無料お試し

公務員の国家一般職とは?総合職との違い・難易度などを解説

 公務員の国家一般職とは?総合職との違い・難易度などを解説

カリスマ講師の授業・教材が

スマホ・PCでいつでも何度でも

スタディング 公務員講座

国家公務員一般職とは?

国家公務員一般職とは、「主として事務処理等の定型的な業務に従事する」と定義された職員です。

行政系と技術系に分かれて政策の実行と運用を担い、総合職が行う政策の企画立案を支えます。

勤務地については、行政職は中央省庁(霞が関)と各エリアの地方機関(出先機関)とに分かれて採用されます。

一般職は総合職に比べて転勤が少なく、基本的に採用された地域内での勤務となります。自宅からの通勤圏内で勤務し続けられる可能性が比較的高いのが特徴です。

国家公務員 「総合職」と「一般職」の違い

次に、国家公務員の総合職と一般職の違いについて解説します。

「総合職」はいわゆるキャリア官僚と呼ばれる職員を指しており、将来の幹部候補生として政策の企画・立案など重要なポストに就く人材として採用されます。

それに対して「一般職」は、事務処理などの定型的な業務を担当する一般職員として採用されるポジションです。幹部候補生である総合職に対して、一般職は中堅幹部候補生などと呼ばれたりします。

採用試験については、総合職は大卒〜大学院卒の程度の試験レベル、一般職は高卒〜大卒程度の試験レベルで実施されています。

また、総合職試験では一般職試験にはない「政策課題討議試験」や「政策論文試験」が出題されるなど試験内容にも違いがあるため、一般職の方が難易度が低く、挑戦しやすい試験となっています。

仕事内容

国家公務員一般職の仕事内容は、一言で言えば現場で働く精鋭部隊です。総合職が行う政策の企画立案をサポートし、実際にその政策を実現していく執行役となります。

採用試験は「行政区分」と「技術系区分」に分かれており、行政区分は地域別採用(北海道、東北、関東甲信越、東海北陸、近畿、中国、四国、九州、沖縄)、技術系区分は9つの技術区分(電気・電子・情報、機械、土木、建築、物理、化学、農学、農業農村工学、林学)に分かれたうえでの全国採用となっています。

一般的に、総合職に比べて異動の周期が長いため環境の変化が少なく、落ち着いて業務に取り組むことができます。

【あわせて読みたい】国家公務員の総合職と一般職の違い

初任給・年収

国家公務員の給与水準は、一般職の国家公務員に関する法律である「人事院規則」に基づいて決められます。

▼初任給

内閣官房内閣人事局が発表した「国家公務員の給与(令和6年版)」によれば、国家一般職(大卒程度)の初任給の代表例は24万2,640円です。

▼年収

「令和5年国家公務員給与等実態調査の結果」によると、国家一般職(大卒程度)が該当する「行政職俸給表(一)」においては平均給与月額が40万4,015円であり、これをもとに年収を試算すると、平均年収は約667万円となります。

なお、平均年収は「平均給与月額12カ月分+賞与年間4.5カ月分」で計算しています。

【あわせて読みたい】公務員の年収・初任給・ボーナスは?年齢や勤務先による違いも解説

国家公務員一般職になるには?

実際に国家公務員一般職になるには、採用試験に合格する必要があります。

ここで、採用試験の難易度や倍率、スケジュールや内容などについて確認しておきましょう。

難易度・倍率

公務員試験の難易度について、目安としては次のとおりです。

▼公務員試験の難易度(目安)

難易度A 国家総合職
難易度B 国家一般職、国家専門職(財務専門官・労働基準監督官)、裁判所一般職
難易度C 国家専門職(国税専門官)、地方上級(県庁・政令指定都市)
難易度D 東京都Ⅰ類B、特別区Ⅰ類
難易度E 一般的な市役所、警察官、消防官、高卒程度試験

国家一般職は、さまざまな公務員採用試験の中においてはやや難易度の高い試験といえます。

ただし、実際の難易度は個人の能力や受験年の試験問題などの要因で変化するため、上記はあくまでも参考程度としてください。

また、例年受験者数が最も多い行政区分の国家公務員一般職(大卒程度)の倍率について、下記にまとめています。

▼国家一般職(大卒程度)・行政区分

年度 申込者数(A) 1次試験受験者数(B) 最終合格者数(C) 倍率

(A/C)

実質倍率(B/C)
2024

(令和6)

20,720人 15,123人 6,075人 3.4倍 2.4倍
2023

(令和5)

22,316人 16,318人 6,476人 3.4倍 2.5倍
2022

(令和4)

