司法試験の受験者数は?減少の理由や予備試験受験者数も解説

司法試験の受験者数は?減少の理由や予備試験受験者数も解説

司法試験の受験者数は平成23年(2011年)をピークに減少に転じ、半分以下になりました。

一方、合格者数には年間1,500人程度という目安が設けられているため、受験者数の減少に伴って合格率が上昇しているという特徴があります。

この記事では、司法試験の受験者数が減少している理由や近年の傾向に加え、予備試験の受験者数についても解説します。

メールアドレスを登録するだけ!
スタディング 司法試験・予備試験講座

司法試験の受験者数・合格者数・合格率

現行の司法試験(新司法試験)は、法曹人口の拡大を目指し、平成18年(2006年)に始まりました。

当初は「平成22年(2010年)頃には3,000人の合格者を出す」ことを目標としていました。

受験者数・合格者数・合格率の推移

【画像引用】法科大学院等特別委員会(第115回)配布資料 【参考資料11】司法試験合格率のこれまでの推移(法科大学院修了者全体) (PDF:883KB)

▼司法試験の出願者数・受験者数・合格者数・合格率

試験年出願者数受験者数合格者数合格率
令和6(2024)4,028人3,779人1,592人42.1%
令和5(2023)4,165人3,928人1,781人45.3%
令和4(2022)3,367人3,082人1,403人45.5%
令和3(2021)3,754人3,424人1,421人41.5%
令和2(2020)4,226人3,703人1,450人39.2%
令和元(2019)4,930人4,466人1,502人33.6%
平成30(2018)5,811人5,238人1,525人29.1%
平成29(2017)6,716人5,967人1,543人25.9%
平成28(2016)7,730人6,899人1,583人22.9%
平成27(2015)9,072人8,016人1,850人23.1%
平成26(2014)9,255人8,015人1,810人22.6%
平成25(2013)10,315人7,653人2,049人26.8%
平成24(2012)11,265人8,387人2,102人25.1%
平成23(2011)11,891人8,765人2,063人23.5%
平成22(2010)11,127人8,163人2,074人25.4%
平成21(2009)9,734人7,392人2,043人27.6%
平成20(2008)7,842人6,261人2,065人33.0%
平成19(2007)5,401人4,607人1,851人40.2%
平成18(2006)2,137人2,091人1,009人48.3%

【参考】法務省「司法試験の結果について」>各年の「総合評価」

制度開始から増加傾向にあった受験者数は、平成23年(2011年)の8,765人をピークに、減少に転じました。

近年の司法試験の受験者数は3,000〜4,000人程度で、10年ほど前のピーク時と比較して半分以下に。

一方で合格者数は、減少してはいるものの1,500人前後で安定しています。

これは平成27年(2015年)に、政府が司法試験の合格者数を「当面1,500程度」に下方修正した影響があります。

受験者数の減少に伴って合格率が上昇し、令和4年(2022年)は45.5%に達しました。

また、減少が続いていた受験者数ですが、法科大学院の「在学中受験資格」の制度が始まったことで、令和5年度(2023年度)は前年比プラスとなっています。

法科大学院の修了前に受験できるようになったことから、受験者数減少の流れは今後変化していくかもしれません。

司法試験の受験者数が減少している理由

司法試験の受験者数が減少している理由の1つとして、法科大学院の減少が挙げられます。

司法試験を受験できるのは、法科大学院修了者か予備試験合格者です。

近年の予備試験の合格者数は450人程度でほぼ一定であり、法科大学院修了者数の減少がそのまま司法試験受験者数の減少に直結しています。

最も多い時で74あった法科大学院ですが、定員割れで募集停止が相次ぎ、令和5年度の入学者選抜実施校は34に。

多様なバックグラウンドを持つ法曹を輩出するために設けられた「法学未修コース」の志願者が激減した影響が大きく、令和4年度の未修コース入学者数はピーク時の6分の1です。

未修コース修了者の司法試験合格率が既習コース修了者と比べ低く、人気が低迷していると言われています。

メールアドレスを登録するだけ!
スタディング 司法試験・予備試験講座

予備試験の受験者数と予備試験合格者の司法試験受験者数

前述のとおり、司法試験を受けられるのは法科大学院修了者か予備試験合格者です。

次は、予備試験の受験者数や、予備試験合格者の司法試験受験者数についても見ていきましょう。

予備試験受験者数・合格者数・合格者数の推移

予備試験の受験者数は増え続けています。令和6年(2024年)は1万2,569人で、スタート時と比較して2倍以上です。

▼予備試験の出願者数・受験者数・合格者数・合格率

試験年出願者数受験者数合格者数合格率
令和6(2024)15,764人12,569人449人3.6%
令和5(2023)16,704人13,372人479人3.6%
令和4(2022)16,145人13,004人472人3.6%
令和3(2021)14,317人11,717人467人4.0%
令和2(2020)15,318人10,608人442人4.2%
令和元(2019)14,494人11,780人476人4.0%
平成30(2018)13,746人11,136人433人3.9%
平成29(2017)13,178人10,743人444人4.1%
平成28(2016)12,767人10,442人405人3.9%
平成27(2015)12,543人10,334人394人3.8%
平成26(2014)12,622人10,347人356人3.4%
平成25(2013)11,255人9,224人351人3.8%
平成24(2012)9,118人7,183人219人3.0%
平成23(2011)8,971人6,477人116人1.8%

