
令和6年(2024年)の司法試験は、合格者数は1,592人、合格率は42.13%でした。
試験結果について詳しく解説します。
令和6年(2024年)司法試験 結果概要
合格者数は1,592人 合格率は42.13%
令和6年(2024年)司法試験の総合合格(最終合格)の発表が、2024年11月6日(水)にありました。
昨年から法科大学院在学生にも受験資格が与えられ2年目を迎えましたが、全体では、受験者数は昨年より149人減りました。
総合合格者数(最終合格者数)も1,592人(昨年1,781人)と昨年より189人減少しました。
総合合格率も対受験者数で42.13%(昨年45.34%)と昨年より3.21%低い結果となりました。
昨年より、注目されている法科大学院在学生の受験者数は1,232人(昨年1,070)と昨年より162人増加し、
合格者数も680人(昨年637人)と昨年より43人増加し、合格率は55.19%(昨年59.53%)でした。
予備試験合格資格で受験された方の合格者数は441人でした。2012年に予備試験合格者に受験資格が与えられて以来、過去最高の合格者数となりました。
★無料WEBセミナー「逆転上位合格者・講師による短期合格法」「学習スタートガイド冊子」(無料ダウンロード)」はこちら
★短期合格者の学習法をスマホで!「スタディング 司法試験・予備試験講座」一覧はこちら
令和6年(2024年)の受験者数・合格者数・合格率など
| 項目 | 令和6年 (2024年) | 令和5年 (2023年) | 昨年比 |
|---|---|---|---|
| 出願者数 | 4,028人 | 4,165人 | -137人 (-3.29%) |
| 受験予定者数 | 4,026人 | 4,165人 | -139人 (-3.34%) |
| 受験者数 | 3,779人 | 3,928人 | -149人 (-3.79%) |
| 短答合格者数 | 2,958人 | 3,149人 | -191人 (-6.07%) |
| 短答合格率 | 78.27% | 80.17% | -1.9% |
| 総合合格者数 | 1,592人 | 1,781人 | -189人 (-10.61%) |
| 総合合格率 | 42.13% | 45.34% | -3.21% |
★無料WEBセミナー「逆転上位合格者・講師による短期合格法」「学習スタートガイド冊子」(無料ダウンロード)」はこちら
★短期合格者の学習法をスマホで!「スタディング 司法試験・予備試験講座」一覧はこちら
令和6年(2024年)司法試験 合格者に関する情報
年齢別構成(2024年12月末現在)
| 令和6年 (2024年) | 令和5年 (2023年) | |
|---|---|---|
| 平均年齢 | 26.9歳 | 26.6歳 |
| 最高年齢 | 70歳 | 66歳 |
| 最低年齢 | 17歳 | 19歳 |
司法試験合格者の平均年齢は28歳前後。年齢制限なしで最年少は…
司法試験の受験には年齢制限がありません。若い方では高校生、高齢の方では70代で合格した人もいます。毎年の合格者のデータを見ると、司法試験合格者の平均年齢や受…
司法試験の受験には年齢制限がありません。若い方では高校生、高…
性別構成
※( )は人数割合
| 令和6年 (2024年) | 令和5年 (2023年) | |
|---|---|---|
| 男性 | 1,111人(69.79%) | 1,257人(70.58%) |
| 女性 | 481人(30.21%) | 524人(29.42%) |
司法試験受験回数
※( )は人数割合
| 令和6年 (2024年) | 令和5年 (2023年) | |
|---|---|---|
| 1回目 | 1,211人(76.1%) | 1,584人(88.9%) |
| 2回目 | 296人(18.6%) | 123人(6.9%) |
| 3回目 | 44人(2.8%) | 35人(2.0%) |
| 4回目 | 29人(1.8%) | 24人(1.3%) |
| 5回目 | 12人(0.8%) | 15人(0.8%) |
司法試験受験は5年・5回の回数制限。「1回で合格」が最も多い…
