
司法試験論文式試験の科目は、公法系、民事系、刑事系、選択科目があり、それぞれに特徴があります。あらかじめ出題形式や範囲を知っておくことで、対策が立てやすくなります。
この記事では、司法試験論文式試験の対策について解説します。
メールアドレスを登録するだけ!
スタディング 司法試験・予備試験講座
司法試験論文式試験の概要

司法試験論文式試験は、司法試験の日程のうち1~3日目に実施されます(2日目と3日目の間に中日あり)。
司法試験論文式試験の4つの分類
司法試験論文式試験には、大きく分けて4つの分類があります。
選択科目 | 労働法・倒産法・知的財産法・経済法・租税法・環境法・国際公法・国際私法から願書提出時に選んだ任意の1科目 |
公法系 | 憲法、行政法 |
民事系 | 民法、商法、民事訴訟法 |
刑事系 | 刑法、刑事訴訟法 |
すべての科目で六法が貸与され、2時間(選択科目のみ3時間)の制限時間内に最大で8枚の答案を書き上げます(答案用紙の追加配布はされません)。
司法試験論文式試験の試験時間・問題数・配点
科目 | 試験時間 | 問題数 | 配点 |
選択科目(※2) | 3時間 | 2問 | 1問50点(計100点) |
公法系(憲法) | 2時間 | 1問 | 100点 |
公法系(行政法) | 2時間 | 1問 | 100点 |
民事系(民法) | 2時間 | 1問 | 100点 |
民事系(商法) | 2時間 | 1問 | 100点 |
民事系(民事訴訟法) | 2時間 | 1問 | 100点 |
刑事系(刑法) | 2時間 | 1問 | 100点 |
刑事系(刑事訴訟法) | 2時間 | 1問 | 100点 |
合計 | 17時間 | 9問 | 800点 |
司法試験論文式試験の各分類の特徴・対策
「選択科目」「公法系」「民事系」「刑事系」の各分類にはそれぞれ特徴があり、それをおさえておくことで対策が立てやすくなります。
特に近年の出題傾向を踏まえて勉強の指針を立てることは、働きながら合格を目指す受験生にとって非常に有益です。
選択科目
選択科目は1日目の最初に実施されるトップバッター的な科目です。試験時間も3時間と他の科目より長く、選択科目の出来がそれ以降の試験のテンションを左右することもあります。
また、選択科目は答案用紙の使い方が少々特殊で、4枚組の答案用紙を2通配布されます。
そしてそれぞれを第1問、第2問に使用するため、第1問で5枚、第2問で3枚書くなどといった記述量の配分を行うことはできません。
試験時間は3時間ですが、意外に時間的余裕はありません。
試験が始まったら第1問、第2問の両方を「ナナメ読み」して問題文のボリュームを確認し、それぞれに割く時間をあらかじめ決めてから、問題文を本格的に読み込むようにしましょう。

【講師解説】司法試験・予備試験の選択科目の選び方と科目別勉強…
司法試験と司法試験予備試験(以下、予備試験)は、いずれも論文式試験に「選択科目」があります。多くの受験生は、選択科目の対策にあまり時間をかけません。しかし、…
司法試験と司法試験予備試験(以下、予備試験)は、いずれも論文…
公法系
公法系科目は選択科目と同じ日に、お昼休みを挟んで実施されます。
そのため選択科目の出来次第でテンションが上がっていたり下がっていたりして、実際の実力どおりの答案が書きにくい科目でもあります。
公法系の特徴は、問題文中に「誘導」(受験生に一定の内容を書いてもらうために試験委員があえて書いているヒント)が存在する点です。
憲法の誘導はややわかりにくいですが、当事者の依頼を受けてその利益を実現する弁護士の立場で起案することが求められているので、問題文中の当事者の主張に注目することで、試験委員が書いてほしい事柄が浮かび上がります。
たとえば当事者の主張として「法令自体が違憲であると考えている」と書いてあれば法令違憲を書くことになりますし、「○○と△△を区別したことに問題があると考えている」との記載があれば平等原則違反の主張をすることが求められていると読み解くことができます。
行政法については、例年「当事者から相談を受けた法律事務所の会議録」のような形で詳細な参考資料が存在し、その中の指示に従う形で答案の骨格を組み立てることになります。
「○○については綿密に検討してください」などのように特に厚く書くことを示唆した誘導がある一方、「△△については今回は検討の対象から外してください」などのように答案に書かないことを指示した誘導もあります。
特に後者を書いてしまうとまったく点数がつかないばかりか、時間と答案枚数のムダにもなるので、細心の注意を払う必要があります。

