無料お試し

公務員保育士の試験内容は?難易度や試験日程、勉強方法を解説

公務員保育士の試験内容は?難易度や試験日程、勉強方法を解説

筆記試験から面接対策まで

オールインワン

スタディング 公務員保育士講座

公務員保育士になるには?

公務員保育士になるには、まず保育士資格を取得する必要があります。

資格取得後、希望する自治体の採用試験に申し込みを行います。

試験は通常、一次試験と二次試験があり、それぞれに合格しなければなりません。

合格後は採用候補者となり、最終的な採用通知を待ちます。

採用が決まれば、配属された保育施設で公務員保育士として働くことになります。

公務員保育士になるまでの流れは、自治体によって多少異なる場合がありますが、基本的な流れは同じです。

公務員保育士の採用試験の内容

公務員保育士の採用試験の内容は、自治体によって異なります。

しかし、多くの場合、一次試験と二次試験の2段階で実施されるのが一般的です。

ここでは、公務員保育士の採用試験で行われる可能性のある試験内容を詳しく見ていきましょう。

一次試験

公務員保育士の採用試験における一次試験は、主に筆記試験です。

試験の形式は自治体によって異なりますが、一般的にSPI試験、一般教養試験、専門分野試験、作文・論文試験などが実施されます。

一次試験を通じて、受験者の基礎的な知識や思考力、保育に関する専門知識などが評価されます。

▼SPI試験

SPI試験は、言語能力や非言語能力(数的処理能力)を測る試験であり、民間企業の採用試験でもよく取り入れられています。

一般常識や基礎学力を問う問題が出題され、論理的思考力や分析力が評価される試験です。

言語分野では文章理解や語彙、非言語分野では数学的な問題解決能力が問われます。

SPI試験は、保育の専門知識だけでなく、幅広い基礎学力を持つ人材を選別するために実施されます。

▼一般教養分野の試験

一般教養分野の試験では、社会、政治、経済、文化、科学など幅広い分野から出題されます。

時事問題も含まれることが多く、日頃からニュースに関心を持つことが重要です。

教養試験は、保育士として必要な一般的な知識や社会への理解度を測ることを目的としています。

出題内容は高校卒業程度レベルですが、範囲が広いので、基礎知識をしっかりと身につけて対策しましょう。

▼専門分野の試験

専門分野の試験では、保育士として必要な専門知識が問われます。

主な出題範囲は、保育原理、教育原理、子どもの発達心理学、児童福祉法など保育に直接関わる分野です。

また、最新の保育制度や子育て支援政策についての理解も問われることがあります。

専門分野の試験は、保育士としての専門性を評価する重要な指標となるため、保育士資格取得時の学習内容を復習し、最新の情報も押さえておくことが大切です。

▼作文・論文の試験

作文・論文試験は、保育に関するテーマについて自身の考えを論理的に表現する能力を評価します。

例えば「保育士にとって欠かせない資質」や「保育の仕事で一番大切なこと」といったテーマが出題され、保育に対する理解度や問題意識、文章力が問われます。

上記はよく出題されるテーマでもあるので、実際に書いて練習しておくと良いでしょう。

東京都大田区や神奈川県横浜市などの自治体で過去に出題されており、自身の保育観を明確に表現する良い機会となります。

ニ次試験

公務員保育士の採用試験における二次試験は、一次試験合格者を対象に実施されます。

二次試験の内容も自治体によって異なりますが、多くの場合、面接試験が中心です。

また、自治体によっては体力試験や適性検査、実技試験などが加わることもあります。

二次試験では、書類や筆記では測れない人物像や実践的なスキルが評価されます。

▼面接

面接は、ほぼすべての自治体で実施される重要な試験です。

個人面接や集団面接、グループディスカッションなど、形式はさまざまです。

