無料お試し

公務員試験を独学で突破するにはどうしたらいい?

「公務員試験を独学で突破したい!」と考える方は多くいらっしゃると思います。特に近年の公務員試験は、筆記試験の倍率が下がる傾向にあるため、独学で最終合格することも十分可能な試験になっているといえます。ただし、そうはいっても筆記試験で出題される科目は多いですから、勉強を継続するモチベーションの維持なども非常に重要になりますね。

ここでは、公務員試験を独学で突破するために必要なことを紹介したいと思います。是非参考にしていただいて、最終合格を勝ち取りましょう!

独学で取り組む際に気をつけるべきことは以下の4点!

すでに公務員試験の内容をある程度把握している方や、勉強を進めている方であれば、筆記試験のボリュームが非常に大きいことをご存知だろうと思います。最近はSPIやSCOAのような民間の採用テストを導入して筆記試験を実施する自治体も増えてきましたが、多くの試験では依然として「公務員試験型」の筆記試験が課されます。このような試験を受験する場合は、筆記試験に多くの時間を割いて対策する必要があります

そこで、公務員試験の対策を独学で行う際に注意すべき点を挙げておきましょう。大きく以下の4点がポイントになると思います。

1.モチベーションを維持する
2.勉強時間を確保して、勉強計画を立てる
3.適切な「勉強法」で臨む
4.常に最新情報を入手できるようにアンテナを張っておく

独学で挑むのであれば、モチベーションが維持できるかどうかが大事!


1.公務員の仕事を理解して、「自分が働いているイメージ」を持とう!

独学で対策する際の最も大きなハードルは、何より「モチベーションの維持」だと思います。予備校に通うのであれば、対面授業の講義日程が事前に決まっていますから、強制的に教室に通う環境になります。しかし、独学の場合はそのような強制力が働かないため、自らの意思で取り組まなければいけません。長期間の対策が必要になるため、予備校に通っていたとしてもドロップアウトしてしまう受験生がたくさん出てくるのが公務員試験です。公務員試験の合格を目指すにあたっては、継続力が非常に重要なのですね。

それでは、どのようにモチベーションを保てばよいでしょうか。これは結局「公務員試験に合格した後の自分を想像する」ことに尽きるのではないかと思います。勉強を進めるのが億劫になってくると、「なんでこんな勉強をしなければならないんだ…」とか「合格したところで何になるんだ…」とか、いろんなマイナスの感情が湧いてくるものです。当然のことですが、公務員試験は「合格すればおしまい」ではありません。「公務員として働くこと」に対しての情熱がなければ、やはりモチベーションを保つのは難しくなってしまいますよね。合格後に公務員として働いている姿をイメージして、「そのような将来を実現したい!」と思い描くことが重要ではないかと思います。

公務員となった将来の自分を想像する方法は、何より「公務員の仕事を理解すること」です。公務員試験を受験するきっかけは人それぞれですが、明確に「公務員としてやりたい仕事」のビジョンを持って公務員試験を目指す方は、実際にはほとんどいません。多くの受験生が「福利厚生が充実している」「安定して仕事ができる」などをきっかけに目指しています。もちろんそれで構わないのですが、それだけだと合格後のイメージが湧きにくいですし、モチベーションの維持としては弱いのです。やはり、明確に「どのような仕事をしたいか」、「どんな社会を実現したいのか」をイメージするべきだと思います。そのためにも、志望する機関や自治体の採用ホームページにはしっかり目を通してください。先輩職員の仕事の意義や、やりがいなどが紹介されていることもあります。説明会やインターンシップなども実施していますから、そのような場に参加して、「自分が公務員として仕事をしているイメージ」を膨らませるのです。

2.「公務員試験に合格すること」だけを目標にしない!

今までさまざまな受験生を見ていますが、「合格すること」だけが目標になってしまう受験生が多いように感じます。これは公務員試験と民間就活の大きな違いの一つだと思います。民間就活は人物試験が最大の難関ですから、早いうちから自己分析や業界分析を行うことで、仕事の理解や自身の職務に対する適性の理解に特に力を入れるわけです。しかし、公務員試験はどうしても筆記試験のウェイトが大きく、人物試験の対策は原則として後回しになるため、そこに意識の違いが出ているのではないかと思うのです。

「合格すること」ももちろん大事ですが、その先にある「公務員になること」を目標に据えましょう。「そもそもなぜ公務員になりたいのか?」を明確にすれば、その目標に向けて何をすべきかがわかってくるはずです。筆記試験のボリュームがある以上は筆記試験対策を最優先にしなければいけませんが、公務員を目指すことについて正面から考えることで、「そもそも自分は公務員になってどんな仕事がしたいのか」という自己理解も深める必要があることが実感できるのではないでしょうか。

民間就活も公務員試験も、どちらも「就職活動」という点では同じです。筆記試験対策をメインにするのはもちろんのことですが、スキマ時間を使いながら公務員の仕事に対する理解も深めていきましょう


勉強時間を確保して、合格までの計画を立てよう!

