宅建士と不動産鑑定士の仕事内容
はじめに宅建士と不動産鑑定士の仕事内容を紹介します。
同じ不動産系の資格ですが、扱える業務が異なるので、しっかりと理解しておきましょう。
- 宅建士の仕事と活躍できる場所
- 不動産鑑定士の仕事と活躍できる場所
宅建士の仕事と活躍できる場所
宅建士は不動産取引を公正に行う目的で創設された国家資格です。
具体的には宅地または建物の土地の売買、賃貸物件のあっせんの取引に対して、購入者などの利益の保護、円滑な宅地または建物の流通に資することが宅建士の責務となっています。
宅建業法では不動産の売買、仲介などの取引を行う際は、宅建の有資格者を交えることが定められており、違反した場合、事業者に罰則が科される場合もあります。
そのため、宅建士は主に不動産売買、仲介会社で活躍できるでしょう。
【あわせて読みたい】宅建士の就職先とは?資格を活かせる業界は不動産以外にもある
不動産鑑定士の仕事と活躍できる場所
不動産鑑定士は不動産の価値を判定・評価する専門家です。
不動産の売買・交換・担保・贈与など依頼者からのさまざまなニーズに応じて、土地や建物の価値を判定したり、コンサルティングを実施したりするのが、主な仕事内容です。
不動産鑑定は相続による遺産分割、離婚時の財産分与、不動産の担保設定などの場面でも必要になりますが、基本的に不動産鑑定は不動産鑑定士の資格所有者しか実施できません。
不動産鑑定事務所、金融機関など鑑定を専門として行う会社や組織で活躍できるでしょう。
宅建士と不動産鑑定士を比較しよう!2つの資格の違いとは?
宅建士と不動産鑑定士はどちらも独占業務があり、不動産業界で重要な資格です。
ただし資格の難易度や学習に必要な期間は大きく異なります。
以下に2つの資格の違いを解説します。
- どちらも不動産関連の独占業務を持つ国家資格
- どちらも特別な受験資格がない
- 難易度は不動産鑑定士のほうが高い
- 資格取得にかかる期間は不動産鑑定士のほうが長い
どちらも不動産関連の独占業務を持つ国家資格
宅建士と不動産鑑定士は、どちらも不動産関連の独占業務を持つ国家資格です。
宅建士の独占業務としては、「契約締結前に行う重要事項の説明」「重要事項説明書面(35条書面)への記名」「契約内容を記した書面(37条書面)への記名」)の3種類があります。
いずれも物件の売買や仲介といった不動産取引で必須になる業務なので、宅建業者にとっては欠かせない資格といえます。
一方、不動産鑑定士の独占業務としては「不動産鑑定評価書作成」があります。
不動産鑑定士が作成した「不動産鑑定評価書」は、裁判所や税務署などでも立証資料として扱われる非常に重要な書類です。
どちらも特別な受験資格がない
宅建士、不動産鑑定士はいずれも特別な受験資格がありません。
年齢や学歴、職歴などは問わないので、受験したい人は誰でも受験可能です。
したがって、業界未経験の方でも、努力次第で取得できるという魅力があります。
ただし、宅建士の場合、試験合格のみでは実際に宅建士として働くことができません。
宅建士として登録が必要になりますが、そのためには実務経験または登録実務講習が必要です。
なお、合格から1年以内であれば、都道府県知事が指定する法定講習の受講が免除されますが、1年を超えると法定講習も受けなければならないので、できるだけ早めに登録手続きを進めることをおすすめします。
難易度は不動産鑑定士のほうが高い
宅建士と不動産鑑定士では、試験の難易度は明らかに不動産鑑定士のほうが高いといえます。
不動産鑑定士は不動産業界最難関の資格といわれており、合格するには非常に長時間の学習を要します。
宅建士は1回の試験(50問四肢択一式)で合否が決まりますが、不動産鑑定士は短答式試験・論文式試験という2段階の試験を経る必要があります。
たとえば合格率を比較すると、宅建士は概ね15~20%で推移していますが、不動産鑑定士は短答式試験が33〜36%、論文式試験が14〜17%で、最終合格率は4.6〜6.1%ほどとなっています。
つまり不動産鑑定士は合格率10%を切っており、国家資格の中でも難関資格の部類に該当するといえるでしょう。
不動産鑑定士は全国に約1万人、宅建士は約100万人いるといわれており、不動産鑑定士は希少な存在です。
資格取得にかかる期間は不動産鑑定士のほうが長い
宅建士と不動産鑑定士では不動産鑑定士のほうが難易度が高いため、資格取得にかかる期間も長くなります。
一般的に合格に必要な勉強時間は、宅建士が200~300時間、不動産鑑定士が2,000~4,000時間といわれています。
宅建試験は数ヶ月間の勉強で合格することも可能ですが、不動産鑑定士は取得に2年以上かかる人が多いのが実情です。
また、どちらの資格も試験合格だけでは資格を生かして働くことができません。
しかし、合格後の道のりも不動産鑑定士のほうが労力や時間が必要となります。
宅建の場合、十分な実務経験がない方は合格後の登録に登録実務講習(1~2日)が必要です。
一方、不動産鑑定士合格後は実務修習(1年または2年)を受ける必要があります。
不動産鑑定士は試験合格から実際に業務ができるようになるまでの期間が長いため、資格取得を目指すときはしっかりと計画を立てたほうが良いでしょう。
【あわせて読みたい】宅地建物取引士(宅建士)になるには?資格取得や登録の流れ
ダブルライセンスはメリットある?どっちがおすすめの資格?
