中小企業診断士とは、経営コンサルタントとしての唯一の国家資格です。企業をさまざまな角度から診断し、適切なアドバイスができる人を認定する資格で、最近では、日本版のMBA(経営学修士)とも言われています。マネジメントスキルを身につけてキャリアアップしたい人たちの間で人気の資格です。
経営コンサルタントとして独立したい方はもちろん、企業の中でキャリアアップしたい人や、よりマネジメント的な仕事にキャリアチェンジしたい人に有効な資格といえるでしょう。
|
独立してコンサルタントへ経営コンサルタントとして独立するには、複数の専門分野を持っていることが一般的です。例えば、「人事関連の知識に詳しい」「営業の改善が得意である」といった強みを持っていると有利に活躍できます。 独立するには、中小企業診断士の知識に加えて、ご自身の得意分野や経験を磨いていくと良いでしょう。 |
|
コンサルティング会社の方のキャリアアップに経営コンサルティング会社などに所属しキャリアアップとして資格取得することも良いでしょう。中小企業診断士で学んだ診断・助言能力を活用して経営課題解決をサポートできます。 |
![]() |
企業内でコンサルティング能力を活かす最近では、企業内でもコンサルティング能力があると有利な職種が増えています。
こうした職種以外でも、近年、あらゆるビジネスシーンで課題を解決するコンサルティング能力が重要になってきており、中小企業診断士の活躍の場面が広がっています。 |
![]() |
独立起業・新規事業開発コンサルタントとして独立するだけでなく、会社を起業したり、社内起業として新規事業開発をしたりするときにも中小企業診断士のスキルが役立ちます。 中小企業診断士の学習は、経営戦略、人事、マーケティング、会計、販売、生産、法律、など経営に関する幅広いテーマです。 これらの知識は、事業を立ち上げる際に必須なものであり、起業や新規事業の成功する確率が高まります。 |
いいえ、そんなことはありません。中小企業診断士という名称は、中小企業支援法に基づいて資格が制定されたという経緯があるものの、中小企業のみならず経営全般に関する知識・能力を兼ね備えています。
したがって、大企業であっても十分に活用の場を広げることができます。
中小企業診断士は社会人が働きながら取得できる資格の中では最上位にランクされていることが大きな理由として考えられます。
取得することにより実務経験などに裏打ちされた経営全般の知識や能力でセルフブランディングが確立できます。
また、中小企業診断士資格は企業内で活用しやすい、というのも大きな魅力の一つです。
TOEICや簿記など他の資格の人気傾向を見ても士業として独立というよりは、取得してすぐ企業内でメリットが出るものが多いことが分かります。
つまり、中小企業診断士の学習を通じて得た「企業経営」という視点を日常業務に活かしながら、付加価値の高い人材に成長することができるのです。
さらに、中小企業診断士資格は、「コンサルティング会社に転職」「コンサルタントとして独立」など、資格を取得した後の活用シーンが豊富であることも人気の理由でしょう。
このように、中小企業診断士には「ステータスが高い」「取得するとすぐに企業内で活用できる」「将来的に転職・独立といった豊富な活用シーンがある」ことが、幅広いビジネスパーソンから人気を集めている理由といえるでしょう。
参考記事:中小企業診断士は人気がある
中小企業診断士の試験は、選択式の1次試験に合格後、筆記式の2次試験を受験します。
1次、2次試験ともに、全科目の平均が60点以上で、かつ40点未満の科目が無ければ合格です。2次の筆記試験に合格すると、口述試験(面接)がありますが、近年ほぼ全員が合格しています。
最終試験である口述試験に合格後、実務補習を修了して初めて中小企業診断士として正式に登録できます。
短期合格を目指すなら、まずは「中小企業診断士 加速合格法」セミナー(無料)をご覧ください。
中小企業診断士試験は、例年、下記のような日程で実施されています。
※中小企業診断士試験の第1次試験は例年8月に行われていますが、令和2年度の第1次試験は東京オリンピック開催の影響により、7月に前倒しして実施されます。これに伴い、試験案内配布・申込受付期間も例年より前倒しされていますのでご注意ください。
試験案内配布・申込受付期間 | 令和2年4月1日(水)~5月8日(金) |
---|---|
試験日 | 令和2年7月11日(土)・12日(日) |
合格発表 | 令和2年8月25日(火) |
試験案内配布・申込受付期間 | 令和2年8月21日(金)~9月18日(金) |
---|---|
筆記試験日 | 令和2年10月25日(日) |
筆記試験合格発表 | 令和2年12月11日(金) |
口述試験日 | 令和2年12月20日(日) |
合格発表 | 令和3年1月5日(火) |
詳細は「一般社団法人 中小企業診断協会」のWebサイトをご覧ください。
