参考書よりも効果的?中小企業診断士勉強×動画の活用方法

中小企業診断士は1次試験・2次試験トータルの合格率が4~7%という難関国家資格です。

出題範囲が広いため、勉強をしても知識がなかなか定着しないと思い悩む受験者も多くいるようです。

従来独学といえば参考書と問題集を使うのが定番でしたが、最近では動画学習によって試験に合格した受験生も増えています。

そこで、中小企業診断士の勉強に動画を活用する方法や動画教材の選び方を解説します。

中小企業診断士の勉強に動画教材がおすすめって本当?

まずは中小企業診断士の試験勉強に動画教材がおすすめの理由を解説します。

中小企業診断士は出題範囲が非常に広く、参考書を読むだけでは対策が難しい試験です。

参考書を使った学習と動画による学習には、どのような違いがあるのでしょうか。

これから中小企業診断士の試験対策を始める方はぜひ参考にしてください。

中小企業診断士の試験範囲は膨大!参考書だけでは知識が定着しにくい

中小企業診断士に合格するには、1次試験で7科目、2次試験で4科目と口述試験に合格する必要があります。

なお1次試験も2次試験も、合格基準は総点数の60%以上を取得した上で、かつ40%未満の教科が1つもないことです。

中小企業診断士の出題範囲は非常に広く、合格するにはすべての科目で一定の得点がとれるようになる必要があります。

しかし誰しも苦手意識を持っている科目はあるでしょう。

苦手な内容は参考書を読むだけではなかなか頭に入らず、知識を定着させるのが難しいかと思います。

そこで動画教材の出番です。動画なら苦手科目でも見ているだけで一定の知識を吸収でき、理解を深めるのに役立つでしょう。

視覚と聴覚を両方使った動画学習は効率的

従来は、紙の参考書や問題集だけを使って勉強するのが一般的でした。

しかし最近では動画を使った学習方法が広まっています。

なぜ動画を使う学習方法が広まっているのでしょうか。

それは、学習心理学の研究において、複数の感覚を使うと定着が促進されやすいと言われているからです。

動画を見る際は、視覚と聴覚の両方を使います。

一方、紙の参考書や問題集での勉強では視覚だけを使うのが一般的です。

科学的に考えると、視覚だけで参考書を読み続けるより、動画で視覚と聴覚を使って学習したほうが効率的に知識を定着させられると言えます。

動画を活用すればスキマ時間に勉強できる

動画学習には、忙しい人でもスキマ時間に勉強できるというメリットもあります。

スタディングの中小企業診断士講座を受講して合格された方の中には、本番まであまり時間がなく、スキマ時間に1.75倍の速度で動画を見て学習を進めていったという方もいます。

忙しい社会人や学生が、毎日まとまった時間を試験勉強に使うのは難しいでしょう。

しかし動画ならわざわざ机に向かう必要もなく、ちょっとしたスキマ時間でもスマホやタブレットで見ることが可能です。

場所や時間を選ばずに進められる動画学習なら、勉強時間の捻出が難しい人でも着実に知識を身につけられるでしょう。

YouTubeの教材も使える?無料動画の落とし穴とは?

