
中小企業診断士は合格率3〜6%程度の難関試験ですが、経営コンサルタントとしての唯一の国家資格であり、キャリアアップに大いに役立ちます。
科目合格や科目免除の制度を活用すれば、勉強の負担を減らしながら合格することもできるので、チャレンジする価値がある資格です。
この記事では、試験概要や試験科目、そして科目合格・科目免除などの制度について解説します。
【概要】試験日程・会場・申し込みは?
中小試験診断士になるためには試験に合格する必要があります。試験は以下の3ステップでクリアして行くことになります。
(1)1次試験(筆記試験)
↓
(2)2次試験(筆記試験)
↓
(3)2次試験(口述試験)
ここではこの試験の日程だけでなく、受験できる会場や申し込みなども含めて詳しいスケジュールをご紹介します。
試験日程
中小企業診断士の試験は、例年以下の日程で行われています。
試験内容 | 試験時期 |
1次試験(筆記試験) | 8月上旬の土・日曜日の2日間 |
2次試験(筆記試験) | 10月下旬の日曜日 |
2次試験(口述試験) | 翌年1月下旬の日曜日 |
このように、例年決まった時期に試験が行われています。正式な試験日程は例年では4月頃に公表されます。
令和7年度(2025年度)は以下の日程です。
試験内容 | 試験日 | 合格発表 |
1次試験(筆記試験) | 令和7年8月2日(土)・3日(日) | 令和7年9月2日(火) |
2次試験(筆記試験) | 令和7年10月26日(日) | 令和7年1月14日(水) |
2次試験(口述試験) | 令和7年1月25日(日) | 令和7年2月4日(水) |
いずれも合格発表から次の試験までの期間が短いため、前もってしっかりと準備をしておくことが大切です。

令和7年度(2025年度) 中小企業診断士試験の試験日程
令和7年度(2025年度)の中小企業診断士試験は、1次試験が令和7年8月2日(土)・3日(日)、2次試験(筆記)が令和7年10月26日(日)、2次試験(口述…
令和7年度(2025年度)の中小企業診断士試験は、1次試験が…
試験会場
中小企業診断士試験は全国各地で行われますが、すべての都道府県で実施されるわけではないため注意が必要です。また、1次試験と2次試験でも試験会場の数は異なるため、事前の確認は欠かせません。
令和7年度(2025年度)の中小企業診断士試験会場は以下の通りです。
試験内容 | 試験会場 |
1次試験 | 札幌、仙台、東京、名古屋、金沢、大阪、広島、松山、福岡、那覇(10地区) |
2次試験 | 札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡(7地区) |
地域によっては近くに試験会場が設けられていないケースもあるため、スケジュールの調整や移動手段、宿泊場所(1次試験は2日制)などの確保は早めに行う必要があります。
受験資格
中小企業診断士の1次試験では受験資格は設けられていません。そのため、誰でも受験することができます。

中小企業診断士は受験資格に学歴などの制限なし 2次は有効期間…
国家資格や民間資格には、受験資格の要件を満たしていないと受験できないものがあります。しかし中小企業診断士の1次試験は、学歴・年齢・実務経験といった制限がなく…
国家資格や民間資格には、受験資格の要件を満たしていないと受験…
受験料
中小企業診断士の受験料は1次試験が1万4,500円 、2次試験が1万7,800円です。令和4年度(2022年度)より改訂されているため、注意してください。

中小企業診断士に合格するのに費用はどれくらいかかるのか?
資格を目指す際に気になる点のひとつに、「どれくらい費用がかかるのか」があります。中小企業診断士試験に合格するまでには、勉強そのものにかかる費用と、試験にかか…
資格を目指す際に気になる点のひとつに、「どれくらい費用がかか…
申し込み
中小企業診断士試験を受験するためにはまず申し込みが必要です。ここでは申し込み期間と方法について詳しくご紹介します。
申し込み期間
令和7年度(2025年度)の中小企業診断士試験の申し込み期間は以下の通りです。
試験内容 | 申し込み期間 |
1次試験(筆記試験) | 令和7年4月24日(木)〜5月28日(水) |
2次試験(筆記試験) | 令和7年9月2日(火)〜9月22日(月) |
申し込み期間は1次試験、2次試験ともに1ヶ月もないため、受験を予定している方は早めに準備するようにしてください。
申し込み方法
中小企業診断士試験の申し込み方法は、令和7年度(2025年度)からインターネットに変更されます。
詳しくは、試験実施団体のサイトをご確認ください。
【試験内容】試験科目・試験時間・合格基準は?
中小企業診断士の試験は、選択式の第1次試験に合格後、筆記式の第2次試験を受験します。1次、2次試験ともに、全科目の平均が60点以上で、かつ40点未満の科目が無ければ合格です。
2次の筆記試験に合格すると、口述試験(面接)がありますが、近年ほぼ全員が合格しています。最終試験である口述試験に合格後、実務補習を修了して初めて中小企業診断士として正式に登録できます。
1次試験(筆記試験)
1次試験は、7科目の筆記試験(マークシートによる選択式)が実施されます。口述試験はありません。
▼試験科目・試験時間・配点
試験科 | 配点 | 実施時間 | |
---|---|---|---|
1日目 | A.経済学・経済政策 | 100点 | 09:50~10:50(60分) |
B.財務・会計 | 100点 | 11:30~12:30(60分) | |
C.企業経営理論 | 100点 | 13:30~15:00(90分) | |
D.運営管理 | 100点 | 15:40~17:10(90分) | |
2日目 | E.経営法務 | 100点 | 09:50~10:50(60分) |
F.経営情報システム | 100点 | 11:30~12:30(60分) | |
G.中小企業経営・政策 | 100点 | 13:30~15:00(90分) |
合格基準
- 総点数の 60% 以上
- 1科目でも満点の 40% 未満のないこと
1次試験の科目ごとの特徴や攻略方法は、こちらの記事で解説しています。