司法試験の受験には「5回」という回数制限があります。ただし実際に合格した人を受験回数で分類すると、1回の受験で合格している人が圧倒的に多く、データをより詳し…
司法試験の受験には「5回」という回数制限があります。ただし実…
★無料WEBセミナー「逆転上位合格者・講師による短期合格法」「学習スタートガイド冊子」(無料ダウンロード)」はこちら
★短期合格者の学習法をスマホで!「スタディング 司法試験・予備試験講座」一覧はこちら
受験資格別構成
法科大学院出身者
| 令和6年 (2024年) | 令和5年 (2023年) | 昨年比 | |
|---|---|---|---|
| 受験者数 | 3.304人 | 3,575人 | -271人 |
| 受験者占有率 | 87.43% | 91.01% | -3.58% |
| 短答合格者数 | 2,486人 | 2,797人 | -311人 |
| 短答合格率 | 75.24% | 78.24% | -3.00% |
| 総合合格者数 | 1,151人 | 1,454人 | -303人 |
| 総合合格率 | 34.84% | 40.67% | -5.83% |
| 総合合格占有率 | 72.30% | 81.64% | -9.34% |
予備試験合格者
| 令和6年 (2024年) | 令和5年 (2023年) | 昨年比 | |
|---|---|---|---|
| 受験者数 | 475人 | 353人 | 122人 |
| 受験者占有率 | 12.57% | 8.99% | 3.58% |
| 短答合格者数 | 472人 | 352人 | 120人 |
| 短答合格率 | 99.37% | 99.72% | -0.35% |
| 総合合格者数 | 441人 | 327人 | 114人 |
| 総合合格率 | 92.84% | 92.63% | 0.21% |
| 総合合格占有率 | 27.70% | 18.36% | 9.34% |
予備試験の合格率は例年3~4%前後。予備試験組は司法試験合格…
司法試験予備試験(以下、予備試験)の合格は、司法試験の受験資格を得る方法の1つです。予備試験の合格率はわずか3〜4%程度と非常に低いですが、実はその後の司法…
司法試験予備試験(以下、予備試験)の合格は、司法試験の受験資…
★無料WEBセミナー「逆転上位合格者・講師による短期合格法」「学習スタートガイド冊子」(無料ダウンロード)」はこちら
★短期合格者の学習法をスマホで!「スタディング 司法試験・予備試験講座」一覧はこちら
令和6年(2024年)司法試験 得点の状況
総合評価
| 令和6年 (2024年) | 令和5年 (2023年) | 昨年比 | |
|---|---|---|---|
| 合格点 | 770点 | 770点 | 0点 |
| 最高点 | 1205.10点 | 1220.80点 | -15.70点 |
| 最低点 | 391.86点 | 440.56点 | -48.70点 |
| 平均点 | 796.12点 | 813.28点 | -17.16点 |
短答式試験
| 令和6年 (2024年) | 令和5年 (2023年) | 昨年比 | |
|---|---|---|---|
| 合格点 (得点率) | 93点 (53.14%) | 99点 (56.57%) | -6点 |
| 最高点 (得点率) | 166点 (94.86%) | 167点 (95.42%) | -1点 |
| 最低点 (得点率) | 32点 (18.29%) | 41点 (23.43%) | -9点 |
| 合格者平均点 (得点率) | 120.3点 (68.74%) | 126.1点 (72.06%) | -5.8点 |
| 全体平均点 (得点率) | 112.1点 (64.06%) | 118.3点 (67.60%) | -6.2点 |
| 科目別 最低ライン未満 頭数計 | 481人 | 389人 | +92人 |
※短答の満点は175点です。( )内は得点率、すなわち満点に対する割合です。
司法試験の短答式試験とは?合格率・出題傾向・勉強法
司法試験の受験は、科目数が多くボリュームも大きい論文式試験が合否のカギを握りますが、短答式試験の対策もおろそかにできません。もし短答式試験の得点が最低ライン…