動画と言われると、多くの人がYouTubeを思い浮かべるのではないでしょうか。

たしかにYouTubeにも教材として使えそうな動画が多く公開されています。

しかしこうした無料動画にはいくつかの落とし穴があるため、試験対策として使う際には注意が必要です。

  • 情報の正確性に不安も
  • 体系的な学習ができない
  • 勉強以外のことに気が散ってしまう

情報の正確性に不安も

YouTubeで公開されている動画は、必ずしも情報が正確とは限りません。

YouTubeでは、アカウントさえ作成すれば誰でも動画を作成・公開することが可能です。

そのため、中には間違った情報を取り扱っている動画も珍しくありません。

中小企業診断士試験の問題は法改正や試験制度の改定などの影響で正解が変わることもあるため、最新の情報に更新する必要があります。

正しい知識を習得するには、信頼できる学習教材を選んで活用するのがよいでしょう。

体系的な学習ができない

YouTubeの動画には、テキストや練習問題といったほかのカリキュラムが付随しているわけではありません。

また再生数が多くなりがちな分野の動画だけが公開されていて、試験範囲全体は網羅していないという場合もあります。

そのためYouTubeの動画を見るだけでは、一部を学べても体系的な学習はできないというデメリットがあります。

特に資格に関する勉強の場合は、動画のあとに問題を解いて知識を定着させるカリキュラムが組まれている学習教材を使ったほうが効率よくスキルアップできるでしょう。

勉強以外のことに気が散ってしまう

YouTubeを見ていると、ほかの動画をおすすめされることがたびたびあります。

関連動画ならまだしも、まったく関係ないエンタメ系などの動画が出てくることもあるでしょう。

これが原因でついほかの動画を開いてしまい、気が散ってしまう可能性が高いのがYouTubeを使うデメリットです。

また無料版では動画の途中で広告も入ります。こちらも学習への集中が途切れてしまう原因になりかねません。

動画を使って勉強するなら、こうした邪魔が入らない教材を選んだほうがよいでしょう。

スタディングの動画教材で合格者が続出!評判の理由は?

スタディングの動画教材なら、上記のようなデメリットを排除したカリキュラムで正確な知識が着実に身につけられます。

ここからはスタディングの講座を受講して中小企業診断士に合格した受験生からの声をもとに、その評判の理由を解説します。

  • 1つの動画が短時間なのでスキマ時間でも視聴可能
  • 試験範囲を網羅した教材で、動画を見れば全体を把握できる
  • スタディングで合格した中小企業診断士からの口コミ

動画教材を探している方はぜひ参考にしてください。

1つの動画が短時間なのでスキマ時間でも視聴可能

スタディングの動画は、1本5分前後と短時間で構成されています。

そのためまとまった学習時間を確保できなくても、スマホやタブレットがあれば仕事や生活の中に発生したスキマ時間で勉強を進めることが可能です。

例えば通勤時間や待ち時間、昼休みや入浴時間などに動画を見るだけでスキマ時間がインプット学習の時間になります。

こうした細切れの時間を積み重ねていくと、一日で1〜3時間もの勉強時間になります。

動画を流すだけならハードルも低いため、忙しい人でも無理なく学習習慣を身につけることができるでしょう。

なお動画の再生スピードは早めることもできるため、試験日まであまり時間がない人にもおすすめです。

試験範囲を網羅した教材で、動画を見れば全体を把握できる

スタディングの動画は試験内容を網羅しているため、出題範囲の知識を体系的に学べます。

ただし中小企業診断士試験は、知識の丸暗記だけで太刀打ちできるような試験ではありません。

合格するには、覚えた知識を試験問題で的確に活用できるようになっておく必要があります。

スタディングには、学習マップという独自の学習ツールがあります。

学習マップを使うと、試験でよく出る重要なポイントを整理して関連付けながら効率的に覚えることが可能です。

スタディングの講座なら動画だけでなくこうしたツールを活用しながら、合格レベルのスキルを効率的に身につけることができるのです。

スタディングで合格した中小企業診断士からの口コミ

中小企業診断士に合格したスタディング受講者からは、スタディングの動画講座についてさまざまな口コミが寄せられています。

ここでは、実際に合格した受講生たちが忙しい毎日の中でどのように動画講座を取り入れながら勉強していったのか、実際に届いた声をご紹介します。

西ノ園 知美さん
2023年度 合格

私は赤ちゃんを抱えていたので、スクールに通うのは絶対無理でした。

とにかく本番まで時間がない、机に座るタイミングがない、という状態だったので、動画については(速度を)1.75倍にしても聞き取れる先生方の滑舌の良さに救われていましたね。

