あなたに合わせた
|
大学生、警察・消防志望の方、社会人
タイプに合わせた講座をご用意しています。
|
日本企業が最も多く使われている採用テストがSPI3試験です。リクルートマネージソリューションズが開発した検査です。応募者の基礎能力や一般常識、性格を知るために実施されます。
能力検査は、「言語能力」と「非言語能力」の2分野に分かれます。「言語能力」は、主に公務員試験科目でいう教養試験の「文章理解」です。出題ジャンルとしては、語句の意味・使い方や文の並び替え、空欄補充や長文読解などが問われます。対して非言語能力は、同じく公務員試験科目でいう教養試験の「数的推理・判断推理・資料解釈」です。出題ジャンルとしては場合の数・確率・速さ・損益算・割合・推論やグラフ問題などがあります。教養試験の学習で身につけた知識はSPI試験対策にも生かせるのです。
性格検査は、応募者の考え方や行動習慣について、さまざまな質問に対して「あてはまる」・「あてはまらない」を答える検査です。本人の性格の特徴や職務への適応性、組織における適応のしやすさなどを測定します。
昨今は、自治体が実施する地方公務員試験でもSPI試験を導入するところが増えてきました。応募者の適性を測定するSPI試験は、公務員採用においても有効と考えられるわけです。
実施方式 | 形式 | 実施場所 |
SPI3 | 紙 | 試験会場で行います。 |
テストセンター | WEB | 「テストセンター」と呼ばれる専用会場で本人確認の上受験します。 |
WEBテスト | WEB | 自宅やPC環境の整った場所を利用して設定された受験期間内に受験します。 |
公務員試験の学習を経験した方は、SPI試験の勉強も楽にこなせるかもしれません。なぜなら、公務員試験のほうが出題範囲も広く、対策として難しいからです。しかも先述のとおり、公務員試験の教養試験で出題される数的処理の問題は、SPI試験「能力検査」の必須分野。公務員試験の勉強が、そのままSPI試験対策になるといっても過言ではありません。
公務員試験対策は、「公務員・民間企業採用試験の併願受験」または「SPI試験を導入する自治体の採用試験」いずれのケースでも対応が可能です。公務員と民間の併願受験を希望する方やこれから公務員を目指したいが、専門科目まで手をつける時間がない方は、ぜひ公務員試験対策から始めてください。基礎知識が身についたうえでSPI試験に取り組めるため、量的にも精神的にも楽になることが期待されます。