司法試験の受験は、科目数が多くボリュームも大きい論文式試験が…
論文式試験
| 令和6年 (2024年) | 令和5年 (2023年) | 昨年比 | |
|---|---|---|---|
| 最高点 (得点率) | 598.34点 (74.79%) | 611.31点 (76.41%) | -12.97点 |
| 最低点 (得点率) | 168.49点 (21.06%) | 189.46点 (23.68%) | -20.97点 |
| 平均点 最低ライン点以上 (得点率) | 385.63点 (48.20%) | 392.01点 (49.00%) | -6.38点 |
| 平均点 最低ライン点 未満を含む (得点率) | 375.55点 (46.94%) | 379.93点 (47.49%) | -4.38点 |
※論文の満点は800点です。( )内は得点率、すなわち満点に対する割合です。
5分でわかる、司法試験の記述式対策。論文式試験科目の特徴
司法試験論文式試験の科目は、公法系、民事系、刑事系、選択科目があり、それぞれに特徴があります。あらかじめ出題形式や範囲を知っておくことで、対策が立てやすくな…
司法試験論文式試験の科目は、公法系、民事系、刑事系、選択科目…
★無料WEBセミナー「逆転上位合格者・講師による短期合格法」「学習スタートガイド冊子」(無料ダウンロード)」はこちら
★短期合格者の学習法をスマホで!「スタディング 司法試験・予備試験講座」一覧はこちら
論文最低ライン未満
| 令和6年 (2024年) | 令和5年 (2023年) | 昨年比 | |
|---|---|---|---|
| 最低ライン点未満 実人員※ | 172人 | 219人 | -47人 |
| 公法系科目 | 42人 | 53人 | -11人 |
| 民事系科目 | 105人 | 129人 | -24人 |
| 刑事系科目 | 34人 | 26人 | +8人 |
| 選択科目合計 | 56人 | 118人 | -62人 |
| 倒産法 | 14人 | 20人 | -6人 |
| 租税法 | 3人 | 3人 | 0人 |
| 経済法 | 6人 | 21人 | -15人 |
| 知的財産法 | 7人 | 29人 | -22人 |
| 労働法 | 22人 | 34人 | -12人 |
| 環境法 | 0人 | 0人 | 0人 |
| 国際公法 | 0人 | 4人 | -4人 |
| 国際私法 | 4人 | 7人 | -3人 |
※複数の科目で最低ライン点未満の評価を受ける受験生がいるため、実人員は各科目の最低ライン点未満者の合計人数とは一致しません。
【講師が解説】司法試験・予備試験の選択科目の選び方と勉強法
司法試験と司法試験予備試験(以下、予備試験)は、いずれも論文式試験に「選択科目」があります。多くの受験生は、選択科目の対策にあまり時間をかけません。しかし、…
司法試験と司法試験予備試験(以下、予備試験)は、いずれも論文…
司法試験の合否判定は以下の手順で行われます。
1.短答式試験ですべての科目で最低ライン(満点の40%以上)をクリアしていること
憲法:満点50点→最低ライン20点
民法:満点70点→最低ライン30点
刑法:満点50点→最低ライン20点
2.短答式試験3科目合計得点でその年の合格最低点をクリアしていること
3.短答式試験合格者のみ論文式試験の答案を採点する
4.論文式試験ですべての科目の最低ライン(満点の25%点)をクリアしていること
民事系:満点300点→最低ライン75点、
公法系:満点200点→最低ライン50点
刑事系:満点200点→最低ライン50点
選択科目:満点100点→最低ライン25点
なお、今の司法試験には、旧司法試験や予備試験のように論文式試験自体の合格点はありません。
5.以下の式で算出した総合得点により、その年の総合合格最低点をクリアしていること
受験生の総合点は、①短答式試験と②論文式試験の比重を1:8とし,以下の算式で計算します。
総合点 = 短答式試験の得点 + ( 論文式試験の得点 ×1400/800 )
※司法試験の合格点は毎年異なります。
司法試験は絶対評価でなく相対評価の試験であるため、最低ラインを除き合格最低点は例年変動します。従って、○○点を取れれば合格する、という試験ではなく、受験者の中で相対的に高い点数を取らなければなりません。