23,711人 17,618人 6,099人 3.9倍 2.9倍
2021

(令和3)

23,075人 17,572人 5,642人 4.1倍 3.1倍
2020

(令和2)

24,180人 14,623人 4,771人 5.1倍 3.1倍

国家公務員一般職(行政区分/大卒程度)は例年2万1,000〜2万4,000人前後の申し込みがあり、人気の職種であると言えます。

しかし表を細かく見ていくと、徐々にではあるものの申込者数が減少傾向にあり、なおかつ最終合格者数が増加傾向にあるため、倍率は低下傾向にあることがわかります。

採用試験を受けようと考えている方にとっては、挑戦しやすいタイミングであるといえるでしょう。

【あわせて読みたい】【2024年最新】公務員試験の倍率を解説!

試験日程・試験内容

国家公務員一般職(大卒程度)の試験日程について、大まかなスケジュールは下記のとおりです。

6月 1次試験(筆記)
7月 官庁訪問
7月 2次試験(人物)
8月 最終合格
10月 採用内定

1次試験合格後にはすぐに官庁訪問(各官庁における面接)があり、そこで内々定の獲得を目指します。その後も間をあけずに2次試験を受けることになるため、余裕を持って面接対策を進めておく必要があるでしょう。

また、試験内容(1次試験、官庁訪問、2次試験)についても解説します。

▼1次試験

1次試験の試験種目は下記のとおりです。

  • 基礎能力試験(多肢選択式) ※いわゆる教養試験
  • 専門試験(多肢選択式)
  • 一般論文試験(行政区分のみ)もしくは専門記述試験(行政以外の区分)

令和6年度(2024年度)の国家公務員一般職(行政区分)の教養・専門の出題科目を下記にまとめています。

基礎能力試験(試験時間:1時間50分) 専門試験(試験時間:3時間)
<知能分野24題>

文章理解10題

判断推理7題

数的推理4題

資料解釈3題

<知識分野6題>

自然・人文・社会に関する時事、情報6題

<16科目(各5題)から8科目を選択し、計40題に解答>

政治学、行政学、憲法、行政法、民法(総則及び物権)、民法(債権、親族及び相続)、ミクロ経済学、マクロ経済学、財政学・経済事情、経営学、国際関係、社会学、心理学、教育学、英語(基礎)、英語(一般)


▼官庁訪問

官庁訪問は、「各省庁で内々定や内定を得るための面接」です。志望している官庁に採用されるためには官庁訪問への参加が必須となっています。

官庁訪問は、1次試験の合格発表の後に実施されます。事前予約が必要であり、省庁ごとに予約期間や申込方法が異なります。前もって日程などを下調べしておきましょう。

また、自己アピールの場であると同時に、志望官庁に関する知識を深める大切な機会でもあるため、事前にしっかりと情報収集と対策をして臨むことをおすすめします。

▼2次試験

2次試験は、個別面接形式で人物を判断する試験です。2次試験に合格しても採用が決定するわけではなく、官庁訪問による内々定が合わさることで採用につながります。

合格者の出身大学

続いて、国家公務員一般職の合格者の出身大学についても見ておきましょう。

下記の表は、令和5年度(2023年度)における国家公務員一般職試験(大卒程度)の申込者数および合格者数を、国・公・私立別出身大学(含大学院)別にまとめたものです。

学歴 申込者数 合格者数
大学・大学院 国立 8,962人(34.1%) 3,741人(45.2%)
公立 2,003人(7.6%) 682人(8.2%)
私立 14,365人(54.6%) 3,623人(43.8%)
その他(短大・高専、外国の大学等) 989人(3.8%) 223人(2.7%)
合計 26,319人(100.0%) 8,269人(100.0%)

申込者は過半数が私立大学出身者で、合格者数は国立大学出身者が一番多い結果となっています。

国家公務員一般職の試験対策

ここからは、国家公務員一般職の試験対策として、具体的にどのようなものがあるかを解説します。

教養対策

教養試験(基礎能力試験)とは、1次試験において一般知能と一般知識の科目で受験者の公務員としての素養を測る試験です。

出題数は受験する区分によって多少異なりますが、主に数的処理、文章理解、時事で構成されているため、それらを重点的に対策していくのがおすすめです。

知能科目は迅速な状況把握と臨機応変な対応力が問われるため、休日などの時間に余裕のある時に問題を読んで解を導く練習をして、適切な発想の回路を構築していくといいでしょう。

