中小企業診断士とは
<中小企業診断士とはどんな資格?>
中小企業診断士とは、経営コンサルタントとしての唯一の国家資格です。企業をさまざまな角度から診断し、適切なアドバイスができる人を認定する資格であり、「日本版のMBA(経営学修士)」とも言われ、マネジメントスキルを身につけてキャリアアップしたい人たちの間で人気の資格です。
<中小企業診断士を取り巻く環境>
中小企業診断士の資格を取得すると、経営全体を幅広く診断し、解決策を立案できる能力が身につきます。
厳しい経営環境の中、企業は専門知識だけでなくさまざまな経営課題を解決してくれる人材を求めている傾向もあり、中小企業診断士は、こういった企業のニーズにマッチするため、多様なビジネスシーンでの活躍が期待されています。
<中小企業診断士の資格はこんな人におすすめ>
経営コンサルタントとして独立したい方はもちろん、企業の中でキャリアアップしたい人や、よりマネジメント的な仕事にキャリアチェンジしたい人に有効な資格といえるでしょう。
独立/新規事業開発へ
経営コンサルタントとして独立することも、会社を起業したり、社内起業として新規事業開発をしたりするときにも中小企業診断士のスキルが役立ちます。また中小企業診断士の学習は、経営戦略、人事、マーケティング、会計、販売、生産、法律、など経営に関する幅広いテーマです。これらの知識は、事業を立ち上げる際に必須なものであり、起業や新規事業の成功する確率が高まります。
コンサルティング会社の方のキャリアアップに
中小企業診断士として得た診断・助言能力を活用してクライアントの経営課題解決をサポートする力を養うことができます。
経営コンサルティング会社などに所属している方はキャリアアップとして資格取得を利用することもできます。
企業内でコンサルティング能力を活かす
中小企業診断士として得たコンサルティング能力はご自身の日常の業務のスキルを高めるのにも活用ができます。
営業職
自社の営業課題を洗い出し、自身・組織の営業成績の改善策を策定する
マーケティング
顧客や競合を分析しマーケティング戦略を策定する
経営スタッフ
企業内外の経営状態や業界環境を分析し企業戦略を策定する
IT部門
現代の経営戦略に大きな影響を与えるIT戦略を策定し実行する
こうした職種以外でも、近年、あらゆるビジネスシーンで課題を解決するコンサルティング能力が重要になってきており、中小企業診断士の活躍の場面が広がっています。
中小企業診断士資格試験の概要
中小企業診断士の資格試験には、1次試験と2次試験の2つになります。
【第1次試験(選択式:7科目)】
- 受験資格
- 第1次試験の受験資格は、年齢、学歴等に制限はありません。中小企業診断協会のサイトより
- 時期
- 例年、8月上旬の土曜・日曜の2日間※2020年度試験では、オリンピックとの兼ね合いで7月中旬実施を予定。
- 会場
- 主催者指定の8地区17会場※令和元年の場合の例はコチラ
- 費用
- 13,000円
- 科目
- 選択式全7科目(A).経済学・経済政策(B).財務・会計(C).企業経営理論(D).運営管理(E).経営法務(F).経営情報システム(G).中小企業経営・政策
- 合格基準
- ①総点数の60%以上 かつ ②1科目でも満点の40%未満のないこと
- 合格率
- ばらつきがあるものの20%程度
【第2次試験(記述式:4科目+口述式)】
- 受験資格
- 第2次試験を受験できるのは次のいずれかの方です。※令和元年度試験の例
- 令和元年度(本年度)の第1次試験合格者(本年度と令和2年度の第2次試験の受験が可能)
- 平成30年度(前年度)の第1次試験合格者(本年度まで第2次試験の受験が可能)
- 平成12年度以前の第1次試験合格者については、1回に限り第1次試験を免除されて第2次試験を受験できます。(期間の限定はありません。ただし、平成13年度以降に第1次試験に合格して第2次試験を受験した方は除きます。また、平成18年度以降中小企業診断士養成課程を受講した方も除きます。)
- 時期
- 例年、10月下旬の日曜日
- 会場
- 主催者指定の7地区9会場※令和元年の場合の例はコチラ
- 費用
- 17,200円
- 科目
- 記述式全4科目(1).組織(人事を含む)(2).マーケティング・流通(3).生産・技術(4).財務・会計
- 合格基準
- ①筆記試験における総点数の60%以上 かつ ②1科目でも満点の40%未満がない ③口述試験における評定が60%以上であること
- 合格率
- ①記述式
- ばらつきがあるものの20%程度②口述式(≒面接):ほぼ全員合格(もちろん十分な対策は必要です)
- ※補足:試験合格後、登録申請までには実務補修(実習)を受けることも必要となります。
- 【実務補修(実習)】「中小企業診断士第2次試験に合格後、3年以内に実務補習を15日以上受ける」または「診断実務に15日以上従事する」
