国家公務員総合職の平均年収は?初任給や諸手当、昇給・昇格について

国家公務員総合職は、日本の行政機関の中核的業務を担う職種です。

安定性と社会貢献を両立しつつ、キャリアパスに応じた収入が期待できます。

この記事では、最新の人事院データに基づき総合職の平均年収、初任給、各種手当、昇給・昇格の仕組みについて解説します。

総合職試験の受験を検討している方や、合格後の将来設計を考えている方はぜひ参考にしてください。

国家公務員総合職の平均年収

国家公務員の給与は、それぞれの職種によって適用される俸給表(基本給)と各種手当によって構成されています。

まずはここで、行政職俸給表(一)が適用される職員(一般職・総合職)の平均給与月額から、おおよその平均年収を算出してみましょう。

人事院の「令和6年国家公務員給与等実態調査」によると、行政職俸給表(一)適用職員の平均給与月額は約40万5,378円です。

この平均給与月額をもとに、「給与月額12ヶ月分+ボーナス4.6ヶ月分」の式で平均年収を算出すると、約673万円となります。

ただし、これはあくまで行政職俸給表(一)全体の平均です。

総合職職員は一般職職員に比べて、より上位のポジションに早期から昇任していく傾向があるため、総合職単独の平均年収はこれよりも高い可能性があります。

【参考】令和6年国家公務員給与等実態調査報告書

年齢別の平均年収

次に、行政職俸給表(一)が適用される職員(大卒)の、年齢層別の平均年収を見てみましょう。

前項と同じく、人事院の「令和6年国家公務員給与等実態調査」をもとに、「給与月額12ヶ月分+ボーナス4.6ヶ月分」の式で平均年収を算出しています。

年齢層平均年収
20歳未満(飛び級など)約387万円
20歳以上24歳未満約390万円
24歳以上28歳未満約432万円
28歳以上32歳未満約497万円
32歳以上36歳未満約565万円
36歳以上40歳未満約651万円
40歳以上44歳未満約732万円
44歳以上48歳未満約787万円
48歳以上52歳未満約835万円
52歳以上56歳未満約871万円
56歳以上60歳未満約880万円
60歳以上約849万円

こちらも一般職・総合職を合算したデータから算出しているため、総合職単体ではこれよりも高くなる可能性があります。

あくまで目安として参考にしてください。

【参考】令和6年国家公務員給与等実態調査報告書

国家公務員総合職の年収モデル

人事院が公表している「国家公務員の給与(令和6年版)」のモデル給与例を見ると、キャリア段階ごとの年収イメージをより具体的に掴むことができます。

モデル年齢月額年間給与
地方機関係員30歳23万6,900円389万円
地方機関係長35歳27万8,700円463万8,000円
地方機関課長50歳41万4,300円676万1,000円
本府省課長補佐35歳43万9,400円730万7,000円
本府省課長50歳75万1,200円1,271万7,000円
本府省局長107万7,600円1,790万9,000円
事務次官141万3,600円2,349万3,000円

なお、これらのモデル例はあくまで想定上の給与額であり、勤務年数や手当の有無・割合などによって実際の支給額は変動します。

【参考】国家公務員の給与

国家公務員総合職の初任給

次に、国家公務員総合職の初任給についても確認していきましょう。

以下の表は、2025年度の「国家公務員採用 総合職試験(院卒者試験・大卒程度試験)受験案内」に記載されている初任給についてまとめたものです。

行政職員研究職員警察官等少年鑑別所の技官
院卒者293,760円318,120円332,040円335,160円
大卒程度276,000円295,440円316,800円316,800円

上記の金額は、東京都特別区に勤務する場合における2025年(令和7年)4月1日の給与の例です。

実際には、手当の有無などにより支給額が変動します。

【参考】総合職試験(院卒者試験・大卒程度試験) 受験案内

国家公務員総合職に支給される諸手当

国家公務員の給与は、基本となる俸給と様々な諸手当で構成されています。

これらの手当は、職員それぞれの状況や勤務形態に応じて支給されています。

ここからは、国家公務員総合職に支給される主な諸手当について見ていきましょう。

扶養手当

職員に配偶者や子、父母などの扶養親族がいる場合に支給されます。

金額は令和7年4月現在で、配偶者3,000円、子1万1,500円、父母等6,500円です。

ただし、「令和6年人事院勧告・報告」によれば、今後は配偶者にかかる手当を廃止し、子にかかる手当を増額していくこととなっています。

住居手当

職員が賃貸物件などを借りて住み、月額1万6,000円を超える家賃を支払っている場合に、その家賃額に応じて支給されます。

支給額には上限があり、最大で月額2万8,000円です。

また、配偶者が賃貸物件に住み、職員本人が単身赴任手当を受給している場合には、上限額は1万4,000円となります。

通勤手当

自宅から勤務先までの通勤のため、交通機関などを利用したり自動車を使用したりしている職員に、その通勤方法や距離(片道2km以上)に応じて支給されます。

交通機関等を利用する場合は、6カ月定期券等の価格により支給額が決定されます。

自動車等を使用する場合は、通勤距離に応じた月額(2,000円~3万1,600円)が毎月支給されます。

上限額は1カ月当たり15万円です。

単身赴任手当

職員が採用や人事異動により、やむを得ず家族と離れて単身で赴任した場合に支給されます。

自宅から赴任先までの距離に応じて、月額3万円~10万円が支給されます。

本府省業務調整手当

本府省(霞が関など)に勤務する職員に対して支給される手当です。

俸給表及び職務の級に応じて月額が定められています。

期末手当・勤勉手当

いわゆるボーナスのことで、年2回(6月・12月)に分けて支給されます。

俸給等を基礎として、人事院勧告によって定められた月数を乗じて算出されます。

令和6年度(2024年度)からは年間支給月数が4.6ヶ月分に引き上げられました。

期末手当は在職期間に応じて、勤勉手当は勤務成績に応じて支給額が調整されます。

【参考】国家公務員の諸手当の概要

国家公務員総合職で昇給・昇格するには?

国家公務員総合職は、勤務年数や能力・実績に応じて昇給・昇格するようになっています。

具体的には、勤務年数により毎年上昇する「号俸」と、役職が上がる際に連動して上がる「職務の級」という二つの要素で給与が決まる仕組みです。

総合職は比較的早い段階で昇格していくキャリアパスが想定されており、それに伴って給与水準も大きく上がっていくという特徴があります。

まとめ

今回は、国家公務員総合職の年収について解説しました。

  • 総合職を含む行政職俸給表(一)適用職員の平均年収は約673万円
  • 国家総合職行政職員の初任給は、院卒者で29万3,760円、大卒程度で27万6,000円
  • 国家公務員総合職の給与は、俸給(基本給)と諸手当で構成されている
  • 諸手当には扶養手当、住居手当、通勤手当、単身赴任手当などがある
  • 昇給と昇格は勤務年数や能力・実績が反映される仕組みである

これから国家総合職試験の突破を目指すなら、「スタディング公務員講座」の活用がおすすめです。

ポイントを押さえた学習カリキュラムや専門講師のカウンセリングなどがあり、効率的かつ着実に合格を目指せます。 

まずはお気軽に、無料体験講座をお試しください。