★無料WEBセミナー「逆転上位合格者・講師による短期合格法」「学習スタートガイド冊子」(無料ダウンロード)」はこちら
★短期合格者の学習法をスマホで!「スタディング 司法試験・予備試験講座」一覧はこちら
令和6年(2024年)法科大学院別 司法試験【合格者率】ランキング
| 順位 | 法科大学院名 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 予備試験合格者 | 475人 | 441人 | 92.8% |
| 2 | 慶應義塾大法科大学院 | 246人 | 146人 | 59.4% |
| 3 | 愛知大法科大学院 | 9人 | 5人 | 55.6% |
| 4 | 京都大法科大学院 | 217人 | 107人 | 49.3% |
| 5 | 一橋大法科大学院 | 123人 | 60人 | 48.8% |
| 6 | 東京大法科大学院 | 255人 | 121人 | 47.5% |
| 7 | 中央大法科大学院 | 181人 | 83人 | 45.9% |
| 8 | 早稲田大法科大学院 | 330人 | 139人 | 42.1% |
| 9 | 大阪大法科大学院 | 177人 | 72人 | 40.7% |
| 10 | 神戸大法科大学院 | 136人 | 51人 | 37.5% |
| 11 | 同志社大法科大学院 | 111人 | 41人 | 36.9% |
| 12 | 九州大法科大学院 | 107人 | 37人 | 34.6% |
| 13 | 名古屋大法科大学院 | 103人 | 32人 | 31.1% |
| 14 | 南山大法科大学院 | 18人 | 5人 | 27.8% |
| 15 | 上智大法科大学院 | 44人 | 12人 | 27.3% |
| 15 | 専修大法科大学院 | 33人 | 9人 | 27.3% |
| 17 | 広島大法科大学院 | 34人 | 9人 | 26.5% |
| 18 | 北海道大法科大学院 | 65人 | 17人 | 26.2% |
| 19 | 大阪公立大法科大学院 | 36人 | 9人 | 25.0% |
| 19 | 金沢大法科大学院 | 16人 | 4人 | 25.0% |
| 21 | 関西学院大法科大学院 | 41人 | 10人 | 24.4% |
| 22 | 筑波大法科大学院 | 60人 | 14人 | 23.3% |
| 23 | 東北大法科大学院 | 95人 | 21人 | 22.1% |
| 24 | 立命館大法科大学院 | 132人 | 29人 | 22.0% |
| 25 | 明治大法科大学院 | 115人 | 25人 | 21.7% |
| 26 | 関西大法科大学院 | 70人 | 15人 | 21.4% |
| 27 | 千葉大法科大学院 | 52人 | 11人 | 21.2% |
| 28 | 岡山大法科大学院 | 25人 | 5人 | 20.0% |
| 28 | 近畿大法科大学院 | 5人 | 1人 | 20.0% |
| 30 | 日本大法科大学院 | 100人 | 19人 | 19.0% |
| 31 | 創価大法科大学院 | 34人 | 6人 | 17.7% |
| 32 | 福岡大法科大学院 | 23人 | 4人 | 17.4% |
| 33 | 琉球大法科大学院 | 29人 | 5人 | 17.2% |
| 34 | 横浜国立大法科大学院 | 13人 | 2人 | 15.4% |
| 35 | 桐蔭横浜大法科大学院 | 8人 | 1人 | 12.5% |
| 36 | 法政大法科大学院 | 58人 | 7人 | 12.1% |
| 37 | 学習院大法科大学院 | 36人 | 4人 | 11.1% |
| 38 | 東京都立大法科大学院 | 92人 | 10人 | 10.9% |
| 39 | 駒澤大法科大学院 | 32人 | 2人 | 6.3% |
| 40 | 甲南大法科大学院 | 18人 | 1人 | 5.6% |
| 41 | 青山学院大法科大学院 | 5人 | 0人 | 0.0% |
| 41 | 成蹊大法科大学院 | 9人 | 0人 | 0.0% |
| 41 | 西南学院大法科大学院 | 21人 | 0人 | 0.0% |
