2019年の合格者の声他にも多くの方々から、合格体験をいただいております |
受験勉強で工夫されたことやスタディングの自分なりの使い方など、これからチャレンジする方は是非参考にしてみてください。
モチベーションが上がっていない時でも、手軽に講義を聴けるため、毎日勉強をすることができた。 参考書を読む気力がない時でも、講義は受けれたので、効率よく勉強することができたことが、合格につながった。 講義もとてもわかりやすく、飽きずに勉強することができました。 ありがとうございました。 |
スマートフォンで主に勉強しました。隙間時間やモチベーションを維持できるのがとてもよかったです。 また、講師の先生の動画もわかりやすく、理解を深めやすかったです。 問題集、過去問集、縦断学習など、苦手な問題をとことん学習できるシステムが素晴らしかったです。 |
7月にスタディング講座を受講し始めましたが、部活動などでほとんど時間が無くなかなか勉強時間が確保できませんでした。10月に入るまでは基本講座で大まかに内容を把握するに留まっており、最後の20日間で過去問集やスマート問題集をとにかく解きこみました。 時間もなかったため宅建業法や民法などの配点の大きいものに時間をかけて、法令上の制限やその他などは最後の2日くらいで暗記しました。 1度取れば一生使えるものなので是非頑張ってください。 |
FP3級.2級を独学で取得し勉強できる環境にしてから宅建に初チャレンジ。3月~開始しましたが4月半ば自分では無理だなと諦めかけていた時にスタディングに出会い即申込み。 数か月すると勉強仲間が出来、分からない部分を質問したりモチベーションを継続する事が出来ました。勉強する習慣が出来ていたので毎日欠かす事なく平均3.5時間ほどを継続。40半ばにしても続けられるんだと実感。 勿論スタディングの中身や竹原先生の分かりやすい講義が一番だと思ってます。宅建受験後1か月で賃貸不動産経営管理士の方も受講して結果は1月ですが良い結果が出る事を願ってます。最後数週間に不安になって他の動画等も使いましたがスタディングだけで大丈夫だと思います。有難うございました。 |
初めての通信講座でしたが受講してよかったです。パソコン、タブレット、スマホを使ってシームレスに学習でき、それらが自動的に学習レポートに記録されるので、30分とかのスキマ時間での学習でもそれが記録されモチベーションを保つのに役立ちました。
講義内容は資格取得に絞られており、冗長にならずに視聴出来ました。疲れて机に向かう気力が無いときでも、ベッドに入って眠りにつくまでスマホで講義を見れるのはよかったです。
問題集も問題数が絞られており、必要最低限といった感じですが、その代わり解説が丁寧で、少ない勉強時間でなるべく多くの合格者を出すための要約なのかと思いました。
膨大なコンテンツ量というわけではありませんが、講義中でも述べられるように「続けられない」が資格取得の一番の難関だとすると、要点を絞って学習するのは効果的だと感じました。
|
|
これまで独学で勉強していたのですが、この講座を受講して初めて、人から教えてもらうほうが理解できることを学びました。昨年までは市販のテキストで勉強していましたが、活字でこう書いてあっても、どういうことなんだろうということが、鮮明にわかるようになりました。 |
また、暇な時に問題集を行い、例えば、友人待ちの3分も解いていました。ある程度ここで基礎を固めた後、市販の模試問題集に挑戦。間違えた分野を繰り返しました。 他の方が頑張っているのがコミュニティで見れるのは続ける大きなモチベーションになります。 とにかく毎日サイトを開いて一問でも解く、少しでも聞くことが合格につながると思います。 |
昨年、通学で勉強し宅建試験を受けましたが、惜しくも不合格でした。 |
ただ、とりあえずわからないなりに一度各科目ごとに講義を聞き、学習の順番通りに勉強していきました。 2回、3回と繰り返しているうちに理解できてなかった内容を改めて知ることができたり、講義を聞いても理解できない用語等は自分でネットで調べることで分かるようになりました。 仕事での待ち時間や休憩時間を利用して学習できたことが大きかったです。 私はマイペースでゆっくりしっかり理解しながら勉強したかったので、約11か月前からボチボチと勉強を始めました。 これから受験される方にも、早期からの勉強をお勧めします。 理解学習をすることで、受験日までに余裕があっても忘れることは少ないと思います。 |
早期退職して特に資格を持っていないことに気づき、何かトライしてみることにしました。そこで、住宅のリフォームを考えていたこともあり、関連する宅建、インテリアコーディネーター(IC)、福祉住環境コーディネーター2級の3つを目標としました。 |
竹原先生とガッツリ取り組めば合格できますね。竹原先生本当にありがとうございました。またこの環境お提供いただきましたスタンディング様本当にありがとうございました。 拙い合格体験ですが、みんなにわかってもらえたら幸せです。 ・・・・はい、スタンディングで皆様も是非合格目指してください! |
私は2回目の受験に向けて、利用しました。宅建の勉強はどれだけ覚えれるかが重要ですので、通勤時間や休み時間に問題を解いて覚えていきました。まず基礎知識でセレクト問題集や過去問を解き、正答率が悪いものは講義を聞き直して知識を整理していきました。初年度、独学で受験した際に、宅建業法の引っ掛け問題に見事にひっかかりかなりの点数を落としていたのですが、講義で引っ掛けポイントも押さえてくれていたので、今年は宅建業法で点数がかなりアップしました。 |
手軽さの割には、内容が充実しているので、宅建を受ける人には教えてあげたいと思いました。今日、初めて登録して不合格でしたが、2019年に再チャレンジするのに、5000円だけで良いというのは、再チャレンジする人には本当に有り難かったです。 今年、やっと合格できたのは間違いなく、こちらの通勤講座です。本当にありがとうございました。 |
初挑戦だった昨年は、自己採点で36点だったが、まさかの過去最高の合格点37点で、一発合格の目標は叶わず。
その悔しさを晴らすために、今年は2月からスタディングで勉強をスタート。
|
ウォーキングや、寝るときにもスマートフォンで聞きながら、とにかく時間をフルに活用した勉強をすることができました。 特に、学習ツールとしては問題横断復習ツールは、間違った苦手科目を克服するにはとても有効な機能で、最後の追い込みで繰り返し使用して、合格を獲得できたと思います。次はマンション管理士・業務管理主任者の資格取得にチャレンジしたいと思います。 本当にありがとうございました。 |
講座を申し込んだのは7月終わりでしたが、実際の受験を決断したのはもっと遅く9月を過ぎてからで、正味1か月ちょっとでした。 幸い、自宅で仕事をしている身なので、空いている時間や業務終了前後に時間を取ることが出来、倍速再生ではありましたが、試験1週間前くらいに一通り講義を観終わり、そこからは過去問を繰り返し解きました。 カリキュラムに従って進めるだけで、復習問題まで行えるので非常に助かりました。また、間違えた問題や大事な問題だけクリック一つでセレクトして繰り返し解けるので、短時間で効果的な学習ができます。 紙のテキストや問題集ではないのも、わざわざテキストを広げずにそのまま画面上で完結するので学習しやすかったです。 時間の関係上、講義でじっくり触れられていない部分でも、過去問の解説では強調文字で分かりやすく解説がついているので、その部分を問題を解くことで繰り返し読んだことも、振り返ってみるととても効果的だったと思います。 とにかく、無駄を省いて合格に必要な知識を身に付けるということに絞って作られたカリキュラムだと思いますので、合格ラインまで短時間で引き上げたい方は、ぜひ試してみてください。 |
去年1点足りず36点で不合格でした。落ち込んだもののせっかくの努力が台無しになると思い再度挑戦しました。 また通信講座を選ぶ時にやっぱり値段が安い講座を探しました。安価で評価が高い講座を選びました。 仕事がら拘束時間が長いので朝早く起きて徒歩通勤、休み時間、休日などスキマ時間に毎日1時間から2時間勉強しました。 ある程度知識がついたので過去問など問題文に慣れるように問題を解きました。9月に入ってからは市販の模擬試験を4回やり40点代を取れるようになりました。問題が言い回しやひっかけ、語尾など気をつけないといけないと思います。 前日、試験当日午前中も苦手な項目をチェックして無事合格できました。 この通信講座を受講して良かったです。ありがとうございました。 |