- 受験資格
- 2次試験に合格された方、中小企業診断士の登録を受けていない方。(※第2次試験合格の有効期間は3年間です。)
- ただし、中小企業診断士の登録申請中の方および実務補習実施までに登録申請される予定のある方は除きます。
- 時期
- 主催者指定の日程にて実施。※詳細はコチラ
- 会場
- 主催者指定の7地区(詳細は申込み後の案内に記載)
- 費用
- 49,300円~148,600円(テキストの有無・受講期間による※詳細はコチラ)
- 内容
- 受講者6名以内でグループを編成し、指導員の指導のもと、実際に企業等に対する経営診断・助言を実施。
- 合格基準
- 研修になるのできちんと受講することで「実務補習修了証書」をもらうことができ、中小企業診断士としての登録申請を行うことができるようになります。
資格試験概要まとめ
資格試験の概要を簡単に整理すると以下のようになります。
- 開催は夏から秋にかけて年一回。(2次試験まで進んだ場合)
- 受験資格は特になく、誰でも受けることが可能。
- 1次試験、2次試験(記述式+口述式)、実務補習と3段階で実施。
- その内、試験の獲得点数で足切りされるのは1次試験と2次試験の記述式まで。
- 2次試験合格までの割合は4%(1次試験・2次試験それぞれ20%)
- 足切りがある1次試験と2次試験は6割以上の正答でOK!※40点未満の加減ラインには注意が必要!
- 会場も広く設定されており、選択することができる。
- 資格取得(受験から口述式まで)にかかる費用は、3万円程度(テキストや交通費等は除く)
1次試験・2次試験両方とも60点以上の獲得で合格と考えると、合格しやすいそう!なんて思えてきますね。
資格試験は60点取れば合格!その60点を取るにあたっての課題について
資格試験突破にあたっての課題
課題1:試験範囲が非常に広い!
試験範囲が非常に広く、試験範囲をすべて学習するのに非常に多くの時間が必要になります。事実、スタディングの中小企業診断士講座の講師も最初の挑戦では、テキストのボリュームの多さに圧倒され、最初の科目も終わらないうちに、勉強をやめてしまった経験があります。
短期合格、確実な合格を目指すのには、重要なポイントに絞って学習する必要があるのですが、独学の場合、どこが重要なポイントでどの程度時間を割けばいいのかを教えてくれるペースメーカーがおらず、試験日までに学習が間に合わず、合格できない、合格できても長期間の学習が必要になるといった方が多いようです。
課題2:学習時間を確保できない
これは中小企業診断士の資格取得に限った話ではありませんが、社会人としてお仕事をされながら学習するのもかなり大変です。中小企業診断士の資格取得にあたっては、一概には言えませんが、1,000時間の学習時間が必要とも言われています。例えば1年後に合格しよう!と考えたときに50週間/年とすると、毎週20時間の学習時間が必要となります。仕事をしながら毎日3時間、学習するのはかなり難しいと思います。
いかにして学習時間を確保するか、あるいは1,000時間をどう短くするかが合格率をあげる大きなキーになりそうですが独学の場合、周りにライバルを意識する機会が少ないため、自分に甘くなってしまうケースも多々あり、注意が必要です。※1,000時間はあくまで目安です。人や状況により短くなったり長くなったりします。
課題3:費用がかかる
通学で勉強をすることのメリットは、講師の先生に直接指導を受けることができるので学習のノウハウを得られたり・質問ができること、周りにライバルがいることで刺激をもらえること、などがあります。その一方で、校舎をはじめインフラを維持していくための費用、講師を始めとした人件費などで受講料が高くなる傾向があり、大手受験校では通年コースで20万~30万円程度かかるようです。
独学で勉強すると決めた方には学習費用を抑えたいという考えを持ったからという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?それでも、テキストや問題集・過去問、さらに入門者や模擬試験など入れると、5万円程度はかかると見積もっておいたほうがよさそうです。
課題4:勉強しても身につかない…
いくら勉強してもなかなか身につかず、合格点に近づくことができない……。悲しいことに、どんなに勉強をしても身につけては忘れていき、身につけては忘れていき、を繰り返してなかなか前に進まないこともあります。また、特に独学で学習する場合は、講師の先生から指導を受けることができないため、一度つまづいたところはずっとつまずきっぱなしになってしまう可能性もあるのです。身につけてもれてしまう…その前につまずいたところが身につかないというところにも注意が必要です。
難しそうな中小企業診断士資格試験…本当に独学で合格できるの?
