![]() |
中小企業診断士を取得するメリットを教えてください。 |
---|---|
![]() |
中小企業診断士を取得すると、次のようなメリットが得られます。 |
中小企業診断士は、経営コンサルタントの国家資格です。経営コンサルタントは、単独の業務だけでなく、経営全体の視点で業務を診断し、解決方法を考える必要があります。
中小企業診断士の資格勉強をする過程で、経営全般の知識が身につくと同時に、経営の診断や解決策の立案方法を学びます。これにより、より広い視点が身に付き、仕事力が向上します。
特に、コンサルタントやマネジメントといった、経営全体の視点で仕事をする必要がある職種にチャレンジする人には最適な資格と言えます。
中小企業診断士は、経営コンサルタントとしての唯一の国家資格です。日本版のMBAと呼ばれることもあり、資格保持者は「一目置かれる」存在になります。
資格取得をきっかけに、社内で新しいプロジェクトを担当したり、責任のある仕事を担当したりする人が多いようです。
また、社外の人と接点がある営業、システム開発、調達、事業開発などの業務では、初対面の人でも早く信頼が得られるメリットがあります。
中小企業診断士に合格した後、登録までに実務補習を通じて同じグループで苦労を共にした仲間ができます。また、中小企業診断協会や、その他の団体・ボランティアグループなど、中小企業診断士のネットワークに加入することで、社外の人脈を増やす事ができます。
こういった人脈は、仕事に役立つこともありますが、転職や独立開業を目指す方には特に有効です。
一般的に、中小企業診断士資格を持っていると転職でも有利です。企業の採用担当者から見ると、資格を持っていることで、一定の知識レベルがあることが想像できます。また、難しい資格にチャレンジする成長意欲、学習能力があると認識されます。
ただし、資格を持っているからといって、必ずしも転職が成功する訳ではありません。「自分のキャリアを考えた上で、なぜ中小企業診断士を目指したのか」と「それにより企業にどのように貢献できるのか」を明確に語れることが重要です。
中小企業診断士を取得した後に、独立開業して成功している方はたくさんいます。そういった先輩の中小企業診断士のネットワークに入っていくことで、独立開業するための方法をつかむことができます。
中小企業診断士の業務としては、経営コンサルティングだけではなく、セミナー講師、公的な業務など、様々な業務があります。自分の強みを生かして独立するためには、向いている資格です。
監修 市岡 久典
中小企業診断士 |
1次2次ストレート合格の秘訣を大公開。
合格法冊子とスタディングを無料で試してみる |