中小企業診断士1次試験の徹底攻略ガイド|合格率や必要な勉強時…
中小企業診断士試験は、1次試験と2次試験で構成されています。特に1次試験は試験科目が多く、どのように対策すればよいかわからない方も多いでしょう。この記事では…
中小企業診断士試験は、1次試験と2次試験で構成されています。…
2次試験(筆記試験)
2次試験は、まず4科目(記述式)の筆記試験が実施されます。
試験科目・試験時間・配点
試験科目 | 配点 | 実施時間 |
---|---|---|
A. 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 I | 100点 | 9:40~11:10(80分) |
B. 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 Ⅱ | 100点 | 11:40~13:00(80分) |
C. 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例Ⅲ | 100点 | 14:00~15:20(80分) |
D. 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例Ⅳ | 100点 | 16:00~17:20(80分) |
合格基準
- 総点数の 60% 以上
- 1科目でも満点の 40% 未満のないこと
2次試験の科目ごとの特徴や攻略方法は、こちらの記事で解説しています。

中小企業診断士の2次試験対策!合格をつかむ3つの基本戦略
中小企業診断士の2次試験は、まず筆記試験が行われ、これを通過した人に口述試験が実施されます。2次試験の合格率は18〜19%程度と難易度が高く、特に筆記試験は…
中小企業診断士の2次試験は、まず筆記試験が行われ、これを通過…
2次試験(口述試験)
2次試験の筆記試験を突破すると、口述試験に進むことができます。これに合格できれば試験に合格です。試験時間は1人10分間程度です。
これまでの筆記試験と異なるのは、口述受験者のほぼ全員が合格するという点です。落とすための試験ではありませんので、準備をしっかりして、受験生活の総まとめをキッチリと行いましょう。
口述試験の内容と対策については、こちらの記事で解説しています。

中小企業診断士の口述試験対策はこれでOK!合格率や内容を解説
中小企業診断士試験の口述試験は、1次試験から始まる一連の試験において最後に行われる試験です。合格率は筆記試験とは比べものにならないほど高く、不合格になること…
中小企業診断士試験の口述試験は、1次試験から始まる一連の試験…
1次試験の「科目合格」「科目免除」とは?
中小企業診断士の試験は科目数が多いこともあり、1次試験に科目合格や科目免除という制度が設けられています。
「科目合格」は過去の試験で科目合格によって次回から申請することで試験が免除になるという制度のこと。一方「科目免除」は、他の資格を保有していることで一部科目が免除になる制度です。
名前は似ているものの違う制度なので注意しましょう。
科目合格の仕組み
科目合格は、1次試験の全7科目の総合点で合格基準を満たせず不合格になっても、科目別の合格が翌年、翌々年の試験で反映されるという制度です。つまり、個別の合格基準を一度満たすことができれば、翌年、翌々年は免除を受けることができるため、他の科目の勉強に集中できるのです。
各科目の合格基準は満点の60%とされていますが、最終的には試験委員会が相当と認めた得点比率を獲得することで科目合格が認められます。
先述の通り、科目合格をしていても、翌年、翌々年の試験で自動的に免除になるわけではありません。申請が必要となるので、制度を利用する予定の方は注意してください。

