スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング 宅建士講座

スタディング 宅建士講座
合格者の声

スタディングで短期合格される方が続出しています
スタディング 宅建士講座で合格された方々の合格体験談です。
見事合格された皆様に、効率的な勉強法や、合格のコツを伺いました。
講座の活用法も参考になります。

スタディング 宅健士講座合格者の声

合格者の声

合格者の声

2024年度
合格者の声

1,073名
※

スタディング 宅建士講座で合格された方々の合格体験談です。
見事合格された皆様に、効率的な勉強法や、合格のコツを伺いました。講座の活用法も参考になります。
NEW!2024年度試験 合格者の声を続々掲載中!
※:合格者調査にご協力いただけた合格報告者の人数(2024年1月時点)

  1. 一発 インタビュー
  2. 短期 合格者の声
  3. 再チャレンジ 合格者の声
  4. すべての 合格者の声

10%OFFクーポンもらえる!

まずは宅建士講座を
無料で試してみる 簡単
30
秒

※ 自動契約・更新はありません

初受験合格者の声

  • スタディング宅建士講座合格者

    出張の多い
    自分にも・・・
  • スタディング宅建士講座合格者

    仕事や通勤、
    育児の隙間・・・
  • スタディング宅建士講座合格者
    申し込んだ
    のが6月も・・・
  • スタディング宅建士講座合格者
    ビデオは移動
    中でも・・・
  • スタディング宅建士講座合格者
    講座では自
    分の理解度・・・

スタディング宅建士講座合格者

ひろひろ さん

2024年度 宅建士 合格!

出張の多い自分にもパソコンとネット環境さえあれば手軽に勉強できることが、とても便利でした。

宅建士を目指したきっかけは、会社のひとまわり上で今年73歳の会長の宅建試験を挑戦してみようとの言葉を聞いた時でした。
自分も還暦を迎え、人生の終盤期だと思っていたのに、まだまだアクティブにチャレンジを続ける経営者の背中を見たときに自分もやってみようと思いました。

勉強を始めたのは今年の一月末か二月の初め頃だったと思います。当初はyoutubeの人気講師の先生の動画を見ながらノートに書き写すようなことをやっていましたが、やはり核心の部分では有料動画や有料資料等への勧誘もありどうしようかと思案していた時にスタディングのサイトと出会いました。無料でサイト内で動画を見たり、資料を読んでみて、価格と内容の充実さにびっくりしました。当初はとりあえず全動画をみて、アウトプットもやってみましたが、覚えたと思っても忘れていたり、なかなか難しいと感じました。ただ自分はこの年齢からのチャレンジなので、3回くらいは落ちることを覚悟して始めたので、気持ち的な余裕はあったと思います。

出張の多い自分にもパソコンとネット環境さえあれば手軽に勉強できることが、とても便利でした。ただ新幹線内はトンネル等で動画がうまく見れなかったので、まとめのノートと一冊の参考書を携帯しているようにしました。

モチベーションについては、出来るだけ一日何十分でも机に向かうことと、スタディング内で合格に近づいていく数値が楽しみでした。お休みの日にできるだけ時間をとるようにしたこと、そしてお盆休みには近所の学習室に通って、夏休みの子供たちの勉強する空気感の中で一緒に勉強しました。

試験日が近づいても、スタディング内の勉強を頑張っていらっしゃる方と比較して、まだまだ時間が少ないこと、点数もギリギリ合格点などなど不安な要素もあり、また別途購入した予想問題と過去問5年分についても九月の末に一回やりましたが、予想問題ではなかなか点数が上がりませんでしたが、過去問は全て合格点だったことで自信につながりました。

試験当日は、自宅付近の大学でしたが何十年ぶりかの受験と大勢の受験者に緊張しましたが、落ち着いてできたと思います。自己採点では42点でしたが合格発表がサイトで公開されるまではマークシートの書き間違いなど、もしかしたらとドキドキの一か月でした。

この学習をきっかけに、今はFP2級の勉強をスタートしています。知っているようで相手にきちんと説明できないレベルの知識を自分の中に新しくインプットしていく、心地良さを感じながら、これからも勉強を続けていきたいと思います。

ありがとうございました。

スタディング宅建士講座合格者

N.Yama さん

2024年度 宅建士 合格!

