TOEICのリスニング問題を攻略!聞き取れない理由や勉強法も

「TOEICのリスニング問題で思うように点数が取れない……」と悩んでいませんか。

リスニングスキルは一朝一夕で身につくものではありません。

しかしトレーニングをすれば、確実に習得できるスキルでもあります。

この記事では、英語を聞き取れない理由やリスニングスキルを高める勉強法などについて解説します。

TOEIC満点講師の早川講師によるリスニングスキルアップの秘訣もお伝えしますので、最後までご一読ください。

TOEICリスニング問題の出題形式

TOEICのリスニングパートは全100問、約45分のテストです。

出題形式は下記の通りです。すべてのパートで音声は一度しか流れません。

パート1:写真描写問題 6問

問題用紙に写真がプリントされています。

それぞれ4つの英文が流れるので、写真をもっとも的確に表しているものを選んでください。

パート2:応答問題 25問

1つの文章とそれに続く選択肢が3つ流れます。

文章に対して、もっとも適した解答を選んでください。

なお文章も選択肢も問題用紙には印刷されていません。

パート3:会話問題 39問

はじめに2〜3人による会話が流れます。

問題用紙に設問と4つの選択肢がプリントされているので、もっとも適切なものを選んでください。

1つの会話に対し、設問は3つあります。

パート4:説明文問題 30問

はじめにナレーションやアナウンスのようなミニトークが流れます。

問題用紙に設問と4つの選択肢がプリントされているので、もっとも適切なものを選んでください。

パート3と同じく、1つのミニトークに対し設問は3つです。

TOEICのリスニング問題、聞き取れないのはなぜ?

TOEICの勉強を進めていく中で、リスニングの点数が上がらず、苦戦している人もいるでしょう。

リスニングが聞き取れない理由に、以下の4つがあげられます。

  • 英語のリズムに慣れていない
  • わからない単語でつまずいてしまう
  • 文法力が不足している
  • すべてを聞き取ろうとしている

リスニングの点数アップのためにも、まずはこれらの問題について確認しておきましょう。

英語のリズムに慣れていない

「単語や文法を知っているのに聞き取れない」という悩みを持っている場合、身につけた英語力の中に音の要素が欠けている状態です。

カラオケでいえば、歌詞を覚えているけれど、メロディがわからないという状態です。モッタイナイですよね。

英語の音を処理するために必要なのが、「発音」「アクセント」「イントネーション」「リズム」です。

発音とは、母音や子音で構成される音を正確にとらえる力です。

アクセントは、語句において強勢がおかれる部分です。

たとえば、importantにおいても、improvementにおいてもoが強く発音されます。

続いて、イントネーションとは、抑揚のことを言い、英文の中にある音の高低です。

そして、リズムとは、「アクセントが置かれる単語」と「弱く発音される単語」の連続性の中で発生するものです。

たとえば、To cancel your reservation, please contact us at least a week in advance.という英文においては、アクセントがある単語は、cancel / reservation / please / contact / least / week / advanceです。

これらは「内容語」と呼ばれ、単語自体に意味があり、はっきりと発音する必要があるためです。

一方で、それ以外のto / your / us / at / a / inのように、代名詞、冠詞、前置詞などは「機能語」と呼ばれます。

これは、文法的な機能を果たし、弱く短く発音されます。

はっきり発音される内容語と弱く短く発音される機能語の間でリズムが生まれ、英語を速く感じさせているのです。

わからない単語でつまずいてしまう

わからない単語があるとそこでつまずいてしまい、続きを聞き取ることが難しいケースもあるでしょう。

英語は前提として「読めばわかる」ことが大切で、意味を知らないものは聞いてもわかりません。

その大前提となるのが、単語力です。

しかし、リスニングで点数アップを目指すなら文字としての意味を知っているだけでなく、音を聞いて意味を認識できる力が不可欠です。

TOEICの試験では、リスニングの音声は一度しか流れません。

わからない単語に気を取られていては、肝心の会話や設問の内容を聞き逃してしまいます。

単語対策はもちろん大切ですが、本番では聞き取れなかった単語を気にしすぎないことも必要です。

文法力が不足している

リスニングが聞き取れない理由に、「beautiful flower」は「形容詞+名詞」であるという品詞の順番や、過去形と現在完了形の違い、比較級の作り方、関係代名詞の使い方などといった文法知識の不足があげられます。

