
中小企業診断士は、40代や50代など中高年での取得でも十分なメリットが得られる資格です。
合格実績を見ても、40代や50代の合格者は非常に多く、その後のキャリアに活かしている方が多いと考えられます。
本記事では、中高年になってから中小企業診断士を取得するメリットや実際の合格者数、キャリアへの活かし方を解説します。
スキマ時間で中小企業診断士になる
短期合格者の勉強法
【スタディング 中小企業診断士講座】
40代・50代で中小企業診断士を取得するメリットとは
40代や50代で中小企業診断士の資格を取得すれば、以下のようなメリットが得られます。
- 社会経験豊富な中高年ほど、資格を活かせる
- 転職・独立などセカンドキャリアにも有利に働く
- 社会経験で身につけた知識が、試験勉強にも活かされる
それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。
社会経験豊富な中高年ほど、資格を活かせる
中高年にとって中小企業診断士が魅力的な理由は、第一にこれまでの社会経験を活かせる点にあります。
中小企業診断士の職務は、企業が抱える経営上の問題点を把握し、改善に向け具体的な取り組みを通してバックアップすることです。
長年組織に属して企業の実態をつぶさにみてきた中高年ならではの視点と、経験に裏打ちされた見識を活かせる職業でもあるのです。
これまでの業務経験や業種・職種問わず、経験豊富なビジネスパーソンには、熟練したコミュニケーション能力や深い洞察力、あるいは企業とのパイプや各業界とのネットワークなど、何かしら積み上げてきたビジネス資源があるはず。
企業内に潜む大きな課題と向き合うには、経営知識に精通しているだけでなく、社会人としての総合力や人間力も問われるため、中高年のスペックと経験値は大きな武器となるのです。
また、中小企業経営者は50代・60代が多いといわれます。
年配の経営者からは、比較的年の近い世代のほうがコミュニケーションを取りやすいと思われるかもしれません。
経営者との距離の取り方や接し方なども、社会で鍛えられてきた経験と勘がものをいいます。
関連記事:中小企業診断士とは?取るべき人や取得メリット、試験のポイントなどを解説
転職・独立などセカンドキャリアにも有利に働く
中小企業診断士の資格を取得しておけば、転職あるいは独立に有利となります。
一般的に年齢が高いほど、再就職や転職などは難しいといわれるため、ビジネス実務のスキルを証明できる国家資格があるに越したことはありません。
中小企業診断士だからといって、担当できる業務は経営相談だけとは限りません。
財務分析やマーケティングに精通していることも証明できる国家資格のため、経理部門またはマーケティング部門での活躍も期待できます。
これらの業務経験を持つ方であれば、なおさら転職も有利となるでしょう。
「独立して中小企業診断士事務所を開く」という選択肢もあります。
各業界に豊富な人脈とネットワークを持つ社会人のベテランであれば、その財産を独立開業に活かせるはずです。
知名度の高い国家資格だけに、営業活動にも好影響を与えることが期待できます。

中小企業診断士は転職に有利?キャリアチェンジ体験談や転職先を…
転職でキャリアチェンジしたい方にとって「中小企業診断士の資格は転職に役立つのか?」は非常に気になるトピックでしょう。この記事では、中小企業診断士は転職に有利…
転職でキャリアチェンジしたい方にとって「中小企業診断士の資格…
社会経験で身につけた知識が、試験勉強にも活かされる
中小企業診断士試験には1次試験と2次試験があり、ともに合格率は20%程度。
難関の国家資格ですが、司法試験や司法書士試験、公認会計士試験よりは合格しやすい試験です。
学歴や年齢などの受験条件はなく、いくつになってもチャレンジが可能です。
中小企業診断士試験の1次試験の科目は、「経済学・経済政策」「財務・会計」「企業経営理論」「運営管理」「経営法務」「経営情報システム」「中小企業経営・政策」の7科目です。
経営や財務・会計、生産管理などの経験がなくとも、長い社会人経験の中でこれらの概念については何となく理解があることでしょう。
この素地があるだけでも、試験勉強へのハードルを低くする効果が生まれます。
令和5年度中小企業診断士2次試験の合格者、つまり資格取得者データをみてみると、40代以降の中高年世代が全体の約51%を占めています。
60歳以上の合格者も一定数いることを考えると、年齢関係なくどの世代の受験者にもチャンスはあるとみてよいのではないでしょうか。

