
保育士は保育園だけでなく、子どもが関係するさまざまな場所で活躍しています。
公務員保育士も同じように、保育園以外が職場になることはあるのでしょうか。
この記事では保育士が保育園以外に異動になるのかどうかや、その異動先の例、異動になる理由などを紹介します。
これから保育士資格取得を目指している方や、すでに保育士として働いている方は、参考にしてください。
保育士が保育園以外に異動になることはある?
公務員保育士が、保育園以外に異動になることは十分にありえます。
公立保育園で働く保育士は、地方公務員として扱われるため、自治体内での人事異動の対象です。
特に近年、公立保育園の民営化が進む中で、公立保育園の数が減少し、他の公立施設への異動が増える傾向にあります。
一方、私立保育園の場合は、運営母体によって異動の有無や範囲が異なります。
社会福祉法人や企業が複数の施設を運営している場合、それらの施設間での異動が発生することもあるでしょう。
この場合、保育園以外の児童福祉施設や子育て支援施設への異動もありえます。
保育士にとって、異動は新たな経験を積むチャンスでもありますが、環境の変化に適応しなければなりません。
そのため、保育士を目指す方や現在勤務している方は、異動の可能性を念頭に置いておくことが重要です。
公務員保育士の保育園以外の異動先の例
公務員保育士の異動先は保育園に限らず、さまざまな子育て支援や児童福祉に関わる施設が考えられます。
ここでは、代表的な異動先とその特徴を紹介します。
子育て支援センター
子育て支援センターは、地域の子育て家庭を支援するための施設であり、公務員保育士が異動する可能性のある施設の一つです。
子育て支援センターでは、主に未就学児とその保護者を対象に、さまざまなサービスを提供します。
保育士の主な仕事内容は、下記のとおりです。
- 親子で参加できる遊びの企画と実施
- 育児相談の受付と対応
- 子育て情報の提供
- 子育て講座やイベントの企画・運営 など
保育園とは異なり、子どもと保護者の両方に関わる機会が多いのが特徴です。
保育の知識や経験を活かしながら、より広い視点で子育て支援に携われます。
児童福祉施設
児童福祉施設は、さまざまな理由で家庭での養育が困難な子どもたちを保護し、支援する施設です。
主な児童福祉施設には、下記のような施設があります。
- 保育所
- 児童養護施設
- 乳児院
- 児童自立支援施設
- 母子生活支援施設
- 障害児入所施設 など
保育所も児童福祉施設の一つではありますが、公務員保育士が保育所以外のこうした施設に異動になるケースも少なくありません。
児童福祉施設での保育士の主な役割は以下のとおりです。
- 入所児童の日常生活の支援
- 心理的ケアと自立に向けた指導
- 学習支援
- 家族再統合に向けた支援
- 施設内の行事や活動の企画・実施 など
児童養護施設や乳児院などの児童福祉施設は、保育園とは異なり、より専門的な知識や対応が求められる場面も多くなります。
しかし、さまざまなバックグラウンドの子どもたちを支える重要な役割を担うことができ、やりがいのある仕事といえるでしょう。
公務員保育士が異動になる理由は?誰が決めるの?
公務員保育士の異動は、一般的には、組織の活性化や職員の能力開発、不正防止などが主な目的とされています。
また、前述した公立保育園の民営化に伴う再配置も大きな要因の一つです。
異動の周期は自治体によって異なりますが、多くの場合3〜4年程度で行われます。
異動を決定するのは通常、自治体の人事課や人事担当部署です。
個人の希望も考慮されることがありますが、最終的には組織の方針に基づいて決定されます。
公務員保育士の異動のお知らせはいつ?
公務員保育士の異動は、多くの場合、新年度が始まる4月1日付で行われます。
そのお知らせ(内示)は、3月上旬から中旬にかけて出されることが一般的です。
年度途中での異動は比較的稀ですが、緊急の人員配置が必要な場合などには発生することもあります。
ただし、子どもたちへの影響を考慮して、できるだけ避けられる傾向にあります。
公務員保育士の異動が決まった際にすべきこと
公務員保育士の異動が決まった際には、スムーズな引き継ぎと新しい環境への適応のために、いくつかの重要な準備をする必要があります。
- 後任の保育士に引き継ぎをする
- 保護者に異動のあいさつをする
- 異動先の職場の情報を把握する
ここでは、具体的にすべきことを見ていきましょう。
後任の保育士に引き継ぎをする
異動が決まったら、まず優先すべきは後任の保育士への引き継ぎです。
担当している子どもたちの特徴や接し方、保護者との約束事などを詳細にまとめましょう。
保育士業務に関する情報をノートにまとめると、後任の保育士がスムーズに業務を引き継げます。
また、可能であれば直接後任の方に説明する機会を設けると、より確実な引き継ぎが可能になります。
保護者に異動のあいさつをする
異動が決まったら、担当している子どもたちの保護者にその旨を伝え、きちんとあいさつをすることが大切です。
今後も保育所を利用する保護者との信頼関係を維持し、子どもたちの環境変化への不安を和らげるためにも重要です。
あいさつの例文としては、以下のようなものが考えられます。
このたび4月より〇〇保育園に異動することになりました。△△ちゃんの成長を見守らせていただき、本当にありがとうございました。今後も△△ちゃんの成長を心よりお祈りしております。
このようなメッセージを添えて、感謝の気持ちと今後の子どもの成長への期待を伝えると、保護者の理解を得やすくなります。
異動先の職場の情報を把握する
新しい職場での業務をスムーズに始めるためには、事前に異動先の情報を可能な限り把握しておくことも欠かせません。
施設の規模や特色、職場の雰囲気などの情報は、知人を通じて収集したり、可能であれば事前に見学する機会を設けたりすることで収集できます。
新しい環境に早く適応するためにも、こうした準備は重要です。
まとめ
公務員保育士の保育所以外の異動についてお伝えしました。
- 保育士は保育園以外にも異動する可能性がある
- 異動の理由は組織の活性化や職員の能力開発など
- 異動のお知らせは通常3月上旬から中旬
- 異動決定後は適切な引き継ぎと準備が重要
- 異動は新たな経験を積むチャンス
公務員保育士を目指す方や、すでに勤務している方にとって、異動は避けられない現実です。
しかし、新たな経験を積み、キャリアを広げるチャンスでもあります。
そのためにもまずは、保育士として必要な知識と技能を身につけることが重要です。
これから保育士資格の取得を目指している方は、スタディングの保育士試験対策講座をご活用ください。
スマホやタブレットで効率よく学習できるオンライン教材をご用意しています。
まずは無料でお試しください。