
中小企業診断士は1次試験・2次試験のトータルでの合格率が4~7%程度という難関国家資格です。
独学で勉強をして合格する人もいますが、多くの受験生は予備校や通信講座を使いながら合格を勝ち取っています。
しかし、さまざまな予備校や通信講座があるため、どれを選んだらいいのか悩む受験生も多いでしょう。
そこで、予備校・通信講座のおすすめ15社をご紹介します。
選び方も解説するので、ぜひ参考にしてください。
中小企業診断士講座のある予備校・通信講座おすすめ15選!
中小企業診断士講座の試験対策ができる予備校や通信講座には、さまざまな種類があります。
まずは代表的な予備校・通信講座の概要や特徴を解説します。
それぞれの講座内容や特徴、受講費などを比較しながら自分に合ったものを選ぶ参考にしてください。
※掲載の情報は2025年9月時点のものです。
講座の内容や費用は変更する可能性もあるので、詳細は各予備校・通信講座にご確認ください。
講座名 | 費用(税込) | 受講形式 | 講座内容 |
---|---|---|---|
スタディング | 48,400円〜74,800円 | 通信 | 1次・2次試験対策 |
クレアール | 210,000円〜310,000円 | 通信 | 1次・2次試験対策 (科目別受講可) |
診断士ゼミナール | 59,780円 | 通信 | 1次・2次試験対策 |
アガルートアカデミー | 98,000円〜198,000円 | 通信 | 1次・2次試験対策 |
資格の大原 | 74,800円〜107,800円 | 通信 | 1次・2次試験対策 (科目別受講可) |
伊藤塾 | 299,000円 | 通信 | 1次・2次試験対策 |
TBC受験研究会 | 110,000円〜242,000円 | 通信 | 2次試験専門 |
日本マンパワー | 60,280円〜127,820円 | 通信 | 1次・2次試験対策 (科目別受講可) |
EBA中小企業診断士スクール | 310,000円~350,000円 | 通信・通学 | 2次試験専門 |
TAC | 240,000円〜325,000円 | 通信・通学 | 1次・2次試験対策 |
LEC東京リーガルマインド | 253,000円〜308,000円 | 通信・通学 | 1次・2次試験対策 (科目別受講可) |
資格の大栄 | 357,170円 | 通信・通学 | 1次・2次試験対策 |
AAS | 198,000円〜270,000円 | 通信・通学 | 2次試験専門 |
KECビジネススクール | 248,000円〜448,000円 | 通信・通学 | 1次・2次試験対策 |
MMC | 210,000円〜310,000円 | 通信・通学 | 2次試験専門 |
スタディング
スタディングの「スタディング 中小企業診断士講座」は、効率よく短期間で合格レベルのスキルが身につけられるオンライン講座です。
▼コース・料金
コース | 価格(税込) |
---|---|
中小企業診断士コース ミニマム | 48,400円 |
中小企業診断士コース スタンダード | 59,400円 |
中小企業診断士コース パーフェクト | 74,800円 |
▼講座の内容・特徴
- スマホで見られるビデオ講座/音声講座
- 学習マップ
- チェックテスト(記憶フラッシュ)
- 実戦フォローアップ講座
- スマホで学べるテキストと問題集
- 合格模試
- 直前対策講座
▼サポート体制
- AIによるサポート
- 学習Q&Aサービス
▼合格実績
2024年度2次試験合格者数:230名
▼メリット
- 動画・テキスト・問題集がすべてスマホで利用できる
- 1動画5分程度のため忙しくてもスキマ時間で学習できる
- 初心者でも合格を目指せる内容が揃っている割に低価格
▼デメリット
- 学習Q&Aサービスは有料チケット制
- スクールのような対面でのサポートはない
▼受講者からの口コミ
- 通勤中も常にアプリを開いて演習をし、繰り返し講義を聞いて知識を定着させられた
- AIが苦手分野や忘れやすいタイミングを分析して最適な復習問題を提示してくれた
クレアール
クレアールの「中小企業診断士講座」は動画講座を視聴し多くの演習問題を解くことで、高い実践力を養成する内容となっています。
▼コース・料金
コース | 価格(税込) |