中小企業診断士の難易度は?受験生の苦労は「勉強時間の確保」
難関資格の1つとして知られる中小企業診断士。勉強時間の目安は1000時間程度とされ、多くの場合は1年~数年をかけて試験対策する必要があります。この記事では、…
難関資格の1つとして知られる中小企業診断士。勉強時間の目安は…
中高年での中小企業診断士取得に関するその他の質問
次に、中高年での中小企業診断士取得について以下の質問にお答えします。
- 40代・50代・60代の合格者はどれくらい?
- 未経験でも取得する価値はある?
- 定年後の収入維持に役立つ?
順番に見ていきましょう。
40代・50代・60代の合格者はどれくらい?
以下は、令和5年度中小企業診断士試験の年代別合格率をまとめたものです。
合格者のうち40代以上の割合は1次試験で約57%、2次試験で約51%と過半数を占めています。
年齢 | 1次試験 申込者数 | 1次試験 合格者数 | 2次試験 申込者数 | 2次試験合格者数 | 最終的な 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
20歳未満 | 140 | 17 | 11 | 1 | 0.7% |
20~29歳 | 3,463 | 739 | 958 | 216 | 6.2% |
30~39歳 | 7,143 | 1,623 | 2,477 | 546 | 7.6% |
40~49歳 | 7,551 | 1,574 | 2,528 | 459 | 6.1% |
50~59歳 | 5,865 | 1,220 | 2,002 | 279 | 4.8% |
60~69歳 | 1,667 | 329 | 584 | 52 | 3.1% |
70歳以上 | 157 | 19 | 41 | 2 | 1.3% |
合計 | 25,986 | 5,521 | 8,601 | 1,555 | 6.0% |
参考:一般社団法人 中小企業診断協会「過去の試験結果・統計資料」
「中高年になると記憶力が低下して資格取得が難しいのでは?」と感じる方もいるかもしれません。
しかし、合格実績を見れば40代以上で合格する方の多さがわかります。
ビジネスパーソンとしてこれまでに身につけた知識を活かせば、十分に合格を狙えるといえるでしょう。
未経験でも取得する価値はある?
中小企業診断士といえば、経営コンサルタントとして活躍する方が多い資格です。
「経営コンサルタントの経験がないまま40代・50代になったけど大丈夫かな?」と不安を感じる方もいるかもしれません。
しかし、中小企業診断士は経営全般を幅広くカバーできる資格です。
営業やマーケティング、財務、ITなど、これまでの経験と掛け合わせることで価値が生み出せるでしょう。
経営コンサルティング自体の経験がなくても、特定の領域に専門的な知見があれば、独自の強みを持つ診断士として活躍できる可能性があります。
また、経営コンサルタントにならなくても、試験を通して培った知識を活かしてマーケティングや財務など特定の分野で活躍することも可能です。
知名度のある国家資格を保有することで、客観的な評価が高まり、ステップアップにもつながりやすくなるでしょう。

中小企業診断士のメリット・デメリットは?働きながら勉強するコ…
中小企業診断士は、経営コンサルタントとして独立したい人はもちろんのこと、企業の中でキャリアアップしたい人や、よりマネジメント的な仕事にキャリアチェンジしたい…
中小企業診断士は、経営コンサルタントとして独立したい人はもち…
定年後の収入維持に役立つ?
中小企業診断士の資格を取得しておけば、定年後のキャリアにもプラスに働くでしょう。
十分な収入を維持できれば、老後も安心して暮らせます。
中小企業診断士は、勉強会や交流会などを通じて人脈を形成するのにも役立つ資格です。
定年前から意識的に人脈を広げておくことで、現在の勤務先で定年を迎えたあとの働き口を見つけやすくなるでしょう。
ビジネスパーソンとして培った知識を活かし、アドバイザー的な立場で企業の経営を支援する仕事ができるかもしれません。
セカンドキャリアを築くうえで、経営全般に知見があることを証明できる中小企業診断士は強い味方になってくれるはずです。
まとめ
本記事では、40代や50代など中高年になってから中小企業診断士を取得するメリットや実際の合格者数、キャリアへの活かし方を解説しました。
改めて内容をおさらいしましょう。
- 社会経験豊富な中高年ほど、中小企業診断士の資格は活きる
- 転職・独立などセカンドキャリアにも有利に働く
- 社会経験で身につけた知識が、試験勉強にも活かされる
- 40代以上の合格者は全体の過半数を占めている
これから中小企業診断士の取得を目指すという方は、スタディング「中小企業診断士講座」の無料体験をぜひお試しください。
スキマ時間にオンラインで手軽に学べるため、効率よく学習を進められます。