中小企業診断士に向いている人・向いていない人の特徴をそれぞれ紹介

中小企業診断士に向いている人にはどのような特徴があるのでしょうか。

資格取得を目指すにあたって、自身が当てはまるのか気になる方も多いでしょう。

本記事では、中小企業診断士に向いている人・向いていない人の特徴をそれぞれ解説します。

中小企業診断士としてのキャリアに興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

スキマ時間で中小企業診断士になる
短期合格者の勉強法
【スタディング 中小企業診断士講座】

中小企業診断士の仕事内容

中小企業診断士は、経営コンサルタントとしての活動に役立つ国家資格です。

取得すれば、企業経営を幅広い観点で診断し、課題の解決策を提案できる人材として評価されます。

中小企業診断士は、以下のようにさまざまな形で活かせる資格です。

  • コンサルティング会社でキャリアアップする
  • 独立して経営コンサルタントになる
  • スキルを活かしながら企業内で働く
  • 起業や新規事業開発に役立てる

中小企業診断士は、コンサルティング会社で働く方々に人気の資格です。

クライアント企業の経営課題に対し、より的確な解決策が提案できるようになります。

キャリアを積みながら人脈を形成すれば、将来的な独立も十分可能です。

また、コンサルティング会社以外の一般的な企業でも、中小企業診断士のスキルを活かせます。

例えば、営業としてクライアントの課題解決につながる提案をしたり、IT部門で今後のIT戦略を策定・実行したりする際に大いに役立つでしょう。

さらに、自身での起業や新規事業の開発をする際にも、中小企業診断士としての知識・経験を活かせます。

中小企業診断士を取得するためには経営戦略や人事、マーケティング、会計、販売、生産、法律など幅広い分野を学ぶことになるため、自身が携わる経営に対しても的確な分析・改善ができるようになります。

【あわせて読みたい】中小企業診断士とは?取るべき人や取得メリット、試験のポイントなどを解説

中小企業診断士に向いている人

中小企業診断士の仕事内容を踏まえると、向いているのは以下のような人だといえるでしょう。

  • 企業経営に関心がある人
  • 人脈形成に関心がある人
  • 年収アップ・キャリアアップを目指している人
  • コミュニケーション能力が高い人
  • 他人に対するアドバイスやサポートが好きな人
  • さまざまな視点から考えるのが得意な人
  • 将来の選択肢を広げておきたい人

すべてに当てはまる必要はなく、いずれか1つでも当てはまれば中小企業診断士に向いている可能性があります。

中小企業診断士という資格にはさまざまな活かし方があるため、自身の強みを活かしてどのような活躍ができそうかイメージしておくことが大切です。

それぞれの特徴を順番に見ていきましょう。

企業経営に関心がある人

中小企業診断士の仕事では、さまざまな企業の経営状況を診断したり、解決策を提案したりする必要があります。

そのため、企業経営に関心があることは必須ともいえるでしょう。

 

企業経営に関する幅広い知識が必要なのはもちろん、経済の動向やビジネストレンドなどについても常に情報収集しておく必要があります。

企業経営に関する勉強や情報収集に強い関心がある人は、中小企業診断士に向いているといえます。

人脈形成に関心がある人

中小企業診断士の試験に合格すると、中小企業診断協会の入会案内が届いたり、研究会・勉強会のお誘いがあったりするでしょう。

将来的な独立や企業を見据え、人脈を形成していきたい方には貴重な機会になります。

 

研究会に参加してディスカッションや発表をしたり、企業の支援業務を一緒に行なったりすれば、中小企業診断士同士はもちろん、ほかの資格を持つ専門家や将来的にクライアントになりうる企業と出会える可能性があります。

中小企業診断士として築いた人脈は、コンサルティング業務などの仕事獲得に大いに役立つはずで

す。

年収アップ・キャリアアップを目指している人

一般社団法人中小企業診断協会が令和3年に公表した「中小企業診断士活動状況アンケート調査」によると、回答した中小企業診断士の半数近くが年間売上または年収で800万円以上を得ています。

さらに、3割以上の回答者が1,000万円以上と答えていることからも、中小企業診断士の年収は高い傾向にあるといえるでしょう。

年収アップ・キャリアアップを目指している人におすすめの資格です。

 

もちろん、資格を取得するだけで年収アップにつながるわけではありません。

自身の専門性を磨いたり、ほかの資格とのダブルライセンスによって付加価値を出したりといった工夫によって、ほかの中小企業診断士との差別化を図ることが大切です。

コミュニケーション能力が高い人

中小企業診断士の業務では、コミュニケーション能力の高さが有利に働くことも多いでしょう。

調査や分析といったイメージを持つ方もいるかもしれませんが、それだけではありません。

企業をコンサルティングするには、クライアント企業の経営者や社員とコミュニケーションを重ね、相手が求めていることを理解する必要があります。

 

