
「公務員保育士の採用試験は、どんな人が合格するの?」「試験の難易度や倍率は?」と、公務員試験を目指している方は気になるでしょう。
本記事では、公務員保育士に受かる人の特徴や試験の難易度、合格率、勉強方法などをわかりやすく解説します。
安定した職場環境を求める保育士志望の方必見です。
公立保育園で働きたいと考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
筆記試験から面接対策まで
オールインワン
スタディング 公務員保育士講座
公務員保育士に受かる人の特徴
公務員保育士の採用試験に合格する人には、いくつかの共通点があります。
ここでは、合格者に見られる主な特徴を紹介します。
公務員保育士の採用試験に受かる人の特徴を知ることで、自身の強みや改善点を把握し、効果的な試験対策につなげることができるでしょう。
自分で情報収集できる人
公務員保育士に受かる人の大きな特徴の一つは、自ら積極的に情報収集できる能力です。
試験の概要は自治体ごとに異なるため、試験の内容や日程、受験資格、さらには保育に関する最新の法律や制度まで、幅広い情報を自主的に集められる人ほど有利です。
インターネットや書籍、説明会などを活用し、常に最新の情報を積極的に収集しましょう。
自ら情報収集する能力は、試験対策だけでなく、将来保育士として働く上でも大切なスキルとなります。
計画的に学習できる人
公務員保育士の試験に合格するには、計画的な学習が不可欠です。
試験日から逆算して効率的な学習計画を立て、それを着実に実行できる人が成功する傾向にあります。
例えば、採用試験の出題内容ごとに重要度を把握し、弱点分野を重点的に学習するなど、戦略的なアプローチが求められます。
また、日々の生活の中で学習時間を確保し、継続的に勉強を進められる自己管理能力も重要です。
計画性は、将来保育現場で業務をこなす上でも役立つでしょう。
保育に強い興味・関心がある人
公務員保育士として採用される方は、単に資格取得や安定した職を求めるだけでなく、保育そのものに強い興味と関心を持っています。
子どもの発達や教育に関する深い知識や理解は、筆記試験での高得点につながるだけでなく、面接試験でも自身の熱意や適性をアピールする力となります。
また、日頃から保育に関するニュースや研究に注目し、自身の考えを持つことで、試験対策だけでなく、将来の保育実践にも役立つでしょう。
志望動機が明確な人
公務員保育士の採用試験では、面接が重要な評価ポイントとなります。
その中で「なぜ公務員保育士を目指すのか」という志望動機を明確に説明できると、採用試験合格へと一歩近づくでしょう。
自身の経験や価値観を踏まえ、公務員保育士としてどのように社会に貢献したいのか、具体的なビジョンを持っている人が評価されます。
また、志望動機が明確であることは、試験対策のモチベーション維持にも役立ち、将来的なキャリアプランの指針にもなります。
公務員保育士になるまでのステップ
公務員保育士になるには、いくつかの重要なステップがあります。
ここでは、資格取得から公務員の保育士として採用されるまでの流れを詳しく解説します。
まずは流れを把握して、準備を進めていきましょう。
1.保育士の資格を取得する
公務員保育士になるための第一歩は、保育士資格の取得です。
ほとんどの自治体では、公務員保育士の採用試験の受験資格として、保育士資格を保有していること、もしくは取得見込みがあることを掲げています。
保育士の資格を取得する方法は、主に二つです。
一つは、指定保育士養成施設(大学や専門学校など)を卒業する方法で、もう一つは、保育士試験に合格する方法です。
養成施設では実践的な学びが得られる一方、保育士試験では自分のペースで学習を進められるというメリットがあります。
どちらの方法を選ぶにせよ、保育の基礎知識と技術を確実に身につけることが重要です。
2.公務員試験に合格する
保育士資格を取得した後は、希望する自治体の公務員試験に挑戦します。
試験内容は自治体によって異なりますが、一般的に教養試験、専門試験、面接試験などが主な内容です。
教養試験では一般常識や時事問題が出題され、専門試験では保育に関する専門知識が問われます。
