![]() |
中小企業診断士資格の1次試験には科目免除制度があると聞きました。どのような制度でしょうか? |
---|---|
![]() |
1次試験には科目免除制度があります。他の資格を保有しているなど、一定の条件を満たすと、1次試験科目の一部が申請により免除されます。前年度の科目合格による免除については、こちらの「科目合格制度について」を御覧ください。 |
免除申請できる科目と、他資格の保有などによる科目免除対象者を確認しましょう。
l大学等の経済教授、准・旧助(通算3年以上)
l経済学博士
l公認会計士試験または旧公認会計士試験第2次試験において経済学を受験して合格した者
l不動産鑑定士、不動産鑑定士試験合格者、不動産鑑定士補、旧不動産鑑定士試験第2次試験合格者
l公認会計士、公認会計士試験合格者、会計士補、会計士補となる有資格者
l税理士、税理士法第3条第1項第1号に規定する者(税理士試験合格者)、税理士法第3条第1項第2号に規定 する者(税理士試験免除者)、税理士法第3条第1項第 3号に規定する者(弁護士または弁護士となる資格を 有する者)
l弁護士、司法試験合格者、旧司法試験第2次試験合格者
l技術士(情報工学部門登録者に限る)、情報工学部門に係る技術士となる資格を有する者
l次の区分の情報処理技術者試験合格者 (システムアナリスト、アプリケーションエンジニア、
システム監査、プロジェクトマネージャ、ソフトウェア開発、第1種、情報処理システム監査、特種)
科目免除申請をする際に必要な書類などの詳細は、
こちら(https://www.j-smeca.jp/attach/test/tashikakumenjyo.pdf)でご確認できます。
科目免除対象者になるということは、その科目については一定のレベルに到達していることでしょう。1次試験は受験科目全体で60%以上を得点することが求められる試験です。したがって、敢えて科目免除せずに受験することで、総得点を押し上げる得意科目として活用する手もあります。
受験の手間を省くために科目免除するか、得意科目として活かすかは、一度検討してみましょう。
NEXT 2次試験の科目と合格基準について |
PREV 1次試験の科目合格制度について |
監修 市岡 久典
中小企業診断士 |
1次2次ストレート合格の秘訣を大公開。
合格法冊子とスタディングを無料で試してみる |