動画は、1分とか5分にキュッとまとまっているので、自分が間違えたとき、そこだけ1.75倍で見るような使い方ができて、ものすごく良かったです。

学習マップも使っていました。

自分でまとめる時間がないので、学習マップの余白にメモを書き込んで、試験会場まで持ち込んで確認していました。

スマホを使った学習が前提になっていたので、動画の音声だけを流しっぱなしにすることもよくしていました。

音声だけでも理解できる内容で構成されているのがありがたかったです。

なんざんさん
2024年度 合格

気分転換をしながら勉強することを心掛けました。

机に向かって勉強することはもちろん、ランニングマシンを使ってランニングしながら動画を視聴したり、タブレット片手に音読しながら問題演習を行ったりしていました。

一つの勉強スタイルに固執することなく、さまざまな勉強方法を駆使することでモチベーションが維持できたのだと思います。

K. Kさん
2024年度 合格

会社の通勤や駅からの徒歩の間も、常にスタディングのアプリを開いて演習を行っていました。

わからないところは繰り返し動画講義を聞いて、知識の定着を行いました。

会社の昼休みなどでも聞きながら勉強ができ、場所や時間を問わずに学習できたことが合格に繋がったのだと思います。

動画教材を活用した中小企業診断士の勉強方法とは?

ここからは動画教材を活用した中小企業診断士の勉強方法を解説します。

短期間で合格レベルの知識を習得するには、効果的な動画の活用方法を身につけるのが重要です。

これから試験対策を始める予定の方はぜひ参考にしてください。

  • 動画視聴(インプット)と問題演習(アウトプット)を繰り返す
  • 倍速再生、メモ機能を使いこなす
  • 理解しきれないところは何度も見直す

動画視聴(インプット)と問題演習(アウトプット)を繰り返す

効果的に知識を定着させるには、動画視聴(インプット)と問題演習(アウトプット)を繰り返すことが重要です。

まずは動画を見て必要な知識をインプットします。

そのあとすぐに問題演習をすれば、動画で得た基礎知識を定着させることができるでしょう。

スタディングのカリキュラムでは、こうした動画と問題演習がセットになっています。

しかも、問題は過去問を分析し、頻出の内容が重点的に出題されるように作成されています。

わかりやすい解説もついているため、間違えた問題や苦手な分野も無理なく理解を深められるでしょう。

倍速再生、メモ機能を使いこなす

スタディングでは動画の倍速再生や学習マップのメモ機能などを使って、さらに効果的に学ぶことが可能です。

スタディングの動画の再生スピードは、0.5~3倍速までの8段階で設定できます。

そのため最初は通常の速さで再生し、慣れてきたら倍速にして繰り返すなど、自分のスタイルにあわせた効率的な学習が可能です。

また動画を視聴したあとは前述の学習マップにポイントをメモすることもできるため、体系的な理解を深めるのにも役立つでしょう。

理解しきれないところは何度も見直す

予備校など対面のスクールでの講義は一度きりで、同じ講義を何度も聞くことはできません。

しかしスタディングの動画であれば、場所や時間を選ばずにスマホやタブレットを使って同じ講義を何度でも繰り返し視聴できます。

わからないところや苦手な分野がある場合も、該当する動画を重点的に繰り返すことで知識を着実に定着させられます。

また問題集にも何度でも繰り返し挑戦できるため、動画と問題演習の繰り返しで理解を深められるでしょう。

まとめ

今回は動画を使った中小企業診断士の勉強について解説しました。

  • 参考書だけよりも動画を使った学習が効果的
  • 動画を使えばスキマ時間でも学習できる
  • YouTubeの動画は正確性が保証されていないので注意
  • スタディングなら動画と問題演習を繰り返して効率的に学べる

中小企業診断士は難易度の高い資格ですが、試験対策に動画を使えば効果的に学習を進められます。

これから中小企業診断士を受験する方には、動画と問題演習の繰り返しで短期間でも合格レベルの実力が身につく「スタディング 中小企業診断士講座」がおすすめです。

ご興味のある方は、ぜひ無料のお試し講座をご覧ください。