面接試験では、志望動機や保育に対する考え方などが評価されます。
各試験の特性を理解し、試験日までしっかりと計画を立てて着実に対策を進めましょう。
3.採用候補者になり採用の連絡を待つ
公務員試験に合格しても、即座に採用が決まるわけではありません。
多くの場合、合格者は採用候補者となり、実際の採用通知を待つことになります。
この期間は自治体によって異なりますが、数カ月から1年程度かかることもあります。
公務員保育士の配属先は、保育所だけでなく、児童福祉施設や子育て支援センターなどになる場合もあるでしょう。
公務員保育士の採用試験の難易度や合格率
公務員保育士の採用は、狭き門であるのが現状です。
なぜなら公務員保育士は安定した雇用環境や充実した待遇により、離職率が比較的低く、そもそもの採用枠がそれほど多くないからです。
さらに、そのような職場環境を求めて志望する受験者の数が多いため、倍率が高くなる傾向があります。
地域ごとの保育士採用試験の倍率は下記のとおりです。
▼令和5年度の保育士採用選考倍率
地域名 | 倍率 |
---|---|
東京都港区 | 1.7倍 |
愛知県名古屋市 | 1.8倍 |
神奈川県横浜市 | 2.4倍 |
秋田県秋田市 | 3.3倍 |
福島県福島市 | 3.6倍 |
大阪府大阪市 | 3.7倍 |
長野県長野市 | 5.5倍 |
新潟県新潟市 | 7.8倍 |
群馬県高崎市 | 8倍 |
上記の表を見ると、公務員保育士の採用試験の倍率は、自治体によって差があることがわかります。
なかには倍率が8倍に及ぶ地域もあり、採用の難易度が低いとは言えません。
そのため、公務員保育士を目指している方は、しっかりと対策をした上で試験に挑んだ方が良いでしょう。

公務員保育士の試験内容は?難易度や試験日程、勉強方法を解説
公務員保育士は、安定した待遇と充実した福利厚生が魅力の職業です。しかし、その採用試験は競争率が高く、自治体によって試験内容が異なるため、十分な対策が必要です…
公務員保育士は、安定した待遇と充実した福利厚生が魅力の職業で…
公務員保育士になるための勉強方法
公務員保育士の採用試験の内容は、自治体によって異なります。
受験する地域によって試験対策の内容も異なるので、これから紹介する方法で、ご自身の状況に合う対策を行いましょう。
受験する自治体の試験情報を調べる
公務員保育士の試験対策の第一歩は、受験する自治体の試験情報を詳しく調べることです。
各自治体によって試験の内容や難易度が異なるため、的確な情報収集が欠かせません。
自治体のホームページや過去の試験問題、説明会などを通じて、試験科目や出題傾向、配点などを把握しましょう。
特に、教養試験と専門試験の比重や、面接試験の形式などは重要なポイントです。
試験情報を把握できれば、効率的な学習計画を立てられます。
参考書を活用して勉強する
公務員保育士試験の対策には、適切な参考書の活用が効果的です。
市販されている保育士採用試験用の参考書は、試験に必要な知識を体系的にまとめているため、効率的に学習を進められます。
教養試験対策の一般知識や、保育専門科目の参考書を中心に、自分の弱点分野を重点的に学習しましょう。
また、過去問や本試験形式の問題も有効です。
実際の出題傾向や難易度を把握し、時間配分の感覚を養うことができます。
自治体によっては過去問や試験問題例を公開しているケースもあるので、詳しくは自治体のホームページをチェックしてみましょう。
公務員試験対策講座を受講する
一人で学習を進めるのに不安を感じる場合や、より効率的な学習方法を求める場合は、公務員試験対策講座の受講を検討するのも良いでしょう。
公務員試験の対策講座では、試験に精通した講師から直接指導を受けられ、効果的な学習方法を学べます。
また、同じ志を持つ仲間と切磋琢磨することで、モチベーションの維持にもつながります。
講座によっては、模擬試験や個別指導なども用意されているため、自分の弱点を把握して重点的に対策を立てられるでしょう。
ただし、公務員保育士の採用試験の内容は自治体によってさまざまです。
そのためご自身が受験する自治体の試験内容に合った講義が受けられるかどうかを、事前に確認することが重要です。
面接対策も行う
