、最も関心のある事は何ですか?
よくあるNG回答例
公務員試験に合格できるかどうかということです。一生懸命勉強をしてきたので、その成果が出ると良いと思います。
どこがNG?
「公務員試験に合格できるかどうかが一番の関心事」
確かに、公務員試験は人生を決める重要な転機であり、それが一番の関心事であることも当然ですが、
この質問で正直に公務員試験と言ってしまうのは、視野が狭いことを露呈してしまっています。
この質問における面接官の意図は、どういう分野に興味があるのか、価値観などを見ようとしていることが多いです。
ですから、最近の社会問題など、時事的な内容を答えて、それを挙げた理由や自分の意見を説明できるようにするとよいですね。
【質問4】困難を克服した経験を教えてください
よくあるNG回答例
私は人見知りで、なかなか自分から挨拶ができませんでした。今の職場に就職した際も最初はなかなか自分から挨拶ができず、
上司や先輩に心配されましたが、毎日の努力の末に三ヶ月かけて挨拶ができるようになりました。
どこがNG?
「挨拶ができませんでした」
挨拶ができなかった、という内容は社会人としてかなりマイナスに働く要素です。
特に公務員として働くうえでチームワークは必須ですから、そこを挽回できるだけの強いエピソードでないと、なかなか使うのは難しい内容ではないかと思います。
「努力の末に三ヶ月かけて挨拶」
どういう経緯で克服できたのか、もっと詳細な説明が必要です。
「上司や先輩に心配された」というかなりのレベルですから、ここで大きく今までの状況を覆すような改善点や工夫が説明できなければいけません。
【質問5】今までの人生で一番感動した瞬間と一番悔しかった瞬間を教えてください
よくあるNG回答
私は広報部に所属していたのですが、一番感動した瞬間は2年目の時の企画が採用されたことです。
企画は初年度から懸命に温めてきたので、長年の努力が報われました。
一番悔しかったのは、その次の会議では私の企画は選ばれず、別の同僚の企画が選ばれたことです。
その同僚は私より能力が乏しく正直あまり納得ができなかったため、私はその企画には協力しませんでした。
どこがNG?
「企画が採用されたことです」
自分の努力が実ったという感動も大事ですが、それに加えてチームや周囲のメンバーのことも加えると、さらに共感力などの点でプラス評価になると思います。
「その同僚は私より能力が乏しく正直あまり納得ができなかったため、私はその企画には協力しませんでした企画には協力しませんでした」
他者を貶めるような内容になっているので、その点でかなりマイナスの印象になってしまいます。
悔しい中でどう前向きに行動できたかが評価されますから、「納得できなかったので協力しなかった」というのは、
忠実に業務が遂行できないという悪い印象を持たれてしまうでしょう。
【質問6】今まで、失敗できない大切な場面でどのように乗り切りましたか。状況を具体的に教えてください
よくあるNG回答
新商品の販売イベント企画のプロジェクトリーダーを務めました。
いくつかの班を作って分担して作業をしていたのですが、班の連携が上手くいかず、困難の連続でした。
結局、私は過度のストレスを抱え体調を崩してしまいました。
当日は欠席をしたため、結果がどうだったかは不明ですが、リーダーの大変さを実感しました。
どこがNG?
「当日は欠席をしたため、結果がどうだったかは不明」
そもそも「どのように乗り切りましたか」という質問に対して、乗り越えられなかったエピソードを答えているので、回答として不適切です。
結果もわかっていないということは、失敗できない場面なのに投げ出したということで、相当低い評価になってしまうでしょう。
「リーダーの大変さを実感」
やはり質問と回答が対応していません。リーダーの大変さを実感して、その後どのように改善したのかなど、フォローもないため、低い評価になるでしょう。
【質問8】今までにない新しい発想・柔軟な発想で行動した経験を具体的に教えてください
よくあるNG回答例
私は朝が苦手でいつも寝坊ばかりしていました。遅刻が原因で上司や同僚に何度も迷惑をかけてしまったため、
目覚まし時計を複数購入し、部屋の様々な箇所に設置し、朝は目覚まし時計を止めて回ることでしっかりと起きる習慣を身に付けました。
どこがNG?
