令和5年(2023年)3月10日(金)~4月4日(火)
※出願締切は4/4(火)の消印有効までとなります。余裕をもって入手してください。
法科大学院在学生の方又は修了生の方は、母校の大学院に交付を申し出ることができます。
ア.封筒の表に赤字で
「司法試験受験願書請求」と記載し、
裏に差出人名を記載したものを用意して、以下「イ.返信用封筒」を封入して下記の宛先に送付してください。
法務省の案内文書には「返信用封筒がない場合は願書は郵送しません」とありますので、ご注意ください。
〒100-8977
東京都千代田区霞が関1-1-1(法務省内)
司法試験委員会
※上記期間内に必着のこと
イ.返信用封筒(角型2号【縦33.2センチ、横24.0センチ程度】)の用意
※返信用封筒には
を明記すること。
法務省(合同庁舎6号館A棟)1階東玄関(日比谷公園側)
Googleマップ
https://goo.gl/maps/YsYyqyhHhk52
10:00~18:00
※土曜日、日曜日及び祝日等の休日は交付していません。
参照:法務省サイト・司法試験の実施についてhttps://www.moj.go.jp/content/001387132.pdf
郵送(書留のみ)
※受験願書を直接持参しても受理されません。
令和5年(2023年)3月22日(水)~4月4日(火)消印有効
出願
28,000円分の収入印紙を消印しないで、4枚以内で願書に貼り付けます。
※現金・郵便切手・都道府県発行の収入証紙等は不可
収入印紙は郵便局などで購入できます。
必要です。願書に住民票コード(11桁)の記入が必要です。なお、住民票の提出は不要です 。
※住民票コードの提供に時間が掛かる場合もありますので、確認方法については、お住まいの市区町村に早めにお問い合わせましょう。
★短期合格者の学習法をスマホで!「スタディング 司法試験・予備試験講座」一覧はこちら
★無料WEBセミナー「逆転上位合格者・講師による短期合格法」「学習スタートガイド冊子」(無料ダウンロード)」はこちら
参考記事:司法試験と予備試験の実施日程 |
他の方がよく読まれている関連記事を紹介!