中小企業診断士の科目別攻略法と勉強順はコレ!科目合格・科目免…
中小企業診断士は経営コンサルティングに関する唯一の国家資格です。コンサルタントとしての独立・開業のみならず、企業内でのキャリアアップにも役立つため、ビジネス…
中小企業診断士は経営コンサルティングに関する唯一の国家資格で…
科目合格による免除の有効期限
科目合格は一度合格すればずっと有効というわけではありません。有効期限が設けられており、その期間は2年間です。つまり、科目合格をすると翌年と翌々年の試験では免除を受けることができます。
例えば、3年連続で中小企業診断士の試験を受験する場合、3年目は1年目と2年目の科目合格の適用を受けることができます。
具体例を知りたい方は、試験実施機関のWebサイトで詳しく確認できます。
【参考】一般社団法人 中小企業診断協会「第1次試験科目合格パターン例」
科目合格による免除の注意点
一見すると科目合格したのであれば免除を受けた方が有利に思えるかもしれません。事実試験免除が受けられれば、その分別の科目の勉強に集中することができるといったメリットがあります。
その一方で、免除を受けると合格基準は「受験した科目の総得点の60%、かつ全ての科目で40%未満がない」というものになります。
中小企業診断士試験の各科目の難易度には毎年ある程度のバラつきがあります。特定の科目の難易度が高いという可能性もあるため、受験科目があまりに少なくなるとリスクが高くなるのです。
特に得意科目は高得点を獲得しやすいことから「総得点の60%以上」という条件を満たすためにあえて得意科目の免除を受けず受験するという戦略も考えられます。

中小企業診断士の科目合格を徹底解説!何年有効?科目合格率は?
中小企業診断士には1次試験と2次試験があり、ストレートで合格できる確率はわずか4〜7%台という難関です。仕事が忙しく勉強に不安がある人にとっては、絶望的な数…
中小企業診断士には1次試験と2次試験があり、ストレートで合格…
科目免除の仕組み
ここからは科目免除について詳しくご紹介します。すでにご紹介した通り、科目合格による免除と混同されてしまいがちですが、まったく異なる制度です。

科目免除はすでに他の資格を保有しているといった特定の条件を満たした際に、1次試験の一部科目が免除されるという制度です。免除申請ができるのは以下の科目です。
- 経済学・経済政策
- 財務・会計
- 経営法務
- 経営情報システム
科目免除も資格を保有しているだけで自動で免除されるのではなく、事前の申請が必要です。制度を利用する予定の方は注意してください。
科目免除の注意点
科目免除を受けることによって、試験勉強に必要な時間も少なくなるといったメリットがあります。しかし、この制度を利用する際にはよく検討する必要があります。
そもそも、科目免除を受けられる資格を保有しているということは、該当科目について一定以上の知識を持っている、つまり高得点を取りやすいと考えられます。
中小企業診断士試験の合格基準のひとつに「受験科目全体の60%以上の得点を獲得する」というものがあります。科目免除を利用するのではなく、あえて得意科目を受験することによって総得点を押し上げるという効果が期待できます。
このように、科目免除を利用しないことのメリットもあるということを頭に入れて検討してみてください。
【Q&A】中小企業診断士の試験のよくある質問
資格試験を受験する際にはさまざまな疑問が浮かんでくるものです。これらが解決できないことで受験に踏み出せないという方もいらっしゃるかもしれません。ここでは中小企業診断士試験においてよくある質問をピックアップして回答します。
難易度・合格率は?
中小企業診断士は国家資格の中でも難関のひとつに分類されるものです。1次試験の合格率は20〜35%、2次試験の合格率は20%前後、最終的な合格率は4〜6%となっています。
同じく難関とされる社労士で4〜6%、司法書士で4〜5%であることを考えると、法律系知識が求められる国家資格の中でもトップレベルの難易度の試験であると言えます。
その一方で、1次試験には科目合格といった制度もあるため複数年をかけて合格を目指すことが可能な資格でもあります。

令和6年度(2024年度)中小企業診断士 第1次試験 合格発…
令和6年度(2024年度) 中小企業診断士第1次試験の合格者数は5,007人、合格率は27.5%でした。この記事では第1次試験の結果を詳しくお伝えします。令…
令和6年度(2024年度) 中小企業診断士第1次試験の合格者…
合格に必要な勉強時間は?
試験合格に必要な勉強時間は、勉強の効率や集中力などによって異なります。そのため、一概に何時間勉強すれば合格できると断言することはできません。しかし、試験対策のスケジュールを立てるためにはある程度の目安を知る必要があります。
中小企業診断士合格のために必要な勉強時間は一般的に1,000時間ほどと言われています。科目合格という制度もありますが、1年間でストレートでの合格を目指すのであれば1週間に20時間、1日に3時間ほどの勉強時間の確保が必要です。

中小企業診断士の難易度は?受験生の苦労は「勉強時間の確保」
難関資格の1つとして知られる中小企業診断士。勉強時間の目安は1000時間程度とされ、多くの場合は1年~数年をかけて試験対策する必要があります。この記事では、…
難関資格の1つとして知られる中小企業診断士。勉強時間の目安は…
中小企業診断士試験に独学で合格するには?
中小企業診断士の試験に独学で合格したいなら、効率的に学習を進める必要があります。具体的には、以下4つのポイントを意識しましょう。
- 過去問の頻出論点に絞って学習する
- 2次試験との関連性が高い科目に勉強時間を費やす
- 知識の習得と問題練習を1セットで学習する
- スキマ時間を活用して毎日勉強する
自分にとって最適な学習法を確立することが大切です。