主に志望動機や保育観、公務員としての適性などが問われます。

また、具体的な保育場面を想定した質問もあり、臨機応変な対応力も評価されます。

面接官は受験者の人柄や熱意、コミュニケーション能力を総合的に判断しているため、自信を持って自分の考えを伝えられるよう、十分な準備が必要です。

▼実技試験

実技試験は、保育現場で必要なスキルを実践的に評価する試験です。

例えば愛知県岡崎市では、ピアノ演奏や絵本の読み聞かせなどの録画実技試験が行われています。

実技試験では、子どもとのコミュニケーション能力や表現力が問われます。

また、自治体によっては、実際の保育場面を想定したロールプレイングが課される場合もあるようです。

実技試験は、保育士としての実践的なスキルを直接評価されるため、しっかりと準備をして対策しておきましょう。

▼体力試験

体力試験は、保育士として必要な体力や健康状態を確認するためのものです。

例えば東京都大田区では、体力試験として一般的な体力測定を行っています。

保育現場では子どもたちと一緒に遊んだり、スキンシップを取ったりする機会も多いため、一定の体力が求められます。

日頃から適度な運動を心がけ、健康管理に気を付けることが大切です。

▼適性検査

適性検査は、民間企業の採用試験でもよく実施される試験です。

公務員保育士の採用試験では、保育士として必要な資質や能力を多角的に評価するために実施されます。

特に子どもの安全管理や保護者対応など、さまざまな場面で適切な判断力が求められる保育士の仕事に適しているかどうかが重視されます。

適性検査に正解はありませんが、自己理解を深め、自身の強みや課題を認識する機会となるでしょう。

実際に東京都八王子市では、公務員保育士の採用試験に適性検査が取り入れられています。

公務員保育士の採用試験の受験資格

公務員保育士の採用試験の受験資格は、自治体によって異なります。

ただし、多くの自治体で共通しているのは、保育士証を保有していることが必須条件となっている点です。

保育士証は、国家資格である保育士資格を取得したことを証明するものです。

また、年齢制限を設けている自治体も多く、例えば「採用年度の4月1日時点で35歳未満」といった条件が付されることがあります。

年齢制限は、長期的な人材育成や年齢構成のバランスを考慮してのことです。

その他、日本国籍を有することや、地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しないことなども一般的な要件です。

詳しくは受験する自治体の募集要項を確認しましょう。

公務員保育士の採用試験の難易度・合格率

公立保育所の保育士採用は、競争が激しいのが現状です。

その理由として、公務員保育士の職場環境が安定しており、待遇も良好なため離職率が低く、新規採用枠が限られていることが挙げられます。

さらに、このような魅力的な条件に惹かれて多くの方が志望するため、結果的に高倍率となっています。

地域ごとの保育士採用試験の倍率は、以下の表のとおりです。

▼令和5年度の保育士採用選考倍率

地域名
倍率
東京都港区 1.7倍
愛知県名古屋市 1.8倍
神奈川県横浜市 2.4倍
秋田県秋田市 3.3倍
福島県福島市 3.6倍
大阪府大阪市 3.7倍
長野県長野市 5.5倍
新潟県新潟市 7.8倍
群馬県高崎市 8倍

上記の表を見ると、公務員保育士の採用試験の倍率は自治体によって大きく異なります。

都市部では比較的低めの倍率となっている一方で、地方都市では7〜8倍にも及ぶ高倍率となっているケースもあります。

公務員保育士を目指している方は、志望する自治体の過去の倍率や試験内容をよく調べ、十分な対策を立てた上で試験に臨むことが重要です。

【合わせて読みたい】公務員保育士に受かる人の特徴は?試験の難易度や合格率も紹介(近日公開予定)

保育士の公務員採用試験の日程は?