公務員保育士の採用試験では、筆記試験だけでなく面接試験も重要な評価ポイントとなります。
そのため、面接対策も十分に行う必要があります。
まずは志望動機や自己PR、保育に対する考えなどを整理し、簡潔かつ説得力のある言葉で表現できるよう練習しましょう。
自治体の保育方針や最新の保育事情にも目を向け、幅広い視点から質問に答えられるよう準備しておくと、本番で何を質問されても落ち着いて対応できます。
公務員保育士のメリット
公務員保育士には、私立保育園の保育士にはないメリットがあります。
- 給料や雇用環境が安定している
- 福利厚生が充実している
- 社会的信用がある
公務員保育士のメリットを理解することで、今後のキャリア選択の参考にしていただけるでしょう。
給料や雇用環境が安定している
公務員保育士の最大のメリットの一つは、給料や雇用環境の安定性です。
公務員として働くため、自治体で定められた給与体系に基づいて評価されます。
通常は、勤続年数や役職などに応じて段階的に給料が上がっていく仕組みになっています。
また、民間企業のように経営状況による突然の解雇のリスクが低く、長期的なキャリアプランを立てやすいのも特徴です。
ボーナスや各種手当も比較的充実しており、安定した収入を得られます。
このような安定性は、仕事に専念し、保育の質を高めることにもつながるでしょう。
福利厚生が充実している
公務員保育士は、一般の公務員と同様に充実した福利厚生を受けられることが大きな魅力です。
具体的には、健康保険や年金制度、退職金制度が整備されているほか、育児休業や介護休暇などの各種休暇制度も充実しています。
また、住宅手当や通勤手当などの各種手当も比較的手厚いのが特徴です。
さらに、自治体によっては職員住宅や保養施設の利用、各種研修制度なども用意されています。
このような福利厚生があれば、仕事と私生活のバランスが取りやすく、安心して保育士の仕事に取り組めるでしょう。
社会的信用がある
公務員保育士として働くことは、高い社会的信用を得られるのもメリットの一つです。
公務員は自治体によって社会的立場が補償されており、一般的に民間の会社員や個人事業主と比較して、社会的信用が高くなっています。
将来的に住宅ローンを組む際などにも、銀行や不動産会社からの信用度が高く、融資の審査がスムーズに進む可能性が高いです。
このように、公務員保育士としての社会的信用は、仕事面だけでなく私生活においてもメリットとなるのです。
公務員保育士のデメリット
公務員保育士には多くのメリットがある一方で、下記のようなデメリットも存在します。
- 倍率が高い
- 異動がある
- 副業が禁止されている
公務員保育士のデメリットも知った上で、ご自身のキャリアを考えていきましょう。
倍率が高い
公務員保育士の採用試験は、倍率が高い傾向にあります。
なぜなら公務員としての安定した雇用と待遇が魅力となり、多くの志望者が集まるからです。
また、公立保育所の数が限られていることや、現職の公務員保育士の退職率が低いことも、採用枠が少ない要因となっています。
倍率が高い状況は、志望者にとって大きなプレッシャーとなり、合格までに長期間の準備や複数回の受験が必要となることもあります。
そのため、受験するのであれば、志望者は覚悟を持って採用試験に挑戦しましょう。
異動がある
公務員保育士には、定期的な異動があります。
職員の人数調整や幅広い経験を積むために公務員保育士の異動は行われますが、個人によってはデメリットと感じる場合があるでしょう。
例えば、人間関係や職場環境に慣れて仕事がしやすくなった頃に異動となり、再び新しい環境に適応しなければならないことがあります。
また、特定の年齢層の子どもたちとの保育に特化したいと考えていても、異動が決まれば叶いません。
さらに、通勤時間が変わることで生活リズムの調整が必要になることもあるでしょう。
副業が禁止されている
公務員は、副業が原則として禁止されています。
そのため、収入を増やしたいと思っても自由に仕事を増やすことはできません。
例えば、私立保育園で働く保育士なら、休日にベビーシッターなどの副業をして収入を増やすことができるのに対し、公務員保育士にはそのような選択肢がありません。
また、自身の専門性を活かして保育関連の講師や執筆活動を行いたいと考えても、原則としてそのような活動は制限されます。