1.前もって勉強時間と勉強する内容は決めておこう!

独学で対策を進めるのであれば、自主的に勉強を進めていかなければいけません。その上で必須になるのが「勉強時間を事前に確保すること」です。予備校に通っていれば、対面授業を受ける時間はそのまま勉強時間になるので、出席さえすれば講義の時間がそのままインプットの勉強時間になります。しかし、独学だと自分から積極的に勉強する時間を設定していく必要があります。

オススメは、1週間単位で勉強に割ける時間を確認して、どう対策していくかを事前に計画することです。計画を立てる現時点でわかる限りで構いませんから、今後1週間の中で勉強時間が確保できるところを見つけて、「どの科目の勉強を進めるのか」「講義などのインプットの時間にするのか、問題演習などのアウトプットの時間にするのか」を設定していきます。以下のようなイメージで作ってみるとよいでしょう。

上記の例ではさまざまな科目を設定しましたが、学習初期の段階であれば、まずは2~3科目程度から始めてペースを掴んでいきましょう。なお、1週間のうち1日は休みの日、もしくは予備日を設定するとよいと思います。計画の進捗が遅れたところをフォローできるような、融通が利く日を「予備日」として設定することで、柔軟に対応できるようにするのですね。

このような勉強計画を立てたら、可能な限り守るように実践して、1週間が終わった段階で計画の進捗状況を確認します。無理があった部分、もしくはもっと勉強に時間が取れる部分も出てくるかもしれません。それを修正したうえで、次の1週間の計画を立てていきます。くれぐれも、計画は修正することが前提なので、完璧主義になりすぎないようにしてください。勉強が続けられる自分なりのペースを見つけるようにしましょう。

2.勉強時間はひとまず「1,000~1,500時間程度」を目安にしよう!

勉強時間がどれくらい必要かについては、個人差が非常に大きいので、明確な数値を挙げるのは難しいといえます。過去に私が直接指導していた方ですが、直前期でも1日5時間程度の勉強だけで合格できた方もいれば、1日10時間以上勉強していてもなかなか筆記試験を突破できなかった方もいます。これは当たり前のことで、勉強時間が長いことと、勉強効率がいいこととは別の話だからですね。集中しない勉強を10時間続けるくらいなら、集中して3時間勉強したほうが合格には近づくでしょう。ですから、時間だけで済ませられる話ではありません。それでもあえて目安を示すとすれば、専門科目まで勉強を進めるならだいたい1,000~1,800時間程度でしょうか。教養科目のみで済ませるのであれば、600~1,200時間程度だろうと思います。

勉強時間の予測の一例として、以下のように把握することができます。まず、仮に予備校に通って勉強するとして、予備校で実施される講義時間に講義を復習する時間を加えて「講義時間×2」がだいたいインプットの時間と考えます。しかし、独学の場合は講義を受けるよりも効率が悪くなりやすいことと、質問ができないので自力で解決する際のタイムロスが生じます。そこでさらに1.2~1.5倍程度の時間が必要になるでしょう。さらにここにアウトプットの時間も加えることになるので、だいたい上記の時間くらいは必要ではないかと想定できます。おそらく「思った以上に勉強時間が必要だな…」と感じた方が多いでしょう。予備校を利用することの意味は、「時間と効率を買う」ことにあると思います。ですから、予備校を利用せずに独学で対策するのであれば、やはりまとまった時間の確保が必要不可欠ではないかと考えます。


点数を上げるためには「適切な勉強法」で挑む!

1.限られた時間で「適切」に勉強を進める!