---|---|
1次2次ストレート合格パーフェクトコース | 250,000円 |
1次2次ストレート合格アドバンスドコース | 210,000円 |
1次2次ストレート合格セーフティコース | 310,000円 |
▼講座の内容・特徴
- 配本教材の全てがダウンロード(PDF形式)可能
- 2次試験対策には50事例以上のオリジナル答練
- 全28事例の添削課題
- ディスカッション形式の「合格ゼミ」
- 1次対策コース・2次対策コースもあり
▼サポート体制
- 添削指導
- 回数無制限で質問可能
- 「合格ゼミ」でのディスカッションやフィードバック
▼合格実績
不明
▼メリット
- 質問対応の回数が無制限
▼デメリット
- 初心者向けの講座がやや高額
- テキストがモノクロでやや固め
▼受講者からの口コミ
- 答練の添削で的確な指摘とともにモチベーションがアップするような言葉も記入してくれた
診断士ゼミナール
診断士ゼミナールは中小企業診断士に特化したオンライン予備校です。
「中小企業診断士合格講座」では、基礎講座で知識を深め、問題演習講座で解答に導く実戦力が身につけられます。
▼コース・料金
コース | 価格(税込) |
---|---|
1次2次試験プレミアムフルコース | 59,780円 |
1次試験コース | 51,200円 |
2次試験コース | 27,280円 |
▼講座の内容・特徴
- フルカラーテキスト
- アニメーションを使った映像講義
- 解説つきの過去問題集7年分
- 3年間延長無料制度・合格お祝い金制度・不合格者返金制度
- 1次試験コース・2次試験コースもあり
▼サポート体制
- 二次添削指導
- 回数無制限の質問フォロー制度
▼合格実績
2023年度2次試験:合格者数173名
▼メリット
- 動画はダウンロード形式とストリーミング形式両方で視聴可能
- 質問フォロー制度に追加料金や回数制限がない
▼デメリット
- テキストや問題集はPDFのためスマホで閲覧できてもそのまま解くことはできない
▼受講者からの口コミ
- 質問回数に制限がなく、納得いくまでやりとりできた
アガルートアカデミー
アガルートアカデミーの「中小企業診断士試験講座」では、各科目のプロがテキスト作成から講義の収録までを担当。
1次試験と2次試験を同時にインプットできるオンライン講座となっています。
▼コース・料金
コース | 価格(税込) |
---|---|
1次試験・2次試験対策入門カリキュラム/フル | 198,000円 |
1次試験・2次試験対策入門カリキュラム/ライト | 98,000円 |
▼講座の内容・特徴
- 1次試験と2次試験を同時にインプットできる講座
- 過去8年分の過去問
- 全32回の添削指導
- 1つ10~20分程度の動画講座
- バーチャル校舎
- 学習導入オリエンテーション
- 1次試験対策パック・2次試験対策パック・科目別もあり
▼サポート体制
- 添削課題
- オンライン質問サービス
▼合格実績
2024年度2次試験:受講者合格率56.25%
▼メリット
- 入門カリキュラムと中上級カリキュラムがあり初心者にも中上級者にも対応
- 添削ありのコースなら全32回の添削指導を受けられる
▼デメリット
- 質問可能な回数はカリキュラムによって異なる
▼受講者からの口コミ
- 過去問で問われている知識の補完などは多少必要だったものの、コアの部分の知識はしっかり教えてもらえた
資格の大原
大原学園というと専門学校のイメージがあるかと思いますが、中小企業診断士のWeb通信講座も提供しています。
「中小企業診断士講座」では学習のすべてがスマホで完結する「パススル」教材を採用しています。
▼コース・料金
コース | 価格(税込) |
---|---|
パススル 中小企業診断士(1次・2次inアドバンス) | 107,800円 |
パススル 中小企業診断士(1次・2次) | 74,800円 |
▼講座の内容・特徴
- 2回学習できるようにカリキュラムを組まれた「アドバンス」と一般講座の2種類を展開
- ダウンロード可能な講義映像
- 機能が充実したデジタルテキスト
- Web問題集
- 全33事例(過去問題+模擬試験)の添削
- 想定問答集と模擬面接による口述対策
- 1次対策・2次対策の講座や科目ごとの講座もあり