現在大学4年生です。 私の内定先が不動産関係で、宅建があると資格手当があるということで受講をしました。確か本格的に勉強を開始したのは今年の7月ごろからだったと思います。一番最初に過去問の練習が大切と聞いていた為、9月中ごろまでに講座を2周し、ラスト1ヶ月は延々と過去問+その復習に時間を当てました。 私は効率化を図ることと勉強量を明確にする為に、過去問の間違えたところの解説を繰り返しノートに模写しました。 何時間勉強しているかはアプリ上で見ることが出来ましたが、それと同様に現状どれくらいの勉強量をしているのかという事を明確に出来ました。 最終的にはB5サイズのノートで2冊分以上の解説を模写したと思います。 また、合格ラインに達する為にどのジャンルの正答率をどれくらいにすればいいのかを意識しながら勉強できたこともとても良かったと思います。 今回の合格はSTUDYingと竹原先生のおかげです! 感謝御礼を申し上げます。 |
社会人の娘が宅建試験を受けるというので、親として応援するために、私も一緒に試験に挑むことにしました。通信講座をいろいろ検討して、スマホで気軽に勉強出来るのと、値頃感の良さからスタディングさんを選びました。 今年の1月から始め、すき間時間を活用して勉強しましたが、中断してもスマホの中でちゃんと履歴が残るので、効率よく学べたと思います。ただ、年齢的なこともあり、なかなか知識が定着しません。なので、各章を何度も繰り返して勉強し、問題集も10回は繰り返し解きました。最後は12年分過去問集のほぼ全てを解けるまで繰り返して、試験に臨みました。 おかげさまで一発合格!自分の努力とそれを助けてくれたstudyingさんのおかげです。ありがとうございました。因みに娘は途中で挫折し、また来年頑張るそうです。 |
スタディング宅建士講座は講座の順番通りに学習を進めていくだけで、インプットとアウトプットが出来るため効率よく学習できた。 講義動画の中で解説していない項目も、セレクト問題等の問題集を解いて、間違えた箇所をウェブテキストで確認することで知識の穴を埋められるため今後受験を考えている方は活用してほしい。 |
6回目でやっと合格しました。毎年1,2点足らずで不合格となり、勉強方法を悩んでいたところ、こちらのサイトを知り、金額も高くなかったので、申し込みました。 基本を今一度取り組みたかったので、理解していた内容のビデオ講座もすべて視聴し、問題を解きました。マイノートには、間違った部分をすべて貼り付けました。見返すと同じ部分を間違えているのがわかり、そこを重点的に取り組み、苦手箇所を克服でき、合格に繋がったと思います。 |
移動手段を出来るだけ電車にし、少しでも学習出来るように心がけました。過去問は3度くらいしないと頭に入らないので細切れ時間の有効活用が大事と思います。 |
映画は好き、本を読むのは苦手、な自分としては動画で説明を聞けるところが惹かれて申し込みましたが、正解でした。 この内容で値段も良いです。 |
工夫した点 講座の使い方 |
お陰様で合格しました! 他の書籍で独学でやっていたのですが、理解できづらい部分があり、動画での授業が欲しいなと思って登録しました。 使い方としては理解しづらい部分だけ動画をみて、過去問などをとくという補助教材的な使い方をしました。最低限のポイントを理解するにはいい教材でした! |
3年前にはじめて市販の教材を中心に勉強をしてましたが、2点差で落ちてしまいました。翌年はほとんど勉強をせずに受けるだけでしたが、今年は最後のつもりで真剣に勉強をやろうと2月頃に決意しました。やはり、市販の教材だけでは心配でインターネットで色々と情報を収集しているときにスタディングを見つけました。 価格面も魅力でしたが、動画でいつでも講義が聴けること、また音声をダウンロードでき通勤時間で聴けることなど自分のスタイルにあっていると感じました。あまり、辛い思いなく勉強することができました。その結果、無事に合格できました。 |
4月に市販のテキストを購入して、一通り勉強した後、7月から講座を受講しました。 動画を見て、テキストだけでは分からなかった重要箇所を確認しながら問題集に取り組みました。試験日が近づいてからは、苦手な分野について集中的に一問一答スタイルのスマート問題集に取り組んでより一層理解を深め、9月中旬に過去問を解いたときは32点だったのが、試験1週間前には38点になり自信がつき、試験本番は40点をとることができました。何度でも問題を解いたのが力になったと思います。 |
2回目で合格しました。 スタンディングにも2年お世話になりました。ちょうど宅建業法改定の時でその部分をおろそかにしてしまった反省をし、試験後、即リベンジで再受講を申し込みました。でもしばらくは勉強せず。 でもスタンディングから定期的に来るメール、他の方の勉強時間にやる気復活。通勤時間、通勤後の始業前の時間を使い効率よく勉強出来ました。 あと、朝起きたら動画を見ながら朝食、お化粧。朝のテレビがわりに動画。動画見た後に通勤電車で問題の流れが効果的だったと思います。 最後に行なった模擬試験は過去問とは違い気も引き締まり本番のような緊張感で役に立ちました。 一度失敗してもモチベーションを保て続けて良かったです。 |
とにかくやる気と暗記でした。 スタディングはスマホがあれば何処でも勉強出来るので、まず重たい腰を上げるやる気と睡魔との闘いでした。 やればやるだけ少しずつ点数は取れるのでひたすら繰り返し勉強しました。模擬試験など直前期には疑心暗鬼になることもありましたが、出来ないところはカテゴリーやテーマに戻り講義動画と過去問をやる事でなんとか合格までこぎつけました。 複数回の受験でしたが最後はやり切る事だと感じました。今年は民放の大改正前ということもあり例年以上に真剣に取り組みました。何処でも、いつでも勉強できるのでやる気を出せば隙間時間で合格出来ることを実感しました。 ありがとうございます。 |
初回の受験で合格できたのは竹原先生の講義のおかげです。モチベーションがなかなか上がらず途中勉強してない期間もありましたが、繰り返しセレクト問題を解いて記憶できてきたと思います。繰り返すって大事だなと改めて思いました。ありがとうございました。 |
動画の時間が適切で、スキマ時間を使って受講することができました。また、スマホで練習問題ができるので、通勤の電車の中でも勉強することができました。 スタディングは忙しい人でも試験勉強が続けられる優れたツールだと思います。 |
独学も考えたが、不安だったので、料金が安くて色々と機能が充実していそうなスタディングで学習をすることにした。 講義の最初にその分野の大まかな説明があり、配点や力の入れ具合が解説されているのが良かった。いきなりテキストを読んで独学していたら、早い段階で嫌になってしまったと思う。 隙間時間になんども講義をスマホで聞くようにした。速度が変えられるのが便利だった。紙の問題集の方が記憶に残りやすい気がしたが、スマホがあればどこでも気楽に勉強ができるのは役に立ったと思う。 |
5月に申込をしてから、最初はダラダラと基本講座を受講しました。8月くらいから他社のテキストとスタディングの問題集を並行して本格的に勉強を始めました。 スタディング講座の良さは問題集と過去問が充実していることと、どこでも解けることです。電車の中や自宅で勉強を始める時、紙の問題集だとやる気にならなくても、スマートフォンならハードルが低く、結果的に空いた時間を有効活用して勉強できたと思います。 低価格でも質の良い勉強システムになっているので、迷っている方は申し込んで後悔しないはずです。ありがとうございました。 |
宅建の知識は全く無かったですが、3か月ほどの学習で合格できました。 市販のテキストも購入して勉強していましたが、市販のテキストだけではどの論点がどれほど重要かわからず、到底3か月では合格できなかったと思います。おそらく、テキストの情報量の多さに絶望してたような気がします。 試験直前期になると、いかに過去問を多く解くかが鍵になると思います。私の感覚では9月くらいに模擬試験25点くらいの点数が取れていたら十分合格を狙えると思います。ただ、直前期では権利関係は過去問で間違えていたとしてもあまり深追いせず、法令上の制限や税・その他の暗記部分に注力したことが私としては良かったです。参考にしていただければと思います。 最後まであきらめずに頑張ってください!! |