仕事や通勤、育児の隙間で手軽に解けることも、勉強を続けられた理由です。

転職予定先の会社が資格取得必須で、絶対に合格したいと、スタディングなら手軽に始められると思い、6月頃から受講しました。
学習動画と教材を見ながら、基礎知識を積み、分野別に繰り返し1問1答を解いていました。

解き慣れていくと、50問、100問を一気に解いて、正答率が9割超えていくと自信にも繋がり、それがモチベーションへと変わっていきました。仕事や通勤、育児の隙間で手軽に解けることも、勉強を続けられた理由です。

AI検索機能はすごく便利で、知りたいキーワードを入れて検索をするだけで、教材や問題内からピンポイントで復習することができます。
基礎知識→1問1答→厳選過去問→その他過去問を分野別にできることが私にはすごく合っていました。

難易度も高く、子育てとの両立も大変でしたが、スタディングのおかげで合格できたと思っています。
ありがとうございました。

スタディング宅建士講座合格者

ジュンコ さん

2024年度 宅建士 合格!

申し込んだのが6月も半ばを過ぎていたので不安もありましたが、他の方の体験記などを拝見し、とりあえずやってみよう!と思いチャレンジしました。

バレエ講師としてスタジオ経営をしていましたが、将来の備えや自分の知識を身に付けようと思い、宅建試験に挑戦しようと決めました。
申し込んだのが6月も半ばを過ぎていたので不安もありましたが、他の方の体験記などを拝見し、とりあえずやってみよう!と思いチャレンジしました。
いつでもどこでも見られるかたちの学習法が自分にとてもあっていて、隙間時間をうまく使いながら仕事や家事の合間をぬって、始めの3ヶ月は一日2〜3時間程度積み重ねました。
AIスコアが伸びていくのも励みになっていました。

その後、勉強仲間レポートの皆さまのコメントを参考に模試に挑戦。初めは全く合格ラインに届かず焦りましたが、色々な情報を得られ大変参考になりました。

隙間学習と勉強仲間。
私にとってはこの2つが大きなモチベーション継続のカギでした!
本当に皆さまに助けられました。
そして素晴らしい講義を届けて下さった竹原先生には感謝!です!

これから学習を検討されている方に、ぜひオススメしたいです!

スタディング宅建士講座合格者

YA さん

2024年度 宅建士 合格!

ビデオは移動中でも活用できるため、ピンポイントで解説が欲しいと思った際にも活用していました。

・宅建士を目指されたきっかけ
これまで長らく他業界で仕事をしておりましたが、今年の半ばより不動産業界への転職を決めたため、勉強を始めました。

・何月頃から学習を開始されたか
受験同年の2月よりスタートしました。

・受験勉強で工夫されたこと
工夫したことの1点目は2月からスタートし、3クールに分けて勉強したことです。2~5月はとにかく民法、宅建業法、法令上の制限、税その他すべての科目を網羅し、まずは宅建試験で出題される全体像を理解することに注力しました。6~8月は一巡目で読み解いた内容を深堀りしたり苦手科目を克服することに注力、9~10月はひたすら問題を解くことに注力致しました。
2点目はとにかくアウトプットへの注力です。2~5月はインプットの量もそれなりに積みましたが、10月の試験日が近づくにつれて、インプット:アウトプットを2:8や1:9にシフトしていき、ひたすら問題を解くことに注力致しました。

・モチベーションの保ち方
各周期の間に1~2週間程度の休みを設けました。5月はGW、8月はお盆休みの周辺で一旦勉強から距離を置く週を作り、頭と気持ちをリフレッシュさせることができました。

・忙しい中での学習時間の確保方法
通勤中は基本的に問題を解く時間として活用しました。特に宅建業法と法令上の制限は出題数が多いだけでなく、暗記問題や、正解・不正解が明瞭である問題が多いため、通勤時間はそういった問題を解く時間にあてました。

・スタディングの活用方法
インプットとアウトプットどちらでも活用させていただきました。初めの周期ではインプットを中心にビデオとウェブテキストで内容を確認、徐々に過去問を含めた問題を解くことに多く時間を割いておりました。ビデオは移動中でも活用できるため、ピンポイントで解説が欲しいと思った際にも活用していました。

スタディング宅建士講座合格者

S.S さん

2024年度 宅建士 合格!