▼サポート体制
- 質問対応
- 個人カルテ
- 過去問題+模擬試験の添削
▼合格実績
不明
▼メリット
- 講義動画はアプリにダウンロードして閲覧できる
- Web問題集でいつでも問題演習できる
▼デメリット
- スクールでの講義などを受ける機会はない
▼受講者からの口コミ
- 通勤、通学時間で動画を見終えることができる
- テストをゲーム感覚でできるのがとてもよい
伊藤塾
伊藤塾は法律関連の試験対策ができるオンライン講座です。
2025年1月より「中小企業診断士試験合格講座」が開始されました。
▼コース・料金
コース | 価格(税込・入学金込み) |
---|---|
中小企業診断士合格講座1次・2次対策コース | 299,000円 |
▼講座の内容・特徴
- 合格戦略講義
- 「1次対策コース」の段階から2次試験対策を意識したカリキュラム
- 問題演習アプリ It’s D
- 演習ゼミ
- 1次合格コース・2次合格コースもあり
▼サポート体制
- 質問制度
- カウンセリング
- 2次試験対策ゼミ
- オンライン勉強会
▼合格実績
不明
▼メリット
- 無料の質問制度などサポート体制が充実
- アプリを使ってスマホで問題演習できる
▼デメリット
- 新設講座のため詳しい評判や合格率等は不明
▼受講者からの口コミ
- オンライン質問制度や学習支援システム等の学習サポートのおかげで、勉強を続けられた
- 同じく伊藤塾を利用している友人を作りやすい
TBC受験研究会
TBC受験研究会は、中小企業診断士の2次試験対策を専門としているオンライン講座です。
「中小企業診断士試験対策」講座としてDVDを用いた通信講座だけではなく、口述試験対策も行っています。
▼コース・料金
コース | 価格(税込・入学金込み) |
---|---|
2次短期DVD通信講座 | 110,000円 |
2次集中DVD通信講座 | 242,000円 |
▼講座の内容・特徴
- DVDでのインプット講義
- 試験委員対応力・的中率にこだわった予想問題
- 速修テキスト講義動画
- 2次過去問対策
- キャリアアップセミナー
- スクーリングオプション
▼サポート体制
- 赤ペン添削
- 答案分析講義
- 学習質問フォロー
▼合格実績
不明
▼メリット
- 2次試験対策だけをしたい1次試験合格者や経験者に最適
- キャリアアップセミナーなどで合格後のキャリアもサポート
▼デメリット
- 1次対策から始めたい初心者には不向き
▼受講者からの口コミ
- 特訓問題集だけで本番は77点がとれた
- 公開模試の解説がわかりやすかった
日本マンパワー
日本マンパワーは法人向けの通信教育を展開している企業ですが、個人でも「中小企業診断士」の講座を受講することも可能です。
▼コース・料金
コース | 価格(税込・入学金込み) |
---|---|
中小企業診断士パススル1次・2次対策デジタルテキスト+冊子 | 127,820円 |
中小企業診断士パススル1次・2次対策デジタルテキストのみ | 60,280円 |
▼講座の内容・特徴
- ダウンロード可能なWeb講義動画
- ダウンロード可能なデジタルテキスト
- 直前対策模擬試験、公開模擬試験
- 過去問題集
- 1次対策のみ・科目別の講座もあり
▼サポート体制
- 添削問題(オンラインテスト2回)
- 質問用紙(郵送提出)
▼合格実績
不明
▼メリット
- 動画やテキストはスマホにダウンロードして閲覧可能
- テキストは冊子ありも選択可能
▼デメリット
- 質問はできるが郵送対応となる
▼受講者からの口コミ
- 紙のテストだと机に向かう必要があるが、スマホひとつで学習できる
- 動画の途中にテストがあるのがよい
EBA中小企業診断士スクール
EBAの中小企業診断士スクールの「対策コース」では「1次学習の中にある2次理論」を重視し、2次試験における理論の応用例を講義に織り込んだカリキュラムを提供しています。
▼コース・料金
コース | 価格(税込) |
---|---|
EBA合格コース | 310,000円~350,000円 |
▼講座の内容・特徴
- 1次対策は動画視聴がメイン
- 2次対策は3つの受講クラス(通学クラス・ライブクラス・通信クラス)から選択
- フォローアップ講義
- 100字訓練サービス
- 通学クラスの教室は東京