3回目の挑戦で合格しました。 1回目は大手予備校の通信講座で勉強していたのですが、合格点にわずかに届かず不合格。2回目は独学で市販テキストのみでしたが、理解が思ったように進まず、加えてモチベーション維持も厳しくまたも不合格…。3度目の正直ということで、独学も考えたましたが、前回の失敗を踏まえしっかりと講義で理解したいという思いもあり、かといって大手予備校の通勤講座は価格も高く…。 そんな中、すべてインターネットでいつでも隙間時間を活用して学習できて、価格も魅力的だったので受講を決めました。
正直、価格が他社よりリーズナブルな分それなりの内容かなと思っていましたが、図解をたくさん用いたわかりやすい講義で体系的に理解ができる物でした。
|
スタディングはまとまった時間が確保できない自分には最高の学習ツールでした。 勉強スタートは7月中旬。細かな計画は立てず4分野のペース配分を意識しました。初めての受験でもあったので最後の10日間は実際の試験を体感するために模試をプリントアウトしてチャレンジしたのもすごく役立ちました。 正直、合格するには勉強量が足りなかったと思っていたので、結果には自分でも驚いています。繰り返しになりますがスタディングは効率性とコスパ最高です。スキマ時間は意外とあるものだと実感。要はそのちょっとした時間にいつでもどこでも勉強できるツールがあるか、ということ。 スタディングに出会えたことが合格の最大の要因であったことは間違いありません。アウトプット学習の大事さも再認識しました。今回はほんとうにありがとうございました。 |
基本講座(動画講座)を繰り返し視聴する事で、初学者でも無理なく内容が理解できました。 試験まで期間があまりなく、なんとか効率よく学習したいと思っていた時に、スタディング宅建士講座に出会いました。実は最初に市販のテキストを購入して少し読んではいたのですが、文字だけだとなかなか内容が頭に入らず苦戦していたので、わかりやすく要点のまとまった竹原先生の動画講座は非常に有り難かったです。 学習に大切な知識のインプットとアウトプットも、スマートフォン上で基本講座視聴→問題集→過去問の流れで自然に行うことができました。過去に間違った問題や自分で要復習のチェックを入れた問題だけを解くことができる、「問題横断復習」が非常に便利だったので、自分の苦手部分を思い出す意味で時々復習したりもしていました。 効率よく学習できたお陰で、宅建の知識ゼロの状態から、約3ヶ月の学習期間で合格することができました。 ありがとうございました。 |
過去問を解くことを中心に勉強しました。引っ掛けのポイントや言い回しで気をつける点などはテキストや解説だけではなかなか分かりません。 まずは動画でざっくり概要を掴み、過去問を繰り返し解き、不明点はテキストなどで確認する様にしていました。 スタディングと市販の過去問を繰り返し解くことで合格できたのかと思います。 |
40歳を越えて、初受験でした。ギリギリ35点でしたが、一発合格が、スタディングさんのおかげでかないました。 家事と子育てをしながら、ゆっくり勉強してたのですが、9月までに半分くらいしか消化できてなくて、焦りました。 動画を見て、ステップ問題を解いて、過去問解いてという流れは、分かりやすく、良かったと思いました。 |
私は、5回目でようやく合格出来ました。昨年不合格後、どうやって学習しようか検討し、今回は、スタディングを選択しました。 タブレットがあればどこでも出来るし、必要があれば、印刷も出来ましたので、私にとっては良かったです。何と言っても、コストパフォーマンスが良かったです。 とにかく、繰り返し、繰り返し学習し、間違える問題、悩む問題を分析することによって、各年度の過去問を95パーセント以上とれるようにしました。そうすることによって、問題のパターンやポイントが何となく分かるようになった気がします。 1年に1回の試験なので、試験当日にピークを合わせるのが難しいとは思いますが、試験を落ち着いて出来るように積み重ねることが大事だと思います。 |
この度、宅建士資格試験に一回目で合格することができました。 今回スタディング講座を受講したのは、好きな時間に自由に講義を受けることが出来ることが決め手です。通勤中や会社の休憩中など、机が無くても隙間時間で手軽に学習出来るため、私のようなまとまった時間を確保するのが困難な者でも、独学で学習するよりも効率的に理解でき、学習時間を短縮することが出来ました。 価格も他社より遥かにリーズナブルで満足しております。 今回の学習で勉強癖や勉強のコツが身付きましたので、これをきっかけとして以降も難関資格にチャレンジしたいと考えております。 |
会社の推奨で7月に急遽宅建を受験することとなった。とにかく時間が無いため、通勤時間にスマホで勉強出来る本サイトを見つけた。 勉強方法は通勤時間や移動時間にひたすら講座を進める。週に1回必ず過去問や予想問題を解く。過去問は最初は点数は気にしない。問題文をスラスラ読めるようにすることに重きを置いた。家に帰ってから飯風呂等を済ませ、11時頃までマックで勉強した。内容は復習、講座など臨機応変に。 やる気が出ない日でも、少しでもいいので毎日触れるのことが一番大切だと思う。 |
試験前に模試を受けて間違いの見直しをするという勉強法で今まで何回も受験して、数点足らずで不合格を繰り返してました。 今回スタディングの動画講座を見てめちゃくちや分かりやすかったのと理解しているようで間違って覚えている事があったりという部分でかなりコストパフォーマンスの高い講座だと思いました。もしかしたら講義で先生から直接話しを聞くよりもスマホで聞き直しのできる環境の方が頭にスッと入ってくるんではないでしょうか? 今回やっと合格できて非常に満足してます。 |
私が一発合格できたのは、過去問題に集中的に取り組めたからです。過去問題に早々に取り組めたのは、スタディングの基本講座が平易で、わかりやすく、また、2倍速でも理解できて、非常に効率的に基本学習を終えられたことが大きい理由です。 基本講座を終え、スマート問題集、セレクト過去問と、スムーズに移行できわからないことは、基本講座に戻って、再確認するというスタイルで、学習効果を高めることができました。そのあとは、12年分テーマ別過去問集を徹底的に繰り返しました。12年×50問=600問を、計4回繰り返し、ほぼ正解できるようになって、自信をもって、試験にのぞむことができました。 試験は難解な問題も予想以上に多かったのですが、過去問題を解けている自信や勘のようなものが、正解に結びつき、結果合格できたと思っています。スタディングで勉強して良かったと本当に思っています。 |
自宅では、時間の確保が出来ない中、スマートフォンを使い、主に片道30分の電車通勤時間で勉強しました。動画や問題集がテーマ毎にわかれていて効率的に学習を進めていくことができました。 また、アプリを利用することで通信量を気にすることなく動画視聴ができることも魅力です。苦手な問題だけを集中して復習することができるシステムなどもあり、限られた時間で理解を深めることが出来ました。 書籍を購入することなく、スタディングだけで合格することができ、満足しています。 |
通勤時間が片道一時間あり、往復二時間をみっちり勉強に活かすことで、一発合格できました。 また、通勤勉強の開始が試験の約4ヶ月前だった事も、物事に集中するにはちょうど良いタイミングで、私にはベストでした。 |
スタディングの、講座動画を、ひたすら通勤の車の中で流し続けていました。ビデオだけでなく、音声のみでも流せるのが有り難かったです。 半年以上、流し続けたおかげで、宅建業法の問題は、満点を取れました!! |
自分は人より勉強を始めるのが遅く、勉強できる時間も人よりありませんでした。 それでも宅建の資格を取りたいと思い、リーズナブルで隙間時間を活用できるスタディングを選びました。 スタディングは隙間時間を有効活用するため自分の好きなように勉強できるのが利点です。 電車などの隙間時間などに利用するのがいいです。 また試験前はペーパーテストを受けたほうがいいです。 スマホと紙だと同じ問題でも違うように見えます! 自分は200時間くらい勉強したと思います。皆さんも頑張って下さい。 |