講座では自分の理解度がどの程度なのか可視化していただけたので、それをモチベーションに少しずつですが確実に知識を高めることができました。

宅建の学習を通じて、法的知識や権利関係等に対する理解を深め、仕事の質や信頼性を向上させていきたいと考え合格を目指すこととしました。

2024年2月にスタディングの講座を申し込み、勉強を開始しました。最初は、仕事をしながら学習を続けられるか不安をありましたが、結果としては、とても楽しく勉強を継続することができました。

あまり多くの知識を覚えられる自信もなかったので、これと決めたものをひたすらやってみようと思いました。今回はご縁もありスタディング講座を受講させていただき、本年2月からは本講座のみをひたすら継続してやり切りました。講座では自分の理解度がどの程度なのか可視化していただけたので、それをモチベーションに少しずつですが確実に知識を高めることができました。

10%OFFクーポンもらえる!

まずは宅建士講座を
無料で試してみる 簡単
30
秒

※ 自動契約・更新はありません

短期合格合格者の声

  • スタディング宅建士講座合格者
    2024年の
    7月から勉
    ・・・
  • スタディング宅建士講座合格者
    2024年の
    7月から本・・・
  • スタディング宅建士講座合格者
    スタディング
    でなけれ
    ・・・
  • スタディング宅建士講座合格者
    今年の6月頃
    から本格的
    ・・・
  • スタディング宅建士講座合格者
    スタディン
    グで勉強し
    ・・・

スタディング宅建士講座合格者

ハピラキ さん

2024年度 宅建士 合格!

2024年の7月から勉強を始めました。

2024年の7月から勉強を始めました。
受験を決めたタイミングでは近くの資格スクール等はすでに募集を打ち切っており、完全独学では不安があったため、ネットで見かけたスタディングさんの受講を決めました。
他のネット講座と比べてもかなりリーズナブルで、最初は不安もあったのですが笑、受講し始めてすぐに「スタディングさんを選んで本当によかった」と思えました。

AIの質問やクイズに答えていくことによって作られる「AI学習フロー」によって「今日はどこの範囲を、どのくらい勉強すればいいのか」が示されるため、学習に迷うことがありませんでした。
「今日はここからここまで勉強してね!」とわかりやすく教えてくれることがとてもありがたかったです。
また、これまでの勉強が可視化されることや、「勉強仲間」の機能で同じ資格取得を目指す方々の日々のスコアを見ることが出来たのもモチベーションに繋がったと思います。
出先でもスマホ一つで勉強が出来、試験直前は風邪を引き寝込んでいましたが、その時も布団の中で学習を継続できたことは大きかったです。

初学で、さらに不動産業界とは畑違いの職種にいたため最初は用語などもちんぷんでしたが、「まず動画をザッと一周観る→過去問を解く→数年分解くにつれ見えてくる苦手分野を復習し、問題を繰り返す」というやり方が自分には合っていました。
ざっくりと全体を理解した後、細かいところを埋めていったイメージです。
権利関係や専門用語など、わからないうちは見るだけで嫌になってしまいそうだったのですが、
竹原先生の講義がわかりやすかったので脱落せずに済みました。

自分自身にも「よくがんばったね!」と言いたいですが、勉強することを応援してくれて、家事などもたくさん協力してくれた家族に、とにかく感謝の気持ちでいっぱいです。
いつか会社を立ち上げ、不動産部門も作るのが夢なので、夢に一歩近づいた!と思えて嬉しいです。
引き続きがんばります!

スタディング宅建士講座合格者

アズ さん

2024年度 宅建士 合格!

2024年7月から本格的に勉強を開始しました。

2024年7月から本格的に勉強を開始しました。

スタディングの提供コンテンツの順番通り、権利関係の勉強から着手できたことが個人的に合格の決め手だったと実感しています。
動画で理解してすぐ一問一答を解き、一通り勉強が終わった後に、過去問を解くことで自身の理解度を可視化し、知識の定着までスムーズに取り組むことができました。
スキマ時間を活用できるカリキュラムになっていることで、日々忙しいなかでも簡単に取り組むことができ、また、通勤時間、普段はネットサーフィングや何もしていないスキマ時間を自ら探し出し、勉強時間に費やすようになり、相乗効果もありました。

自分が勉強した科目やその理解度、勉強時間の累計等すべてにおいて可視化できていることで、自分の立ち位置の把握、モチベーション向上につながりました。

スタディング宅建士講座合格者

M.T さん

2024年度 宅建士 合格!

