無料お試し

地方公務員の年収ランキング!高年収な都道府県・政令市・市区町村

地方公務員の年収ランキング!高年収な都道府県・政令市・市区町村

公務員を目指すにあたって気になる情報の1つが「年収」です。

この記事では、地方公務員(一般行政職)の年収が高い自治体のランキングを「令和4年地方公務員給与実態調査」をもとにまとめました。

※年収は「平均給与月額(諸手当を含む)×12ヶ月+期末・勤勉手当」で計算しています。

カリスマ講師の授業・教材が

スマホ・PCでいつでも何度でも

スタディング 公務員講座

【都道府県】公務員(一般行政職)の年収ランキング

まずは、都道府県職員(一般行政職)の年収ランキングについて見ていきましょう。

下記の表は「令和4年地方公務員給与実態調査」から算出した、全国の都道府県のうち平均年収トップ10の自治体です。

▼【都道府県】公務員の年収ランキング

順位自治体名年収平均給与月額期末・勤勉手当平均年齢
1東京都721万8,940円45万3,595円177万5,800円42.3歳
2徳島県690万2,956円43万5,488円167万7,100円43.4歳
3神奈川県683万1,376円43万3,423円163万300円43.1歳
4静岡県681万9,452円43万2,321円163万1,600円42.6歳
5三重県681万4,272円42万9,831円165万6,300円44.0歳
6大阪府679万1,024円42万9,302円163万9,400円41.8歳
7宮城県676万7,764円43万4,222円155万7,100円42.1歳
8愛知県672万7,668円42万4,639円163万2,000円41.4歳
9滋賀県670万8,736円42万5,003円160万8,700円41.8歳
10香川県668万912円42万3,501円159万8,900円43.2歳

【参考】政府統計の総合窓口(e-Stast)「令和4年地方公務員給与実態調査」>「令和4年地方公共団体別給与等の比較」

 

上位の10自治体はいずれも平均年収660万円以上、平均給与月額は42万円以上となっています。

また、1位が東京都というのは想像しやすいかと思いますが、そのあとは大都市圏以外の都道府県も上位にランクインしています。

一方、平均年収が低い自治体では 600万円未満のところもありました。

 

なお、全都道府県の平均年収は649万2,416円(平均年齢42.6歳)です。

 

【政令指定都市】公務員(一般行政職)の年収ランキング

次に、政令指定都市職員(一般行政職)の年収ランキングです。

下記の表は「令和4年地方公務員給与実態調査」から算出した、全国の政令指定都市のうち平均年収トップ10の自治体です。

▼【政令指定都市】公務員の年収ランキング

順位自治体名年収平均給与月額期末・勤勉手当平均年齢
1川崎市727万6,056円46万3,638円171万2,400円41.6歳
2神戸市718万3,080円45万7,240円169万6,200円42.8歳
3さいたま市716万8,884円45万8,507円166万6,800円40.6歳
4千葉市710万8,820円45万7,460円161万9,300円41.2歳
5名古屋市707万544円45万487円166万4,700円41.3歳
6大阪市697万4,904円43万7,992円171万9,000円43.4歳
7横浜市693万6,488円42万8,699円179万2,100円40.7歳
8仙台市692万3,132円44万5,836円157万3,100円41.5歳
9岡山市685万円43万2,225円166万3,300円44.0歳
10京都市684万7,392円42万9,516円169万3,200円43.1歳

【参考】政府統計の総合窓口(e-Stast)「令和4年地方公務員給与実態調査」>「令和4年地方公共団体別給与等の比較」

 

1位の川崎市が約728万円、10位の京都市でも約685万円と、全体的に都道府県別のランキングよりもやや高額な傾向にあります。

なお、全政令指定都市の平均年収は680万831円(平均年齢41.8歳)でした。

 