9月終わりぐらいから、動画は通勤の際の車の中などで流していた。 初めて聞く法律など、とりあえず理解を中心に。 一週間前からは、夜中にひたすら過去問をやりました。水曜日から、ほぼ寝ずに。 理解するところと覚えるところの区別、その上でのそれぞれの学習時期など、時間の使い方が重要かと思います。 早い時期から細かい知識の暗記しても忘れてしまうので。 実際の問題で、法の制度趣旨などで解く、暗記でなくて理解すべきところは9割くらい正解できたと。 暗記で解く問題は、正解3割くらいでしょうか。 それで全体7割には届きました。 |
私は過去に1度だけ宅建士を受験したのですが、当時は特に勉強もせずに30時間程度しか勉強しておらず、もちろん不合格でした。 そして今年こそは合格したいと思い申し込んだのですが、また気持ちが向かずに8月末まで勉強をしていませんでした。 いよいよ自分でもやばいと思ったので、どこでも勉強出来るスタディングを選びました。 主に自宅のパソコンとスマホで受講しました。 試験1ヶ月前までに動画講座を全て見て、残り1ヶ月で過去問を解きました。 最後の1週間で模試や直前講座を受講し詰め込みました。 実質的な学習時間は100時間程度だと思いますが、スキマ時間を使えば結構勉強する時間はありました。 過去に勉強していたことも全て忘れていたのでスタディングのみで合格できたと思っています。 ゼロから始める人も結局は本人のやる気と効率よく勉強することだと思います。 |
社会保険労務士の試験が終わってから駆け込むように講座を受講しました。 2か月弱では無理かと思いましたが、間違えた問題だけ繰り返すことができたため非常に助かりました。 内容を理解しないまま受かってしまったので、あと1年講座を見ながら理解を深めようと思っています。 ありがとうございました。 |
初めは独学で参考書を読んでいましたが、なかなか身につかず、試験1か月前に駆け込みで申し込みました。 学習時間は限られていましたが、動画の倍速再生や、不正解だった問題のみを繰り返す演習など、効率よく学習を進めたことで、合格することが出来ました! |
これまで色々な勉強法をやったが、なかなか自分に合わず痛い思いをしてきた。 家ではなかなか勉強出来ないので、毎日帰ってご飯を食べた後マックで問題を解いた。 使い方がいまいち分からず、受講完了にはならなかったが、とても分かりやすかった。 スキマ時間でも手軽に問題を解けてとても良かった。 試験日は直前まで会場でスタディングを使ったが、同じ問題が数問出たのでやった甲斐があった。 次は別の資格取得も頑張りたいと思う。 |
4年前に独学で受験したものの、箸にも棒にもかからず終わり、元々暗記にも法律にも苦手意識があったため、何か活用したいと思い探していて、見つけたのがスタディングでした。 全てのコンテンツがスマホで持ち運べるので、SNSを見なくなり、通勤や移動の時間をインプットやアウトプットに使えて、それなりに勉強してる実感も得られました。 わたしは今回は勉強期間が4か月しかなく、プライベートの時間もあまり削りたくなくて、講義は一通り聴いただけで繰り返し受講する時間的余裕がありませんでしたが、ポイントを押さえた分かりやすい講義なので、講義→スマート問題集→セレクト過去問集というのを繰り返しやる余裕があれば、もっと活用しきれただろうなぁと思います。 |
久々に宅建を受けることを決め、1番気がかりだったのはモチベーションを保ちながら勉強時間をコンスタントに確保することでした。 仕事の業界的に9月以降が繁忙期でもあるため、高い意識を持って時間を確保することが必要でした。スタディングでの受験勉強は、スマートフォンで僅かな時間でも可能なため、勉強を開始した6月から電車の移動時間や休日に勉強をするクセがつき、忙しい時期でも平日30分~1時間の勉強時間を自然と確保できました。 また、過去問題の数が多く、こちらも移動中などに集中して解ける為、講義だけでは身につかなかった問題を解く力も付ける事ができたと思います。 |
スタディングを勉強したのちに、過去問を12年間解き、その後間違えたポイントを各科目の単元別に、リストアップをして、間違いが多いものを、再度スタディングで勉強。また、音声データをダウンロードして、アップルウォッチにいれたうえで、通勤中や趣味のランニング中にも聞きながすようにしました。 |
会社の昼休みや子供の習い事の待ち時間に、スマート問題集やセレクト過去問、通勤時間や料理をしながら映像講座を見たりと、なかなか仕事や家事でまとまった時間がとれない働く主婦にとっては、とても勉強しやすいツールでした。 スマホを使うので、問題集を持ち歩くこともなく、他の人から勉強しているということも分からず、手軽に空いた時間で勉強できるのもいいですね。 今回、私は初めての受験で自己採点は41点でした。 最初は、完全独学をするつもりで勉強を始めましたが、テキストを読むだけでは理解できない、と通信講座を検討していたところに、スタディングに出会えたこと、本当に感謝しております。 |
一念発起して申し込み。3ヶ月で勉強を完了すべく勉強時間は朝夕の通勤時間(徒歩)、休日で確保。 動画講座→テキストで復習→セレクト過去問を2周した後で、(1周およそ1ヶ月)横断学習機能を使ってひたすら過去問を解きました。 全部通して回答→間違った問題だけで再度横断学習の繰り返しで相当弱点が潰せます。 結果は嬉しい46点。一発合格で大変嬉しいです。 |
|
ご指導ありがとうございました。 最初は、ビデオ講義をただ聞くだけの学習でしたが、時間が経つと忘れていることが多く、復習に時間がかかっていました。 そこでビデオ講義をノートにまとめ、講義の内容を簡単に人に説明できるように勉強しました。 試験で重要なところを絞ってくれるので、効率よく学習でき、足りない知識を過去問で補いました。 本当にありがとうございました。合格できたのも竹原先生のおかげです。 |
とにかく一問一答を解きまくりました。最終的には問題自体を一言一句覚えてしまうくらいまで解きました。それでも数問は間違えてしまったので、間違えた問題のカテゴリのテキストを読み返したりして苦手分野を克服しました。 一問一答は主に移動時間や仕事の空き時間に行ったので、かなり時間を有効活用できたと感じています。 自分自身、初めての受験で、真剣に取り組み出したのは9月からでしたが、合格点を越えることができて本当にうれしいです。 |
今回全くの知識もなく受験をすることになり、教材を選ぶときに動画で講義を受けられて問題も付いているということで当講座を受講することにしました。 最初は間違えてでもいいからとにかく問題を解くことをしていました。 見直しがあまり得意じゃないので、いつも練習モードで解いたらすぐに答えが見れる形がすごく気に入って使っていました。 また機会があれば是非他の講座も受講したいです。 |
今回初めてのチャレンジで合格することができました。 |
隙間時間を使って、空いてる時間は常に講義を聞いた。 |
今回2回目の受験でしたので、昨年私の弱点だった宅建業法を繰り返し学習できるものを探して、スタディングを利用しました。 |
短期間で効率よく学習し、合格を目指すにはとても良いと思います。 |
今の仕事とは直接関係ないですが、今後の転職等の可能性を見据えて受験を決めました。 |
私は初めての資格受験で、この宅建士を受験すると決断してから、試験の日まで90日しかありませんでした。 |
去年は独学したんですが、市販の教科書を買って読んだですが、内容は分かりにくくて、覚えて難かったんです。 今年はちょっと塾に行こうと思ったけど、時間もないですし、費用も高いです。 購入したら、ほとんどの講座はわかりやすく理解できて、動画みて、テキストで復習して、効率はよかったんです。 今後もほかの講座を受講しようと考えてます。 ありがとうございます。 |
不動産知識が全くない状態でのスタートでしたが、7月からスタディングの講義のみで学習し、合格する事が出来ました。 |
昨年は36点で不合格だったので更新版で再受講しました。今年は41点で無事合格出来ました。今年は5月にFP2級、6月にビジ法2級も受けたのでトリプル受験でしたが、全て合格することができて良かったです。 |
