![]() |
中小企業診断士資格の1次試験には科目合格制度があると聞きました。どのような制度でしょうか? |
---|---|
![]() |
1次試験には科目合格制度があります。この制度を正しく理解して、無駄なく1次試験を突破したいですね。 |
まず、1次試験の合格基準と合わせて、科目合格基準について確認してみます。
①1次試験の合格基準は、総点数の60%以上であって、かつ1科目でも満点の40%未満のないことを基準とし、試験委員会が相当と認めた得点比率とします。
②科目合格基準は、満点の60%を基準として、試験委員会が相当と認めた得点比率とします。
①の条件を満たさず1次試験不合格になった場合でも、②の条件を満たした科目は科目合格と認められます。
1次試験 試験科目について詳しく確認したい方はこちらの記事を参考にしてください。
参考記事:中小企業診断士試験の試験科目は?
科目免除をした場合、1次試験合格のためには、受験した科目のなかで、上記の合格基準①が適用されます。例えば3科目を科目免除した場合は、残りの4科目を受験することになりますが、4科目の総得点(400点)の60%(240点)以上であって、かつ1科目でも満点の40%(40点)未満のないことが求められます。
科目免除をすると、受験する科目数が少なくなります。1次試験は年度・科目によって難易度のバラツキがありますので、たまたま受験する科目が難易度の高い場合があり得ます。つまり、受験科目が少なくなりすぎるのもリスクが増すことになります。
対策としては、得意科目かつ2次試験に関係が深い科目を免除せずに受験するなどの方法がありますが、こうすれば良いという方法はありません。残り科目数、得手不得手、本番までの残り勉強時間などを考慮し、自分なりの作戦を考えてみて下さい。
NEXT 中小企業診断士の科目免除制度について |
PREV 診断士に合格するのに費用はどれくらいかかるのか? |
監修 市岡 久典
中小企業診断士 |
1次2次ストレート合格の秘訣を大公開。
合格法冊子とスタディングを無料で試してみる |