「中小企業診断士」と一口にいっても、転職して独立されている方や社内診断士など、内容によってさまざまな属性が考えられます。
中小企業診断士の収入に関するアンケート結果とともに、そこから考えられることを見ていきましょう。
データから見る中小企業診断士の年収
回答数 | 構成比(%) | |
---|---|---|
300万円以内 |
65 |
12.2 |
301~400万円以内 |
47 |
8.8 |
401~500万円以内 |
55 |
10.3 |
501~800万円以内 |
106 |
19.9 |
801~1,000万円以内 |
58 |
10.9 |
1,001~1,500万円以内 |
87 |
16.3 |
1,501~2,000万円以内 |
40 |
7.5 |
2,001~2,500万円以内 |
22 |
4.1 |
2,501~3,000万円以内 |
10 |
1.9 |
3,001万円以上 |
32 |
6.0 |
無回答 |
12 |
2.2 |
合計 |
534 |
100.0 |
年収区分を見ると、「501万~800万円」が全体の19.9%を占めており、構成比が最も高くなっていることがわかります。そして16.3%の「1,001万~1,500万円」に続きます。この数字はあくまで年間売上のデータであり厳密には平均年収とは異なりますが、コンサルタント業務はあまり原価がかかりませんので年収に近いデータであると参考にしてよいでしょう。
ただし、スタッフを雇用してコンサルティング会社として運営している売上が含まれている場合などは、当然売上と年収の数字はかなり異なってくるでしょう。
中小企業診断士の年収は1,000万円超えが3割
データを見てみると、800万円以内の構成比を合計すると51.2%に上ります。つまり、中小企業診断士の2分の1は年収800万円以内、もう半分は800万円を超えるというわけです。1,000万円超で絞っても全体の約3割以上であり、高収入の割合が多い職業であるとわかります。これだけを見ると、「診断士は儲かる資格」と思われるかもしれません。実際に中小企業診断士として稼いでいる方はたくさんいます。
NEXT 中小企業診断士と同時並行で目指せる資格 |
PREV 診断士は「なくなる」「食えない」? |
スタディングを利用して中小企業診断士合格した人の声
【実例】S.Dさん 2024年合格
・受験勉強で工夫されたこと
1次試験は練習問題と過去問セレクトを繰り返し解きました。解説を見てから応用もきくように心がけました。
・モチベーションの保ち方
先に計画を立てて、期限までに学習を終えるように心がけました。なるべく早く過去問演習に入った方が、解けるようになる感覚を持てるので良いと思います。
・スタディングの活用方法
動画を2倍速で聞くと集中もできておすすめです。
※一部抜粋
出典:スタディング「動画を2倍速で聞くと集中もできておすすめです。」
【実例】tyさん 2023年合格
▪️受験勉強で工夫したこと
一次試験に向けてはスタディングのみを実施しました。トータル350時間程度の学習量でした。昨年二月から開始し、早く2周回すことを目標に五月までに予定通り進捗しました。六月からは中だるみしましたが、記憶が曖昧な点はノートに書き出して記憶の定着を図りました。
二次試験はスタディングに加え、インターネット動画、ブログを参考にして、事例4対策で市販の問題集を実施しました。
▪️スタディングの活用方法
基本的な使い方は推奨されているとおり、動画を高速で見て、問題集でアウトプットしました。また用意されているテキストを繰り返し読んで理解する、覚えることを実施しました。
※一部抜粋
出典:スタディング「基本的な使い方は推奨されているとおり、動画を高速で見て、問題集でアウトプットしました。」