【独学で合格可能】中小企業診断士合格におすすめの勉強法!4つ…
中小企業診断士は独学で合格することも可能です。しかし、すでに学習を開始したものの独学の難しさに悩んでいる方は多いのではないでしょうか?働きながら取得を目指せ…
中小企業診断士は独学で合格することも可能です。しかし、すでに…
中小企業診断士の模試は受けるべき?
中小企業診断士試験の模試は、以下3つの理由から受けておくことをおすすめします。
- 現時点の実力がわかる
- 試験本番の時間の使い方がわかる
- 予想問題を解ける
年に一度の試験だからこそ、本番でしっかりと実力を発揮できるよう練習しておくべきだといえます。

中小企業診断士の模試日程は?模試を受けない場合の対策も解説
中小企業診断士の試験勉強がある程度進むと、模試の受験を検討する人が多いです。模試を受けると現時点での実力を把握できるため、試験本番までの勉強の軌道修正に役立…
中小企業診断士の試験勉強がある程度進むと、模試の受験を検討す…
中小企業診断士試験の直前は何をするべき?
中小企業診断士試験の本番直前には、以下3つのポイントを意識して対策しましょう。
- 答案作成の手順とテクニックを修得する
- 本番を想定した演習を行い、目標の点数が取れるまで復習する
- 試験当日の準備を万全にする
本番を想定し、時間配分などさまざまなシミュレーションをしておくことが大切です。

中小企業診断士の試験直前期の対策
中小企業診断士の試験直前期には、合格答案を作成するための実践的なスキルを身につけ、試験の準備を完全にすることを目標としましょう。次のような流れで対策するのが…
中小企業診断士の試験直前期には、合格答案を作成するための実践…
そもそも中小企業診断士ってどんな資格?
中小企業診断士の資格を取得することによって、企業の状況などを診断してさまざまな角度からアドバイスすることができます。つまり、経営コンサルタントとして活躍する上でとても有利に働く資格であると言えます。
経営コンサルタントとして独立・開業できるのみでなくコンサルティング会社などに所属してキャリアアップを目指すことができます。
コンサルティングに対する需要は高いこともあり、将来性の高い資格であるとも言えます。

中小企業診断士とは?仕事内容やキャリア、年収などを解説
中小企業診断士とは、経営コンサルタントとしての唯一の国家資格です。企業をさまざまな角度から診断し、適切なアドバイスができる人を認定する資格で、最近では、日本…
中小企業診断士とは、経営コンサルタントとしての唯一の国家資格…
最終合格後に待っている「実務補習」とは?
中小企業診断士試験に合格しても、そのまますぐに中小企業診断士として企業コンサルティングなどの業務を行えるわけではありません。通常は2次試験に合格した後に「実務補習」を受ける必要があります。
「実務補習」は2次試験合格後3年以内に受ける必要があります。内容は複数人(5人程度)のグループで指導員の指導を受けながら経営コンサルティングの実務を行います。
5日間で1社のコンサルティングを行い、合計で3社、15日間の実務を行うことで中小企業診断士としての登録が可能となります。
「実務補習」を受ける以外にもコンサルティング会社などに所属して診断実務を15日以上行うことでも登録要件を満たすことができます。しかし、いきなり診断実務を行うのは難しいこともあり「実務補習」を受けるのが一般的です。

中小企業診断士の実務補習は働きながら受講可!日程・内容・免除…
中小企業診断士の実務補習とは、2次試験(筆記・口述)合格の次に行われる実習です。診断士の資格を取得する(登録を受ける)ために必要なステップのひとつで、指導員…
中小企業診断士の実務補習とは、2次試験(筆記・口述)合格の次…
まとめ
今回は中小企業診断士試験の日程や内容、そして科目合格や科目免除といったシステムについて詳しくご紹介しました。それでは、ポイントを改めておさらいしましょう。
- 中小企業診断士の試験は筆記の1次試験、2次試験、そして口述の2次試験の3段階で行われる
- 中小企業診断士の試験の日程は例年4月頃に発表され、1次試験は8月に実施される
- 中小企業診断士の1次試験には科目合格、科目免除といった制度があり、特定の条件を満たすことで一部科目が免除される
- 科目合格による免除や科目免除にメリットとデメリットの両方があるため利用の際には検討が必要
中小企業診断士試験は国家資格の中でも難関のひとつ。しかし、しっかりと準備することで独学で合格を目指すことが可能です。キャリアアップにも有効な資格なので資格取得を考えているのであれば有力な候補のひとつとなるでしょう。