【参考】法務省「司法試験予備試験の結果について」>各年の「口述試験(最終結果)」>「参考情報」

法科大学院に通う場合、最も安い公立でも授業料が年間66万円かかりますが、予備試験に合格できれば費用を節約できます。

予備試験は、経済的負担が大きい法科大学院に進学できない人のための措置という位置付けでスタートしましたが、「法曹への近道」として人気が高まっています。

ただし、合格率3〜4%程度の非常に狭き門です。

【予備試験合格者】司法試験受験者数・合格者数・合格率

予備試験の合格率は低い反面、予備試験合格者が司法試験を突破する確率は高く、受験者全体の合格率を大きく上回っています。

司法試験合格率(受験資格別)_令和6(2024)まで

司法試験受験者数の減少と反比例するように上昇し、近年の合格率は9割以上。令和6年(2024年)の合格率は92.8%でした。

【予備試験合格者】司法試験の出願者数・受験者数・合格者数・合格率

試験年出願者数受験者数合格者数合格率
令和6(2024)478人475人441人92.8%
令和5(2023)358人353人327人92.6%
令和4(2022)410人405人395人97.5%
令和3(2021)412人400人374人93.5%
令和2(2020)435人423人378人89.4%
令和元(2019)393人385人315人81.8%
平成30(2018)442人433人336人77.6%
平成29(2017)408人400人290人72.5%
平成28(2016)395人382人235人61.5%
平成27(2015)307人301人186人61.8%
平成26(2014)251人244人163人66.8%
平成25(2013)184人167人120人71.9%
平成24(2012)95人85人58人68.2%

【参考】法務省「司法試験の結果について」>各年の「法科大学院等別合格者数等」

【法科大学院修了者】司法試験受験者数・合格者数・合格率

予備試験合格者の受験生が増えているのとは対照的に、法科大学院修了者の受験生は減少しています。

令和4年(2022年)の受験者数は、予備試験スタート時の約3分の1以下でした。

合格率は上昇傾向であるものの、予備試験合格者に大きく引き離されています。

▼【法科大学院修了者】司法試験の出願者数・受験者数・合格者数・合格率

試験年出願者数受験者数合格者数合格率
令和6(2024)3,550人3,304人1,151人34.8%
令和5(2023)3,807人3,575人1,454人40.7%
令和4(2022)2,957人2,677人1,008人37.7%
令和3(2021)3,342人3,024人1,047人34.6%
令和2(2020)3,791人3,280人1,072人32.7%
令和元(2019)4,537人4,081人1,187人29.1%
平成30(2018)5,369人4,805人1,189人24.7%
平成29(2017)6,308人5,567人1,253人22.5%
平成28(2016)7,335人6,517人1,348人20.7%
平成27(2015)8,765人7,715人1,664人21.6%
平成26(2014)9,004人7,771人1,647人21.2%
平成25(2013)10,131人7,486人1,929人25.8%
平成24(2012)11,170人8,302人2,044人24.6%
平成23(2011)11,891人8,765人2,063人23.5%

【参考】法務省「司法試験の結果について」>各年の「法科大学院等別合格者数等」

メールアドレスを登録するだけ!
スタディング 司法試験・予備試験講座

司法試験の選択科目別の受験者数

司法試験の流れ

司法試験の論文式試験には、憲法、民法、刑法などの必須科目7科目のほかに、選択科目があります。

受験生は、倒産法、租税法、経済法、知的財産法、労働法、環境法、国際関係法(公法系)、国際関係法(私法系)の8科目から1つを選択します。

選択科目の科目別受験者数はどのような状況か、見てみましょう。

▼司法試験の選択科目別の受験者数

【参考】法務省「司法試験の結果について」>各年の「受験状況」

最も多く選択されているのは労働法で、過去5年間変わらずほぼ3割となっています。

労働法は比較的学習しやすい科目とされており、選択する受験生が多い傾向にあります。

労働法の次に受験者数・合格者数が多いのは経済法です。

逆に、受験者数・合格者数がもっとも少ないのは国際関係法(公法系)です。

選択科目を選ぶうえでは、学習のしやすさだけでなく、「自分が興味を持って学べるか」も重要です。

「選択科目が得意」という状態になるよう、自身の興味も踏まえて科目を選びましょう。

選択者数が微増傾向にあるのが経済法と知的財産法です。

独占禁止法(経済法)や特許法、著作権法(知的財産法)など、企業法務に関連する選択科目の人気が上昇していることがうかがえます。

メールアドレスを登録するだけ!
スタディング 司法試験・予備試験講座

まとめ

この記事では、司法試験の受験者数の減少傾向やその理由について見てきました。

  • 司法試験の受験者数は、法科大学院の減少などの影響で減少傾向
  • しかし、合格者数は横ばいのため合格率は上昇している
  • また、「在学中受験資格」の制度開始により、2023年には前年比プラスに
  • 予備試験は合格率3〜4%程度と狭き門だが、合格者の司法試験突破率は9割と非常に高い
  • 選択科目は労働法や経済法が人気。自身の興味も踏まえて選ぶのがおすすめ

予備試験から司法試験に挑戦する人は年々増えています。予備試験の合格率はとても低いですが、反対に突破できれば司法試験合格にグッと近づきます。

短期での合格を目指せる「スタディング司法試験・予備試験講座」のカリキュラムで、予備試験に挑戦してみませんか?