| 41 | 大東文化大法科大学院 | 11人 | 0人 | 0.0% |
| 41 | 北海学園大法科大学院 | 12人 | 0人 | 0.0% |
| 41 | 名城大法科大学院 | 0人 | 0人 | 0.0% |
| 41 | 立教大法科大学院 | 0人 | 0人 | 0.0% |
※修了者、在学中合計で集計
★無料WEBセミナー「逆転上位合格者・講師による短期合格法」「学習スタートガイド冊子」(無料ダウンロード)」はこちら
★短期合格者の学習法をスマホで!「スタディング 司法試験・予備試験講座」一覧はこちら
令和6年(2024年)法科大学院別 司法試験【合格者数】ランキング
| 順位 | 法科大学院名 | 合格者数 |
|---|---|---|
| 1位 | 予備試験合格者 | 441人 |
| 2位 | 慶應義塾大法科大学院 | 146人 |
| 3位 | 早稲田大法科大学院 | 139人 |
| 4位 | 東京大法科大学院 | 121人 |
| 5位 | 京都大法科大学院 | 107人 |
| 6位 | 中央大法科大学院 | 83人 |
| 7位 | 大阪大法科大学院 | 72人 |
| 8位 | 一橋大法科大学院 | 60人 |
| 9位 | 神戸大法科大学院 | 51人 |
| 10位 | 同志社大法科大学院 | 41人 |
| 11位 | 九州大法科大学院 | 37人 |
| 12位 | 名古屋大法科大学院 | 32人 |
| 13位 | 立命館大法科大学院 | 29人 |
| 14位 | 明治大法科大学院 | 25人 |
| 15位 | 東北大法科大学院 | 21人 |
| 16位 | 日本大法科大学院 | 19人 |
| 17位 | 北海道大法科大学院 | 17人 |
| 18位 | 関西大法科大学院 | 15人 |
| 19位 | 筑波大法科大学院 | 14人 |
| 20位 | 上智大法科大学院 | 12人 |
| 21位 | 千葉大法科大学院 | 11人 |
| 22位 | 関西学院大法科大学院 | 10人 |
| 22位 | 東京都立大法科大学院 | 10人 |
| 24位 | 専修大法科大学院 | 9人 |
| 24位 | 広島大法科大学院 | 9人 |
| 24位 | 大阪公立大法科大学院 | 9人 |
| 27位 | 法政大法科大学院 | 7人 |
| 28位 | 創価大法科大学院 | 6人 |
| 29位 | 愛知大法科大学院 | 5人 |
| 29位 | 南山大法科大学院 | 5人 |
| 29位 | 岡山大法科大学院 | 5人 |
| 29位 | 琉球大法科大学院 | 5人 |
| 33位 | 金沢大法科大学院 | 4人 |
| 33位 | 福岡大法科大学院 | 4人 |
| 33位 | 学習院大法科大学院 | 4人 |
| 36位 | 横浜国立大法科大学院 | 2人 |
| 36位 | 駒澤大法科大学院 | 2人 |
| 38位 | 近畿大法科大学院 | 1人 |
| 38位 | 桐蔭横浜大法科大学院 | 1人 |
| 38位 | 甲南大法科大学院 | 1人 |
| 41位 | 京都産業大法科大学院 | 0人 |
| 41位 | 青山学院大法科大学院 | 0人 |
| 41位 | 成蹊大法科大学院 | 0人 |
| 41位 | 西南学院大法科大学院 | 0人 |
| 41位 | 大東文化大法科大学院 | 0人 |
| 41位 | 北海学園大法科大学院 | 0人 |
| 41位 | 名城大法科大学院 | 0人 |
| 41位 | 立教大法科大学院 | 0人 |
※修了者、在学中合計で集計
法科大学院(ロースクール)の司法試験合格率・合格者数ランキン…
法科大学院ルートで司法試験を目指したい方にとって、各校の合格率や合格者数は必ず目を通しておくべきデータです。この記事では、法科大学院を選ぶ際におさえておきた…
法科大学院ルートで司法試験を目指したい方にとって、各校の合格…
★無料WEBセミナー「逆転上位合格者・講師による短期合格法」「学習スタートガイド冊子」(無料ダウンロード)」はこちら
★短期合格者の学習法をスマホで!「スタディング 司法試験・予備試験講座」一覧はこちら
試験結果の詳細は、法務省のホームページをご覧ください。

