![]() |
中小企業診断士資格を更新するには費用がかかると聞きました。実際に資格を維持する費用はどれぐらいかかるのでしょうか? |
---|---|
![]() |
更新手続きの記事でご説明したように、中小企業診断士資格を持するためには、5年に一度、更新手続きが必要です。 そこで費用を試算してみましょう。 資格の更新のために必要な要件として、「知識の補充」に関する要件と「実務の従事」に関する要件がありました。 5年間のうちに、この2つの要件を満たす必要があります。それぞれにかかる費用を見ていきます。 |
この要件では5年間に5回の「理論政策更新研修」を受講する必要があります。
理論政策更新研修」は、様々な団体が実施していますので、金額も若干異なります。中小企業診断協会で実施している研修は、現在のところ一回6,000円となっています。他の団体で実施している研修でも同じような価格帯が多いようです。
仮に中小企業診断協会の研修を5回受けた場合は、かかる費用は3万円ということになります。
更新手続きの記事でご説明したように、「実務の従事」に関する要件とは、5年間で、30ポイント以上の「実務の従事」を行うことでした。中小企業の実務を支援する何らかの業務を行う必要があります。
普段から、中小企業とお付き合いがある方は、支援を買って出ることでポイントを獲得することができます。こういった方法で実務従事ができれば、費用はかかりません。(むしろ支援の対価を頂けるかもしれません)
ただ、どうしても支援先が見つからない方は、中小企業診断協会の各支部に加入すると、活動の一環として実務従事の機会があります。この方法を取る場合には、中小企業診断協会に入会する必要があり、費用がかかります。
中小企業診断協会は、中小企業診断士から構成される団体で、加盟は任意です。中小企業診断士試験の実施主体になっていたり、実務補習や先の理論政策更新研修を行うなど、中小企業診断士資格制度を運営する中心になっている組織と言えるでしょう。
中小企業診断協会に入会すると、人的ネットワークができたり、仕事の機会が得られたりするメリットがあります。
そして、資格の更新を支援するための、実務従事の機会なども提供しています。
ただし、この中小企業診断協会に加入するには、年会費を払う必要があります。年会費は、都道府県ごとの中小企業診断協会によって異なります。
例えば、東京都中小企業診断士協会の年会費は、現在5万円です。
また、実務従事の機会を得るために、さらに費用が必要になる場合もあるようです。
最低でも、1年間で年会費5万円分(東京都の場合)がかかるということになります。
ここまでをまとめると、以下のようになります。
・「知識の補充」要件では、5年間で3万円 → 1年間で6,000円
・「実務の従事」要件では
=>自分で実務従事の機会を見つけた場合は0円
=>中小企業診断協会に加入して実務従事した場合は年会費5万円(東京の場合)
つまり、トータルでの1年あたりの維持費用は
自分で実務従事の機会を見つけた場合は知識の補充にかかる6,000円のみ
中小企業診断協会に加入して実務従事した場合は知識の補充にかかる6,000円 + 中小企業診断協会の年会費5万円 = 56,000円(東京の場合) となります。
NEXT 診断士の実務補習について |
PREV 2次試験の科目と合格基準について |
監修 市岡 久典
中小企業診断士 |
1次2次ストレート合格の秘訣を大公開。
合格法冊子とスタディングを無料で試してみる |