スマートフォンやタブレットという普段持ち歩く物で、動画や問題演習を繰り返しできる環境は非常に良かった。また、スマホで途中まで行った学習がタブレットやパソコン等で途中から再開できる機能は大いに役に立った。 一昨年に独学で受験したものの、根本の理解が出来ていないため、あと1点で合格を逃した経験から、安価で分かりやすい通信講座を探していたところ、「スタディング」に出会った。 私も、まとまった学習時間が取れない仕事であるが、休憩中や出張での移動中など、スマートフォンという気軽なツールで動画を繰り返し見たり、演習を繰り返し行える事ができるという事は、理解を深めることができて良かった。 この講座のお陰で合格できたと思っています。 |
とにかく竹原先生の講義がとても分かりやすかったです! 今年の試験が終わり、もう講義を見ることなくなるのかと寂しくなったくらいです。 |
就職先の企業から資格の取得を勧められ、宅地建物取引士の勉強を始めました。 私は長時間勉強することが嫌いで、学生時代のテストも隙間時間を見つけ、間違えたところを繰り返して勉強していました。 ありがとうございました!!!! |
会社を60歳で定年退職し、それを機に以前から関心があった宅建士に挑戦することにした。実は今回2回目の受験だが、初回は40年前の大学3年の時なので、実質的には初回みたいなもの。勤務先の会社の部署は毎年10月は大変忙しく、休日出勤もしていた状態だったので受験が難しかったからである。 |
今回の宅建試験で43点という高得点を出せましたが、別に合格するだけならスタディングだけで全く問題ありません。スタディングを繰り返せば、1日3時間 一ヶ月で90時間程度で十分 合格圏内に持っていけるでしょう。40点以上取りたいそこのあなた・・・は、他の本を併用するといいでしょう。でも、何点で合格しようが、そこに意味はありませんが。でも、40点以上取れる実力があれば、運に左右されずに合格できるのでお薦めです。もう何も他の教材と比べる必要はありません。スタディングだけで、合格を皆さんも勝ち取ってください。ありがとうございました。 |
全ての機能がどこでも使えてビデオ講座も分かりやすかったので、モチベーションが続かない時でもビデオ講座を見るだけならできると思えた点は非常にありがたかったです。 |
4月中旬からスタートし、一発合格できました! 勉強仲間機能で、講座を3巡して合格できた、という声を発見し、結果的に映像→スマート問題→過去問を3巡し、合格することができました。(1.5ケ月で一回をまわしていった計算) フルタイムで働きつつ、子育てもしている為、隙間時間は、ほぼ電車での1時間の通勤時間のみでしたが、ほぼスマホだけの活用で、学習を進めることができました。 データ量の節約の為、映像は基本Wi-Fiで、子供が寝てからの1~2時間(もしくは夜中に)スマホで見て、通勤時間往復に、問題集を解きまくる、というスタイルでずっと続けていました。2回目以降は時間短縮のために、映像は1.5倍速で見るということもやっていました。 最初は問題もほぼ解けない状態、かつ、7月のスタディングの模試では22点という状況でしたが、あきらめず、インプットとアウトプットを繰り返していきました。 そしてようやく、8月以降、スマート問題が解けるようになり、テーマ別問題も、段々と解けるようになってきました。試験前日には、スマート問題を全件やり、頭の整理をすることもできました。 それと、勉強仲間と学習レポート機能はとても良かったです。 また、時々、勉強仲間の方が、こういうことやってみた、などの工夫を公開してくださっていて、そういうやり方もあるんだ!と気づきにもつながりました。学校に通う時間は一切ありませんが、学校に通っていたらこうした交流はなかなかできないだろうし、とても良い機能でした。 映像→問題→映像→問題を繰り返すこと、勉強仲間や学習レポートを参考にすることで、半年で合格ができたと思っております。 竹原先生、ありがとうございました。 |
不動産業者に勤務しており、日々の業務の中で知識が増えていたので、せっかくなら資格の勉強をして自分自身のスキルアップをはかりたいなと思っておりました。 今回が2回目の受験でした。前回の受験時は第一子が産まれた後、今回は3月に第二子が産まれたばかりでした。2回とも育児休業中だったのですが、復帰をしたらもっと時間がなくなると思い、なんとか育児休業中に取得したく、効率良く勉強出来るものは無いかと検索していた時にたまたまインターネットでスタディングを見つけました。お値段もお手頃で、もしダメでも良いやと購入しました。 初回の受験時は、初めての子育てということもあり身体や気持ちに全く余裕が無く、想像通り不合格でした。受験を諦めようと思っていたところ、2回目の受講のお値引きの案内メールが届き、今度こそ…との思いで再度購入しました。 時間の確保などは今までと変わりませんでしたが、2人目ということで身体や気持ちにもとても余裕があり、寝かしつけで一緒に寝落ちすることも多々ありましたが、頑張って起きて夜中1時2時頃まで毎日勉強しました。 私は書いて覚えるタイプなので、動画を見ながらノートを取り、WEBテキストも上から下まで内容を確認してノートに補足を追加しました。 動画は、ここは重要、ここはそこまで重要でない、深入りしないようにと講師の方が逐一教えてくださり、これはどうして?これはなんで?と深入りしてしまいがちの私にとってはとても参考になりました。 机に向かってテキストを広げて、やるぞ!と意気込む、というわけでなく眠いなあと思いながら、少し休もう。ソファに横になりながら動画を見て学習が出来たので、休憩の時にスタディングの動画を見るというのが日常になっていました。 私の場合は通勤ではなかったですが、本当に時間を有効に使って学習が出来たので、本当に良かったです。 ありがとうございました。 |
当方は49歳という歳もあり勉強時間のモチベーション維持には苦労しました。 おかげで勉強癖がついて集中力が上がったように思います。 |
2018年に36点で不合格となり、最後のつもりでお世話になりました。 |
場所を選ばず学習できる通信講座に魅力を感じ、スタディングを選びました。 |
年度が新しくなった頃から講座視聴を開始したが、はじめは全く頭に入らなかった。 |
4回目の資格試験になりましたが、この勉強を繰り返し反復する事で、それなりの点数が取れ、合格しました。 |
めちゃくちゃ辛かったです。何が辛かったかと言えば問題集を1周すること。その点スタディングに関してはとりあえずさらっと一周終えるのにもってこいだった。ありがたい。 |
私は、公務員として働き始めて19年目になりますが、4月から初めて宅建業に関係する部署に配属になり、それをきっかけに宅地建物取引士の資格の勉強を始めました。 宅建士試験は合格率が約15%しかない難易度ということもあり、独学に少々不安を持っていたため、インターネットで講座を探していたところ、目にとまったのがスタディングでした。 スタディングの講座で一番魅力を感じたことは、スマホを使って隙間時間で勉強できるという点でした。仕事をしながら勉強しようとしても、なかなかまとまった時間を確保することはできません。でも、通勤や移動の電車内や昼休み、また家でもトイレの中や歯を磨きながら等、少しでも時間があればスマホで講座を見たり、問題を解いたりして、一日平均1.5時間ほど、試験までに約300時間の勉強時間を確保でき、その結果、46点で合格することができました。 偶然スタディングの講座をネットで見つけたことは、私にとってかなりの幸運だったと思っています。ありがとうございました。 |
3回目で、35点合格しました。 今回は、自信喪失気味で受験予定がなかつたのですが、インターネットで、本講座を知り、再度チャレンジを決意しました。 本講座のおかげと、非常に感謝しております。費用も、市販の問題集含めて、以前 受講した講座の1/3位で、すみました。 本講座は、携帯電話、タブレット端末をメインに紙のテキストと違い、手軽に学習可能で、モチベーションの維持にも役立ちました。 これから受験される方々に、是非お勧めしたい講座です。改めて、素晴らしい本講座で、合格させて頂き、誠にありがとうございました。 |
昨年は問題演習が足りずに1点差で落ちてしまいましたので、今年はとにかく問題演習を通勤時間や昼休みなどの隙間時間に繰り返しました。間違った問題だけやり直しできるのがすごく良かったです。 講座の動画は昨年と同じなので今回は全く見ていません。2回目以降の人用のもっと踏み込んだ内容を解説してくれる動画があればいいのにと思いました。 電車で立った状態でもスマホで問題ができるのは有り難かったです。お世話になりました。ありがとうございました。 |