文法知識に加えて「beautiful flower」と聞いて「美しい花」のことだと理解したり、「eat lunch quickly」と聞いて「素早くランチを取ること」だと理解したりできる、英語の語順のまま意味を取らえられる力が必要です。

すべてを聞き取ろうとしている

TOEICのリスニングでは、流れてくる英文をすべて聞き取る必要はありません。

必要な部分だけ聞き取れれば正解できます。

すべてを聞き取ろうとすると、わからない単語が出てきたときに戸惑ったり、重要な情報を聞き逃したりしてしまいます。

またパート3やパート4はスクリプト自体が長いので、細部まで覚えようとすると忘れてしまうこともあるでしょう。

リスニングで点数アップを目指すなら、無理にすべて聞き取ろうとせず、解答のコツをおさえて必要な情報を聞き逃さないことが大切です。

解答のコツについては本記事の後半で紹介します。

TOEICのリスニング問題、点数アップに効果的な勉強法とは

どのように勉強すれば、TOEICのリスニングの点数がアップするのでしょうか。

ここからは、効果的なリスニングの勉強法について紹介していきます。

ぜひご自身の勉強に取り入れてみてください。

英語のリズムを身につける

英語のリズムを身につけるには次の4つのステップが重要です。

  • 「見本」をとにかくマネる
  • リピーティング
  • オーバーラッピング
  • シャドーイング

練習をする際、音源はどのようなものでも構いません。

ただしTOEICの点数アップを目指すなら、TOEICのリスニングに対応した音源を活用するのがより効果的でしょう。

ひとつずつ紹介します。

「見本」をとにかくマネる

英語学習に限らず、最速で上達させるコツは、見本を徹底的にマネることです。

「ルールを知るだけ」や「聞くだけ」では上達のスピードは速まりませんし、また「自己流」でやっていても上達を感じにくいでしょう。

上達が速い人の特徴のひとつとして、「素直にやる」というものがあります。

まさに「素直にマネしてみる」ことが、上達のコツです。

なお、いずれも英文スクリプトと日本語訳を読み、内容を100%理解してからトレーニングを行ってください。

理解していないものを聞くことは、勉強をしている気にはなれるのですが、実際に力が伸びないこともあります。

理解しているものに取り組むことは、上達を加速させます。

リピーティング

英語を流した後で音声を止め、聞いたものをマネして声に出すトレーニングです。

短文だけでなく、長文であったとしても1文ごとにリピートしたい場合に効果的です。

お手本を再現するという意識で取り組んでください。

発音・アクセント・イントネーション・リズム、すべてを意識してマネることが大切です。

リピーティングでのオススメは、自分の英語を客観的に把握するために録音することです。

最初は自分の声を聞くのに抵抗があるかもしれませんが、上達させるために自己分析をすることは必須です(2週間で慣れます!) 

考えてみてください。自分の走り方をビデオでチェックしない陸上選手はいませんし、打撃フォームをチェックしないプロ野球選手もいません。

上達のために不可欠なのが、この客観視です。

英語学習にビデオは必要ないかもしれませんが、録音は絶対必要です!

