女性中小企業診断士の割合は?

性別データを見ると、中小企業診断士は男性が多いのが実情。だからと言って、活躍する女性診断士がいないわけではありません。

この記事では、女性中小企業診断士の割合をご紹介するとともに、性別にとらわれない診断士の生き方について解説します。

中小企業診断士は女性でも活躍できる?割合は? 記事画像

 

中小企業診断士試験の女性合格者の割合

中小企業診断士試験の属性データを見てみると、受験者は男性が圧倒的に多いことが分かります。2017年度中小企業診断士試験における男女の申込者数と合格者数を見てみましょう。

 

<1次試験>

 男性女性
申込者数18,259名1,859名
合格者数2,899名207名

<2次試験>

 男性女性
申込者数4,174名279名
合格者数766名62名

女性の2次試験合格者、つまり女性中小企業診断士の誕生は、全体の6.3%に過ぎません。実際に中小企業診断士として働く女性の割合は低い傾向で、この業界は「男性社会」とも言われます。

今は女性が積極的に社会進出する時代とも言われ、女性弁護士や女性起業家も増えています。そのため、今後は女性の有資格者が増えたとしてもおかしくはないでしょう。

ただ、中小企業診断士とよく比較される社会保険労務士の受験者層を見てみると、男女比率が6:4程度に割れるなど、女性にも人気が高いことがうかがえます。中小企業診断士と社会保険労務士の違いは、独占業務の有無。後者には、労働社会保険諸法令に基づく書類作成業務や提出手続代行、コンサルティング業務の独占が認められています。独占業務に魅力を感じて資格取得を目指す方も多いため、この違いが女性の間で人気の差を生んでいるのかもしれません。

大切なのは得意分野。性別は関係なし

数は少ないものの、着実に実績を残している女性の有資格者も存在します。活躍する女性診断士に見られる傾向は、豊な経験を通して自分なりの得意分野を持っていることです。

経営コンサルティングと一口に言っても、製造業のコンサルタントもあれば流通業の経営相談もあり、さまざまです。この世界で生きる中小企業診断士は、これまでの業務経験や知識に応じて、得意分野を持っていることが多いという特徴があります。

百貨店・デパートなどで商品販売の仕事に長く携わっていた女性が、中小企業診断士の資格を取得したとしましょう。販売現場での体験や、販売管理のためのノウハウを身に付けた女性中小企業診断士の実務スキルは、小売業での販売戦略プランの作成に生かされるはずです。クライアントも、販売実務や商品管理の経験に乏しい男性診断士より、経験豊富な女性の有資格者に仕事を頼みたいと思うでしょう。大切なのは性別ではなく、中小企業診断士としての経験値や得意分野であると言えるのです。

他にも、女性顧客が多いサービスや、女性コンサルタントが相談を受けやすい業種はたくさんあります。

  • スキンケアや美容クリームなど化粧品を扱う販売店
  • エステサロンやヨガ教室、ネイルサロンなどを展開する企業
  • アパレルメーカー
  • ケーキやお菓子の販売ショップを運営する企業
  • 健康食品の販売会社

これらの業種で働いてきた経験を持つ女性診断士であれば、男性に先んじて経営コンサルティングの相談を受けたとしても不思議ではありません。

 

少ないからこそ、ニーズが多いという考えも

「女性の数が少ないから、中小企業診断士は女性に向かない」とは言い切れません。中小企業診断士個人が持つ得意分野を生かせれば、男女関係なく活躍できるのが経営コンサルティングの世界です。

特にサービス業などは女性に特化した商品を提供している企業も少なくありません。そうした女性をターゲットとするマーケットでは、女性目線の経営コンサルティングが欠かせないでしょう。女性の視点を第一に成長戦略を描く企業も多いことを考えると、現状は女性診断士が圧倒的に不足しているとも言えるのです。

男性が不得意とする分野を女性がカバーしていく。そんな男女共同で企業の課題を解決していく環境の形成こそ、日本経済にとってプラスと言えるのではないでしょうか。

【事例あり】女性でも育児や仕事と両立して資格を取得するためのコツ

スタディングを使って合格をした人の中から育児や仕事と両立をしながら資格取得を行った人の声を紹介します。

【実例】高橋裕子さん 2024年合格

スマホを見るくらいしかできない育児とスタディングの相性は良かったように思います。
復帰前にストレート合格ができて良かったです。

・受験勉強で工夫されたこと
隙間時間の有効活用: 次男出産と同時に勉強を開始し、長男の育児もあったため、まとまった学習時間の確保が難しかった。そこで、隙間時間を最大限に活用することを意識した。
スマホ学習: 寝かしつけをしながら講義を視聴したり、おんぶしながら問題集を解いたりするなど、スマホで完結できるスタディングの教材が非常に役立った。

出典:スタディング「スマホを見るくらいしかできない育児とスタディングの相性は良かったように思います。」

【実例】かちょまるさん 2024年合格

・受験勉強で工夫されたこと
→隙間時間をフル活用することを意識。無意識に携帯を触っている時間がないように娯楽系のアプリを削除しました。

出典:スタディング「少しの待ち時間があれば一問でも良いのでスタディングアプリを立ち上げて問題演習してました。

【実例】はやさん 2024年合格

■ 忙しい中での学習時間の確保方法
仕事が忙しい中でも学習時間を確保するために、平日は通勤時間や昼休みを活用し、スタディングの動画を視聴したり、スマホで復習を行いました。
週末はまとまった時間を確保し、模試や過去問演習に集中することで、メリハリのある学習を心がけました。

出典:スタディング「学習マップ機能もDLしていつでも見れるようにしていました。