【令和5(2023)】主な公務員試験の年齢制限一覧

主な公務員試験の年齢制限一覧

公務員試験には年齢制限が設けられています。しかし近年は年齢の上限を緩和する試験が増加傾向で、地方公務員試験では35歳まで受験可能な自治体が増えています。

また、社会人経験者の採用枠では上限が59歳となっている自治体も多く、年齢制限は事実上撤廃されているともいえます。

この記事では、国家公務員や地方公務員の代表的な試験について、年齢制限の上限を一覧で紹介します。

カリスマ講師の授業・教材が

スマホ・PCでいつでも何度でも

【スタディング 公務員講座】

記事内の情報は【令和5年度(2023年度)試験】のものです。令和6年度(2024年度)以降の試験では受験資格が変更される可能性もあります。最新の年齢制限については人事院や各自治体等が発信する公式情報を必ずご確認ください。また、年齢は「採用される年の4月1日」時点のものです。

【令和5(2023)】国家公務員試験(院卒者・大卒程度)の年齢制限

国家公務員試験の院卒者・大卒者程度区分の年齢制限をまとめました。

院卒者と大卒程度で上限に差はなく、ほとんどの試験で両区分ともに30歳が上限です。国立国会図書館の総合職・一般職のみ上限が少し高く34歳です。

また、参議院総合職の試験のみ、他の試験と比べ上限が27歳と低くなっていましたが、令和6年度(2024年度)の試験から上限が30歳に緩和される予定です。

▼【令和5(2023)】国家公務員試験(院卒者・大卒程度)の年齢制限

試験区分年齢上限生まれ年上限

◯年4月2日〜

国家総合職院卒者(法務区分以外)301993
院卒者(法務区分)(※1)
大卒程度(教養区分以外)301993
大卒程度(教養区分)301993
国家一般職大卒程度301993
皇宮護衛官大卒程度301993
法務省専門職員大卒程度301993
財務専門官大卒程度301993
国税専門官大卒程度301993
食品衛生監視員大卒程度301993
労働基準監督官大卒程度301993
航空管制官採用試験大卒程度301993
海上保安官大卒程度301993
裁判所事務官総合職院卒者301993
大卒程度301993
裁判所事務官一般職大卒程度301993
家庭裁判所調査官補総合職院卒者301993
大卒程度301993
衆議院総合職大卒程度301993
衆議院一般職大卒程度301993
参議院総合職大卒程度271996
国立国会図書館総合職大卒程度341989
国立国会図書館一般職大卒程度341989

※1:国家総合職・院卒者(法務区分)は、令和5年度(2023年度)は試験の実施なし。令和4年度(2022年度)受験案内の情報では年齢上限は30歳。

 

【令和5(2023)】地方公務員試験・都道府県(地方上級)の年齢制限

続いて、都道府県の公務員試験の年齢制限についてまとめました。20歳代が上限の自治体も多いですが、徐々に緩和され30歳以上でも受験できる自治体が増えています。

▼年齢制限の上限が40歳まで

  • 山形県(行政):39歳
  • 岐阜県(行政Ⅱ):39歳
  • 徳島県(行政事務):36歳

▼年齢制限の上限が35歳まで

  • 岩手県(一般行政A):35歳
  • 宮城県(行政):35歳
  • 福島県(行政事務):35歳
  • 千葉県(一般行政B):35歳
  • 富山県(総合行政):35歳
  • 山梨県(行政):35歳
  • 長野県(行政A):35歳
  • 静岡県(行政Ⅱ 総合型試験):35歳
  • 和歌山県(一般行政職):35歳
  • 鳥取県(事務):35歳
  • 熊本県(行政):35歳
  • 沖縄県(行政):35歳
  • 秋田県(行政AB):34歳
  • 福井県(行政):34歳
  • 滋賀県(行政 専門試験型):34歳
  • 奈良県(行政アピール型):34歳
  • 愛媛県(行政事務):34歳
  • 青森県(行政):32歳
  • 三重県(行政Ⅱ):32歳
  • 東京都(Ⅰ類A):31歳
  • 京都府(行政A 10月):31歳

北海道・東北地方

都道府県試験区分年齢上限生まれ年上限
◯年4月2日〜
北海道一般行政A301993
青森県行政321991
岩手県一般行政A351988
秋田県行政AB341989
宮城県行政351988
山形県行政391984
福島県行政事務351988

関東地方

都道府県試験区分年齢上限生まれ年上限
◯年4月2日〜
茨城県事務291994
栃木県行政291994
群馬県行政事務291994
埼玉県一般行政301993
千葉県一般行政A301993
一般行政B351988
東京都I類A311992
I類B291994
神奈川県行政301993

中部地方

都道府県試験区分年齢上限生まれ年上限

◯年4月2日〜

新潟県一般行政301993
富山県総合行政351988
石川県行政291994
福井県行政341989
山梨県行政351988
長野県行政A351988
行政B291994
岐阜県行政I291994
行政II391984
静岡県行政I301993
行政Ⅱ(総合型試験)351988
愛知県行政I・II291994

近畿地方

都道府県試験区分年齢上限生まれ年上限

◯年4月2日〜

三重県行政I291994
行政II321991
滋賀県行政(専門試験型)341989
行政(アピール試験型)261997
京都府行政A、行政B301993
行政A(10月)311992
大阪府行政251998
兵庫県一般事務271996
奈良県行政291994
行政アピール型341989
和歌山県一般行政職351988

