![]() |
中小企業診断士の資格を取得すると、転職に役立ちますか? |
---|---|
![]() |
経営全般に関する一定以上の知識を持っていると評価されるため、間違いなくプラスには働きます。 |
中小企業診断士の資格を持っていると、経営全般に関する一定の知識を持っている証明になります。転職にあたっては、その資格を取得するための努力も含めて、マイナスにとらえられることはなく、プラスの評価を受けるでしょう。資格を持っていない人からすると詳しい科目を知りませんので、「経営に関する知識を持っているのだろう」くらいの感覚かもしれませんが、診断士の合格率などを知っている人からは「難しい資格を取得した人」と見られて一目置かれます。面接官が診断士もしくは診断士試験を受験した経験がある人という場合には、高く評価されることもあります。
しかし、中小企業診断士に限ったことではありませんが、特にキャリアチェンジを伴う場合、資格を取ればそれだけで容易に転職できるというわけではありません。診断士の資格に関連が深い職種として、経営コンサルタントや経営企画室などが挙げられますが、それらの職種にしても「資格を持っている=それらの業務ができる」とは見なされず、企業としては実務としての経験があるかどうかが重要視されます。
そのため、転職において、中小企業診断士資格はプラスオンの武器になると言えるでしょう。
筆者は、中小企業診断士の資格を取得して、キャリアチェンジを伴う転職をしておりますので、参考までにその経験をお伝えしたいと思います。
私が診断士を学習・取得した当時、ソフトウェア企業にてITコンサルタントとして働いていました。それまで情報システム関連の仕事が中心でしたので、「システム関係にとどまらず広い視野で物事を見たい」「より経営に近い立場で仕事をしたい」と思い、中小企業診断士の資格を目指しました。ただし、そのときは明確に転職を意識していたわけではなく、このようなことを漠然と考えていました。
診断士の資格を取得した後、経営コンサルタントと経営企画室の2つの職種で転職活動を行いました。それぞれ、外部から経営を支援する立場と内部で経営を支える立場で、どちらも魅力的に映りましたので、絞り込まずに活動をしていきました。その結果、どちらの職種でも内定を獲得することができ、IT系のベンチャー企業の経営企画室への転職を決めました。
あくまで私の感想ですが、転職活動での診断士資格に対する評価は、会社によってさまざまだったと思います。それなりに評価してくれた会社もあれば、あまり評価していないような会社もありました。しかし、経営企画の業務経験が豊富ではなかった私が転職してキャリアアップできたのは、その会社がIT企業だったことだけでなく、中小企業診断士の資格が大きく役に立ったと感じています。
NEXT 独立した診断士はどんな仕事をするの? |
PREV 企業内診断士として働く |
監修 市岡 久典
中小企業診断士 |
1次2次ストレート合格の秘訣を大公開。
合格法冊子とスタディングを無料で試してみる |