結論からいうと一見難しそうな中小企業診断士の資格試験ですが、独学でも十分合格を狙うことができます。ただし前述の通り困難な課題も多くあるため、独学で合格を目指すなら大きな工夫が必要です。このあと、独学で中小企業診断士講座に合格するための学習のポイントを整理してご紹介したいと思います。大切なのは、まず前述の課題をクリアして、学習がしっかり進む仕組みを作ることです。
中小企業診断士の資格試験に独学で合格するための学習法のポイント
広い試験範囲、あれもこれもと手を付けず注力ポイントを明確に。
試験で高得点を取ろうとすると、ひとつひとつに力を注いで、全てを理解しようとしてしまいますが、これは資格取得に際しては非常に非効率です。そもそも中小企業診断士とは、「経営の診断及び経営に関する助言」を行うため非常に広い範囲の知識が必要ということです。逆に、それほど深い知識必要ありません。
いきなり、深く学習を進めようとすると、不必要な知識の習得に時間をかけて、他に必要とされる知識を学習する時間を奪ってしまうことになるのです。こういった、何にどの程度時間を割くのかを戦略立てて学習を行わないと時間ばかりかかってしまい、一向に学習は進みません。重要ポイントの例としては①「基本的知識の習得」②「過去問で頻繁に出題される知識」③「2次試験で必要な知識」が該当すると考えられます。
学習方法を見直して、些細な時間も学習時間に変えていく
一日の過ごし方を振り返ってみると、その気になれば学習の時間にできる時間もあることが結構あることに気がつくと思います。例えば、通勤時間・お昼の休憩時間は平日は毎日ある時間かと思います。また何気なくスマホでネットサーフィンしている時間も意外と多いのではないでしょうか?