前述のように勉強時間の目安を示しましたが、もちろんこの勉強時間を合格者全員が確保できていたわけではありません。もっと少ない勉強時間でも合格した方も多くいらっしゃいます。また、公務員試験のような大量の科目が出題される試験を受験した経験は、大半の方がありません。ですから、「大学受験をしなかったから不利になるのでは…」とか、過去の受験経験が少ないことはほとんどハンデにはなりません。付属校からの進学だったために高校受験も大学受験もしてこなかったという方でも、最終合格した方はたくさんいらっしゃいますから、その点は気にする必要はないでしょう。

短期間の勉強でも合格できている受験生は、やはり「適切な勉強法」を実践できていると思います。「適切」というのは、公務員試験の特徴を捉えているという意味ですね。大量の科目が出題されますが、合格者全員が出題科目を全て勉強できているわけがありません。科目ごとに出題数が異なるので、合格者は出題数の多い科目を重点的に対策するなどのメリハリをつけることが「適切」にできています。また、多くの科目が出題される以上、一つの科目に固執しすぎることもありません。全体的に得点を上げることも「適切」にできていると思います。

このあたりの勉強法については、別の記事で紹介していますので、是非そちらをご覧いただいて、勉強をする際のイメージを持っていただければと思います。

公務員試験の王道の「勉強法」を紹介!

2.合格者が実際に採用していた「勉強法」を参考にするのもオススメ!

あくまで参考程度の位置付けですが、「過去の合格者が実際にどのような勉強をしていたか」をお手本にするのもよいと思います。市販の公務員試験受験雑誌や予備校の合格体験記など、過去の合格者の勉強法はさまざまな場所で目にすることができます。この手の合格体験記はある程度編集されたものですから、話半分に読むべきところもあると思いますが、勉強の進め方に迷った際にはヒントになることもあるでしょう。

ただし、くれぐれも全てを鵜呑みにするのは厳禁です。合格者はみんなバックグラウンドが異なりますから、人によってさまざまな「勉強法」で合格しています。つまり、誰でも必ず合格できる「勉強法」というものは存在しません。あくまで自分の勉強のペースが維持できるもの、そして得点を上げることができる勉強法を採用するようにしてくださいね。


いつでも最新情報を入手できるような態勢を整えておこう!

1.常に情報収集することを忘れない!

予備校や通信講座などを利用する場合は、本試験などの最新情報が受講生に告知される体制になっていることが多いでしょう。しかし、独学の場合は自分から情報を取りに行く必要があります。ここが独学の場合に最も厄介な部分だと思います。

ただ、一刻一秒を争うような情報というのはそうそうありませんから、ある程度アンテナを張っておく程度で構いません。志望度の高い試験の採用ホームページを定期的にチェックするなど、こまめに情報収集をしておけば、重要な情報を取り逃がすことはほぼないはずです。特に説明会やインターンシップなどの採用イベントは、期間が限られていますから、なるべく頻繁にチェックしたほうがよいでしょう。なお、大学生の場合、公務員関連のイベントを大学で実施していたり、国家公務員のインターンシップを大学のキャリアセンター経由で募集していたりするケースもあります。キャリアセンターも有効活用しながら情報収集するようにしてくださいね。

2.SNSを利用するのもオススメだが、くれぐれも扱いに注意!

近年は自治体や機関でも、TwitterなどのSNSを使った情報発信がさかんに行われるようになっています。特に志望度が高い試験の情報は、SNSもチェックすることをオススメします。また、Twitterなどは公務員試験受験生も多く利用していますから、そこで刺激を受けてモチベーションを上げるというのも、一つの方法でしょう。

ただし、くれぐれも使い方には注意してください。モチベーションを上げるような使い方であればよいのですが、他の受験生の勉強の進捗や模試の点数がいいことに焦って、逆にモチベーションが下がってしまう受験生を多く見かけます。それでは完全に逆効果ですから、あくまでプラスになるような使い方をしてくださいね。周囲の受験生の状況を知りたいけど、他の受験生と自分を比較することで逆に焦燥感に苛まれるのであれば、SNSの利用は避けたほうが無難でしょう


完全な「独学」が不安であれば、通信講座を併用してみよう!

ここまで述べてきたように、独学は手間のかかる部分が数多くあります。なるべく経済的なコストを避けるとなると、その反面、自分自身で動かなければいけない労力が増えるわけですね。そのあたりに不安を感じていて、かといって「予備校に通う経済的な負担も厳しい」「自宅の最寄りに予備校がなく、予備校に通えない」という方もいらっしゃると思います。そのような方には、通信講座がオススメです。予備校に通うよりも安価で、なおかつ情報収集もできる体制が整っています。

どちらにしても、どのような学習ツールで勉強するにしても「与えられたものを受け身でこなすだけ」という姿勢は避けましょう。能動的に考えたうえで、勉強すべき科目や後回しにすべき科目などを考えていかなければ、予備校に通っていたとしても無駄な勉強で時間を浪費してしまうことになりかねません。公務員になって働くのは「自分自身」です。公務員試験をしっかり「自分事」として捉えて、モチベーションを高めて乗り越えていきましょう!