令和6年(2024年)予備試験 最終結果発表 大学ランキングも

令和6年(2024年)予備試験口述試験の結果(最終結果)は、合格者数は449人、合格率は3.57%でした。発表された結果について詳しく解説します。

スキマ時間で合格!
独学でも合格を目指せる
スタディング 司法試験・予備試験講座

令和6年(2024年)予備試験最終結果 合格率は3.57%

項目令和6(2024)令和5(2023)前年比
最終合格者数449人479人-30人
最終合格率3.57%3.58%−0.01ポイント

【参考】法務省「令和6年司法試験予備試験口述試験の結果」

令和6年(2024年)の予備試験の最終合格者数449人でした。

最終合格率(対短答式試験受験者数)は3.57%で、前年と比べて0.01ポイント下落しました。

また、論文式試験合格者のうち最終合格した人の割合は97.2%でした(前年比1.17ポイント減)。

合格者の年齢

項目令和6(2024)令和5(2023)
最低年齢17歳16歳
最高年齢66歳69歳
平均年齢26.60歳26.91歳

※年齢は各年の12月31日現在。

【参考】法務省「令和6年司法試験予備試験(参考情報)」「令和6年司法試験予備試験口述試験の結果」「令和5年司法試験予備試験口述試験の結果」

合格者の性別

項目令和6(2024)令和5(2023)
 合格者数割合合格者数割合
男性354人78.84%400人83.51%
女性95人21.16%79人16.49%

【参考】法務省「令和6年司法試験予備試験口述試験の結果」「令和5年司法試験予備試験口述試験の結果」

合格者の職業(有職者)

職種別の試験結果は下記となります。表は有職者のみに限定しました。

令和6年(2024年)は会社員の合格者数が前年より増加しています。

また、有職者合計では昨年より7人減少していますが、働きながら予備試験を受験した方も健闘されました。

職業令和6(2024)令和5(2023)
 合格者数合格率合格者数合格率
公務員302.22%302.18%
教職員21.12%21.25%
会社員501.75%501.63%
法律事務所事務員10.42%20.79%
塾教師00%21.64%
自営業60.97%91.33%
その他 ※61.34%71.34%

※独立行政法人職員等を含む(受験願書記入要綱を参照)。

【参考】法務省「令和6年司法試験予備試験(参考情報)」「令和5年司法試験予備試験(参考情報)」

合格者の職業(法科大学院生など)

職業令和6(2024)令和5(2023)
 合格者数合格率合格者数合格率
法科大学院生81.95%214.23%
法科大学院生以外大学院生00%12.86%
大学生2797.63%2867.24%
無職※672.51%692.55%

※アルバイトを含む(受験願書記入要綱を参照)

スタディング司法試験・予備試験講座 合格者の声

「スタディング 司法試験・予備試験講座」を受講し、令和5年(2023年)予備試験合格を成し遂げた方から喜びの声が届いています。

Y.Nさん

平日フルタイム勤務で法務責任者をしていた事と、子供が沢山いる事、土曜日も仕事がある事から、通勤時間と業務中の隙間時間をどれだけ使えるかがカギでした。
スタディングは1つ1つの講義が短いのと、スライドが分かりやすいので、隙間時間を使うのに効果的でした。隙間時間を使うには、勉強素材を小さなunitに分ける事が有益です

E.Kさん

スタディングでは、ケータイでテキストの確認や検索もできますので、必要な知識をすぐに確認できますし、ケータイを見れないほどの満員電車でも音声で勉強でき、時間を有効活用できました。

令和6年(2024年)予備試験【短答式試験】の結果

ここまでは、予備試験受験者の年齢や性別、職種といった属性ごとの合格者数・合格率についてみてきました。

ここからは、短答式試験に絞った合格者数や合格率、合格点、平均点について見ていきましょう。

【短答】合格率・合格者数

項目令和6(2024)令和5(2023)前年比
合格者数2,747人2,685人+62人
合格率21.86%20.08%+1.78ポイント

【参考】法務省「令和6年司法試験予備試験短答式試験の結果」「令和5年司法試験予備試験短答式試験の結果」

【短答】合格点・平均点

項目令和6(2024)令和5(2023)
 得点得点率得点得点率
合格点165点61.11%168点62.22%
受験者平均点129.2点47.85%134.5点49.81%
合格者平均点181.1点67.07%183.4点67.93%

【参考】法務省「令和5年司法試験予備試験短答式試験の結果」「令和5年司法試験予備試験短答式試験の結果」

最新の予備試験短答式試験の結果はこちらの記事で詳しく解説しています。

令和6年(2024年)予備試験【論文式試験】の結果

次に、論文式試験の合格者数や合格率、合格点、平均点を見てみましょう。

【論文】合格率・合格者

項目令和6(2024)令和5(2023)前年比
合格者数462人487人-25人
合格率17.65%19.01%-1.36ポイント

【参考】法務省「令和6年司法試験予備試験論文式試験の結果」「令和5年司法試験予備試験論文式試験の結果」

【論文】合格点・平均点

項目令和6(2024)令和5(2023)
合格点245点245点
平均点198.51点201.95点

【参考】法務省「令和6年司法試験予備試験論文式試験の結果」「令和5年司法試験予備試験論文式試験の結果」

最新の予備試験論文式試験の結果はこちらの記事で詳しく解説しています。

令和6年(2024年)予備試験合格率・合格者数 大学ランキング

予備試験「合格率」で見る大学ランキング

順位大学名最終合格者(総数)合格率
1東京大学9711.81%
2一橋大学2010.00%
3京都大学308.93%
4大阪大学148.28%
5大阪公立大学 (大阪市立大学)57.94%

【参考】文部科学省「令和6年司法試験予備試験受験状況(大学別・全体)」

予備試験「合格者数」で見る大学ランキング

順位大学名最終合格者(総数)合格率
1東京大学9711.81%
2慶應義塾大学667.70%
3早稲田大学546.40%
4京都大学308.93%
5中央大学262.78%

【参考】文部科学省「令和6年司法試験予備試験受験状況(大学別・全体)」

さらに詳しいランキングは、こちらの記事で紹介しています。

まとめ

今回は、令和6年(2024年)予備試験 最終結果発表を紹介しました。

  • 令和6年(2024年)の予備試験の最終合格者数は449人
  • 最終合格率は3.57%で、前年と比べて0.01ポイント下落
  • 合格者の有職者合計は前年比で7人減少
  • 短答は前年比で合格者数も合格率も上昇、一方で論文は前年比で合格者数も合格率も下落

令和6年(2024年)の予備試験は、上記のような結果となりました。

毎年のことではありますが、合格率や平均点を見るだけでもその難易度の高さがわかります。

予備試験は決して簡単な試験ではありませんが、短期合格を目指すなら「スタディング 司法試験・予備試験講座」がおすすめです。

「スタディング 司法試験・予備試験講座」なら、過去の試験を徹底的に分析したカリキュラムを使って、効率よく合格レベルの実力が身につけられます。

>>司法試験・予備試験をもっと知る