- 1次試験対策講座・2次集中コースもあり
▼サポート体制
- コースにより問題演習や模試の添削あり
- フォローアップ講義での質問対応
▼合格実績
不明
▼メリット
- 1次・2次対策を並行学習できる
- 2次試験対策は通学・ライブ・通信から選択できる
▼デメリット
- 受講費が高額
- 通学は東京のみのため近隣でないと通学は難しい
▼受講者からの口コミ
- 直前期はモデルシートや100字訓練の回答例を暗記をして、設問解釈のみで書ける技術を身につけられた
TAC
TACの「中小企業診断士コース」は、通学講座と通信講座から選択が可能です。また時期や習熟度などにあわせてさまざまなコースから自分に最適なものを選べるのも特徴です。
▼コース・料金
コース | 価格(税込) |
---|---|
1・2次ストレート本科生PLUS | 325,000円 |
1・2次ストレート本科生 | 315,000円 |
1・2次速修本科生 | 240,000円 |
▼講座の内容・特徴
- スマホやタブレットでテキストを閲覧できるデジタル教材サービス
- スマホやタブレットで問題演習ができるWebトレーニング
- 本試験の出題傾向を徹底的に分析した答練・模試
- スクールは全国各地に展開
- 1次対策・2次対策の講座や模試・オプション講座のみの受講も可能
▼サポート体制
- 質問メール
- Webフォロー
- スクールの自習室開放
▼合格実績
2024年度2次試験合格者数:129名
▼メリット
- フォロー体制が充実
- スクールが全国各地にある
▼デメリット
- 短期のコースでも受講費が比較的高額
▼受講者からの口コミ
- 情熱的で個性豊かな講師が多く、合格して「自分もこんな人になりたい」と思えた
LEC東京リーガルマインド
LEC東京リーガルマインドの「中小企業診断士講座」では、通学・通信が選べます。また講義動画の受講形態もWebとDVDから選択可能です。
▼コース・料金
コース | 価格(税込) |
---|---|
1次2次プレミアム1年合格コース | 264,000円 |
1次2次プレミアム1.5年合格コース | 308,000円 |
1次2次プレミアム速修合格コース | 253,000円 |
▼講座の内容・特徴
- 頻出テーマを絞ったFOCUSテキスト
- 合格に必要な知識をムリなく修得できる3ステップ学習
- 1次2次融合学習
- Web講義 講師フレックス制
- スマホで解ける「ぽち問」
- 通学時のスクールは東京・千葉・大阪
- 1次対策・2次対策の講座や単科講座もあり
▼サポート体制
- インターネット質問サービス「教えてチューター」
▼合格実績
不明
▼メリット
- 通学・通信から好きなほうを選択可能
- 通信生も追加料金なく通学講義に参加可能
▼デメリット
- スクールがあるのは東京・千葉・大阪のみのため近隣でないと通学は難しい
▼受講者からの口コミ
- 苦手な財務と経済について、講座の動画を何度も見返すことで基礎固めができた
資格の大栄
大栄の「中小企業診断士講座」は、一発合格に必要な内容を網羅しているため、初心者・経験者の両者に対応しています。またスクールでも自宅でも学ぶことが可能です。
▼コース・料金
コース | 価格(税込・入学金込み) |
---|---|
中小企業診断士試験対策講座 | 357,170円 |
▼講座の内容・特徴
- 1単元20分のコンパクト学習
- 理解度に合わせたFor You答案練習
- アウトプットツールAttack5
- 2次試験対策の添削サポート
- スクールは全国各地に展開
▼サポート体制
- 定期的な学習カウンセリング
- 添削サポート
- オンラインセミナー
▼合格実績
不明
▼メリット
- キャリアナビゲーターや講師によるサポートが充実している
- 全国各地にスクールがある
▼デメリット
- コースの選択肢がない
- 受講費が高額
▼受講者からの口コミ
- 好きな時間に好きなペースで受講でき、模試や答案練習が多かった
- 教室は周りが勉強していると自分も勉強しなければと思える雰囲気
AAS
AASは中小企業診断士の2次試験対策専門校で「通学講座」と「通信講座」の両方を提供しています。
▼コース・料金
コース | 価格(税込・入学金込み) |
---|---|