【講師解説】司法試験「憲法」の特徴と勉強方法
司法試験において「憲法」は難易度が高いとされる科目です。「短答で点数が伸びない」「論文をどう書けばわからない」と悩む受験生も少なくありません。この記事では憲…
司法試験において「憲法」は難易度が高いとされる科目です。「短…
民事系
民事系は2日目を丸一日使って実施されます。長丁場であった1日目に続く長丁場であるため、特に後半は疲労が溜まっていることが多く、受験生にとってはここが正念場といえます。
民事系全般として、新司法試験制度移行当初には手続法(民事訴訟法)と実体法(民法・商法)を組み合わせた複合問題である「大大問」として出題されていたものの(平成18~22年度)、近年では民法・商法・民事訴訟法としてそれぞれ分離独立した出題がされています。
しかしそのことは、たとえば民事訴訟法の問題を解く際に民法の知識がまったく不要であることを意味しません。
むしろ実体法では手続法の、手続法では実体法の、それぞれ正確な理解をしていることが前提となっており、それを上手く答案上に表現することで、高得点に結びつきます。
民事系の特徴は何といっても事案の複雑さにあります。
訴訟が複数提起されていることもあれば、当事者が多数出てくることもあり、問題文を読みながら関係図を自分で書いて頭の中を整理しなければ、正確に事案を把握することは困難です。
その一方で、民法・商法・民訴法いずれも設問ごとの配点が明示されているため、答案の記述量のバランスを保ちやすいという受験生にとってはありがたい側面もあります。
たとえば、配点割合が【設問1:設問2:設問3=2:5:3】で、答案用紙6枚まで書ける受験生であれば、【設問1:設問2:設問3=1.2枚:3枚:1.8枚】のようにあらかじめ記述量を決めておくことで、バランスのよい答案に仕上げやすくなるのです。
なお、商法について、平成29年度まで商法総則・商行為法や手形・小切手法からの出題はありません。
しかし、予備試験では平成24年度に商法・手形法からの出題がされました。したがって、この先の司法試験で出題がないとは言い切れません。
刑事系
刑事系は中日(なかび)を挟んで実施されるため、受験生はある程度リフレッシュした状態で刑事系の試験を迎えることになります。
実施科目数も2科目と1日目・2日目に比べ少ないため、体力的負担は少ないです。
刑事系共通の特徴として、配点が明示されていないという点があります。
配点が明示されないということは、2時間という時間制限の中で各論点についてどのようなバランスで論じたかについても評価の対象になるということを意味します。
また、問われている論点自体は基本的なものが多く、判例などにより判断基準(規範)がある程度確立しています。
そのため受験生の多くが論証を正確に書き出してくる分、あてはめ部分の説得力で点数に差がつくことになります。
初学者としては判例学習を重点的に行って論証や規範を正確に暗記し、あてはめを書く時間をなるべく多く確保できるようになることが重要です。
公法系・民事系に比べ、あてはめの記述量を多くしなければ、他の受験生との間で「書き負ける」(書いたあてはめの記述量で点数に差がついてしまう)ことになりかねません。
具体的には答案用紙6枚以上、7枚目あるいは8枚目まで書くことが望ましいです。
とはいえ、いくら重要論点でも、当該事案の中で当たり前に成立させられるものについて大量に記述しても、得られる点数は少ないです。
刑事系は他の科目に比べて検討すべき論点が多くなるので、当該事案での重要度ごとにバランスよく論じる必要があります。
【Q&A】司法試験論文式試験に関するよくある質問
最後に司法試験論文式試験に関するよくある質問に回答します。
論文式試験の勉強はどう進めればいい?
勉強を始めたばかりの段階では、そもそも論文を書くことに対して心理的ハードルを感じるでしょう。
そこで、まずは参考となる問題及び答案を用意し、参考答案を書き写すことから始めてみましょう。答案がどのように構成されているのかを分析することができ、答案のイメージを掴めます。
また、自分で論文を書いてみる際は、内容面では次のようなポイントがあります。

司法試験 論文式問題はどう学習し対策する?
法曹三者(弁護士・検察官・裁判官)はいずれも、法律文書を書き、論証し、主張を展開することが重要な仕事です。そこで、司法試験(司法試験予備試験・法科大学院入学…
法曹三者(弁護士・検察官・裁判官)はいずれも、法律文書を書き…
「法的三段論法」とは?「規範」「当てはめ」とは?
法的三段論法は、司法試験論文式試験に合格するために必ず習得しておくべき文章の型です。
「規範」→「あてはめ」→「結論」の順序で文章を構成するもので、法律家にとって基本的な思考の枠組みと言えます。
「規範」とは、当てはめの対象になる法的判断のルールや決まり事を意味しています。このルールや決まり事というのが「条文」や「判例」です。
また、「当てはめ」とは、規範に対応する生の事実があるかどうかを判断することをいいます。
こちらの記事で詳しく解説しています。

【講師解説】司法試験の法的三段論法の「規範」「当てはめ」とは…
法的三段論法は、司法試験論文式試験に合格するために必ず習得しておくべき文章の型です。「規範定立」→「あてはめ」→「結論」の順序で文章を構成するもので、法律家…
法的三段論法は、司法試験論文式試験に合格するために必ず習得し…
予備試験論文式試験はどう対策すればいい?
司法試験予備試験(以下、予備試験)は、短答式試験、論文式試験、口述試験という3つの試験で構成されていて、合否に最も大きく影響するのは「論文式試験」の成績です。
論文式試験の合格率は20%程度ですが、実は「全科目で上位20%の成績を取らなければ合格できない」というわけではありません。
実際は全科目で「平均の答案」が書ければ、全体で合格点を超えることが可能です。こう聞くと、合格をぐっと近くに感じられるのではないでしょうか。
全科目で平均の答案を書けるようになるには、苦手科目を作らず、受験生なら誰もが知っている常識的な知識を正確に身につける必要があります。
そしてどんな問題が出題されても答案を手堅くまとめるスキルを身に着けることも意識しましょう。
詳しくはこちらの記事で解説しています。

予備試験論文式試験は「平均的な答案」で合格できる!勉強法を解…
司法試験予備試験(以下、予備試験)は、短答式試験、論文式試験、口述試験という3つの試験で構成されていて、合否に最も大きく影響するのは「論文式試験」の成績です…
司法試験予備試験(以下、予備試験)は、短答式試験、論文式試験…