合格のポイントは、必ずしも全科目で 60%以上を取らなくても良いことです。1科目が 50点だったとしても、他の科目で不足分の 10点を補うことができれば合格基準に達します。7科目すべて受験する場合には、合計得点 420点が合格基準です。ただし、全受験科目のうち、1科目でも 40点未満があると不合格になるので注意してください。
2次試験の筆記試験の合格基準は、総点数の60%以上で、かつ1科目でも40%未満のものがないことがポイントです。
2次試験の結果は、合格者にのみ口述試験の案内が届きます。一方、不合格者には、各自の総得点と科目別得点を数段階に区分した結果が通知されます。この得点の区分は、AからDまで4段階に分けられています。
A判定が得点の60%以上、B判定は50~60%、C判定は40~50%、D判定は40%未満です。そのため、1科目でもD判定があると不合格になります。また、合格には総得点でA判定でなければなりません。
中小企業診断士の試験科目の詳細は次の通りです。
・1次試験 7科目(毎年8月)
60%以上正解で合格です。
|
試験科目 |
実施時間 |
1日目 |
A.経済学・経済政策 |
09:50~10:50(60分) |
B.財務・会計 |
11:30~12:30(60分) |
|
C.企業経営理論 |
13:30~15:00(90分) |
|
D.運営管理 |
15:40~17:10(90分) |
|
2日目 |
E.経営法務 |
09:50~10:50(60分) |
F.経営情報システム |
11:30~12:30(60分) |
|
G.中小企業経営・政策 |
13:30~15:00(90分) |
関連記事:中小企業診断士試験の試験科目は?
・2次試験(筆記) 4科目(毎年10月)
「組織・人事の事例」「マーケティング・流通の事例」「生産・技術の事例」「財務・会計の事例」
60%以上正解で合格です。
試験科目 | 実施時間 |
A. 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 I | 9:40~11:00(80分) |
B. 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 Ⅱ | 11:40~13:00(80分) |
C. 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例Ⅲ | 14:00~15:20(80分) |
D. 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例Ⅳ | 16:00~17:20(80分) |
・実務補習(実習)(毎年2月、8月から15日を選択)
中小企業診断士に登録するために必要な研修を受けます。
科目免除をした場合の1次試験の合格基準は、実際に受験した科目のうち、上記の合格基準「① 総点数の 60% 以上、かつ② 1科目でも満点の 40% 未満のないこと」が適用されます。
例えば、3科目を科目免除した場合は、残り4科目の受験科目の総得点(400点)が60%(240点)以上であって、かつ1科目でも満点の40%(つまり40点)未満でないことが必要です。
この口述試験の後には、中小企業診断士になるための実務補習や実務従事が控えています。筆記試験は、いわば紙面上でのコンサルティング体験でした。口述試験は実務補習・実務従事への準備として、経営者との面接体験と言えるでしょう。
2009年(平成21年)度以降の中小企業診断士1次試験と2次試験の合格率は、高い年で25%程度、低い年では15%程度で推移していました。また、1次試験(A)、2次試験(B)の合格率を掛け合わせたトータルの試験合格率(A×B)は平均4.7%です。
1次試験合格率 (A) |
2次試験合格率 (B) |
試験合格率
(A×B) |
|
平成21年度 | 24.1% | 17.8% | 4.3% |
平成22年度 | 15.9% | 19.5% | 3.1% |
平成23年度 | 16.4% | 19.7% | 3.2% |
平成24年度 | 23.5% | 25.0% | 5.8% |
平成25年度 | 21.7% | 18.5% | 4.0% |
平成26年度 | 23.2% | 24.3% | 5.6% |
平成27年度 | 26% | 19.1% | 4.9% |
平成28年度 | 17.7% | 19.2% | 3.3% |
平成29年度 | 21.7% | 19.4% | 4.2% |
平成30年度 | 23.5% | 18.8% | 4.4% |
令和元年度 | 30.2% | 18.3% | 5.5% |
令和 2年度 | 42.5% | 18.4% | 7.8% |
平均 | 23.9% | 19.8% | 4.7% |
試験情報 |
現在、冊子「中小企業診断士 加速合格法」無料でプレゼント中!
無料セミナー「短期合格の戦略」配信中!
無料冊子
無料動画講座
基本講座初回版「1-1経営と戦略の全体像」 ビデオ/音声講座、テキスト、実戦フォローアップ講座、スマート問題集、過去問セレクト講座、2次合格メソッド講座、2次基礎講座(令和元年度事例1)付き!
合格法冊子とスタディングを無料で試してみる |