通学本科コース(東京校) | 270,000円 |
WEB総合本科コース添削付き(郵送提出) | 203,000円 |
WEB総合本科コース添削付き(PDF提出) | 198,000円 |
▼講座の内容・特徴
- スマホで見られるインプット講座
- 過去問と新作事例に取り組めるアウトプット講座
- 青ペン添削・赤ペン添削
- 直前対策
- スクールは東京・大阪・京都
▼サポート体制
- 最大40回の添削
- 配信ページの質問欄から質問可能
- ライブ配信講座での学習フォロー
▼合格実績
不明
▼メリット
- 2次試験対策だけをしたい1次試験合格者や経験者に最適
- 学び方を通学・通信から選べる
▼デメリット
- 1次対策から始めたい初心者には不向き
- スクールがあるのは東京・大阪・京都のみのため近隣でないと通学は難しい
▼受講者からの口コミ
- 添削を受けて自分の思考の癖を改善できた
- 受講生コミュニティサイトで講師にいつでも質問できた
KECビジネススクール
KECビジネススクールの「中小企業診断士講座」は、通学とオンラインから受講形式を選択可能です。どちらも少人数かつ双方向の講義が特徴です。
▼コース・料金
コース | 価格(税込・入学金込み) |
---|---|
1次・2次ストレート合格コース (初学者コース) | 248,000円 |
1次・2次ストレート合格マスターコース (初学者コース) | 298,000円 |
1次・2次ストレート合格パーフェクトコース (初学者コース) | 368,000円 |
1次・2次ストレート合格プレミアムコース (初学者コース) | 448,000円 |
▼講座の内容・特徴
- オンライン双方向ライブ授業
- スパイラル式カリキュラム・過去問完全マスター
- KECオリジナルテキスト「ALL IN ONEテキスト」
- 個別に作成した学習計画
- スクールは東京・大阪・京都
- 経験者コース・2次専科コースもあり
▼サポート体制
- 個別カウンセリング
- いつでも質問
- Web補講
- 自習教室
▼合格実績
不明
▼メリット
- オンラインでもライブ講義を受講でき質問も可能
- 個別に作成した最適な学習計画に沿ってサポート
▼デメリット
- スクールがあるのは東京・大阪・京都のみのため近隣でないと通学は難しい
▼受講者からの口コミ
- 単なる試験対策ではなく中小企業診断士としての実践的な視点で講義をしてもらえる
- 学友同士の距離が近く、励まし合いながら成長できた
MMC
MMCは中小企業診断士の2次試験対策に特化した専門校です。
「気前よく合格講座」はライブ講座はZoomもしくは教室で受講、アーカイブ講座はWeb動画を見ることができます。
▼コース・料金
コース | 価格(税込・入学金込み) |
---|---|
通期フルパック(ライブ講座) | 310,000円 |
通期パック(ライブ講座) | 270,000円 |
通期フルパック(アーカイブ講座) | 250,000円 |
通期パック(アーカイブ講座) | 210,000円 |
▼講座の内容・特徴
- ライブ授業
- マスターテキスト
- 本試験解答解説集
- 合格者再現答案
- 模擬試験
- オプション講座
- ライブ講座の教室は東京の貸教室
▼サポート体制
- 事例はすべて再答案添削つき
- 模擬試験の答案アドバイス
- マイページの質問シート
▼合格実績
不明
▼メリット
- 2次試験対策だけをしたい1次試験合格者や経験者に最適
- 学び方をライブ講座・アーカイブ講座から選べる
▼デメリット
- 1次対策から始めたい初心者には不向き
- 教室は東京の貸教室となり独立したスクールがあるわけではない
▼受講者からの口コミ
- 初見問題への対応力がついた
- 答練のフィードバックが丁寧
数ある予備校・通信講座から自分にぴったりなものを選ぶには?選び方をご紹介
ここからは、自分にぴったりな中小企業診断士の予備校・通信講座を選ぶ方法について解説します。
料金や学ぶ場所、試験科目など重視したい項目は人によって異なるかと思います。
自分にとっての選び方のポイントをよく考えながら参考にしてください。
- 料金で選ぶ
- 勉強する場所で決める
- 対策したい試験科目で検討する
- 受講者の合格実績・口コミも参考に
- 気になる講座はお試しがおすすめ!
