進学や就職でアピールになることや平均点以上になることから、TOEICで600点突破を目指している人は少なくありません。
こちらでは、600点突破に必要なことをご紹介します。
TOEIC600点は英語力をアピールできる下限のスコアといえますが、それまで英語に触れてこなかった人が簡単にとれるスコアではありません。恐らく、多くの人が何かに役立てたいという気持ちで600点の取得を目指しているはずです。まずは、その目標に対してコミットメントする意思を明確にしましょう。
単位取得、就職活動、昇進など、人によってさまざまな目的が考えられます。その目的に向かって勉強を継続する意思を持続させるため、身近な場所に目的を書いた紙を貼り付けておいてはいかがでしょうか。学習を継続することは、効率よく学習することやテクニックを身につける以上に大切なことです。
700、800点の突破を目指す場合にも、何よりも大切なのは目的のために学習を継続する意思です。そのためには、「何のために学習するのか?」を常に忘れずにいる必要があります。モチベーション管理はハイスコアを目指す際にもとても大切なことなので、600点を目指す段階から重要視しましょう。
600点を突破するためには、どの程度の英語力が必要なのでしょうか。結論からいえば、中学生レベルの英語をマスターし、その力を発揮できれば600点を取得できます。自信がない人は、まず中学英語のおさらいからスタートしましょう。
「TOEIC(R)テスト 中学英文法で600点!」は中学生英語を復習しながら、TOEICの実践的な知識を身につけられる書籍です。600点突破を目指す人は参考にしてください。
上述したとおり、最初の段階で大切なのは学習を習慣化することです。特に最初の1カ月は、方法にはこだわらず少しずつできる簡単な学習を生活に定着させるように意識してください。反対に、難しい問題集をがむしゃらに解くなど無理をすると、挫折してしまうかもしれません。
少しずつ簡単にできることの例として、語彙力・文法力の強化が挙げられます。単語力はストレスなく英文を読むために重要です。英文法は語順の意味を把握し、文を理解していく力の下地になります。
どちらもポケットサイズの参考書が出版されているため、1日のなかで時間を見つけて習慣化する簡単な学習としておすすめです。単語用に「TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)」、文法用に「TOEIC TEST 入門特急 とれる600点 改訂版」を利用しましょう。また、ご自身で自分に合った参考書を探してみることも推奨します。
600点突破を目指す場合にも、公式問題集はぜひ取り組んでいただきたい問題集のひとつです。本番に近いクオリティ、傾向、難易度で問題が作られています。模試に活用する問題集として最適です。
ハイスコアを取得できれば理想的ですが、あくまで最初の目標は600点です。この目標を達成するためには、上級者向けの問題を捨てる判断も求められます。リーディングセクションの時間配分を考えておくことも大切です。
解ける問題だけを確実に解き、600点の突破を目指しましょう。直前の模試では、こうした本番をシミュレーションしたトレーニングも実施しておいてください。
***
600点はこれからTOEICでスコアアップしていくためのスタートラインといえる段階です。何よりも、勉強の習慣化を意識しましょう。しっかりと試験当日まで勉強を継続していればプレッシャーを感じる必要はありません。コンディションを整えて試験に臨んでください。
(参考)GOTCHA!
「3カ月でTOEIC 600点突破大作戦!3カ月前に学習体質を作る!」
TOEIC満点講師が解説!
|
|
もっと知りたいTOEIC®
|
TOEIC®対策
|
TOEIC®テスト攻略法 |
テスト日程・申込方法/スコア別難易度 |
TOEIC®テスト満点講師の早川幸治先生によるオンラインセミナーを無料でご視聴いただけます。
また、有料コースの無料体験受講が可能です。お申し込み前にスタディングの学習プラットフォームをお試しいただけます。
「TOEIC®テストとはどんな試験か、受けるメリットは?」
TOEIC®テストを初めて受ける方にお勧めです。
「TOEIC®テストの最短スコアアップ学習法」
満点講師の早川先生ならではのセミナー。スコアが伸び悩んでいる受験生にもおすすめです。
800点&600点コースの講座(動画/音声講座/トレーニング/テスト)
早川先生の動画講義、単語学習、文法、ヒアリングなどオンラインによるTOEIC®テスト対策を無料で体験できます。
無料講座と無料セミナーを試してみる |