一口に公務員といっても、職種によってレベル感は全く異なります。
ここでは、各職種ごとの難易度と主な地方自治体の合格率実績を見ていきたいと思います。
(ここではあくまでも採用試験の難易度という観点で記載しています。採用試験の難易度は競争倍率なども関係するため、職種自体をレベル分けしているわけではありません。)
あなたに合わせた
|
大学生、警察・消防志望の方、社会人
タイプに合わせた講座をご用意しています。
|
試験問題のレベル・競争率ともに高く、面接試験でも適性や人柄など厳しくチェックされます。
国家総合職は、財務省・総務省・経産省などのいわゆるキャリア組です。東大法学部卒のエリートたちが挑戦する随一の難関試験であり、東大首席レベルの優等生でも、試験合格は簡単ではないといわれます。
外務省専門職は、抜群の語学力も求められます。そのため、本省で働く職員は長期留学組や帰国子女組といった、英語堪能な人材がほとんどです。専門性が高いだけに試験レベルも高度で、採用枠も限られるため競争も激しいのが特徴です。
専門性が高いだけに試験レベルも高度で、採用枠も限られるため競争も激しいのが難易度Aの特徴です。
特に東京都や大阪府、神奈川県や北海道、福岡県などといった日本有数の大都市圏や政令指定都市(上級)などは大卒者の中でも特に成績優秀者が目指す試験として知られます。また、東京23区職員試験も同様、人気があり難関として知られます。
国家公務員一般職や国税専門官、地方の県庁など上級公務員試験が難易度Bレベルです。
公務員志向の強い地方では、地元大学生を中心に多くの受験者の間で人気が高い傾向にあります。また、国税専門官は、国家公務員一般職や財務専門官よりも給料が高く、定年後も税理士として開業できるチャンスもあるため、人気があります。
難易度Cレベルになると、試験問題も教養科目のみのため、短期間や独学での勉強で合格できるケースも珍しくありません。また、近年SPI3で受験できる市役所試験が増えており、民間企業と併願受験をするケースも多い傾向があります。
ただし、国立大学法人等職員についてはボーダー点が高得点であることや、自治体によっては地元の受験者が多く競争率が10倍以上にも上るところもあるため、人気職種に挑戦する際はしっかり準備して臨む必要があります。
自衛官の人手不足状況で、防衛省は採用枠を増やして募集しています。そのような事情もあり、比較的合格しやすい試験といえるでしょう。とはいえ、適性もあるため難易度だけで選ばず本当に自衛官になりたいか、職務をまっとうできるかという視点から慎重に判断してください。
自衛官同様、人材が不足気味の刑務官も、難易度だけで選ばず職務内容や適性など考慮したうえで決めましょう。
★スタディングでは無料登録いただいたユーザに『公務員試験受験スタートアップ完全ガイド』をプレゼント。公務員の分類から公務員試験の流れや、公務員を目指すなら避けては通れない教養試験の突破法を伝授いたします。
会員登録はメールアドレスだけで1分で可能です。更に、無料会員には学習のポイントや役立ち情報が届くメールマガジンを定期的にお送りいたしております。
人気の高い公務員試験ほど、合格も難しくなります。以下は、主な地方公務員の倍率です。都道府県庁や市区町村役場の職員を目指す方は、参考にしてください。※倍率は(最終合格者数/受験者数)となります。
試験名 |
H30年度倍率 |
H29年度倍率 |
東京都 Ⅰ類採用試験 |
6.2 |
5.9 |
東京都 Ⅰ類B採用(一般方式) |
5.2 |
5.5 |
東京都 Ⅰ類B採用(新方式) |
6.9 |
7.5 |
神奈川県 1種試験(行政) |
6.0 |
4.9 |
埼玉県 上級試験(一般行政) |
6.0 |
5.7 |
千葉県 上級試験(一般行政計) |
6.7 |
5.3 |
横浜市 大学卒程度等採用試験(事務) |
5.3 |
6.6 |
大阪市 事務行政[大学卒程度] |
8.1 |
11.3 |
名古屋市 第1類(行政一般) |
8.1 |
12.1 |
※1:各自治体発表資料を元にKIYOラーニングが作成
※2:小数点第2位四捨五入
倍率が高くなる理由は、人気の高いことと、試験内容により受験者が増えるまたは採用枠がかなり限定されていることなどが考えられます。なお、上記は平成30年度と29年度の倍率結果であり、毎年変動の幅があり、常に一定の倍率とは限らない点を念頭においてください。
一部の試験を除き、公務員試験は年齢条件さえクリアすればどの試験もチャレンジできます。難易度や競争率の高さを判断基準にするのも大切ですが、やはり一番大切なのは、「どの職種について、どんな仕事をしたいか」にあるでしょう。どの公務員試験にも人物評価試験があり、面接での内容も大きく問われます。その自治体で働きたいという気持ちがなければアピールも弱くなってしまうため、何より希望の官公庁・自治体・職種を優先して選択することが大切です。
※難易度はあくまでも目安です。
平成30年度国家公務員一般職試験の申込者数と最終合格者数、合格率をみてみましょう。
<行政職>
試験区分(行政) |
申込者数 |
最終合格者数 |
合格率 |
北海道 |
1,201人 |
363人 |
30.2% |
東北 |
1,786人 |
453人 |
25.3% |
関東甲信越 |
11,616人 |
1,696人 |
14.6% |
東海北陸 |
2,945人 |
814人 |
27.6% |
近畿 |
3,953人 |
749人 |
18.9% |
中国 |
1,585人 |
466人 |
29.4% |
四国 |
1,107人 |
269人 |
24.2% |
九州 |
3,028人 |
655人 |
21.6% |
沖縄 |
859人 |
186人 |
21.6% |
合計 |
28,080人 |
5,651人 |
20.1% |
応募者が多い関東甲信越や近畿の試験は合格率が低い傾向です。
もっとも高い北海道で約30%という結果です。