中国地方

都道府県試験区分年齢上限生まれ年上限

◯年4月2日〜

鳥取県事務351988
島根県行政A行政B291994
岡山県行政301993
行政(アピール型)261997
広島県行政(一般事務A)291994
行政(一般事務B)261997
山口県行政291994

四国地方

都道府県試験区分年齢上限生まれ年上限

◯年4月2日〜

徳島県行政事務361987
香川県一般行政事務A291994
一般行政事務B251998
愛媛県行政事務341989

行政事務(アピール型)

271996
高知県行政291994

九州・沖縄地方

都道府県試験区分年齢上限生まれ年上限

◯年4月2日〜

福岡県行政291994
佐賀県行政291994
行政(特別枠)251998
長崎県行政A、行政B291994
熊本県行政351988
大分県行政291994
宮崎県一般行政291994
鹿児島県行政291994
沖縄県行政351988

 

【令和5(2023)】地方公務員試験・政令指定都市(地方上級)の年齢制限

続いて、政令指定都市の公務員試験の年齢制限一覧です。

年齢制限の上限が緩和される傾向にありますが、自治体ごとに差があるので注意が必要です。神戸市のように上限が引き下げられる場合(27歳→24歳)もあるので、必ず最新情報をチェックするようにしてください。

政令市試験区分年齢上限生まれ年上限

◯年4月2日〜

札幌市一般事務291994
仙台市事務351988
さいたま市行政事務A、行政事務B301993
行政事務C341989
千葉市行政A、行政B281995
横浜市事務301993
川崎市行政事務291994
相模原市行政351988
新潟市一般行政A、一般行政B281995
静岡市事務A、事務B301993
浜松市行政A、行政B281995
名古屋市行政301993
京都市行政261997
行政(秋季)301993
大阪市事務行政(22-25251998
堺市事務行政(26-34)341989
神戸市(※2)総合事務241999
岡山市事務一般枠A、

事務一般枠B

301993
事務特別枠C391984
広島市行政事務291994
北九州市行政Ⅰ301993
福岡市行政(一般)291994
熊本市事務職321991

※2:神戸市は、大学院修了または6年生大学卒業の場合26歳まで。

 

公務員試験の「社会人経験者」の年齢制限

公務員試験には、社会人経験者が受験できる試験区分もあります。全都道府県・政令市の80%以上の自治体が経験者採用枠を設けて、試験を実施しています。

経験者採用枠の上限はさらに緩和されており、59歳以下であれば受験可能の場合が多いです。

「直近○年中□年以上」「1つの企業で○年以上」といったような職務経験が条件になっていますが、それをクリアできれば実質年齢制限がない試験区分と言えます。

▼社会人経験者枠の例

自治体試験区分年齢上限生まれ年上限

◯年4月2日〜

職務経験
札幌市一般事務601963直近7年中5年以上
特別区一般事務(1級)601963直近10年中4年以上
一般事務(2級)601963直近14年中8年以上
京都市行政601963直近7年中5年以上

【あわせて読みたい】公務員の中途採用(経験者採用)の試験内容は?どんな人が合格する?

公務員試験「高卒程度」について

公務員試験は難易度によって試験区分が分かれていて、採用数の多い「大卒程度」の他に「高卒程度」の区分があります。

高卒程度の試験は「高校、中等教育学校の卒業から2年を経過していない者」や「卒業見込み者」を対象としていて、大卒の人は受験できません。高校卒業後すぐに公務員になりたい人向けの試験と言えます。

なお、公務員試験は一部の試験をのぞいて学歴要件はないので、最終学歴が高校卒業の方が、年齢要件を満たして大卒程度の区分で受験することも可能です。

高卒程度の区分を大卒程度と比べた場合、以下の特徴があります。

▼試験の難易度が低く設定されている

試験区分は難易度で分けられているため、専門科目が課される試験種もある大卒程度の区分と比べると難易度は低めです。

▼年収や待遇に差があり、キャリアアップにしにくい可能性も

大卒程度よりも初任給が低く、年収や待遇に差があるので、生涯年収で考えた時に低くなる可能性があります。また、大卒区分の職種と業務内容が異なる場合もあります。

▼採用人数が少ない

限られた年齢の人しか受験できないため、受験者数も少なく、採用数や受験できる職種も多くありません。

【あわせて読みたい】高卒で公務員に!目指せる職種や、試験について

公務員試験に年齢制限が設けられている理由

公務員試験に年齢制限が設けられている理由としては、次のようなことが考えられます。

  • 幅広い業務を身につけるのにある程度長い期間が必要になるから
  • 組織の均一性を確保するため

公務員の業務は多岐にわたり、数年ごとに異動を繰り返しながら経験を積むため、長く働ける人材を確保する必要があります。また、安定して行政サービスを提供するために、世代で偏りのない組織にして業務を受け継ぐことが求められます。

このため若い世代中心の採用となっていますが、前述のとおり近年では社会人採用枠で中高年層が公務員にチャレンジできる道もあります。公務員の仕事に興味がある方はぜひ受験案内をチェックしてみてください。

まとめ

今回は、公務員試験の年齢制限についてご紹介しました。

  • 国家公務員は30歳が上限の試験がほとんど
  • 地方上級は上限が緩和され、35歳まで受験可能な自治体が増えている
  • 経験者枠では59歳まで受験可能な場合が多く、実質的に年齢制限がないことに

地方公務員試験では年齢制限の上限緩和の傾向が続いていて、志望先の自治体が直近で要件を変更している可能性もあります。公務員試験の受験を考えている方は、受験案内をよく確認するようにしてください。

>>公務員試験をもっと知る