3度目の正直で、今年が最後と思って受けました。 会社でやるのも、ひとつの手でしたが、自分の好きな空間で美味しいコーヒーを飲みながら、ここまでやったらデザート食べようと自分にご褒美をチラつかせながら、なんとか継続して勉強できました。 やはり、合格されているみなさんが言われる通り、継続は力なりです。 また、竹原先生のリトライ合格宅建士の本も重宝しました。ありがとうございました |
短時間で効率的に知識を自分のものにするために、とにかく問題演習を繰り返しました。 私は、本格的に勉強を始めたのが10月に入ってからだったので時間がありませんでした。講義をゆっくりみる時間もなかったので、問題を解きながら知識を取り入れ、全くわからない分野を講義で見返すという方法でひたすら問題を解きました。 学生だったので時間があったこともありますが、それを繰り返すことで無事合格点に近い点を過去問演習でとれるようになり、本番も合格点をとれました。 繰り返し問題演習をして全ての問題が正解できるようにすることが合格へのカギになるとおもいます。これから受験される皆様の健闘をお祈りしています。 本当にありがとうございました。 |
これまで独学で何度かチャレンジしましたが、勉強の進め方、習慣作りが全く出来なくて、勉強不足のまま本番を迎えていました。 スタディングに申し込んだのは昨年の年末で最初はなかなか定期的に出来ませんでしたが、学習フローが済になっていくのがだんだん楽しみになりました。また、間違えた問題が後で復習できるので、最後は間違えた問題中心に学びました。 |
年齢のせいか、どうしても紙に頼りがちで、一度基本講座のビデオを視聴して、要点を掴んだのち、専らテキストに赤鉛筆を引きながらの勉強となりました。 |
スタンディングは価格が安いという事で、騙された気持ちで申し込みました。 |
私は、シングルマザーで2人の子供を育てながら建築会社の正社員として働いています。PTA役員や習い事の送り迎えなど、目のまわるような忙しい毎日を送っていますが、そんな中でも効率的に勉強できる方法を模索していたところ、ステディングを知りました。 |
竹原先生の講義が分かりやすく、出題頻度が高い事柄について要点をまとめて教えていただいたので、試験の1ヶ月前にもう一度見直して自分の弱点を補強できたことが、高得点を取れたことに繋がったと思います。 普段の勉強では、基本講義→一問一答→テキスト→セレクト問題と記憶の定着に向け、できる限りスマホを活用してスキマ時間に実施しました。会社員にとっては通勤時間やスキマ時間に学習できることが本当に良かったと思います。 リーズナブルで実際に専門学校にいくレベルでの講義が受けられ、繰り返し問題を解くことで確実に試験に合格できるレベルまで到達できるので、素晴らしいと思います。本当にお世話になりました! |
通勤時間中や、ちょっとした空き時間にできるのがとても良かったです。問題も1問1答や過去問など自分がどこまで理解してるかわかるので繰り返し解いてました。 |
勉強時間の確保を課題に感じていましたが、スタディングが解決してくれました。 |
独学で進める上で知識のベースとなる勉強ができました。通勤中の車の中で音声で講座を聴き、空き時間で問題をひたすら解くことを繰り返しました。 |
私がスタディングを始めたのが3ヶ月ほど前。初めのうちはあまりまじめに取り組まず、週に2,3回学習するだけでしたが、これではいかんと毎日少しでも聴くことから習慣づけることにしました。それからモチベーションも上がり順調に学習も軌道に乗り、ストレスなく最後まで学習ができました。 |
ちまたのブログなんかでは「とりあえず過去問回して解説読んで、分からないところはテキスト!とにかく過去問を何周するかが大事!」のようなことがよく書かれているが、かつてならともかく現状の難易度の宅建試験ではその学習方法では合格安全圏までにはなかなか達せないのではないかと個人的には感じた。この学習方法は、無駄に時間が掛かることと、過去問を十分に理解できていないまま選択肢を暗記してしまい正答してしまうという弊害があるように思う。 ただこの講座のみで合格できたかと言われると、私の場合は違うと思う。重要箇所や頻出事項についてしぼっているがゆえに、そこそこ重要なことであっても全く触れられていない箇所がある。なので全講義と全ウェブテキストを熟読して理解したとしても、「何これ全然分からない」という過去問にいくつか出会い焦って市販の過去問解説の本を買い足した。 とは言え、このスタディング講座がなければ1発合格は間違いなくできておらず、そもそも学習が続いていなかったと思う。独学合格を目指そうとされてる方でモチベーションの維持に困っている方、市販のテキストを読んでもなかなか頭に入らないという方には是非オススメしたい。 |
過去の資格取得経験と自分の現在の学習環境を考えると、隙間時間の有効活用と適切かつまとを絞った学習、そして何より過去問題演習の重要性の3つが鍵になると感じる。巷では「もう過去問演習だけでは通用しない」などの声もあるが、私は今回の試験を振り返ってそうではないと言い切れる。 |
スタディングだけで、勉強しました。 |
転職をきっかけに宅建受験となりました。 |
今現在宅建業と関係ない勤務先ですが、今年の4月頃勤務先の社長のおすすめもあり、急遽宅建士の勉強を決心しました。 |
1回目の受験で合格することができました。 前年度行政書士試験に合格し、勉強した改正前民法の知識が生かせるラストチャンスということでチャレンジすることにしました。実は20年以上前、社会人となったころ受験のため通信教育を受講していました。しかし、さまざまな“誘惑”に駆られて見送り。結果20数年来の“悲願?”達成です。 仕事は忙しいし、費用はできるだけ抑えたい、また、これまでの資格試験に関して独学では全くうまくいかなかったこともあって、通信教育に絞って“学校”を検索しました。そこで見つけたのがスタディング。ただでさえ安いところ、「期間限定クーポン」を利用すればより安く受講できること、さらには「合格お祝い制度」も魅力でした。 講師は竹原先生。他校でしたが行政書士試験対策講座と同じだったので、なじみもありました。 4月からスタートして基本講座2周、12年分テーマ別過去問集は3周、スマート問題集は1回目、2回目で間違えた問題を中心に試験当日直前まで5~6回は繰り返しました。年度別過去問集を回すという方法もあるようですが、間違えた部分をテキストで確認する際、範囲が絞られるのでテーマ別のほうが私には向いていました。 ペーパーレスという点に少し不安がありました。そこでテキストは民法を除き印刷。12年分テーマ別過去問集(書籍)も購入しました(3回回しました)。しかし、振り返ると問題集の購入は不要だったかなとも思います。やはり、スマホを使って隙間時間にも学習できるというのは大きなメリットでした。 スタディングのコースはサイトに記載の通り「無駄を省いて効率的に学ぶことが」できると実感しています。満点は必要でなく、合否判定基準をクリアすればいいのです。来年度以降も利用される方の多くが合格されることを願っています。 |
通勤時間のうち電車に乗ってる時間が片道40分ある。電車は混んではいるもののタブレット端末だけで勉強できるので、ほぼ確実に勉強できる。講義については音声を聞くだけでも十分理解できる内容なので電車を降りてから職場までの徒歩15分も勉強することができる。スマホでゲームをするがごとく勉強することができ、モチベーションが落ちることなく学習できた。 |
価格の安さで選んだスタディングでしたが、動画講座もわかりやすく、無事合格することができました。 |
当初は講義ビデオを見てから問題を解いても難しくチンプンカンプン状態で、歯が立たない状態でした。 こんな状態で合格できるのかしらと半信半疑で教材をすすめていましたが、先生が講義内でおっしゃるとおり、何度も繰り返し教材をやっていく中で、講義ビデオ(音声)を3~5回転したぐらいから知識が体系的につながってきて問題も徐々に解けるようになりました。 |
6回目の受験、当講座は初受講にて合格することができました。 |