このため、給与以外の収入源を求める人や、多様な形で自身の専門性を発揮したい人にとっては、大きな制約となる可能性があります。
公立保育園と私立保育園の違い
公立保育園と私立保育園には、運営方針や労働環境など、下記のような面で違いがあります。
- 採用までの流れ
- 給与や福利厚生
- 保育方針
公立保育園と私立保育園の働く環境の違いを理解することで、自分に合った職場選びの参考になるでしょう。
採用までの流れ
公立保育園と私立保育園では、採用までの流れに大きな違いがあります。
私立保育園の場合、通常の企業と同様に求人に応募し、書類選考や面接を経て採用が決まれば、比較的速やかに働き始められます。
一方で公立保育園(公務員保育士)の場合は、自治体が実施する採用試験を受験し合格する必要があります。
この試験は年に1〜2回程度しか実施されないケースが多く、試験から採用までの期間も長くなりがちです。
試験に合格しても、すぐに採用されるとは限らず、採用候補者として待機する期間があることも特徴です。
給与や福利厚生
公立保育園と私立保育園では、仕事内容は同じだったとしても、給与体系や福利厚生は同じではありません。
私立保育園の場合、園によって給与や福利厚生が大きく異なり、園の方針や経営状況によって、高給を提示する園もあれば、必ずしも十分でない園もあります。
一方で公立保育園(公務員保育士)の場合、同じ自治体内であれば給与体系は一律です。
年功序列的な昇給システムが一般的で、長く勤めるほど給与が上がる傾向にあります。
また、公務員共済組合への加入や充実した休暇制度など、福利厚生も充実しています。
ただし、私立保育園の中には、公立以上の給与や福利厚生のある園もあるため、一概にどちらが優れているとは言えません。
保育方針
公立保育園と私立保育園では、保育方針に違いがあります。
公立保育園の場合、自治体の方針に基づいて運営されるため、同じ自治体内の公立保育園ではほぼ同じ保育方針が採用されます。
そのため異動となった際にも、比較的スムーズに環境に適応できるメリットがあります。
一方で私立保育園は、園ごとに独自の保育方針を持っていることが多いです。
モンテッソーリ教育や英語教育に力を入れる園、自然体験を重視する園など、特色ある保育を展開しています。
このため、私立保育園では、自分の保育観や教育理念に合った園を選ぶことができる反面、園によって保育内容や環境が大きく変わる可能性があります。
保育士自身も、園の方針に共感できるかどうかが重要な選択基準となるでしょう。
将来的に公務員保育士の仕事はなくなる?
公務員保育士が完全になくなるということは、現時点では考えにくいですが、確かに減少傾向にあります。
公務員保育士が減少傾向にあるのは、保育園の民営化が進んでいることが大きな要因です。民営化によって公立保育園の数が減ると、必然的に公務員保育士の需要も減少します。
ただし、公立保育園が全てなくなるわけではないため、公務員保育士の仕事が完全になくなることはないでしょう。
しかし、採用枠が縮小されることで、公務員保育士を目指す方は競争が激しくなる可能性があります。
まとめ
公務員保育士は、安定した職場環境や充実した福利厚生が魅力的な働き方です。
- 公務員保育士になるには採用試験に合格する必要がある
- 公務員保育士に受かる人は自ら試験や保育制度の情報収集ができる
- 効率的な試験対策の計画を立て、実行できる人が受かりやすい
- 保育に対する深い関心や理解が筆記試験や面接で有利に働く
公務員保育士を目指す方は、試験に受かる人の特徴や採用までの流れ、対策の方法などを十分に理解し、自身の適性や希望のキャリアと照らし合わせて判断することが大切です。
安定した環境で子どもたちの成長をサポートする公務員保育士は、やりがいのある職業の一つと言えるでしょう。
公務員保育士を目指す方には、スキマ時間で公務員を目指せるスタディング 公務員講座の公務員保育士合格パックがおすすめです。
また、公務員保育士になるには、まずは保育士資格を取得する必要があります。
保育士試験を受験して資格取得を目指している方は、オンラインで学べるスタディング 保育士講座もぜひチェックしてくださいね。