保育士の公務員採用試験の日程は、自治体によって異なります。

多くの自治体では、毎年春から夏にかけて試験が実施されることが多いですが、秋や冬に実施される場合もあります。

例えば、東京都特別区の保育士採用選考の募集開始時期は、6〜7月頃です。

その後8月に一次試験が行われ、9月から10月にかけて二次試験が実施されます。

一方で大阪府大阪市の保育士採用選考は、4〜5月頃に申し込みを受け付け、6月に一次試験、8月に二次試験が行われます。

また、一年間に複数回試験を実施する自治体もあります。

試験日程は各自治体のホームページや広報で公表されるため、志望する自治体の情報を定期的にチェックすることが大切です。

早めに日程を確認し、十分な準備期間を確保しましょう。

公務員保育士の採用試験の勉強方法

公務員保育士の採用試験に合格するためには、効果的な勉強方法を身につけることが重要です。

ここでは、試験対策として有効な勉強方法を4つ紹介します。

  • 参考書を買って自分で勉強する
  • 公務員試験対策講座を受講する
  • 過去問を使って出題傾向をつかむ
  • 面接対策も忘れずに行う

自分に合った方法を見つけ、計画的に学習を進めていきましょう。

参考書を買って自分で勉強する

市販されている保育士向けの公務員採用試験対策書には、一般教養から専門知識まで幅広くカバーしたものが多くあります。

受験する自治体の試験内容を確認した上で、適した参考書を選びましょう。

また、自分の弱点や試験の重点分野に合っているかどうかも、参考書選びの基準の一つです。

その他にも市販の過去問題集や自治体が公開している過去問、試験問題例なども活用し、実際の出題傾向に沿った学習を心がけることが大切です。

参考書を活用した学習方法には、自分のペースで学習を進められるという利点もあります。

公務員試験対策講座を受講する

公務員試験対策講座の受講は、体系的な学習と専門家のサポートを受けられる点で効果的な勉強方法です。

予備校や通信講座の中には、保育士向けの公務員試験対策コースを設けているところもあります。

講座を受講すると、試験に精通した講師から直接指導を受けられ、最新の出題傾向や効果的な学習方法を学べるのがメリットです。

ただし、講座選びの際は受験する自治体の試験内容をよく確認し、適した内容の講座を選ぶことが重要です。

費用対効果も考慮し、自分の学習スタイルに合った講座を選びましょう。

過去問や出題例を使って出題傾向をつかむ

過去問題の活用は、公務員保育士の採用試験対策として非常に効果的です。

自治体によっては、過去に出題された問題や例題を公開しているケースもあるので、受験予定の自治体のホームページをチェックしてみると良いでしょう。

例えば、東京都大田区や大阪府大阪市は試験問題例を公開しています。

このような例題を解くと、実際の出題形式や難易度などをつかむことができ、試験本番を想定した対策を行うことが可能です。

試験対策の際は過去問や試験問題例を使って、間違えた問題や苦手な分野は重点的に復習し、弱点を克服していく努力が欠かせません。

参考書と併せて活用しましょう。

面接対策も忘れずに行う

公務員保育士の採用試験では、面接が実施されるため、面接対策は非常に重要です。

そのため、面接でよく聞かれる質問に対する回答を事前に準備しておきましょう。

特に「公務員保育士を志望する理由」や「理想の保育士像」「困難な場面での対応方法」などの質問は頻出です。

面接で問われる質問には、具体的なエピソードを交えながら自分の言葉で説明できるよう練習する必要があります。

また、自治体の保育方針や最新の保育事情にも目を向け、幅広い視点から質問に答えられるよう準備するとより良いです。

面接官に自信を持って自分の考えを伝えられるよう、十分な準備と練習を重ねましょう。

保育士の公務員採用試験の勉強はいつからすべき?

公務員保育士の採用試験の勉強は、試験日の少なくとも数カ月前から始めることをおすすめします。

試験内容が多岐にわたるため、1カ月前から始めるのでは対策が不十分になる可能性が高いです。

理想的には、半年〜1年前から計画的に勉強を始めるのが良いでしょう。

時間に余裕を持って始めると、基礎から応用まで幅広く学習することができ、苦手分野の克服にも十分な時間を割けるため、焦らず自信を持って試験に臨めます。

公務員保育士の年収は?

公務員保育士の年収は、役職や経験年数、勤務地域によって大きく異なります。

幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査によると、常勤の公務員保育士の平均的な年収は下記のとおりです。

  • 給与月額: 30万3,113円(賞与込み)
  • 年収:363万7,356円

※給与月額は賞与込み
※年収は給与月額を×12カ月で計算した数値

また、役職別の年収を見てみると、以下のような差があります。

役職
月額給与
年収
施設長 63万2,982円 759万5,784円
主任保育士 56万1,725円 674万700円
保育士 30万3,113円 363万7,356円

※給与月額は賞与込み
※年収は給与月額を×12カ月で計算した数値

上記の表を見て分かるように、公務員保育士の給料や年収は勤務年数を積むことや高い役職に就くことにより、高くなる傾向にあります。

まとめ

公務員保育士の採用試験の内容は、自治体によって異なるため、受験する自治体のホームページで詳しく確認することが大切です。

  • 公務員保育士採用試験の受験には保育士証が必須
  • 試験内容は一次試験と二次試験が一般的
  • 試験の難易度は自治体によって異なるが、地域によっては高倍率
  • 試験日程は自治体によって異なるのでホームページで確認が必要
  • 試験対策は最低でも数カ月前から始めるとしっかりと対策できる

保育士としての専門性だけでなく、公務員としての適性も問われるため、幅広い視点での学習が必要です。

十分な準備と強い意志があれば、公務員保育士の採用試験合格は狙えるでしょう。

これから保育士資格取得を目指す方は、オンラインで学べるスタディングの保育士講座もぜひご活用ください。