宅建士と不動産鑑定士のダブルライセンスを持っていれば、大きなメリットがあります。
不動産業界で活躍を目指す方であれば、将来的にダブルライセンスを目指しても良いでしょう。
では具体的にどんなメリットがあるのか、先にどちらを取得するのがおすすめなのか、以下に解説します。
- ダブルライセンスで不動産業界での活躍の場が広がる!
- 試験内容に関連があるので効率よくダブルライセンスを狙える!
- 先に取得するなら宅建士がおすすめ!
ダブルライセンスで不動産業界での活躍の場が広がる!
宅建と不動産鑑定士はどちらも独占業務があるのが強みであり、特に不動産業界で必要とされる資格です。
どちらか一方を取得するだけでも活躍しやすくなり、転職・就職時も有利になりますが、ダブルライセンス取得者であれば、より活躍の場が広がり、希少な人材と認識されるでしょう。
不動産取引だけでなく、鑑定までできる人材は広い不動産業界でもわずかです。
さらに転職に限らず、独立開業する場合にもダブルライセンス取得者は、クライアントに安心感を与えることができるので、非常に有利といえます。
そのため、将来的に独立を視野に入れている方にもおすすめできます。
試験内容に関連があるので効率よくダブルライセンスを狙える!
どちらも不動産に関する資格なので、試験の内容に被る部分があります。
一方の学習で得た知識を、もう一方の試験で活かせるため、効率よく学習できるでしょう。
たとえば宅建で学習する宅建業法、法令上の制限、民法、借地借家法、区分所有法などの知識はすべて不動産鑑定士の試験に生かせます。
具体的には民法、借地借家法、区分所有法の知識は「論文式試験」、宅建業法、法令上の制限、不動産登記法、税価格の評定の知識は「短答式試験」で活用できます。
もちろん、不動産鑑定士のほうがより高度な知識を求められる傾向にありますが、まったく知識がない状態よりはずっと理解しやすいので、ダブルライセンスを狙いやすいでしょう。
先に取得するなら宅建士がおすすめ!
ダブルライセンスを狙う場合、最初から不動産鑑定士を目指したいという強い気持ちがないなら、宅建士取得を先に目指すのがおすすめです。
宅建試験のほうが短期間で合格を目指せるうえ、就職・転職の際も有利になるためです。
前述した通り、不動産鑑定士の難易度は非常に高いため、まずは宅建を取得して、不動産業界で経験を積んで実務的な知識を身につけてから、不動産鑑定士を目指しても良いでしょう。
宅建で勉強した内容を不動産鑑定士に生かせるので、決して遠回りにはなりません。
また、不動産鑑定士を取得した後も、鑑定評価の依頼を受けた顧客から、不動産売買の媒介の依頼を受けることも珍しくありません。
このようなときに不動産鑑定士と宅建のダブルライセンスがあれば、仕事の幅が広がり、より活躍できるようになるでしょう。
まとめ
最後に宅建士と不動産鑑定士の特徴、それぞれの資格の違い、取得する順番、ダブルライセンスのメリットについて、ポイントをおさらいしておきましょう。
- 宅建士は不動産取引、不動産鑑定士は鑑定評価の専門家
- どちらも独占業務を持つ資格だが、受験資格はない
- 試験の難易度は不動産鑑定士のほうがかなり高い
- 試験内容に共通する点が多いので、効率よくダブルライセンスを目指せる
- ダブルライセンスを目指すなら、宅建士を取得後不動産鑑定士を目指すのがおすすめ
不動産鑑定士よりも易しいとはいっても、宅建試験は年々難易度が上がっています。
合格までには200~300時間程度の学習時間が必要とされていますが、忙しい社会人の方は学習時間の確保が難しいかもしれません。
効率よく勉強を進めるためには、通勤や就寝前などといったスキマ時間を上手に使うことが大切です。
スマートフォン1つで勉強できれば、重い参考書や筆記用具を持ち歩く必要がなく、気が向いたときにいつでも勉強できます。
スキマ時間を徹底活用したい方は「スタディング 宅建士講座」をぜひチェックしてみてください。