無料お試し

国家公務員の総合職と一般職の違い

国家公務員の総合職と一般職の違い

| 総合職と一般職の比較

国家公務員の「総合職」、「一般職」という言葉は聞いたことがあると思いますが、具体的な違いはよく分からない人が多いのではないでしょうか?

そこでここでは、「総合職」と「一般職」の仕事内容の違いをみてみましょう。

総合職とは

総合職は、いわゆる「キャリア官僚」と呼ばれる人たちです。主に重要法案の作成に関わる業務や、政策の企画立案などを担当します。

幹部候補生である彼らは、入省・入庁後早い段階から責任あるポジションを任されます。政策の企画・立案、法律案の作成、法律の適正な運用指導、予算編成事務、国会対応などが主な仕事です。
2~3年の周期でさまざまな部署や部局へ配属され、業務経験を積みながらスキルを磨き、やがて政府から重要な職務を与えられるようになるなど、国家の命運を握るエリート集団です。

一般職とは

一般職は、いわゆる現場で働く「精鋭部隊」です。主に中央官庁や出先機関でその分野の政策立案をサポートします。政策の「企画」を担当するのが総合職なら、一般職はその企画内容を実現する「執行」の役目を担う存在です。一般的に総合職より異動の周期が長く、じっくり業務を行うことになります。幹部候補生である総合職に対し、一般職は中堅幹部候補生などと呼ばれたりします。

国家一般職は、行政区分・技術系区分という区分があり、行政区分は地域別採用(北海道、東北、関東甲信越、東海北陸、近畿、中国、四国、九州、沖縄)、技術系区分は9つの技術区分(電気・電子・情報、機械、土木、建築、物理、化学、農学、農業農村工学、林学)での全国採用となります。

国家公務員はどこで働くのか?

国家公務員は、内閣の下にある1府(内閣府)と12省庁で働きます。

※総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、防衛省、国家公安委員会(警察庁)
 このほかに、内閣から独立した機関である会計検査院などがあります。

専門職
国家公務員には予め採用先が決まっている「専門職」という区分があります。
国税専門官、裁判所事務官、外務専門職員(外交官)、防衛省専門職員、裁判所事務官、航空管制官、財務専門官、労働基準監督官、家庭裁判所調査官補、衆議院事務局、参議院事務局、国立国会図書館など


| 国家公務員の試験内容について

総合職と一般職の試験内容についてみてみましょう。

総合職の試験内容について

国家公務員総合職試験は、学歴区分では「院卒者」「大卒程度」に分かれます。学歴区分で院卒者試験の場合、二次試験に論文の代わりに「政策課題に関する討議試験」が課されること、教養試験では、出題数が10問少ないことが大きく異なります。また、TOEICやTOEFLのスコアや英検の取得により加点されます。例えば、TOEIC600以上、TOEFL80以上、英検準一級以上なら15点、TOEIC730以上、TOEFL80以上20点と加点されます。さらに、多様な人材を確保するため、春季試験以外に秋季試験が実施されるようになりました。

【春季試験】

◉試験内容(大学院卒)

一次試験:基礎能力試験(択一式・140分・知能分野/24題・知識分野/6題・計30題)

     専門試験(択一式・210分・40題)

二次試験:政策課題討議(90分・課題に対するグループディスカッション)

     専門試験(記述式・行政区分:240分・3題/その他区分:210分・2題)

     人物試験

◉試験内容(大卒)

一次試験:基礎能力試験(択一式・180分・知能分野/27題・知識分野/13題・計40題)

     専門試験(択一式・210分・40題)※院卒試験と同じ問題

二次試験:政策論文試験(120分)

     専門試験(記述式・行政区分:240分・3題/その他区分:210分・2題)※院卒試験と同じ問題

     人物試験

【秋季試験】

◉試験内容(法務:司法試験合格者が対象)

一次試験:基礎能力試験(択一式・140分・知能分野/24題・知識分野/6題・計30題)

二次試験:政策課題討議(90分・課題に対するグループディスカッション)

     人物試験

◉試験内容(教養:①外国大学を卒業した者②民間企業経験者③春季試験の試験区分以外の専門分野専攻の学生が対象。)

一次試験:基礎能力試験(択一式・Ⅰ部:120分・知能分野/24題・Ⅱ部:90分・知識分野/30題)

     論文(択一式・210分・40題)

二次試験:政策論文試験(120分)

     企画提案試験(Ⅰ:小論文・120分、Ⅱ:小論文によるプレゼンテーションと質疑応答・60分)

     人物試験

一般職の試験内容について

一般職も受験者の学歴によって「大卒程度」・「高卒者」・「社会人」に分かれます。特に基礎能力試験については、中学・高校で学習した数学や社会経済の知識程度のレベルですが、特に一般知能のウェートが高く全問題数の約7割を占めます。そのため、最初は一般知能対策を優先に取り組む必要があります。

◉試験内容(大卒程度)

一次試験:基礎能力試験(択一式・140分・知能分野/27題・知識分野/13題・計40題)

     専門試験(択一式・180分・33題)※建築のみ180分・40題

     論文試験(60分)※行政のみ

     専門試験(記述式・60分・1題)※建築のみ120分・1題

二次試験:人物試験

◉試験内容(高卒者・社会人)

一次試験:基礎能力試験(択一式・90分・知能分野/20題・知識分野/20題・計40題)

     適性試験(択一式・15分・120題)※事務・税務のみ

     作文(50分)※事務・税務のみ

     専門試験(択一式・100分・40題)※技術のみ

二次試験:人物試験

     身体検査※税務のみ

注)「適性検査」とは置換・照合・計算・分類など簡単な問題に限られた時間内で解答するスピード検査のこと。