スタディングでなければ、短期合格できていなかったと思います!

9月上旬から勉強を始め、1ヶ月ちょっとで合格することができました!
スタディングのコースを順番に受けていくと、授業で知識をインプットしたあと、すぐにアウトプットできるので、それが知識の定着に繋がりました。ai問題復習も忘れた頃に問題を出してくれるので活用していました。

モチベーションはあまり維持できないタイプなのですが、「今の状態で試験を受けたら何点取れるのか」をAIが推定してくれる機能がスタディングにはあり、予想点数が勉強が進むにつれ上がっていくのが楽しく、モチベーションを維持することができました。
スタディングでなければ、短期合格できていなかったと思います!
次は社労士の合格を目指します!

スタディング宅建士講座合格者

レン さん

2024年度 宅建士 合格!

今年の6月頃から本格的に勉強を始めました。

昨年不動産業界に転職し、宅建士を目指すようになりました。
今年の6月頃から本格的に勉強を始めました。
業務と並行して勉強をするのは大変ではありましたが、会社も全面的にバックアップしていただき合格に至ることができました。

最初は動画を見ながらノートにまとめることを重点的に行い全体を一周し、その後は過去問を一周し、わからない点を再びテキストを見ながら復讐しました。最後はとにかく過去問を解くことに時間を割きました。

その中で大変助かったシステムが2点あり、1点目がマイノートの機能です。
過去問を解く→間違い・苦手を把握→分野ごとに細かくマイノートに記載
電車通勤なのですが通勤退勤時やプライベートの移動時間にマイノートで復習することにより確実に覚えることができました。

2点目が過去問の理解度や間違った問題や苦手な問題のみをピックアップして学習できるシステムです。完全に理解している部分の解答は時間の無駄になるため、そう言った部分に絞って学習できたのは非常に大きかったです。

モチベーションを保つのは大変でしたが、宅建手当が出ることも大きかったですし、何よりやり切ったという成功体験が欲しかったので打ち込むことができました。
しかし、基本的に1日に5時間も6時間も勉強していた訳ではありません。
平日机に向かって学習する時間は1時間が普通(多くても2時間)で、隙間時間をつかってケータイでスタディングを活用していました。
でしたので、そこまで何時間も追い込む必要がなかったというのもモチベーションや集中力を保つ要因になったかと思います。
スタディングを活用したことにより全ての効率が最大化されたと感じています。

スタディング宅建士講座合格者

きーKeyさん

2024年度 宅建士 合格!

スタディングで勉強したおかげで、2か月半、総勉強時間160時間弱という比較的短期間で1発合格できました!

税理士事務所に勤務しており、不動産に関する知識が欲しいと思い受験を決意しました。税理士試験の受験が終わった次の日(8/9)から勉強を始めました。
2か月半という短期間で合格するために、大まかに次のスケジュールで行いました。
1.講義1周目…1か月 とにかく前へ進む
2.講義2週目…1か月 当日・翌日・1週間後に復習のタイミングを入れ、知識の定着と1周目の不明点を解消する
3.問題演習…半月 模試で苦手を洗い出し、過去問で復習する
以上のスケジュールで行いました。
働きながらかつ1児の父として時間が無い中、隙間時間を片っ端から勉強に充てることで1日1~2時間の勉強時間を確保しました。1分あれば過去問2問ぐらい解けますし、講義も小間切れにしてくださっているので1チャプター見れます。

そうしてスタディングで勉強したおかげで、2か月半、総勉強時間160時間弱という比較的短期間で1発合格できました!

10%OFFクーポンもらえる!

