
公務員保育士は、安定した雇用環境と充実した福利厚生が魅力的な職業として人気があります。
しかし、その一方でデメリットもあり、私立保育園の保育士とは異なる特徴があります。
本記事では、公務員保育士のメリットとデメリット、そして私立保育園の保育士との違いを詳しく解説します。
保育士を目指している方や保育士としてのキャリアに悩んでいる方は、参考にしてください。
筆記試験から面接対策まで
オールインワン
スタディング 公務員保育士講座
公務員保育士のメリット
公務員保育士として働く際は、地方公務員ならではのメリットがあります。
- 年収や雇用環境が安定している
- 福利厚生が充実している
- 公平な待遇を受けられる
- 社会的信用が高い
公務員保育士のメリットを解説していきますので、それぞれ見ていきましょう。
年収や雇用環境が安定している
公務員保育士の大きなメリットは、年収や雇用環境が安定していることです。
公務員保育士の給料は、自治体ごとに決められた公務員の給与システムによって決定します。
公務員保育士の収入は経験年数や役職に応じて高くなる傾向にあり、安定しているだけでなく将来的な収入の見通しが立てやすい点も大きなメリットです。
加えて、公務員保育士の雇用は、地方公務員法によって守られています。
不当解雇の恐れがないだけでなく、民間企業に比べて雇用元の倒産・破産等により職を失うリスクもほとんどありません。
福利厚生が充実している
公務員保育士は、地方公務員と同じく福利厚生も非常に充実しています。
具体的には公務員共済組合への加入や退職金制度、地域手当、期末手当・勤勉手当、住宅手当などがあります。
自治体によっては、公務員しか入居できない職員住宅に入居することもできるでしょう。
民間の保育士の場合、福利厚生の充実度や退職金の有無は、保育園の運営母体により異なります。
そのため、安定した高水準の待遇が確約されているのは、公務員保育士のメリットと言えます。
公平な待遇を受けられる
公務員保育士は、比較的年功序列のシステムの中で公平な待遇を受けられます。
経験年数を重ねるごとに、得られる経験や就いた役職に応じた待遇が受けられ、将来的なキャリアについても予測が立てやすいです。
過当な成果競争にもなりにくいため、しっかりと目の前の職務をこなすことに集中しやすいとも言えるでしょう。
そういったことも影響し、民間の保育士と比べ公務員保育士の離職率は低い傾向にあります。
社会的信用が高い
公務員保育士は地方自治体に雇用されています。
そのため、民間の保育士をはじめとする民間企業に雇用されている会社員や個人事業主と比べて、雇用が安定しているため、社会的信用が高いことも大きなメリットです。
社会的信用が高いと、将来的に住宅を購入する際も、住宅ローンの審査に通りやすいでしょう。
公務員保育士のデメリット
公務員保育士はメリットが多い一方で、公務員だからこそ柔軟性に欠ける面もあります。
- 倍率が高い
- 採用されるまでの過程が長い
- 異動がある
- 副業が禁止されている
ここでは、公務員保育士のデメリットを解説します。
倍率が高い
公務員保育士は、一般に高倍率で競争率の高い職種です。
安定した雇用環境により人気のある職種ですが、離職率が低いため、採用の枠は少ない傾向にあります。
そのため、必然的に狭い枠に応募者が殺到してしまい、倍率が高くなってしまうのです。
さらに近年は、元々公立で運営されていた保育園が徐々に民営化している状況も影響しています。
公立保育園の数が減ると必然的に採用枠もさらに縮小されるため、今後はさらに狭き門となる可能性があります。
採用されるまでの過程が長い
公務員保育士は、採用試験に受験申込をしてから採用されるまでの過程が長期に渡ります。
具体的には受験申込をしてから採用試験によって選考が行われ、合格したとしてもすぐに働けるわけではありません。
試験に合格ごは合格者名簿に記載された上で、配属先が決まるのを待つことになります。
民間の保育園の場合、求人側のニーズと合致すれば採用されてからすぐに働き始めることも可能です。
すぐに働きたい場合、公務員保育士は採用の過程が長いことがデメリットとなりえます。
異動がある
公務員保育士には、異動があります。
同じ自治体の中に限定されるものの、一定期間ごとに勤務する保育園が変わる可能性があるため、人によっては環境に慣れるのに時間がかかり、ストレスを感じるかもしれません。
異動先には公立保育園や児童相談所、児童福祉施設などがありますが、いずれも保育士として仕事をすることには変わりありません。
異動は環境の変化を伴いますが、さまざまな環境で経験を積めるチャンスとも考えられます。
また、民間の保育士であっても複数の園を運営する母体であれば異動の可能性があるため、必ずしも公務員保育士のみのデメリットとは言えません。
副業が禁止されている
公務員保育士は、副業をすることができません。
公務員保育士は他の地方公務員と同様、地方公務員法による制約を受けます。
その中で公務員としての職務を全うするために、副業を禁じる規定があり、副業をして収入を増やすことができません。
一方で民間の保育士は、雇用先のルールの範囲であれば副業は自由です。
保育士として勤務しながら何らかの事情で副業を行いたい場合は、民間の保育士の方が現実的な選択肢となるでしょう。
公立保育園と私立保育園の保育士の違い
公立保育園と私立保育園では、運営主体と雇用形態に大きな違いがあります。
公立保育園は地方自治体が運営し、正規雇用された保育士は公務員として働きます。
公務員保育士として採用された場合、保育園だけでなく、こども園や他の公立保育施設に配属される可能性もあります。
一方で私立保育園は社会福祉法人や民間企業が運営します。
私立では、園の方針や特色が多様で、独自の保育プログラムを展開することも多いです。
雇用条件や福利厚生も園によって異なり、職場によっては公立保育士よりも高待遇を受けられるかもしれません。
まとめ
公務員保育士のメリット・デメリットや私立保育士との違いについて解説しました。
- 公務員保育士は収入や雇用環境が安定しており、公平な待遇が受けられる
- 一般的な公務員と同じように福利厚生が充実している
- 一定期間ごとに異動がつきものである
- 公務員保育士になるには採用試験を受験する必要がある
- 公務員であるため副業ができない
公務員保育士は民間の保育士に比べて労働環境が安定しており、社会的信用も高いメリットがあります。
一方で、私立の保育園に勤務する方が自由度は高く、希望にあった環境の職場に出会える可能性もあるでしょう。
双方のメリット、デメリットを比較した上で最適なキャリア選択を目指してみてください。
公務員保育士を目指す方には、スキマ時間で公務員を目指せるスタディング 公務員講座の公務員保育士合格パックがおすすめです。
また、公務員保育士になるには、まずは保育士資格を取得する必要があります。
保育士試験を受験して資格取得を目指している方は、オンラインで学べるスタディング 保育士講座もぜひチェックしてくださいね。