全国平均でみれば、国家公務員一般職のうち、事務職を対象とする試験の合格率は全体で20%程度です。
<技術職>
試験区分 | 申込者数 | 最終合格者数 | 合格率 |
電気・電子・情報 | 590人 | 240人 | 40.6% |
機械 | 349人 | 153人 | 43.8% |
土木 | 1,659人 | 750人 | 45.2% |
建築 | 282人 | 116人 | 41.1% |
物理 | 399人 | 191人 | 47.8% |
化学 | 629人 | 130人 | 20.6% |
農学 | 888人 | 244人 | 27.4% |
農業農村工学 | 236人 | 119人 | 50.4% |
林学 | 470人 | 188人 | 40.0% |
合計 | 5,502人 | 2,131人 | 38.7% |
※出典:人事院
受験者数に対し最終合格者数が多い農業農村工学や土木、機械の試験は合格率が高い傾向です。
全国平均でみれば、国家公務員一般職のうち、技術職を対象とする試験の合格率は全体で約40%程度です。
以下は、一般職試験の合格点です。
<行政職試験の合格点>
区分 | 北海道 | 東北 | 関東甲信越 | 東海北陸 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州 | 沖縄 |
1次試験合格点 | 314 | 333 | 389 | 359 | 386 | 354 | 348 | 348 | 327 |
最終合格点 | 512 | 497 | 567 | 528 | 561 | 459 | 520 | 524 | 469 |
<技術職試験の合格点>
区分 | 電気電子 | 機械 | 土木 | 建築 | 物理 | 化学 | 農学 | 農業農村工学 | 林学 |
1次試験合格点 | 185 | 194 | 209 | 158 | 233 | 335 | 331 | 171 | 277 |
最終合格者数 | 348 | 296 | 326 | 348 | 401 | 487 | 508 | 376 | 456 |
最終合格点とは、1次試験(筆記)と2次試験(人物評価)を合計した得点です。
技術職試験と比べ、行政職は筆記試験の合格水準が高い傾向にあります。
行政職の合格率と、筆記試験の合格ラインは相関関係にあるといえるでしょう。
平成28年度地方公務員試験の受験者数、合格者数を難易度別にみてみましょう。
※()内は合格率です。
<競争率>
イメージ的には、国家公務員試験のほうが地方公務員試験より難易度高めのように思えますが、
上記の倍率や合格率をみれば分かるとおり、実際は逆の現象が起きています。
これは、地方公務員受験者の多くは地元で働きたい、貢献したいと考える受験者が多く、
採用人数との関係で狭き門である点が大きいでしょう。
また、地方公務員試験では、各自治体のホームページで過去の試験実施状況が公開されており、
過去の実施状況から今年度実施の採用人数などの予測を立てることができます。
また、過去出題された国家公務員試験の問題をそのままもしくは多少アレンジを加え出題されるケースもあり、
国家公務員試験の過去問を解くことも地方公務員試験の対策につながります。
地方公務員試験に挑む際は、過去問題集や模擬試験などをうまく活用し、状況を把握することが重要です。
(出典:リンク)
※1東京都試験選考実施状況(http://www.saiyou2.metro.tokyo.jp/pc/selection/pdf/section30.pdf)
埼玉県職員採用試験(https://www.pref.saitama.lg.jp/f1903/saiyou/30saiyou/2018newindex/info-index.html)
千葉県採用試験実施状況(https://www.pref.chiba.lg.jp/jinji/ninyou/jisshijoukyou/index.html)
神奈川県職員採用ホームページ・過去の試験・選考実施結果(http://www.pref.kanagawa.jp/docs/s3u/saiyou/result_past.html)
横浜市大学卒程度採用試験実施状況・結果(https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/saiyo-jinji/saiyo/saiyo-info/zyokyo/dai-kekka.html)
大阪市(職員採用)過去の実施状況(https://www.city.osaka.lg.jp/gyouseiiinkai/page/0000002761.html#30joukyou)
名古屋市過去の採用試験実施状況(http://www.city.nagoya.jp/jinji/page/0000010992.html)
人事院 国家公務員試験採用NAVI:国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)実施状況平成30年度(https://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/ippannsyoku_daisotsu/daisotsuteido_ippannsyoku/ippann_daisotu_30.pdf)
人事院:平成30年度 国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)合格点及び平均点等一覧(http://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/heikin/shikeng1_heikin.pdf)
平成28年度地方公共団体の勤務条件等に関する調査結果(http://www.soumu.go.jp/main_content/000523554.pdf)