また、分析した結果をわかりやすく伝えたり、解決策を実行してもらえるよう後押しすることも重要な役割です。

コミュニケーション能力が高い人は、中小企業診断士にとって重要な能力を備えているといえます。

他人に対するアドバイスやサポートが好きな人

中小企業診断士の仕事では、コンサルティング業務を中心に第三者の立場から支援を行なう機会が多くなります。

そのような業務では、自身が経営そのものに携わるのではなく、外部からの客観的な意見や助言によって改善を促すのが重要な役割です。

他人に対するアドバイスやサポートにやりがいを感じられる人は、中小企業診断士に向いているといえるでしょう。

さまざまな視点から考えるのが得意な人

中小企業診断士の業務では、さまざまな視点から幅広く経営状況を分析することが求められます。

中小企業診断士の試験においても、1次試験が7科目、2次試験が4科目と出題内容は多岐にわたります。

 

実際の業務でも、会計やマーケティング、人事など幅広い領域から経営状況を診断し、ベストな解決策を提案しなければなりません。

さまざまな視点から物事を考えるのが得意な人は、中小企業診断士に向いています。

将来の選択肢を広げておきたい人

前述の通り、中小企業診断士にはさまざまな働き方があります。

将来の選択肢を広げておきたい人にとっては、取得する価値のある資格だといえるでしょう。

コンサルティング会社での勤務はもちろん、それ以外の企業でも営業やマーケティング、経営、ITなどさまざまな分野で知識とスキルを活かせます。

経営に関する幅広い知識が身につくため、将来的に独立や起業を考えている人にとっても大いに役立つはずです。

中小企業診断士に向いていない人

一方、以下のような人には中小企業診断士は向いていない可能性があります。

  • 1つの分野に固執しがちな人
  • コミュニケーションが苦手な人
  • 自分一人で物事を完結したい人

もちろん、これらに当てはまったからといって中小企業診断士として活躍が難しいというわけではありません。

中小企業診断士の資格取得を検討するうえでの1つの判断材料としてお役立てください。

1つの分野に固執しがちな人

中小企業診断士には、幅広い分野の知識を活かした分析や課題解決策の立案が求められます。

1つの分野を専門的に学ぶのが得意な人にとっては、カバーすべき領域が広すぎると感じるかもしれません。

 

経営の分析といっても、財務諸表など書類に記載されたデータだけをもとに行なうわけではありません。

企業の組織体制や経済の状況など、さまざまな要素を考慮する必要があります。

特定分野のスペシャリストとしてではなく、経営全般に関する知識をアップデートしながら多角的な視点で業務に臨める人が向いているといえます。

コミュニケーションが苦手な人

コミュニケーションが苦手な人も、中小企業診断士としての仕事が難しいと感じる可能性があります。

前述の通り、中小企業診断士の仕事は調査や分析だけではありません。

むしろ、メインとなるのはクライアント企業の経営者・社員とのコミュニケーションです。

 

相手の話を聞いて課題を見つけたり、分析結果や解決策をわかりやすく伝えたりする能力がきわめて重要です。

特にコンサルティング業務に従事する場合は、一定以上のコミュニケーション能力が求められると考えたほうがよいでしょう。

自分一人で物事を完結したい人

中小企業診断士の主な役割は、第三者の立場から企業経営の支援を行なうことです。

自分一人で物事を完結したい人にとっては、うまく相手に伝わらない難しさや、なかなか改善が進まないもどかしさを感じるかもしれません。

そのぶん「人の役に立てる」という大きなやりがいもある仕事ですが、自身がどのような仕事に魅力を感じるか一度考えてみるのがよいでしょう。

 

ただし、同じ中小企業診断士であっても、企業内診断士として働いたり起業したりといった活かし方であれば、自身で完結できる領域が広がります。

まとめ

本記事では、中小企業診断士に向いている人・向いていない人の特徴を解説しました。

ポイントをまとめると、以下の通りです。

  • 中小企業診断士を取得すれば、さまざまな場面で活用できる
  • コンサルタントとしての勤務のほか、一般的な企業で働いたり起業したりする際にも役立つ
  • 中小企業診断士に向いているのは、企業経営・人脈形成に関心がある人やコミュニケーション能力が高い人
  • 1つの分野に固執しがちな人やコミュニケーションが苦手な人には向いていない可能性がある

これから中小企業診断士の取得を目指すという方は、スタディング「中小企業診断士講座」の無料体験をぜひお試しください。

スキマ時間にオンラインで手軽に学べるため、効率よく学習を進められます。