それらの時間を学習の時間に変えることで、無理なく学習の時間を伸ばすことができるようになります。通勤片道1時間、お昼休憩1時間としたら、理論上では平日だけで毎日3時間,1週間で15時間も学習時間に帰ることができる計算になります。そこに加えて、週末多めに時間を割くことで、1週間で20時間の壁をクリアすることができるようになってくるはずです。
このスキマ時間を最大限に活用するには、いつでもどこでもすぐに学習が開始できるようにツールや事前の準備が必要になります。通勤時間はインプットに集中(テキストを読むなど)自宅では机に向かってアウトプットに集中(計算問題など)するなど、効率化する方法はたくさんあるかと思います。ツールでいうと通勤電車の中で、大きなテキストを開いたりなんてできませんし、持ち運ぶのだけでも大変です。
何を使って学習するかを工夫して価格も学習の質も大幅改善
費用がかかるから独学でという方も多いかと思います。しかし、前述の通り、学習効率だけで見ると通学のほうが分があるように思えますが、例えばオンラインの通信講座を利用すれば、通学の授業のいいところを取りつつ、価格を大幅に下げることを可能にすることもできます。前述の通り、テキストでの独学で5万円程度、大手予備校で20万~30万円という中で、スタディングではオンライン講座、過去問、模試、直前対策も含めたコンプリートコースを7万円代で販売しています。何を使って学習するかを工夫することで価格も質も改善する余地があります。
何度も学習を繰り替えることで、インプット・アウトプットが繰り返され、記憶を定着させる
しっかり身につけようとするあまり、ひとつひとつを丁寧に学習してしまうなんてこともあるかもしれませんが、それはあまりおすすめできません。というのもそうしてしまうとその他の重要ポイントを学習する時間を失ってしまいますし、何度も繰り返すことで、記憶が定着する効果があります。サクサクすべての範囲を学習し、何度も繰り返すことで記憶を定着させ、苦手箇所を明確にし潰して行くように学習しましょう。
独学の人にこそおすすめの学習方法-スタディングのオンライン通信講座
独学で学習をご検討されている方に当社が提供するスタディングを学習方法としておすすめします。スタディングはオンライン専門の通信講座で、通学をしなくても講師の講義を受けることができるサービスです。スキマ時間にオンラインで学習することを前提としているため、低価格で忙しい社会人で独学で中小企業診断士の資格取得を目指す方に最適なサービスとなっています。
講座をオンラインで受けられる!今いる場所で高品質のインプットが実現
講師の講座をオンラインで受講することで、何が重要なポイントなのか学習のペース配分も含めて、わかりやすくインプット。
資格試験合格にフォーカスした学習法のため、学習量・時間も効率化が図られています。
講座もスキマ時間での学習が前提に最適化、いつでもどこでも効率よく学習が可能になっています。
講座もスキマ時間での学習が前提にしているため、1コマあたりの時間も30分と通勤時間でも学習ができ、集中力も維持できます。また、講義もスマホで完結するため、重たいテキストを持ち運ばず、時間が空いたらすぐスマホで学習を再開できます。スマホが持てるスペースがあればいつでもどこでもその場で学習ができるので、少しの時間も無駄にしません。※動画講座だと音声だけ聞いて学習するというやり方もできます。
高品質の講義が低価格で受けられる
スタディングはオンラインでの講座に特化しているため、様々なコストを削減することに成功しました。これにより高品質なオンラインの動画講座に加え、過去問、テキストなど学習に必要な教材を盛り込んでも低価格で提供することができるようになりました。以上のようにスタディングのオンライン講座なら中小企業診断士の資格学習の課題をクリアすることができます。
下に他の学習法との比較表を作成したのでぜひご利用になってみてください。
▼スタディング以外の勉強方法との比較▼
比較内容 | 最新のオンライン学習 | 従来の通学・通信講座 |
---|---|---|
学習場所と時間 | いつでもどこでも学べる 学習の自由度が高い |
教室や、自宅など勉強のための場所 通学型は授業の時間が決まっている 1回の授業時間が長い |
インプット学習 | 専用スタジオによる高品質な映像講義 視て・聴いて分かりやすい講義 |
教室などの講義を撮影した映像 テキストが無いと理解できない |
テキスト | WEBでいつでも参照可能 オプションで冊子版もあり |
冊子のみ 冊子が多い |
問題練習 | オンラインでいつでも練習できる | 冊子が中心 問題集を持ち歩く必要がある |
学習方法 | 自己学習を前提にカリキュラムが組まれている | 講義以外の学習は、自己責任で行うためいつ何を学習したらよいかわかりにくい 結局自己学習が必要 |
講師 | 誰でもベストな講師の講義が受けられる | 通学だとアルバイト講師に当たる場合も多い |
質問回答 | Q&Aサービスあり。他の受講者のQ&Aも閲覧いただけるので、効率よく学習できる。 | 質問回答サービスでは自分の質問しか閲覧できず、知識の共有が行われない。 |
価格 | 低価格 書籍1冊よりは高いが、従来の通学・通信講座に比べて1/2~1/5程度の講座が多数存在する |
高価格 教室、冊子印刷&配送、質問対応など、原価や固定費にコストがかかる |
皆様のご健闘をお祈りしております。