「遅刻が原因で上司や同僚に何度も迷惑をかけてしまった」
失敗した経験から改善した…という流れを作りたい気持ちはわかるのですが、失敗のレベルがこれから社会人になるという段階の人間としては拙すぎる印象があります。
他の質問項目でもいえることですが、たとえ事実だったとしても社会人としての致命的な弱点は避けたほうが無難です。
「目覚まし時計を複数設置し、起きる習慣」
質問は「今までにない新しい発想・柔軟な発想」ですから、それなりに見合った内容である必要があります。
「目覚まし時計を複数購入した」という内容だと、ご自身の生活スタイルの中では「今までにない」のかもしれませんが、やはりエピソードとして弱いでしょう。
できれば周囲に貢献できたとか、いい影響をもたらしたような内容のほうが印象はよくなります。
【質問8】友人の中でのポジションを教えてください
よくあるNG回答
ずばりリーダーです。自ら率先して実行し、周囲からの信頼を得て様々な問題を解決に導いています。
どこがNG?
「自ら率先して実行し、周囲からの信頼を得て様々な問題を解決に導いて」
この手の質問が聞かれた場合は、ポジションだけでなく、それを裏付けるエピソードも簡潔に紹介しましょう。
リーダーとして何を成し遂げたのか、今のままでは具体的なイメージがつきません。
【質問9】会話の際に何に最も気を付けていますか?
よくあるNG回答
自分の意見をはっきりと伝えることです。以心伝心と言いますが、違う人間である以上、
きちんと言葉にして意思を表明することで後々のトラブルが回避できると思います。
相手にも思ったことは何でも言ってもらうように伝え、お互いに遠慮無く意見を言い合えるように努めます。
どこがNG?
「きちんと言葉にして意思を表明することでトラブルを回避」
決して悪くはないのですが、自分の意見を表明する、という内容を全面に出してしまうと、「自分の考えを理解してほしい」という独りよがりな印象に受け取られる可能性があります。
そこに対してのフォローも合わせて伝えないといけません。
「相手にも思ったことは何でも言ってもらうように伝え、お互いに遠慮無く意見を言い合えるように」
思ったことを何でも言ってもらうように伝えたところで、遠慮なく意見を言い合えるかどうかはわかりません。
そのためには元々の信頼関係が重要ですから、そのためにはどうするかを伝えたほうがよいでしょう。
【質問10】ストレス解消方法を教えてください。
よくあるNG回答
私のストレス解消方法は、ストレスの原因を友人に話してスッキリすることです。
自分一人で悩んでもストレスが膨れ上がるばかりなので、口に出して発散し、友人に共感をしてもらうことで解消することができます。
どこがNG?
「ストレスの原因を友人に話してスッキリ」
自分の利益ばかりを考えているような印象で、独りよがりと取られかねません。
一方的に自分が話してストレス発散しているように受け取られるので、「友人と話すこと」のような言い方にするなど、伝え方に注意してください。
「口に出して発散」
ストレス発散として言葉に出すこと自体はよいのですが、例えばこの発言で「組織や業務の不満も周囲に話してしまうのではないか…」という疑念を持つ面接官もいるかもしれません。
「上司になる面接官の立場からすると、どう受け止められそうか」を常に意識しながら回答することを心がけましょう。
まとめ|公務員試験の面接対策ならスタディング公務員講座
この記事のNG回答例を見て、「自分もこんな風に答えてしまいそう」「どうすれば面接できちんと評価してもらえる回答ができるんだろう?」と感じた方も多いのではないでしょうか?
スタディング 公務員講座の面接対策では、講師とのカウンセリングで面接練習を十分に行うことができ、合格された方から「とても役に立った」と好評を頂いています。
面接は最終合格を左右する重要な試験です。自信を持って臨みたい方は、ぜひスタディング 公務員講座をチェックしてみてください。
また、LINEで無料の受講相談も実施しています。サポートスタッフが受講についての疑問点やお悩みに回答しますので、お気軽にご相談ください!