
令和6年(2024年)司法試験短答式試験の合格者数は2,958人、合格率(対受験者)は78.27%でした。
2024年8月1日(木)16時に発表された試験結果について、詳しく解説します。
令和6年(2024年)司法試験 短答式試験 結果概要
令和6年(2024年)の司法試験短答式試験の結果をまとめました。
項目 | 令和6年 | 令和5年 |
---|---|---|
受験者数 | 3,779人 | 3,928人 |
合格者数 | 2,958人 | 3,149人 |
対受験者合格率 | 78.27% | 80.17% |
合格点 | 93点 得点率53.14% | 99点 得点率56.57% |
受験者全体平均点 | 112.1点 得点率64.1% | 118.3点 得点率67.6% |
短答合格者平均点 | 120.3点 得点率68.74% | 126.1点 得点率72.06% |
今年の受験者平均点は、昨年から6.2点ダウンしました。合格点も昨年から6点ダウンの93点でした。
今年の受験者数は3,779人と昨年の3,928人から減少しました。
また、合格者数は2,958人と昨年の3,149人から減少しました。
対受験者数の合格率は78.27%で、昨年より1.9%低下となりました。
また、受験資格別の合格率は、予備試験出身者が99.37%となり、法科大学院出身者の75.24%を大きく上回りました。
短答合格者は、論文の答案が採点され、短答得点と論文得点の双方で総合評価して、最終合格の判定が行われます。
令和6年(2024年)司法試験の最終合格発表は、2024年11月6日(水)です。
科目別最低ライン未満
科目 | 令和6年 | 令和5年 |
---|---|---|
憲法 | 317人 | 105人 |
民法 | 192人 | 331人 |
刑法 | 122人 | 28人 |
最低ライン未満頭数合計 | 481人 | 389人 |
短答式試験は、民法75点、憲法50点、刑法50点の合計175点満点です。
1科目でも40%未満の点数を取ってしまうと、合計点で合格点をクリアできても不合格となります。
最低ラインは、民法30点、憲法20点、刑法20点です。
短答が不合格の場合、論文式試験の答案の採点は行われません。
受験資格別・短答合格率
受験資格 | 令和6年 | 令和5年 |
---|---|---|
法科大学院(修了者) | 69.11% | (集計なし) |
法科大学院(在学中) | 85.55% | (集計なし) |
予備試験合格者 | 99.37% | 99.72% |
令和6年(2024年)司法試験短答式試験 法科大学院ランキング
【短答合格者数】法科大学院トップ10
令和6年(2024年)司法試験について、法科大学院別の短答合格者数ランキングをまとめました。
合格者数順 | 大学院名 | 受験者数 | 短答合格者数 | 短答合格率 |
---|---|---|---|---|
1位 | 予備試験合格者 | 475人 | 472人 | 99.37% |
2位 | 早稲田大法科大学院 | 330人 | 267人 | 80.91% |
3位 | 慶應義塾大法科大学院 | 246人 | 214人 | 86.99% |
4位 | 東京大法科大学院 | 255人 | 201人 | 78.82% |
5位 | 京都大法科大学院 | 217人 | 172人 | 79.26% |
6位 | 中央大法科大学院 | 181人 | 148人 | 81.77% |
7位 | 大阪大法科大学院 | 177人 | 144人 | 81.36% |
8位 | 神戸大法科大学院 | 136人 | 107人 | 78.68% |
9位 | 一橋大法科大学院 | 123人 | 102人 | 82.93% |
10位 | 立命館大法科大学院 | 132人 | 91人 | 68.94% |
【短答合格率】法科大学院トップ10
令和6年(2024年)司法試験について、法科大学院別の短答合格率ランキングをまとめました。
合格率順 | 大学院名 | 受験者数 | 短答合格者数 | 短答合格率 |
---|---|---|---|---|
1位 | 成蹊大法科大学院 | 1人 | 1人 | 100.00% |
2位 | 予備試験合格者 | 475人 | 472人 | 99.37% |
3位 | 慶應義塾大法科大学院 | 246人 | 214人 | 86.99% |
4位 | 関西学院大法科大学院 | 41人 | 35人 | 85.37% |
5位 | 専修大法科大学院 | 33人 | 28人 | 84.85% |
6位 | 南山大法科大学院 | 18人 | 15人 | 83.33% |
7位 | 一橋大法科大学院 | 123人 | 102人 | 82.93% |
8位 | 中央大法科大学院 | 181人 | 148人 | 81.77% |
9位 | 大阪大法科大学院 | 177人 | 144人 | 81.36% |
10位 | 早稲田大法科大学院 | 330人 | 267人 | 80.91% |
参考(過去の司法試験短答試験結果一覧)
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | ||
---|---|---|---|---|
2006年 | 第1回 | 2,091人 | 1,684人 | 80.5% |
2007年 | 第2回 | 4,607人 | 3,479人 | 75.5% |
2008年 | 第3回 | 6,261人 | 4,654人 | 74.3% |
2009年 | 第4回 | 7,392人 | 5,055人 | 68.4% |
2010年 | 第5回 | 8,163人 | 5,773人 | 70.7% |
2011年 | 第6回 | 8,765人 | 5,654人 | 64.5% |
2012年 | 第7回 | 8,387人 | 5,339人 | 63.7% |
2013年 | 第8回 | 7,653人 | 5,259人 | 68.7% |
2014年 | 第9回 | 8,015人 | 5,080人 | 63.4% |
2015年 | 第10回 | 8,016人 | 5,308人 | 66.2% |
2016年 | 第11回 | 6,899人 | 4,621人 | 67.0% |
2017年 | 第12回 | 5,967人 | 3,937人 | 66.0% |
2018年 | 第13回 | 5,238人 | 3,669人 | 70.0% |
2019年 | 第14回 | 4,466人 | 3,287人 | 73.6% |
2020年 | 第15回 | 3,703人 | 2,793人 | 75.4% |
2021年 | 第16回 | 3,424人 | 2,672人 | 78.0% |
2022年 | 第17回 | 3,082人 | 2,494人 | 80.9% |
2023年 | 第18回 | 3,928人 | 3,149人 | 80.2% |
2024年 | 愛19回 | 3,779人 | 2,958人 | 78.3% |
詳細は、法務省のホームページをご覧ください。
【参考】法務省「令和6年司法試験(短答式試験)の結果について」
過去の司法試験短答式試験の結果
これまでの短答式試験の詳しい結果は、以下のページでご紹介しています。

2022年(令和4年)司法試験 短答式試験の結果
令和4年(2022年)司法試験短答式試験は、合格者数は2,494人、合格率(対受験者数)は80.92%でした。2022年6月2日(木)の16時に発表された試…
令和4年(2022年)司法試験短答式試験は、合格者数は2,4…