まずは宅建士講座を
無料で試してみる 簡単
30
秒

※ 自動契約・更新はありません

再チャレンジ合格合格者の声

  • スタディング宅建士講座合格者
    2度目の受
    験。他社の…
  • スタディング宅建士講座合格者
    スマホでい
    つでも勉強・・・
  • スタディング宅建士講座合格者
    竹原先生の
    講義はメリ・・・
  • スタディング宅建士講座合格者
    知らず知ら
    ずのうちに・・・
  • スタディング宅建士講座合格者
    スタディング
    は動画も問・・・

スタディング宅建士講座合格者

カズ さん

2024年度 宅建士 合格!

2度目の受験。他社の通信教育からスタディングさんの講座を受講しました。

2度目の受験。他社の通信教育からスタディングさんの講座を受講しました。

なんといってもAI機能が良かったです。モチベーション維持にも効率UPにも繋がりました!AI検索は試験日直前にも活用できたことで、本当に心強かったですし。その他の機能も勉強の進め方、強みや弱みの可視化をすることで、客観的に自己分析ができました。

最後に直前講座も良かったと思います。年齢的な事もありすぐに忘れてしまう!直前期の1ヶ月前から何度も視聴。それをしなかったら合格はなかったと思います。本当にありがとうございました。

スタディング宅建士講座合格者

れな さん

2024年度 宅建士 合格!

スマホでいつでも勉強できて、本が苦手な私でも対面授業を受けられるのが大変ありがたいです。

学生時代に1回、昨年再チャレンジし2点足らず不合格、今年度合格しました。
貸金試験に合格し、竹原講師の授業が楽しかったため引き続き受講させて頂きました。
会社員と3人育児を両立しながら勉強するのは大変ですが、今年は出張も多く移動時間等をうまく利用したり勉強時間が息抜きになっていました。
スマホでいつでも勉強できて、本が苦手な私でも対面授業を受けられるのが大変ありがたいです。

今後は行政書士、税理士に挑戦したいです。


スタディング宅建士講座合格者

海老ヶ瀬行洋 さん

2024年度 宅建士 合格!

竹原先生の講義はメリハリと強弱がはっきりしていてポイントを絞るのには最適だったと思う。

大学時代から宅建試験の合格は目標としており、社会人1年目の時に1点差で不合格でした。その後他の国家資格は取得したものの、ずっと宅建の資格を取り合いという願望が頭にあり、昨年(令和5年度)より本格的に勉強して試験に臨んだ。

仕事が忙しく隙間時間で勉強できてかつ動画で繰り返し学べるスタディングが自分に合っていると思いすぐに登録、昨年は初めてひととおり勉強して臨んだが民法の知識が足りなく不合格となった。やはり民法は難しいと認識し、今年は民法については時間をかけて重点的にとりくんだ。

特に竹原先生の講義は繰り返し視聴し、慣れてきたら通勤時間やお風呂の時間に1.5倍速で繰り返し視聴するなど時間を大事に使って勉強した。わからないところはWEBテキストを切り抜きノートに貼り、自分専用の教科書を作成した。今年度は、民法においては、1問以外は全部正解となり昨年のリベンジを果たし合格することができた。20年来の想いが成就でき本当に安堵した。

過去にも何度か宅建の試験を受けたがポイントを絞り切れずまた、勉強範囲も十分でなかったが、竹原先生の講義はメリハリと強弱がはっきりしていてポイントを絞るのには最適だったと思う。今後は宅建の知識を生かしてスキルアップを目指し他の資格にも挑戦していきたい

スタディング宅建士講座合格者

きくまる さん

2024年度 宅建士 合格!

知らず知らずのうちに基礎知識が身についてたんだなあと思いました。

2024年4月頃に申し込みして、最初は講座視聴し問題を解いていくの繰り返しでした。講座がある程度終わり、AI問題と過去問を繰りかえし解いていきました。自分の点数や他の方の勉強の進捗とかを見ることが出来、励みになりました。

3年前に1点足りずに悔しい思いをしたので、今年は最後の挑戦と思い暇さえあれば問題を解いてた感じです。

スマホさえあれば勉強が出来たので、どこでも勉強が出来ました。実際試験を受けた時は落ちたと思ったのですが、自己採点が45点も取れてたので自分でもびっくりでした。知らず知らずのうちに基礎知識が身についてたんだなあと思いました。実際試験が終わって物足りなくなり次は何に挑戦しようとか考えてしまいます。

スタディング宅建士講座合格者

とのの さん

2024年度 宅建士 合格!