どうしてもうまく言えないという場合は、やみくもに取り組むよりも、英語の音の仕組みを学びながらのほうが効果的です。

書店で立ち読みしてみて面白そうだと感じる本を活用するとよいでしょう。

オーバーラッピング

リピーティングができるようになったら、ワンステップ上のオーバーラッピングがオススメです。

これは、英語を流しっぱなしにして、英文スクリプトを読みながらピッタリ重ねて声を出すトレーニングです。

「重なるかズレるか」がはっきりわかるため、英語のリズムが身についているかどうかを確認することができます。

音声のスピードにピッタリ重ねることが目標のため、意識すべきポイントはリズムです。

やってみると気づきますが、うまく重なるところとうまく重ならないところが出てきます。

うまく重なるところは、正しい英語のリズムで言えていることを意味しています。

その部分に関しては、英語が速すぎてわからないということはないはずです。

いっぽうで、うまく重ならないところは、英語のリズムで言えていないため、「速すぎる」という印象を持つでしょう。

どうしてもうまく重ならない場合には、オーバーラッピングの前に、しっかりとリピーティングを行うことをオススメします。

もしくは、オーバーラッピング時に流す音声のスピードを、アプリの機能があれば0.5倍速などに設定してもよいでしょう。

シャドーイング

最後に、仕上げとしてのシャドーイングをご紹介します。

シャドーイングとは、英語を流しっぱなしにして、聞こえてきた英語をそのまま影のようについていきながら声に出すトレーニングです。

これは、英文スクリプトを見ずに行います。

非常に難易度が高いため、仕上げに行うとよいでしょう。

英文スクリプトを見ずに音声のスピードについていく必要があるため、事前にリピーティングとオーバーラッピングのトレーニングを取り入れて、英文の内容をしっかりと理解しておくことをオススメします。

オーバーラッピングと同様に、スムーズについていけるところとそうでないところに分かれます。

この違いも身についている英語のリズムによるものですので、何度も練習することでうまくなっていきます。

英語のリズムをそのまま処理する

リピーティング、オーバーラッピング、シャドーイングで英語のリズムを徐々に体得できますが、並行してやるべきことがあります。

それが、初めて聞く内容に大量に触れることです。

TOEIC教材を活用する場合は、問題を解いて答え合わせだけをしたもので、まだ英文や日本語訳を確認していない段階のもので取り組みます。

また、ニュースやエンターテインメントなどでもよいでしょう。

さらには、ネイティブスピーカーが紹介している英語学習系のYouTubeもオススメです。

難易度は難しすぎず、内容を理解したくなるものが理想的です。

いずれにしても、流しっぱなしにしながら、内容を理解するために聞いてください。

TOEICの英語のように短いものであれば連続で5回程度聞くとよいでしょう。

回数を重ねるごとに理解度が上がってくるようであれば、それは1回で理解できる潜在能力があることを意味しています。

大量に英語を聞く中で、徐々に英語のまま意味をつかむことに慣れてくることで、より少ない回数で(理想は1回で)理解の量を増やすことができます。

【パート別】TOEICのリスニング問題、攻略のコツ

ここからはパート別に、TOEICリスニング問題の攻略のコツを紹介します。

苦手パートの克服やさらなる点数アップを目指しましょう。

全パートに共通するものに加え、パート特有のものもありますので、それぞれ確認してください。

全パートに共通するコツ 

TOEICのリスニングパートは約45分間のテストです。

次々と音声が流れてくるので、45分間集中力を保たなければなりません。

勉強の際は、試験問題を最初から最後まで通して解き、集中力を保つ練習もしておきましょう。

正答がわからない場合は消去法で考えるのも一つの手です。

正解の選択肢が聞き取れなくても、間違ったものを聞き取れれば、正解を導ける場合があります。

正答がわからなくても、あきらめず、落ち着いて問題に取り組んでください。

さらにマークを塗りつぶすことに時間と注意を割かないこともポイントです。

ここに時間を割くのはもったいないので、普段からマークシートでの解答に慣れておきましょう。

【パート1】写真を見て問題を予測しておく

パート1では音声が流れてくる前に、写真をよく見たり、ある程度関連するキーワードを頭に思い浮かべたりしておきましょう。

「車(car)」が「乗り物(vehicle)」、「ギター(guitar)」が「楽器(music instrument)」といったように抽象的な単語で表現されている場合もあります。

具体的な単語だけでなく、関連する単語や抽象的な単語もイメージできるとよいでしょう。

また問題の傾向を知っておくことも効果的です。

「人物が写っている写真であれば、その人物の行動を問う設問が多い」「風景の写真であれば物の位置を問われることが多い」などを知っていると、あらかじめどの情報に注目すればよいかがわかります。

【パート2】質問文の疑問詞を意識する

パート2では質問文の文頭をしっかりと聞き取ることを意識しましょう。

とくに5W1H(what、when、where、who、why、how)の疑問詞を聞き間違えないようにしてください。

何を聞かれているかがわかれば、正解を導きやすくなります。

ほかにも選択肢に質問文と同じ単語が出てきたり、音が似ている単語が出てきたりしていても、不正解の場合があります。

引っかからないように注意が必要です。

【パート3・4】問題文を先読みする

パート3、4ではどちらも問題文を先読みしておくと、スムーズに解答できます。

パートが始まる前のディレクションの時間で先に問題文を読んでおきましょう。

すべてを読む時間はないと思うので、先読みするのは設問だけで大丈夫です。

「何の話か」「誰の行動について聞かれるのか」などをおさえておくことで、どの情報を聞き取る必要があるかを意識できます。

またパート4では設問の前にナレーションがあります。

「Questions 71 through 73 refer to the following telephone message.」というように、これから何についての話題が流れるのかについての説明です。

この部分もヒントになるので、聞き逃さないようにしましょう。

【体験談】TOEIC満点講師がリスニングスキルに関するお悩みを解決!

ここからは、かつてはリスニングがとても苦手だったものの、克服してTOEIC満点を獲得した早川講師の体験談を紹介します。

解説
早川幸治

早川 幸治
スタディング&アルク TOEIC® TEST 対策講座 担当講師

IT企業から英会話講師に転身し、これまで全国170社以上、のべ30,000人以上の企業研修や大学での指導を担当。「高校2年生で英検4級不合格」という英語嫌いを克服しTOEICL&Rテスト 990点(満点)、英検1級取得。TOEICの傾向を押さえた効率的なスコアアップの指導メソッドに定評がある。TOEIC®関連の著書多数。株式会社アルクでの通信講座の監修を担当。


>>講師メッセージ

かつては壊滅的だったリスニングスキル

私が英検準2級に合格した頃、リスニングが散々でした。

当時専門学校生だった私は、TOEICの授業を履修していました。毎週、パート2(応答問題)を15問解いて、解説を聞くというものでした。

4月から始まった授業も6月に差し掛かりましたが、当時の私のリスニングスキルは壊滅的で何もわからなかったため、適当に答えを選んで15問中3~4問正解というものでした。

3択にもかかわらず、3分の1の5問に正解が届いたことはありません……。

当時の私の感想は、「速すぎる」でした。

同じように、「英検準2級以上に合格している。でもリスニングが苦手……」という方は多くいらっしゃいます。

中には、英語の受験勉強はしっかりとやってきたため、豊富な単語力や高い読解力を持っているにもかかわらず、リスニングが苦手という方もいらっしゃいます。

その中でも、多い悩みが以下のようなものです。

  • スピードが速すぎてついていけない
  • 読めばわかるのに、聞くとわからない
  • 聞いている途中で、わからない単語があると聞けなくなってしまう
  • 聞いている時はわかる気がするけれど、あとで思い出せない
  • 正解はできているけれど、細かい意味はつかめていない

そもそも「聞ける」とは何か

英語学習で悩んだ場合、「日本語の場合はどうなんだろう?」と考えるとヒントになることが多くあります。

私たちは日本語をどのように理解しているのでしょうか。

  • 単語の意味を認識できる
  • 単語の発音を認識できる
  • 意味の切れ目を認識できる

前提となる大きなものは、この3つでしょうか。

リスニングにおいては、発音されたものを意味に転換して理解する必要があります。

「読めばわかるのに、聞くとわからない」という悩みは、単語や文法を知っているのに、発音されたものを意味に変換できないという現象です。

「リスニングの力」とは、知識ではなくスキルです。

そのため、文字で理解する単語力を伸ばしても、問題を解くための文法力を伸ばしても、聞けるようになるわけではないのです。

リスニングが苦手な方でも、以下の英語であれば、日本語訳することなく理解できるはずです。

  • Thank you very much.
  • I’m sorry.
  • Nice to meet you.

なぜ、これらは英語のまま理解できるのでしょうか。

「簡単だから」で済ませずに、「なぜ簡単だと思えるのか」に踏み込むと見えてくることがあります。

それは、文法や単語という細かい知識を経ずに表現として頭に入っているからです。

Nice to meet you.を理解する場合、「不定詞」という意識は頭にないでしょう。

さらに、文字を知っているだけでなく、音も知っています。

そのため、Nice to see you.やGreat to meet you.のように一部が変わっても、何となく理解できるのです。

ここに英語のまま理解できるヒントがあります。

そもそも「英語は速い」のか

日本語と比べると、英語ってものすごく速く感じますよね。

「よく舌がもつれずに、こんなに速く話せるなぁ」と思ったことがあるかもしれません。

ところが、英語のネイティブスピーカーに「日本語と英語ではどちらが速く感じますか?」と聞くと、「ニホンゴ」という答えが返ってくることも多くあります。

私たち日本語話者にとっては圧倒的に速さに勝る英語ですが、英語話者にとっては日本語の方が速く感じるのです。

不思議ですね。

すでに英語をある程度聞き取れる方も、「英語のスピードは速く感じないけど、フランス語やスペイン語は英語よりも速く感じる」とか「韓国語や中国語が速く感じる」ということはありませんか?

言語には客観的なスピードの違いというものは存在しないのかもしれません。

あるのは、母国語レベルになっていない外国語のほうが速く感じるという現象です。

その理由は、言語ごとに異なるリズムのせいなのです。

このリズムを身につけることで、速く感じる英語をそのまま理解できるようになってきます。

日本語のリズムは、文字数の分だけ時間がかかります。

「ありがとうございます」よりも「ありがとうございました」のほうが1文字多い分、言い終わるのに時間がかかるのです。

一方で英語は、文字数ではなく音節の数がポイントです。たとえば、importantは「イ・ン・ポ・ー・タ・ン・ト」という7個の音ではなく、im・port・antという3つの音(音節)ですし、appleは「ア・ッ・プ・ル」の4つではなく、appleという1つの音(音節)なのです。

そのため、importantを7つの音だと思って聞いていると、音が3つしかないために速く聞こえてしまうのです。

さらに、日本語は「お伝えしたいことがあります」のようにすべての文字を発音しますが、英語の場合はLet me tell you something.をレット・ミー・テル・ユー・サムシングのようにすべてを発音するのではなく、レミテゥユサムスィンのように、音の連結や脱落、変化、弱く発音する音などが混在しています。

このような特徴を持つ英語に対して、日本語と同じように聞こうとすると、速く聞こえてしまうのです。

以上のことからもわかるように、日本語と英語のリズムの違いが「速すぎて英語が聞けない」という状況を作り出しているのです。

英語のリズムを身につけるためのトレーニングをしよう

英語のリズムで話されているものを理解するためには、英語のリズムで発話するトレーニングをすることが効果的です。

とくに、歌を覚えるカラオケの練習と同じプロセスがオススメです。

歌いたい曲を歌えるようになる過程において、歌を聴くだけでなく、歌詞カードを確認したり、一緒に歌ってみたりすることで、徐々に歌えるようになります。

歌えるということは、当然、聞きながら歌詞の内容を理解できるようにもなっています。

英語においても、同じプロセスを使うことで、英語のリズムで発話できるようになり、英語のリズムで聞けるようになるのです。

カラオケにおいての歌詞カードは、英語においての英文スクリプトです。

何度も見て歌っているうちに歌詞カードを見なくても歌えるようになるように、何度も繰り返し声に出すことによって、英文スクリプトを見なくても正しい英語を口から出すことができるようになります。

このトレーニングこそ、「音読」なのです。

トレーニングにより英語のリズムを身につけつつ、内容を理解するために大量の英語を聞くことで効果的にリスニングスキルを伸ばすことができます。

ニュースサイトや英語学習サイト、YouTubeチャンネルなども活用し、英語のリズムを習得してください。

英語が聞けるようになると、TOEICの点数アップだけでなく、日本に入ってきていないさまざまな情報をいち早く手にすることができますよ!

まとめ

本記事ではTOEICのリスニング問題について紹介しました。

ポイントは次の通りです。

  • TOEICのリスニング問題は全4パート、計100問で構成されている
  • リスニングで点数を伸ばすには、まず英語の音やリズムを身につけよう
  • 英語のリズムを身につけるには、音読が効果的
  • 音読する際は「音をマネる→リピーティング→オーバーラッピング→シャドーイング」とステップを踏んで英語に慣れていこう
  • パートごとに意識しておきたいポイントや解答のコツが異なるので確認しよう

本記事の内容を参考に、TOEICリスニング問題の点数アップに向けて勉強を進めていきましょう。