中小企業診断士とMBAとの違いは何ですか? | |
学習範囲は似ていますが、制度や費用面での違いがあります。 |
MBAとは?
MBAは、Master of Business Administrationの略で、経営学修士という学位です。
MBAは、ビジネススクール(経営学大学院)を修了すると与えられます。経営に関する知識を体系的に習得するという観点から、経営戦略、マーケティング、人的資源管理、アカウンティング、ファイナンス、オペレーション管理、ビジネス法、経済学などを学びます。
ただし、ビジネススクールによって、カリキュラムや難易度などは異なります。
経営の近代化を狙って、1900年代はじめにアメリカの大学でビジネススクールが誕生し、欧米では多くの大学や教育機関でMBA課程が設けられています。
有名なところでは、アメリカのハーバード・ビジネススクール、ペンシルベニア大学ウォートンスクール、イギリスのロンドン・ビジネススクールなどがあります。
なお、欧米では、MBAを取得していると採用に有利になる、取得していないと経営幹部への昇進の対象とならないなど、企業の採用や昇進と結びついています。
日本でも、複数の大学や教育機関で、社会人向けの経営学修士課程いわゆるMBAコースを開講しています。
しかし、国際認証機関に認証されているビジネススクールはまだわずかです。
MBAを取得しようとする場合、海外のビジネススクールに留学するか、国内のビジネススクールに通うといった方法になります。
いずれにしても期間として、1~2年かかります。
費用は、海外に留学する場合は1,000万円以上、国内で通う場合は200万~500万円程度かかるのが一般的です。
最近では、通信制のビジネススクールも開講されるようになってきています。
通信制のため通学する必要がなく、時間や場所の制約が少なくなります。
期間は1~2年、費用は250万円ほどかかります。
しかし、通信制で取得したMBAは低く評価されることもあるようです。
中小企業診断士とMBAの違い
中小企業診断士は日本の国家資格ですが、MBAは資格ではなく、ビジネススクールで経営学を修めた人に対する学位です。
そのため単純な比較は難しいのですが、学習範囲、難易度、期間、費用などの観点から比べてみましょう。
中小企業診断士の1次試験科目は、企業経営理論、財務・会計、運営管理、経営情報システム、経済学・経済政策、経営法務、中小企業経営・政策です。MBAの学習内容は、学ぶビジネススクールによって異なりますが、経営戦略、マーケティング、人的資源管理、アカウンティング、ファイナンス、オペレーション管理、ビジネス法、経済学などです。このように、対象としている範囲は共通している部分が多くあります。
また、中小企業診断士の2次試験は、中小企業の診断および助言に関する実務の事例について問われますが、MBAではケーススタディやケースメソッドと言われる事例を通した学習が行われます。
ただし、中小企業診断士の試験内容は中小企業の経営診断や助言に主眼が置かれていますが、MBAでは比較的、大企業を対象とした内容になっています。
難易度は、中小企業診断士は試験の合格率が公表されていますが、MBAはビジネススクールによって入学や単位取得の難易度は変わってきます。
- 難易度・合格率はどれくらい?
また、MBAの期間や費用は先に説明した通りですが、中小企業診断士は養成課程を受講する方法を除けば試験であるため、合格までの期間やかかった費用は人によって大きく異なります。
一般的に考えますと、中小企業診断士試験合格までに仕事をしながら1~2年かけて取得する人は多いですが、費用はMBA取得に比べるとかなり低くなるでしょう。
NEXT 診断士は「なくなる」「食えない」? |
PREV 診断士とMBAの違いは何? |