時事は暗記を繰り返して記憶を定着させることが重要なので、平日のスキマ時間にコツコツと取り組む学習が効果的です。

専門対策

国家公務員一般職の専門試験は、「法律系」「経済系」「行政系」を含む16科目の中から8科目を選択し、1科目各5題、計40題を解答します。

教養試験は高校までの学習内容が対象であるのに対し、専門試験は大学で学ぶ内容が対象となっています。

大学の専攻科目が試験科目と重なっている場合には多少学習の負担が減るものの、それでも科目数が多いため、時間をかけてしっかりと対策していくことが重要です。

どの科目を優先的に勉強するのかを考えて適切に取捨選択し、効率的な学習計画を立てていきましょう。

暗記が必要なものは繰り返し頭に入れることで記憶に定着させることができるので、平日を含めた毎日のスキマ時間で勉強時間を確保することをおすすめします。

そして過去問に何度も取り組むことで、単純な暗記だけでなく理解も深めていくといいでしょう。

【あわせて読みたい】公務員試験の専門科目 優先順位とおすすめ勉強法は?

論文対策

論文試験では、ただ思いつくままやみくもに文章を書いただけでは、評価される答案にはなりません。

問題を読んで何を問われているのか正しく理解し、読み手に伝わりやすい構成で答案を書いていくスキルが必要となります。

そこで、まずは構成を考える練習に取り掛かるのがおすすめです。

いくつかの主要なテーマに対しての構成案を作れるようになったら、それに基づいて答案を書いていきます。

何度か答案を書いてみて、論理的でわかりやすい文章を書けるようになったら、過去数年分の過去問にも挑戦していきましょう。

【あわせて読みたい】【2024最新】公務員試験の論文の書き方は?解答例と出題予想!

面接対策

公務員試験の面接では、投げかけられた質問に対して、短い時間の中でいかに根拠を持って論理立てて自分の考えを述べられるかを見られます。

定番の質問としては「志望動機」「自己PR/自分の長所について」「学生時代に力を注いだことは何か」などがあり、それぞれの回答を相手に伝わりやすく構成して話す技術が求められます。

志望動機は、自治体の基本情報や取り組み、抱えている課題などをおさえた上で、【過去→現在→未来】の流れで自分の考えを述べるようにすると良いでしょう。

自己PRや学生時代に注力したことについては、【結論→課題→行動→成果】という順でストーリーを組んで話をまとめることで、説得力のある内容に仕上げることができます。

自分の興味や強みを整理したうえで色々な質問を想定し、スムーズかつわかりやすく回答できるよう練習しておきましょう。

【あわせて読みたい】【公務員・人物試験】面接対策のポイントや回答のNG例を解説

【Q&A】公務員試験に関するよくある質問

最後に、公務員試験に関するよくある質問に回答していきます。

公務員のメリットは?

公務員のメリットには、次のようなものがあります。

  • 民間企業よりも年間休日数が多い
  • 福利厚生が充実している
  • ほぼ毎年昇給があり、平均年収が民間企業の平均よりも高額である
  • 倒産やリストラのリスクが低い
  • 国や自治体を動かすような、公務員ならではのやりがいのある仕事ができる

採用試験は決して簡単なものではありませんが、公務員には働きやすさ、安定性、やりがいなど様さまざまな魅力があります。挑戦する価値は充分にあるといえるでしょう。

【あわせて読みたい】公務員のメリット・デメリットとは?収入・福利厚生・働き方

公務員を目指すと決めたら、まず何から始める?

「公務員を目指す」と決めたら、まず最初に取り掛かるべきことは次の4つです。

  1. 志望先や試験種などをある程度決める
  2. 試験案内を確認し、どのような対策が必要かなどの情報を整理する
  3. 学習計画を立てる
  4. 使用する教材を選択する

ポイントは、目指すべきゴールをある程度定めることです。そのゴールに向かうまでに必要な情報をしっかりと収集し、計画を立てて試験対策を進めていきましょう。

【あわせて読みたい】公務員試験の受験を決めたら、まずやるべきことまとめ

まとめ

今回は、国家公務員一般職の仕事や採用試験について解説しました。

  • 国家公務員一般職は、政策の実行と運用を担当する「現場の精鋭部隊」
  • 公務員の中で比較すれば、採用試験の難易度は中程度
  • 倍率は低下傾向にあるため、挑戦するならば今が良いタイミング
  • 幅広い科目の教養試験や人物面接などが行われるため、事前の情報収集と対策が重要である

国家公務員一般職の採用試験は一朝一夕の勉強で受かるものではなく、コツコツと準備していく必要があります。

スタディング 公務員講座なら、スキマ時間で効率的に試験対策ができます。講座の内容は無料で体験できますので、ご興味のある方はぜひチェックしてみてください。

>>公務員試験をもっと知る