内定済の大学生です。就職先が不動産業界のため受験しました。学業との両立は不安でしたが、STUDYingのおかげで合格することができました。ありがとうございました。 まず、学習フローで筋道が示されているのでスムーズに進めることができました。例えば「今週末までにここまで終わらせる」というように計画を立てやすかったり、学習を重ねるにつれフローが進んでいくことで達成感を得られたりと大いに助かりました。 また、間違えた問題だけを解くことができる機能もありがたかったです。自分の強み弱みを把握し、弱点をつぶすことに時間を割くことができました。 映像授業ということで、時間を取られてしまうことを危惧していたのですが、倍速再生のおかげで杞憂に終わりました。おすすめは1.75倍速です。 STUDYingのおかげで幸先良く社会人デビューできそうです。ありがとうございました。 |
今回1回目の受験で合格できました。 受講したのは宅建士合格コースと合格模試で、市販のテキストは全く使いませんでした。5月から勉強をスタートし、勉強した期間は約6カ月ぐらいです。勉強の方法は、おおまかに分けると前半の3カ月が動画講義の視聴を中心とした知識のインプット、そして後半の3カ月がセレクト過去問集を中心としたアウトプットです。どちらも3回ぐらい繰り返しで行いました。民法や農地法など一部の科目については知識があったため、特に宅建業法を中心に取り組みました。講師の竹原先生の説明は分かりやすく、初めてでもポイントをしっかりおさえることができました。 紙のテキストを使わないオンラインシステムだけの勉強方法は初めてのことでした。不安の中でスタートしましたが、実際にやってみると取り組みやすく、記憶もしっかり定着できていたように思います。講義の音声ファイルをクラウドサービスへダウンロードし、スマートフォンで車の移動中に聞くなどできる点も助かりました。 本試験の2週間前に合格模試を行いましたが35点に届きませんでした。実力のなさを感じつつ挑んだ本番でしたが、なんとか合格できてほっとしています。これからは宅建業の免許を取得し、空き家や空き地の問題に取り組んでいきたいと考えています。 |
スキマ時間の積み重ねが合格につながりました。 自分だけの時間や空間がなかなか取れないという方は多いと思います。そんな方でもちょっとしたスキマの時間は絶対にあるので、そこを有効に使いましょう!と色々な勉強方法の紹介サイトなどで言われています。その通りだと思います。 でも、ちょっと時間ができたときに手元にテキストが無い、かといって常にテキストを持ち歩くのも大変。学習にはインプットとアウトプットが必要で、テキストの外に問題集(過去問)も持ち歩くのは無理。 そんな方にピッタリな勉強方法が「スタディング宅建士講座」です。 また、学習の後半になると、科目ごとでは無く横断的な学習も必要になりますが紙のテキストだと、ページを行ったり来たりする必要があります。 進捗状況やこれまで勉強した時間、問題の正答率など、目標にできる数値もすぐに確認できるのもモチベーションの維持に役立ったと思います。 とにかく全てこの講座ひとつで対応できるのですが、実際の試験は紙で行われるので、一度は模試を受けるなどして、120分の中での時間配分、問題用紙へのチェック方法、問題用紙の余白部分での計算に慣れるなど、体験しておく方がいいと思います。 今回一回の受検で合格できたのもこの講座のおかげだと思います。 |
司法書士試験を夏に初受験し、来年の試験まで余裕はありませんが秋まで谷間の時期であり10月位までに何か受けれる試験はないかと思っていた所に宅建を知り受ける事に決めました。 |
宅建試験は2回目のチャレンジで合格しました。 |
2019年度試験に合格をする事が出来ました! |
今回初めての受験で自己採点40点で合格できました。スタディングの学習方法はすごく効率的で分かりやすく、おかげさまで合格する事ができました。またスマホでどこでも勉強する事ができ良かったです。 |
講義では、わからないところは何度も再生することで、「わかった」の定着に繋がり本番では本領を発揮することができました。勉強仲間機能では貴重な情報を共有したり、仲間の声をきき、「いいね」を交換しあったりすることでメンタル面でも大きな支えになりました。 |
過去問が難解なので基礎を固めようと1問1答をやり込む手法で進めようとしていたが、やはり直前に集中した過去問が効いた。逃げずに試験2、3ヵ月前くらいからは過去問に比重がおければと思う。動画では税の分野で捨て項目も予想されているが外れることもあるし民法に比べれば平易で得点しやすいので全ての項目に取り組んでおくべきと思った。民法はいくら勉強しててもわからない意表をつく問題が出たりするので深入りせずほどほどに、というのはなるほどその通りだと思う。 |
無駄を省いて、最短、最安で合格をねらうには、スタディングは最高です。 |
昨年、独学で失敗し一人での勉強に限界が見え、予備校、通信講座を探していたところ、コストパフォーマンスが一番良いと評判のスタディングさんに出会いました。スタートして竹原先生のわかりやすい動画講座、セレクト過去問を終えた後はひたすらテーマ別過去問12年を繰り返し解きました。行き帰りの電車の中や始業前、業務後の時間を利用して最終的に五周回すことができました。少しずつ定着していく事が楽しみになりモチベーションが下がる事なく受験日を迎える事ができました。結果は36点とギリギリでしたが楽しく勉強出来た結果なので満足でした。最初は不安でしたがスタディングさんを信じて、これだけやり続ければ合格できます。 |
私は昨年よりスタディングの講座を利用させて頂いております。昨年は残念な結果に終わりましたが、今年もこの講座を選ばせて頂きました。私は過去10年程前にも2度資格取得にチャレンジしましたが、惨敗でしたので正直諦めていました。何かのきっかけで当時の通勤講座を知り、もう一度チャレンジしてみようと思えたのです。何よりスキマ時間で勉強するというスタンスが私には向いていました。6月から講座を受講し、毎朝5時に起きて1時間、通勤時、バス、電車で30分、日曜日以外、毎日勉強しました。講座が長くて20分程度なので、集中して学ぶことができました。講座ではどこに重点を置くべきか、どこは出題傾向が低いか等、教えて頂けましたので、業法に重きを置いて勉強を行い20点中19点を確保できたのが勝因です。結果42点取る事ができました。この講座に巡り会えて本当に感謝しかありません。 |
今まで仕事と試験勉強の両立に苦悩していましたが、スタディングの通信講座はそうした悩みを一挙に解決して頂きました。 |
本腰を入れて勉強し始めたのは9月中旬からでした。学生なので時間は割とあった方だとは思いますが時間に迫られながらの受験勉強でした。僕はテキスト等でしっかり内容を理解してから問題演習に移行したい派だったので、市販のテキストを活用してまずそれの読み込みを行いました。読み込みは大体200時間ほど使ったと思います。 |
今回2回目の受験で合格することが出来ました。宅建は出題範囲が広く、1回目では全ての範囲に手を回すことができませんでした。 |
通勤時間が1時間超あったため、何度も何度も聞きました。10回以上聞いたと思います。 |
仕事が不動産業で職場内でも宅建の取得を推奨することから受験を決めました。最初はお金をかけずに独学でするつもりでネットを調べましたが満足できるものがなく悩んでいたところに会社の上司から自分もこれで勉強しているとstudyingを勧めて頂いたのがきっかけでした。 |
昨年度、管理業務主任者の講座を受講し、スタディングのコンセプトは自分の勉強スタイルに合っていると確信しました。引き続きスタディングを利用することにし、今年はスキルアップを兼ねて、宅建を受講しました。 昨年度の管理業務主任者の勉強時は、問題演習をひたすら繰り返し、講座のテキスト部分は困ったときの索引として使う、というように勉強していました。今回の宅建の勉強も同様の勉強方法を採用し、通勤時間・隙間時間を勉強にあて、平日の帰宅後は完全に趣味の時間にしてやる! という決意のもと勉強をすすめました。 夏の時点で問題演習を数週こなし、その時点で合格ラインへ達することができました。中だるみしそうな時期もありましたが、過去問12年分があったため「ちょうど良い腕試しになりそうだ」と思って、講座を良い意味で使いつぶすことができました。 おかげさまで本番も全く困ることがなく、43点という高得点での合格をすることができました。 スタディングの「スマホだけで勉強できる・隙間時間を活用できる」という点が、本当に自分と合っていると思うので、今後他の資格取得にも使っていきたいと思います。 |
3回目の受験だった為、主に勤務時間前後にスマートフォンでひたすら過去問を解き続けました。 |