スタディングは動画も問題も豊富なので、片時も離さず、スキマ時間を使い活用しました。

住宅ローン取扱業者に勤務しており、スキルアップを目的に宅建を目指しました。
2023年は1点足りずに涙を飲みましたが、2024年は自己採点42点と余裕を持ってリベンジできました。

去年の反省として、モチベーションの維持に工夫しました。
3月4月は、基礎固め時期として権利関係を中心に時間を掛けてインプットをしました。丸暗記ではなく、理解することに注力しました。
5〜8月は、演習時期として過去問を解くことに注力しました。とにかく量にこだわり取り組みました。
9〜10月は、直前期として50問を2時間で解く演習を行いました。知識不足、読み間違い、マークミスなど自分の弱点を炙り出し、対処しました。
全体を通じて、とにかく毎日やることを徹底しました。

スタディングは動画も問題も豊富なので、片時も離さず、スキマ時間を使い活用しました。おかげさまで無事に合格できました。本当にありがとうございました。

すべての合格者の声

スタディング宅建士講座合格者

S.Mさん

2024年度 宅建士 合格!

スタディングの講座のお陰で、日中どこででも隙間時間に勉強することができ、無事合格することができました!

スタディングの講座のお陰で、日中どこででも隙間時間に勉強することができ、無事合格することができました!

スタディングの講座は携帯一つで講座の視聴が何度でも繰り返しできる点と、わかりやすく教えてくれる点が良いと思います。
初学でありながらも、きちんとインプットすることが出来ました。
次は一級建築士と技術士二次試験を控えてますが、どちらもスタディングの講座で勉強したいと思ってます。

スタディング宅建士講座合格者

もも さん

2024年度 宅建士 合格!

スタディングは混んでいる電車でもスマホ一つでインプット・アウトプットができたのでとても助かりました。

2023年は途中で挫折してしまい、2024年こそは合格しようと本講座を受講しました。
4月ごろより本腰を入れて動画の受講、問題演習を繰り返しました。
勉強時間は出社前にカフェで1時間、往復の通勤時間1時間という少なめな時間で継続していましたが、AI復習のおかげで忘れた頃に思い出しの作業ができました。
試験1ヶ月前からは朝の勉強時間を2時間に増やし、動画2周目と問題復習、1日一つ過去問や模試を解く時間を捻出しました。

スタディングは混んでいる電車でもスマホ一つでインプット・アウトプットができたのでとても助かりました。
何より助かったのが、試験直前です。
メモに不安な部分を残していたことにより、苦手分野にしぼり確認ができました。
それにより自信を持って本番に挑むことができました!

スタディング宅建士講座合格者

さく さん

2024年度 宅建士 合格!

スタディングに出会えたことが宝です

23年度の行政書士合格に続き せっかく身についた毎日の勉強癖を継続したいと考えました
民法の知識を生かすべく 24年度は宅建試験に挑戦しました

特別なことは何一つしていません
ただただ学習フロー通りに 講義視聴→テキスト読み→スマート問題→過去問を 何度も何度も繰り返しただけです

今一度やり直すとしたら 講義視聴を2周に1回程に抑え その分のエネルギーをテキスト読みに傾けようと思いました

科目的には 法令全般に苦しみました
申し訳ないですが私がアドバイスできることは「数、視聴して 数、読んで 数、問題を解く」しかありません

スタディングに出会えたことが宝です
25年度もFP講座でお世話になります


2024年度試験合格者の声を続々掲載中!

合格者の声をもっと見る


令和6年度(2024年度)合格者
インタビュー動画公開中!
スタディング 宅建士講座 合格者


合格者インタビューをもっと見る

宅建講座を、今すぐ無料で全機能お試しできます!

かんたん無料登録で3大特典!

  1. 動画で短期合格ルールを解説
  2. 期限なしで初回講座と全機能を試せる
  3. あなただけの学習計画をAIが作成
さらに
お得に受講できる
10%OFFクーポンプレゼント!
クーポンプレゼント
まずは宅建士講座を無料で試してみる
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き


▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube