エンジニアに中小企業診断士の資格は役立つ?取得のメリットや挑戦すべき理由とは

中小企業診断士は、エンジニアのキャリアの幅を広げる資格です。経営やマネジメントの知識を身につけることで、技術力だけにとどまらず、経営視点からも価値を提供できる人材になれます。

この記事では、エンジニアが中小企業診断士を取得するメリットを解説します。

中小企業診断士とエンジニアは資格相性が良い? 記事画像

中小企業診断士はエンジニアに役立つ資格?

中小企業診断士は、エンジニアと相性の良い資格です。技術力だけでなく、経営やマネジメントの視点を持つことで、ワンランク上のIT人材を目指せます。

顧客との折衝や業務要件のヒアリング、提案書作成などに関わる機会が多いエンジニアにとって、経営知識の習得は大きな武器になります。

中小企業診断士の知識を持てば、開発者ではなく、課題解決型のビジネスパートナーとして評価されるようになるでしょう。今後エンジニアとして幅広い領域で活躍したいと考えるなら、中小企業診断士の取得がおすすめです。

中小企業診断士の取得でエンジニアが得られるメリット

中小企業診断士の取得でエンジニアが得られるメリットは、以下の3つです。

エンジニアが中小企業診断士を取得すれば、技術以外のスキルも兼ね備えたハイブリッドな人材へと成長できます。

ここでは、中小企業診断士がエンジニアにもたらすメリットを解説します。最後まで読めば、エンジニアが中小企業診断士を取得するべき理由が分かり、キャリアへの活かし方が見えてくるでしょう。

経営が語れるエンジニアとしてステップアップできる

業務システムを開発するエンジニアにとって、その会社の業務や経営を理解していることは、非常に役に立ちます。

業務を理解していることにより、お客様とのコミュニケーションがスムーズになり、より深く要件を理解することができます。その結果、開発業務がスムーズになります。

また、中小企業診断士を取得すると、お客様から見た第一印象も変わってくることが多いです。これは、一般のビジネスマンの中で、中小企業診断士という資格が難関資格として広く知られており、それが取得者に対する評価につながるためです。

更に、中小企業診断士の内容は、MBAのようにマネジメントの基礎知識でもあるため、プロジェクト・マネージャ(PM)になりたい方にとっても役に立ちます。

ITコンサルタントとしてキャリアアップできる

エンジニアからITコンサルタントにスキルアップしていきたい方にとっては、中小企業診断士は心強い味方になります。

中小企業診断士は、経営コンサルタントの国家資格ですので、このスキルを活かすことにより、上流工程から、経営課題を解決する提案が可能になります。これにより、単なるシステム開発要員ではなく、提案や要件定義など、付加価値の高い業務を行っていくことができます。

将来はCTOやCIOを目指せる

エンジニアの方にとって、キャリアゴールをどこに置くかは人それぞれです。中には、CTO(最高技術責任者:Chief Technology Officer)/CIO(最高情報責任者:Chief Information Officer)のように、ITの技術を活かしながら経営陣の一員として活躍したいという方もいらっしゃるかと思います。

そういった方にとっては、中小企業診断士はうってつけの資格と言えます。自分自身のエンジニアとしてのスキルと、中小企業診断士資格取得で得られる経営の知識を組みあわせることができるため、CTOのように、経営とITをミックスさせたマネジメント業務に向いているためです。

 
NEXT 中小診断士と組み合せると有利な資格①
PREV 中小企業診断士と同時並行で目指せる資格

中小企業診断士の取得を目指すエンジニアには、スタディングがおすすめ

中小企業診断士の取得を目指すエンジニアには、スタディングの中小企業診断士講座がおすすめです。

スタディングは、動画講座に特化しており、専門講師による分かりやすい解説をスマホやPCでいつでも視聴できます。通勤中や就寝前などのスキマ時間を使って、短期間でインプット可能です。

インプットとアウトプットを効率的に繰り返せる設計により、仕事と両立しながらでも合格に近づける学習環境が整っています。無料お試し登録もできるため、ぜひ以下のボタンからお問い合わせください。

\スキマ時間で合格できる!/

エンジニアの中小企業診断士に関するよくある質問

エンジニアの中小企業診断士に関するよくある質問は、以下の4つです。

ここでは、エンジニアの中小企業診断士に関する疑問を取り上げ、回答します。最後まで読めば、中小企業診断士の難易度や受験資格が分かり、試験準備に役立つでしょう。

中小企業診断士の難易度は?

中小企業診断士は、難易度が高い国家資格です。合格率は例年4〜7%と低く、合格までに1,000時間程度の勉強時間が必要とされています。

働きながら学ぶ社会人は、学習計画と継続が重要です。試験の難易度は高いものの、綿密な計画と効率的な学習方法を選べば、エンジニアでも十分に合格を目指せるでしょう。

中小企業診断士の難易度は以下の記事で詳しく解説しているため、参考にしてください。

【あわせて読みたい】中小企業診断士の難易度は?受験生の苦労は「勉強時間の確保」

中小企業診断士とITストラテジストならどちらがおすすめ?

目指すキャリアによって、中小企業診断士とITストラテジストのおすすめ度は変わります。経営戦略やマネジメントに携わりたいなら中小企業診断士、IT戦略立案や上流工程を極めたいならITストラテジストがおすすめです。

中小企業診断士は経営全般の知識を習得できる国家資格であり、IT以外の視点からも価値提供できる人材として活躍の場が広がります。ITストラテジストは情報処理技術者試験の中でも高度な試験に分類され、IT知識をベースに経営視点を養う専門的な試験です。

どちらもエンジニアにとってキャリアの武器になります。

中小企業診断士の受験資格は?

中小企業診断士の一次試験には、学歴・年齢・実務経験などの制限が一切なく、誰でも受験可能です。

ただし、二次試験を受験するには、一次試験に合格していることが必須条件です。詳細は以下の記事で解説しているため、参考にしてください。

【あわせて読みたい】中小企業診断士は受験資格に学歴などの制限なし 2次は有効期間に注意

プログラマーは中小企業診断士を取得すべき?

プログラマーとしての技術力を高めるだけでなく、将来的に経営視点での提案を担いたいと考えるなら、中小企業診断士はおすすめです。中小企業診断士を取得すれば、業務課題の発見や改善提案ができる価値の高い人材になれるでしょう。

キャリアの選択肢も広がり、ITコンサルタントやCTO候補などへのステップアップも視野に入ります。自らのキャリアを主体的に切り拓きたいプログラマーは、中小企業診断士の取得をおすすめします。

まとめ

中小企業診断士は、エンジニアにおすすめの国家資格です。経営知識の習得により、技術だけでなくビジネス視点を併せ持つエンジニアへと進化できます。

中小企業診断士は誰でも挑戦できますが、試験の難易度が高いため計画的な学習が求められます。エンジニアとしての経験に経営知識を掛け合わせることで、より高い市場価値とキャリアの選択肢を手に入れられるでしょう。

なお、中小企業診断士の最短合格を目指すには、スキマ時間で効率的に学べるスタディング 中小企業診断士講座のオンライン講座がおすすめです。少しでも興味をお持ちの方は、ぜひ無料お試しをご利用ください。

\スキマ時間で合格できる!/