司法試験 論文式問題はどう学習し対策する?

司法試験の論文はシンプルに!論点の整理が論文のコツ。

司法試験・予備試験のオンライン講座を、今すぐ無料体験できます!

  • 短期合格セミナー「失敗例から学ぶ 合格する5つの学習ルール」
  • スマホで基礎講座、テキスト、問題集が体験できる
  • 出題論点の解説とは異なる、書き方の手順の考察にこだわった論文対策講座も体験


予備試験 2024年 短答過去問ラーニング

論文を書く男性

クエスチョンマーク

司法試験の論文式問題は、どのような勉強をして対策していくのが良いでしょうか?

アンサーマーク 法曹三者(弁護士・検察官・裁判官)はいずれも、法律文書を書き、論証し、主張を展開することが重要な仕事です。そこで、司法試験(司法試験予備試験・法科大学院入学試験)では論文式問題が重視されています。
本記事では、司法試験論文式試験の学習方法と対策についてお伝えします。
もちろん、ご自身に合った学習と対策がある方は、そちらを優先されるのが良いかと思います。


まずは論文式試験の形式を含めた概要をご説明します。

司法試験 論文式試験の概要

司法試験 論文式試験は、7月中旬頃に行われる5日間(中日が休日のため、実質4日間)のうち、前半3日間で行われます。
出題範囲と時間配分は以下の通りです。

  • 公法系  2問 各2時間
  • 民事系  3問 各2時間 
  • 刑事系  2問 各2時間
  • 選択科目 1問  3時間(倒産法、租税法、経済法、知的財産法、労働法、環境法、国際関係法(公法系)、国際関係法(私法系)の中から1科目出願時に選択)

論文式試験対策のポイントは、早い段階で答案のコツを理解しておくこと

いわゆる新司法試験以降、問題文の長文化し、広い知識が必要な出題傾向にあります。最短での合格を目指す場合には、いかにコツを掴むかが重要です。また、早い段階で論文式試験(試験の出題方法、問われるポイント、答案のコツ)を学ぶことで、基本書や判例を読み込むような知識獲得の勉強をしながら、答案を書くための知識という観点で知識を得ようとするため、学習効率は飛躍的に上がります。

司法試験合格者に共通する論文対策のコツ

★無料動画で試験の仕組みと短期合格のコツを学ぶ

司法試験に合格する人の論文では、以下の2点が共通して意識されているように感じます。

  • 論点の整理ができていること
  • シンプルでメリハリのある論証がなされていること

ここからは、合格答案を目指す論文対策のコツを見ていきましょう。

まずは、論点の整理がテーマです。

重要なポイントは、基本フォームである”三段論法”を理解すること

意外と意識していない三段論法の理解

多くの合格者が、意識的ないし無意識的に取り入れていることは、ごくごく一般的な書き方(三段論法)に従うことです。
毎年公表される採点実感(司法試験委員による採点講評)においても、新司法試験開始以来何度も指摘されているのです。
何度も指摘されているということは、それだけ重要なポイントと言えるでしょう。
また、多くの受験生が出来ていないことだからこそ指摘されますが、意外と独学で習得するのが難しい技術です。

三段論法を意識した論文構造を基本フォームに

新司法試験では特に問題が長文化し、論点も複数に渡ることがあります。

何について論ずるのかを「問題提起」し、その問題の「大前提となる規範」を伝え、
「事実を当てはめ」て「結論付ける」ことが、基本的な構造です。

●三段論法を活用した論証の流れ
問題提起 → 規範(大前提) → 具体的事実のあてはめ(小前提) → 結論

もちろん、提起した問題の論証のために、小問題を提起し、三段論法で結論を導き、論証していく、「入れ子構造」になることもありますが、基本的にこの4つのブロックを意識した答案が、合格答案への近道と言えます。

もっとも、基本書や判例であっても、きっちり三段論法を踏まえているとは言い難い部分があるのは事実です。優秀な受験生ほど、基本書の論述を参考に高度な論述をされる場合がありますが、実は司法試験では得点につながりづらいのです。

シンプルでメリハリのある論証が、合格答案への近道

答案作成のコツは、国語能力ではなく、書き方の意識しよう

論文作成は作文と認識されている方も少なくないですが、法律文書は国語力を問われている訳ではありません。例えば小説や英語論文などでは同じ意味の言葉を別の言葉で言い換えていくことが多いですが、法律論文では違う人が読んでも同じ意味にならなければならないため、許されません。

論証の中で、何が重要で、何が些末なポイントかを意識しよう

一つの問題から答えを論証するにあたり、優秀な人であればある程、無数に論点が浮かびます。

しかし、何度もお伝えしている通り、特に新司法試験では時間との戦いです。
論証に必要な全ての論点に触れ、または知っている論点だからこそ厚く論じたとしても、実は裏目に出てしまうことがあるのです。

例えば、「●●した"者"」の「者」が論点である場合、三段論法に則って論証すると、


問題提起
Aは"者"に当たるか
規範(大前提)
××法では、"者"は自然人を想定している
事実(小前提)
Aは自然人である
結論
Aは××法でいう、"者"に当たる


とすることも可能です。

しかし、出題者が意図していない論点に触れたとしても、取捨選択する能力やセンスを疑われ、減点されるケースもあります。
もちろん「この問題では些末な論点」だけれど、「別の問題では重要な論点」というケースもあるでしょう。
重要か、些末か、見極めは実は簡単で、無料講座の中でご紹介しております。

動画をご覧頂き、ご自身の学習に役立てて下さい。

司法試験合格に向けた学習のコツと対策まとめ

司法試験論文式問題は、時間との戦いです。

その中で、得点の可能性を上げるには、三段論法に従った書き方で、誰が読んでも論旨がわかること。もちろん記憶に頼ることも重要ですが、司法試験や司法試験予備試験程の難関資格では現場思考が重要です。

スタディング 司法試験講座では、司法試験 論文対策講座「合格答案の書き方1 書き方の概説※」として、無料で合格答案作成のコツを配信しています。

無料会員登録後ご視聴いただけます

司法試験・予備試験講座を、今すぐ無料でお試しできます!
無料会員登録で4大特典を進呈!

短期合格セミナー 学習スタートガイド冊子
民法判例論証30 10%OFFクーポン
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
無料会員登録(特典を入手)

司法試験をもっと知る

他の方がよく読まれている関連記事を紹介!