中小企業診断士の前に取る資格、同時並行で目指せる資格とは

中小企業診断士と同時並行で目指せる関連資格とは? 記事画像

中小企業診断士は経営全般の知識が身につく資格です。

そのため、その他の人気資格と共通する部分が少なくありません。

本記事では、中小企業診断士の前に取る資格や同時並行で目指せる資格をご紹介します。

資格を活用してキャリアアップを目指している方は、ぜひ参考にしてみてください。

スキマ時間で中小企業診断士になる
短期合格者の勉強法
【スタディング 中小企業診断士講座】

中小企業診断士と別の資格を同時に目指すケースとは

中小企業診断士と別の資格を同時に目指すケースとして、考えられるパターンを2つご紹介します。

専門性の高い診断士になりたい

中小企業診断士は幅広い知識が必要となる資格です。

しかし、一つひとつの分野で専門家レベルの知識が求められるわけではありません。

そのため、特定分野を強みとするためにほかの資格取得を目指す場合があります。

例えば、日商簿記や販売士、ビジネス実務法務検定といった資格は、中小企業診断士と親和性が高く、特定のビジネス領域に強い診断士になるうえで有効な資格だといえます。

簿記であれば財務状況の分析、販売士であれば販売やマーケティングなど、強みが明確になることで付加価値のある診断士になれるでしょう。

資格を早めに取得したい

受験のタイミングを逃してしまった方や、とにかく早めにアピールできる資格が欲しい方にとっても、別の資格を同時に目指すのは有効な方法です。

中小企業診断士の試験は年に1度であるため、タイミングによっては資格を得るまでに時間がかかるでしょう。

また、1年目の受験で合格できるとは限りません。

そのため、より短期間で受験できる資格を先に取ることで、就職や転職に活用するといったケースが考えられます。

ただし、中小企業診断士には科目合格制度があり、履歴書に記載することも可能です。

資格取得の目的と照らし合わせて、自身にとってメリットのある選択をすることが重要だといえます。

中小企業診断士と別の資格を同時に目指す場合の注意点

中小企業診断士と別の資格を同時に目指す場合、注意すべき点もあります。

学習時間が十分に確保できないと、どちらの資格も学習が中途半端になり、1つも合格できない可能性があります。

一般的に、中小企業診断士の合格に必要な勉強時間は「1,000時間」が目安とされています。

もちろん状況や勉強の仕方によっては短縮することもありますが、さらに別の資格も取得しようと考えれば相当な勉強時間が必要になるでしょう。

中小企業診断士の取得が最終目標なら、そこに集中したほうがよいかもしれません。

中小企業診断士の前に取る資格、同時並行で目指せる資格

ここからは、「中小企業診断士の前に取る資格」「同時並行で目指せる資格」を見ていきましょう。

中小企業診断士は、学習内容が幅広い資格であるため、それぞれの分野で出題範囲がかぶる資格が数多くあります。

そのため、中小企業診断士の勉強をしながら短時間の勉強で関連資格を目指す事も可能です。

会計や法律などの関連資格を取ることで、より専門性をアピールすることができます。

ただし、中小企業診断士の資格を取ることを最優先にする場合、関連資格の勉強で時間をかけ過ぎないようにしましょう。

関連資格の勉強は、診断士の勉強の前に事前の知識補充として行うか、診断士の資格取得後に専門性を追加する目的で行うのがよいかもしれません。

以下、特におすすめの関連資格をご紹介します。

日商簿記検定【関連度:高】

中小企業診断士の科目「財務・会計」と非常に関係が深い資格です。

科目「財務・会計」は、中小企業診断士を目指すうえでもっとも重要といってもよい科目です。

それは、一次試験・二次試験ともに出題されることと、計算問題を苦手にする人が多いためです。

日商簿記検定の3級・2級を取得していれば、中小企業診断士の科目「財務・会計」の勉強はかなり有利になります。

忙しい方は、事前に簿記3級だけでも取得しておく価値はあります。

また、簿記はビジネスの基礎であるため、取得しておいて損はありません。

診断士の取得を考える方であれば、簿記資格の取得も検討するのがよいでしょう。

販売士(リテールマーケティング検定)【関連度:中】

販売士は、中小企業診断士の科目「運営管理」の中の店舗・販売管理と関係が深い資格です。

販売やマーケティングに強い中小企業診断士は、販売士資格を取得していることが多いようです。

中小企業診断士の科目「運営管理」と店舗・販売管理は、試験内容がよく似ています。

小売業やマーチャンダイジング、マーケティング、販売・経営管理など、共通項が多いため、販売・マーケティングに強い診断士を目指す方であれば、ダブルライセンスを狙うとよいでしょう。

★「スタディング 販売士講座」で販売・マーケティング力を強化する!

ビジネス実務法務検定【関連度:中】

ビジネス実務法務検定は、中小企業診断士の科目「経営法務」と関係が深い資格試験です。

法律系の資格では、行政書士や司法書士など専門性が高い資格が多いなかで、ビジネス実務法務検定は「敷居が低い」資格といえます。

ビジネス全般にかかわる法律を幅広く扱う資格です。

最近では、管理者や営業、マーケティング、人事、総務など、法律が専門ではない方々から人気のある資格となっています。

企業のコンプライアンス意識が高まるなか、昇進の基準になっていたり、採用の際に高く評価したりという企業が増えているようです。

なお、ビジネス実務法務検定3級については合格率が7割以上の試験であるため、少し追加で勉強すれば取得が可能です。

2級はもう少し本格的に勉強する必要があるものの、難関資格である診断士に受かるレベルの人であれば、比較的短期間の勉強で取得できる可能性が高いでしょう。

★「ビジネス実務法務検定試験®講座」でビジネスに役立つ法律知識を身につける!

IT系資格【関連度:中】

中小企業診断士の科目「経営情報システム」では、ITに関する内容が出題されます。

ITが苦手な方であれば、情報処理資格の入門編である「ITパスポート」の勉強をしながら、基礎知識を補充するのもよいでしょう。

ITを専門にする方であれば、「情報処理技術者」資格を取得していると科目「経営情報システム」の試験の免除を受けられます(免除できる場合でも、受験して高得点を取ったほうが全科目合計によい影響を与えるため、受験したほうがよいケースもあります)。

また、「ITコーディネータ」資格はIT経営を実現するプロフェッショナルという位置付けの資格であり、科目「経営情報システム」の内容と近いため、診断士取得後などに取るのがおすすめです。

★「スタディング ITパスポート講座」でITの基礎知識を身につける

まとめ

本記事では、中小企業診断士の前に取る資格や同時並行で目指せる資格をご紹介しました。

記事のポイントをまとめると、以下の通りです。

  • 専門性の高い中小企業診断士になりたい方や何らかの資格を早めに取得したい方は、診断士の前に資格を取ったり同時並行で取得を目指したりするのがおすすめ
  • ただし、学習計画の立て方や時間の確保には注意が必要
  • 日商簿記や販売士、ビジネス実務法務検定、IT系資格は中小企業診断士と関連する部分が多い

これから中小企業診断士の取得を目指すという方は、スタディング「中小企業診断士講座」の無料体験をぜひお試しください。

スキマ時間にオンラインで手軽に学べるため、効率よく学習を進められます。