料金で選ぶ
一般的に、オンラインだけで完結する通信講座よりも通学型の予備校のほうが学費は高額です。
またカリキュラムの内容やフォロー体制が充実している講座も、高額になりやすい傾向です。
そのため、安さだけを重視して講座を選ぶと「内容が不十分で必要な知識が身につかない」「思ったようなサポートが受けられない」といったことにもなりかねません。
ただもちろん、高額であればあるほどよい講座というわけではありません。
予算を大幅にオーバーしてしまい、生活に支障が出ては本末転倒です。
特に科目合格制度を利用して数年がかりで合格を目指す場合は、そのぶんお金もかかるでしょう。
値段だけで講座を選ぶのはおすすめできませんが、さまざまな講座の内容と価格を見て予算に合うかどうかを見極めることが重要です。
勉強する場所で決める
通信か通学かは、自分が主に勉強したい場所によって向き・不向きが変わります。
「自宅ではついサボってしまう、予備校に通学したほうが集中しやすい」という人もいれば、「自宅や通勤中にスキマ時間を使って勉強したい、仕事が忙しくて通学するようなまとまった時間はとれない」といった人もいるでしょう。
自分にはどちらの学習スタイルがあっているのか、よく考えてみましょう。
なお予備校の場合は全国展開をしているところもあれば、校舎が大都市圏にしかないところもあります。
また中には、通信講座を受講しつつ希望すれば教室で学ぶこともできるハイブリッド型の講座もあります。
自分はどのような学習スタイルなら学びやすく続けやすいのか、よく考えて講座を選ぶとよいでしょう。
対策したい試験科目で検討する
中小企業診断士には、1次試験と2次試験があります。
そのため予備校や通信講座によっては、1次試験対策のみ・2次試験のみ・特定の科目のみなどと内容を絞った講座を提供しているところもあります。
もちろんストレートで合格を目指したい人は、1次試験対策も2次試験対策も網羅的に学べる講座を選んだほうがよいでしょう。
ただすでに1次試験に合格している人や受験経験がある人、2次試験や特定の科目に絞った対策がしたい人は、目的に特化した講座から選ぶのも一つの手です。
また中小企業診断士においては、2次試験専門の講座や予備校もめずらしくありません。
特化型の講座は1次試験・2次試験の対策を網羅した講座よりも安価なことが多いため、学費も抑えられるでしょう。
受講者の合格実績・口コミも参考に
講座を選ぶ際は、受講生の合格実績や口コミも参考にするとよいでしょう。
特にどのような属性の受講生や合格者が多いのかを見るのがおすすめです。
例えば「社会人で仕事が忙しいからスキマ時間を使って勉強したい」「学生のうちに合格したいのでダブルスクールを検討している」といった人は、受講生に同じような属性の人が多いかどうかを重視して口コミを見てみましょう。
もちろん感じ方は人それぞれのため口コミをすべて鵜呑みにしてはいけませんが、実際にその講座を受講した人による体験談は貴重な情報です。
自分と同じような立場の受講生からの評価が高かったり合格者数が多かったりする講座は、自分にも適している可能性が高いといえるでしょう。
気になる講座はお試しがおすすめ!
中にはカリキュラムの一部がお試しできるように、無料で公開している講座もあります。
また予備校では、見学や講義の受講体験を実施しているところもあります。
前述の通り講座を選ぶ際のポイントにはいろいろありますが、自分に合う講座かどうかを見極めるには、実際に内容を見てみるのが一番です。
特に中小企業診断士は簡単に合格できる試験ではないため、学習期間も長期にわたります。
例えばテキストの見やすさや講師の声のトーンなどが自分の好みではないと、それだけで知識が定着しにくくなってしまうかもしれません。
気になる講座でこうしたお試しや体験ができそうな場合は、積極的に活用しましょう。
もちろん「スタディング 中小企業診断士講座」でも、お試し講座は無料で受けられます。中小企業診断士の講座を探している方は、ぜひ実際の学習環境や雰囲気を体験してみてください。
まとめ
この記事では中小企業診断士の予備校・通信講座の内容や、選び方について解説しました。
- 予備校・通信講座には通学か通信か・価格・講座内容などで違いがある
- 価格だけで選ぶのはおすすめしないが予算に合うかどうかは重要
- 自分に合った学習方法の講座を選ぶ
- 口コミや合格実績も参考にする
「忙しいけど中小企業診断士の合格を目指したい!」という人には、スキマ時間にスマホで学べる「スタディング 中小企業診断士講座」がおすすめです。
充実したカリキュラムのオンライン講座が48,400円〜受講でき、費用を抑えながらも短期間で合格レベルの実力が身につきます。お試し講座は無料で受けられるため、中小企業診断士の受験を検討している方、これから試験対策を始める予定の方はぜひご覧ください。