令和4年(2022年)予備試験 最終結果発表

令和4年(2022年)司法試験予備試験の最終結果をまとめました。

司法試験・予備試験のオンライン講座を、今すぐ無料体験できます!

  • 短期合格セミナー「失敗例から学ぶ 合格する5つの学習ルール」
  • スマホで基礎講座、テキスト、問題集が体験できる
  • 出題論点の解説とは異なる、書き方の手順の考察にこだわった論文対策講座も体験

令和4年(2022年)予備試験 最終結果発表


スキマ時間で合格!

独学でも合格を目指せる

スタディング 司法試験・予備試験講座


令和4年(2022年)予備試験最終結果

項目 令和4(2022) 令和3(2021) 前年比
最終合格者数 472人 467人 +5人
最終合格率 3.63% 3.99% −0.36ポイント

【参考】法務省「令和4年司法試験予備試験口述試験の結果」


令和4年(2022年)の予備試験の最終合格者数472人でした。

最終合格率(対短答式試験受験者数)は3.63%で、前年と比べて0.36ポイント下落しました。

また、論文式試験合格者のうち最終合格した人の割合は98.1%でした(前年比0.6ポイント増)。


合格者の年齢

▼令和4年(2022年)予備試験合格者の年齢分布

合格者の年齢分布


項目 令和4(2022) 令和3(2021)
最低年齢 18歳 17歳
最高年齢 64歳 64歳
平均年齢 27.73歳 26.28歳

※年齢は各年の12月31日現在。

【参考】法務省「令和4年司法試験予備試験(参考情報)」「令和4年司法試験予備試験口述試験の結果」「令和3年司法試験予備試験口述試験の結果」


合格者の性別

項目 令和4(2022) 令和3(2021)
合格者数 割合 合格者数 割合
男性 399人 84.53% 365人 78.16%
女性 73人 15.47% 102人 21.84%

【参考】法務省「令和4年司法試験予備試験口述試験の結果」「令和3年司法試験予備試験口述試験の結果」


合格者の職業(有職者)

職種別の試験結果は下記となります。表は有職者のみに限定しました。

令和4年(2022年)は会社員の合格者数が前年より増加しています。

また、有職者合計では昨年より34人増加していて、働きながら予備試験を受験した方が健闘されました。


職業 令和4(2022) 令和3(2021)
合格者数 合格率 合格者数 合格率
公務員 30 2.51% 19 1.87%
教職員 2 1.30% 0 0%
会社員 45 1.61% 35 1.47%
法律事務所事務員 7 2.62% 4 1.67%
塾教師 3 2.61% 1 0.93%
自営業 9 1.44% 6 1.17%
その他 ※ 8 1.72% 5 1.28%

※独立行政法人職員等を含む(受験願書記入要綱を参照)。

【参考】法務省「令和4年司法試験予備試験(参考情報)」「令和3年司法試験予備試験(参考情報)」


合格者の職業(法科大学院生など)

職業 令和4(2022) 令和3(2021)
合格者数 合格率 合格者数 合格率
法科大学院生 124 11.62% 99 9.36%
法科大学院生以外大学院生 0 0% 2 7.14%
大学生 196 5.18% 252 7.18%
無職※ 48 1.91% 44 1.86%

※アルバイトを含む(受験願書記入要綱を参照)


スタディング司法試験・予備試験講座 合格者の声

「スタディング 司法試験・予備試験講座」を受講し、令和4年(2022年)予備試験合格を成し遂げた方から喜びの声が届いています。

▼バニラさん
コンパクトなので全体像を早くつかむことができ、すみやかに問題演習に移ることができました。

特に小倉先生の過去問講義である「論文対策講座 予備試験実践編」では、論文の書き方について時間をかけて丁寧に教えていただいたことで、自分で問題を解く際にも教わったことを応用できました。

▼D.Sさん
僕は法学部ではない学部に所属していたので、予備試験の勉強を始めるにあたって知識ゼロからのスタートでした。
そのため手軽にスマホで勉強できて、価格も安いスタディングをインプット教材として選びました。
授業動画をダウンロードすれば外でも見れるため、手軽にスキマ時間で勉強ができたためとても重宝しました。


すべての合格者の声を見る


令和5年(2023年)予備試験【短答式試験】の結果

ここまでは、予備試験受験者の年齢や性別、職種といった属性ごとの合格者数・合格率についてみてきました。

ここからは、短答式試験に絞った合格者数や合格率、合格点、平均点について見ていきましょう。


【短答】合格率・合格者数

項目 令和5(2023) 令和4(2022) 前年比
合格者数 2,685人 2,829人 −144人
合格率 20.08% 21.75% −1.67ポイント

【参考】法務省「令和5年司法試験予備試験短答式試験の結果」「令和4年司法試験予備試験短答式試験の結果」


【短答】合格点・平均点

項目 令和4(2022) 令和4(2022)
得点 得点率 得点 得点率
合格点 168点 62.22% 159点 58.89%
受験者平均点 134.5点 49.81% 127.9点 47.37%
合格者平均点 183.4点 67.92% 175.0点 64.81%

【参考】法務省「令和5年司法試験予備試験短答式試験の結果」「令和4年司法試験予備試験短答式試験の結果」


令和4年(2022年)予備試験短答式試験の結果はこちらの記事で詳しく解説しています。

【あわせて読みたい】2023年(令和5年)予備試験 短答式試験の結果


令和4年(2022年)予備試験【論文式試験】の結果

次に、論文式試験の合格者数や合格率、合格点、平均点を見てみましょう。


【論文】合格率・合格者

項目 令和4(2022) 令和3(2021) 前年比
合格者数 481人 479人 +2人
合格率 17.85% 18.19% −0.34ポイント

【参考】法務省「令和4年司法試験予備試験論文式試験の結果」「令和3年司法試験予備試験論文式試験の結果」


【論文】合格点・平均点

項目 令和4(2022) 令和3(2021)
合格点 255点 240点
平均点 210.45点 197.54点

【参考】法務省「令和4年司法試験予備試験論文式試験の結果」「令和3年司法試験予備試験論文式試験の結果」


令和4年(2022年)予備試験論文式試験の結果はこちらの記事で詳しく解説しています。

【あわせて読みたい】2022年(令和4年)予備試験 論文試験の結果発表!


まとめ

今回は、令和4年(2022年)予備試験 最終結果発表を紹介しました。

  • 令和4年(2022年)の予備試験の最終合格者数は472人
  • 最終合格率は3.63%で、前年と比べて0.36ポイント下落
  • 合格者の有職者合計は前年比で34人増加
  • 短答・論文ともに前年比で合格者数は上昇したが合格率は下落

令和4年(2022年)の予備試験は、上記のような結果となりました。

毎年のことではありますが、合格率や平均点を見るだけでもその難易度の高さがわかります。


予備試験は決して簡単な試験ではありませんが、短期合格を目指すなら「スタディング 司法試験・予備試験講座」がおすすめです。

「スタディング 司法試験・予備試験講座」なら、過去の試験を徹底的に分析したカリキュラムを使って、効率よく合格レベルの実力が身につけられます。

>>司法試験・予備試験をもっと知る

司法試験・予備試験のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

司法試験・予備試験講座 無料お試し

  • 短期合格セミナー「失敗例から学ぶ 合格する5つの学習ルール」
  • スマホで基礎講座、テキスト、問題集が体験できる
  • 出題論点の解説とは異なる、書き方の手順の考察にこだわった論文対策講座も体験
さらに
短期合格者の
勝ちパターンがわかる
PDF冊子もプレゼント中!
スタディング 司法試験・予備試験講座学習スタートガイド
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き