![]() |
中小企業診断士試験に合格するまでに必要な勉強時間を教えて下さい |
---|---|
![]() |
人それぞれ状況が異なるため一概には言えませんが、1,000時間ほどが目安だと言われています。 |
1年間(約50週)でストレート合格を狙う場合、1週間当たり20時間の勉強が必要ということになります。資格の勉強をはじめて最初に大変なのは、この1週間20時間の勉強を習慣化することです。
平日2時間、週末5時間というパターンや、週末も含んで毎日3時間など、人によって最適なペースがあると思います。まずはご自身にとって最適なペースを見つけてください。
なお、最初から週20時間を目指して飛ばしすぎてしまうと、途中で息切れして、勉強が継続できなくなるかもしれません。余裕を残す程度からはじめて、習慣化とともに徐々に勉強時間を増やしていくことをお勧めします。
中小企業診断士試験は、多くの方が働きながら取得しています。そのため、勉強時間の確保に苦労している方が多いようです。急な残業が入ることがあるでしょうし、出張が入ることがあるかもしれません。
まずは、「まとまった時間を確保しなければ勉強できない」という思い込みを捨て、わずかな時間でも勉強時間に活かしましょう。試験勉強は長期戦です。わずかな時間も活用して、毎日勉強を継続させることが、合格への第一歩です。早朝の時間、帰宅後の時間、あるいは通勤時間や、その他のスキマ時間。どの時間を上手に活用できそうか、ご自身の生活習慣に合わせて検討ください。
中小企業診断士試験の難易度についてはこちらの記事を参考にしてください。
参考記事:中小企業診断士試験の難易度は?合格率・科目・学習スタイルから分析
NEXT 診断士に合格するのに費用はどれくらい? |
PREV 中小企業診断士試験の試験科目は? |
監修 市岡 久典
中小企業診断士 |
1次2次ストレート合格の秘訣を大公開。
合格法冊子とスタディングを無料で試してみる |