【市区町村】公務員(一般行政職)の年収ランキング

最後は、市区町村職員(一般行政職)の年収ランキングです。

下記の表は「令和4年地方公務員給与実態調査」から算出した、全国の市区町村のうち平均年収トップ10の自治体です。

▼【市区町村】公務員の年収ランキング

順位自治体名年収平均給与月額期末・勤勉手当平均年齢
1東京都三鷹市731万184円46万1,082円177万7,200円42.0歳
2愛知県豊田市725万7,488円46万124円173万6,000円42.3歳
3神奈川県厚木市721万6,472円45万6,781円173万5,100円41.8歳
4京都府木津川市719万1,520円43万4,760円197万4,400円43.8歳
5兵庫県三田市718万5,980円45万1,490円176万8,100円45.1歳
6東京都狛江市716万2,568円45万489円175万6,700円41.9歳
7兵庫県西宮市715万4,128円44万7,569円178万3,300円41.3歳
8東京都小平市711万3,040円44万8,295円173万3,500円39.9歳
9東京都国分寺市710万8,724円44万2,302円180万1,100円42.6歳
10三重県鈴鹿市708万2,308円44万2,184円177万6,100円42.0歳

【参考】政府統計の総合窓口(e-Stast)「令和4年地方公務員給与実態調査」>「令和4年地方公共団体別給与等の比較」

 

市区町村は都道府県や政令都市と比べて自治体数が非常に多く、年収額のばらつきも大きくなっています。

1位の東京都三鷹市は、都道府県別でトップの東京都(721万8,940円)や政令指定都市別でトップの川崎市(727万6,056円)を上回っています。

一方、最下位から50程度の自治体(全体の3%程度)では平均年収が500万円未満でした。

なお、全市区町村の平均年収は614万892円(平均年齢41.8歳)でした。

 

【Q&A】公務員の年収に関するよくある質問

最後に、公務員の年収に関するよくある質問について解説します。

国家公務員の年収はどれくらい?

人事院が公開した「令和5年国家公務員給与等実態調査の結果」によると、国家公務員の平均給与月額は41万2,747円です。

行政職俸給(一)適用職員(一般行政事務職員など)に限ると、平均月収は40万4,015円となっています。

これをもとに平均年収を試算すると(ボーナスを4.4カ月分とする)、全職員は約677万円、行政職俸給(一)適用職員は約663万円です。

ただし、国家公務員の平均給与月額には時間外勤務手当などの手当が含まれていないので、この記事で紹介してきた地方公務員の年収と単純に比較することはできません。

【参考】人事院「国家公務員給与の実態 ~令和5年国家公務員給与等実態調査の結果概要~」

公務員の初任給はどれくらい?

▼国家公務員

下記の表は、内閣官房内閣人事局が公開している国家公務員の初任給の例です(令和5年4月1日現在)。

試験学歴月額
総合職院卒者26万8,000円
大卒程度23万6,440円
一般職大卒程度22万9,440円
高卒者19万2,720円

【参考】内閣官房内閣人事局「国家公務員の給与(令和5年版)」

▼地方公務員

下記の表は、総務省が公開している地方公務員の初任給の平均額です(令和4年4月1日現在)。

都道府県政令都市町・村
大卒平均初任給18万7,686円18万3,307円18万4,552円18万2,414円
高卒平均初任給15万4,142円15万686円15万2,887円15万1,520円

【参考】総務省「令和4年地方公務員給与の実態」>「第4表 初任給」

公務員の退職金はどれくらい?

国家公務員

内閣官房人事局によると、令和3年度の国家公務員常勤職員の退職金平均支給額は約1,061万円となっています。

このうち行政職俸給表適用の職員の平均支給額は、1,610万4,000円です。

地方公務員

総務省が公開した「令和4年地方公務員給与の実態」によると、令和4年度中に退職手当を支給された者(全職種)の平均支給額は以下のとおりです。

都道府県(全職種)1,300万5,000円
指定都市(全職種)1,293万5,000円
市(全職種)1,215万9,000円
町村(全職種)1,178万2,000円

【参考】内閣官房内閣人事局「退職手当の支給状況」総務省「令和4年地方公務員給与の実態」>「第9表の1,2」

 

定年退職まで勤めた場合など勤続年数別の退職金については、こちらの記事で解説しています。

 

まとめ

今回は、地方公務員(一般行政職)の年収が高い自治体ランキングについて解説しました。

  • 都道府県で最も年収が高いのは東京都で約722万円
  • 政令指定都市で最も年収が高いのは川崎市で約728万円
  • 市区町村で最もが高いのは東京都三鷹市で約731万円

地方公務員を目指している人におすすめなのが「スタディング 公務員試験講座」です。

スキマ時間を使って効率的に公務員試験合格レベルの知識が身につくカリキュラムを公開しています。

講座の内容は無料で体験できますので、ぜひチェックしてみてください。