犬の散歩をしながら,講義を聴いてました。犬がいろんな動きをするのでずっと集中して聴くことは難しいですが,1日60分から80分は散歩するので,習慣づけとしては効果的だったと思います。 |
3回目の受験でやっと合格しました。 当然ながら申し込んだだけでは合格できる訳もなく、計画的に勉強を進めて進捗を確認しながら、しっかり使い倒したことが、合格に繋がったと思います。 |
育児休業中の宅建資格取得を目指し、スタディング受講しました。 講座も要点を絞り、30分程度でまとめられているので、テキストを開き、きちんと机に向かうことができなくても、小さな時間の積み重ねで、着実に合格に必要な知識を習得することができました。 また、毎日学習進捗や、時間がグラフ化され、同じ資格取得を目指す仲間の頑張りも表情されることで、モチベーションも維持できました。 独学で取り組むよりも、何倍も効率よく学習を進められ、価格も通信講座などに比べてはるかに安いので、非常に助かりました。 |
スタディングのおかげで、今回受験1回目にして合格することができ、大変うれしく思います。 スタディングはインプットとアウトプットのバランスが良く、学習を続けていれば必ず合格できる教材だと思います。 これから受講される方は、モチベーションを維持して、少しづつでも学習を毎日続ければ合格が近づいてくると思います。 |
紙面での勉強に疲れたときに利用してました。スキマ時間の利用と移動先でも荷物が増えることなく勉強出来るのが良い点かと思います。 また別の資格で利用したいと思います。 |
育児しながらの勉強だったので、すきま時間にスマートフォンで勉強できる点に魅力を感じ、受講しました。 web上で学習した後、ノートに手書きで間違った問題の解説や、理解が弱いところを書き出してオリジナル参考書を作りました。 |
不動産知識はほとんどなく、はじめての試験でしたが、スマホで気軽にカフェなどで勉強できるのと、動画でわかりやすい説明があったので、根気よく勉強することができました。 先生の、全部覚えなくても、ポイントを押さえて得点を稼ぐというメッセージが、辛い勉強の励みになりました。 |
最初はどれから手をつけて良いか分かりませんでした。学習フローがあり、学習をリードしてくれました。効率良く学習が出来ると感じました。 また、スマートフォンから手軽に操作出来るのも良いと思います。勉強は机に向かわないといけないと考えてる方も多いと思いますが、そうではない事を実感出来ると思います。 家事や仕事の合間や電車を待つ時間などもゲームやネット検索してる時間を勉強に充てると大きな時間の確保に繋がります。効率良く学習が出来て、合格出来て安心してます。 ありがとうございました。 |
先生の講義がとてもわかりやすかったです。また、分野ごとに講義を受けて、その都度問題を解くことで理解が深まりました。 初めは過去問を解いて解説を読んで独学で勉強しており、どこが重要なのか、どこを覚えるべきかわかりませんでしたが、講義では毎年の出題傾向を教えてくださいます。 私は不動産業界に入ったばかりで何もわからない状況でしたが、この講座のおかげで、初受験で合格することができました。 半年間は通勤時間や移動時間を使い勉強し、最後の2ヵ月は通勤時間に加え、毎朝1~2時間、仕事終わりも2~3時間勉強しました。 先生の講義がわかりやすかったので半年間続けることができたと思います。マイページで進捗度合が見られるのもモチベーションに繋がりました。 感謝しています、ありがとうございました! |
宅建を受けようと決めたのは願書の締切日当日でした。 基本として起床後の10~20分、昼休み中の20分、帰宅後に30~40分の基本講座、帰宅後は一問一答とセレクト過去問とルーティン化して学習できたのがよかったのだと思います。 一通り基本講座を終えた後は自分でもう一度確認したい箇所を動画と文章で再チェックといった形で、モチベーションを落とすことなく試験日まで学び続けられました。 タブレット・スマートフォンを軸とした勉強は初めてでしたが、ここまでスムーズに勉強にのめり込めたことに驚きです! 合格へ向けての道をまっすぐと示してくれて本当にありがとうございました。 |
学習期間2か月、200時間で無事42点で合格することが出来ました。 4ヶ月前にもビジネス実務法務検定2級と3級をスタディングで学習し3週間で合格し、学習効率の良さは体感していましたが、より範囲も広く難易度も高い宅建の場合、スタディングのスキマ時間で繰り返し学習出来るスタイルは尚更効果的でした。 私は以前ビジ法受験で民法の基礎は学んでいましたが、それ以外の分野は全くの初学者だったため、2か月で全ての学習範囲を憶えて試験に臨むにはやはり時間が足りませんでした。 そのため建築基準法と所得税法という分野はほぼ捨てて試験に臨み結果的に合格しましたが、そういった学習期間が少ない場合の分野の取捨選択や戦略を教えてくれたのが大きなアドバンテージになったと思います。 ありがとうございました! |
会社の取得必須資格に指定されたため、何回も受験申込→未受験や不合格を繰り返していましたが、スタディングの割引クーポンを見つけ試しに申込みしてみました。 普段からスマホ中毒の状態なのを逆手にとってスマホのアプリで勉強したらどうかという目論見でしたが大正解でした。 内容的には紙の他社テキストの方が細かく書いてあることもありますが、スタディングの講座は必要最低限のラインや項目毎の得点源を説明してくれるので無駄がなくてよかったです。 また学習記録が見られるのも客観視できてモチベーションの維持に繋がりました。ありがとうございました。 |
受験勉強で心がけておりましたことは、毎日問題なり講座を聞くなりすることです。 通勤講座はスマホさえあれば、通勤時間・休憩時間など隙間時間に学習出来ます。 その長所を活かして通勤時間の往復40分、昼間の休憩1時間は欠かさず通勤講座を開いておりました。 初めのうちは習慣化することがしんどいですが、習慣化出来れば苦なく出来るようになります。 あとは繰り返し講座→スマート問題→過去問を行い、何度も間違えてしまうところは重点的に学習しノートにまとめました。 |
スタディングの勉強スタイルは、私に合っていたようで、スマホやタブレットで、苦手なところを繰り返し勉強でき、 効率よく進めることができました。 具合が悪く、安静にしていなければならないときも、スマホから演習をたくさんできたのも大変便利でした。 隙間時間に問題演習、講義の視聴をコツコツでき、今年は一度も机に向かうことなく合格することができました! ありがとうございました! |
ほぼスタディングでの学習だけ(約270時間)でしたが45問正解で合格できました。短い時間で、どこでも、繰り返し学習できたことで効率よく合格に必要な力が身についたと思います。 結果による自信と学習する習慣が身についたことで、2020年は中小企業診断士を受験することにし、同じくスタディングの中小企業診断士を開始しました。 |
場所を選ばず学習できることに魅力を感じ、スタディングの講座を申し込みました。 毎日通勤時間に竹原先生の講座を繰り返し聴くことで、知識が定着したように思います。 また、スタディングのアプリがインストールできるようになり、スマートフォンでの学習がより一層しやすくなりました。 試験直前期にアプリで12年分の過去問を繰り返し解いたことが合格につながったと思います。 この度はありがとうございました。 |
今回2回目で合格しました。 一回目の受験勉強は他社の教材でインプットに力を入れすぎて応用が効かず、不合格。 今回二回目の受験ではアウトプットに力を入れるつもりでスタディングを選びました。 講義の後、すぐに問題を解けるためアウトプットを重点を置いた勉強法が自分に合っていて合格出来たと思います。 後はスマートフォンでの勉強のためいつでも勉強できて生活スタイルに合っていたのが良かったと思います。 |
他の講座と比較しても価格がお安く、この講座のみで合格出来るのか正直不安でしたが、おかげさまで合格できました。 基本講座→スマート問題集→セレクト問題集→テーマ別問題集の流れが理解するのに丁度よく、スマホでどこでも受講できるのが良かったです。ありがとうございました。 |
スタディングの講座のみで勉強しました。 通勤と帰宅前の勉強でしたが、外回りが多い中、隙間時間にスマホで勉強でき、大変感謝してます。 次目指す資格もこちらで勉強したいと思います。ありがとうございました。 |
今年2回目の受験で合格しました。スタディングには今年からお世話になりました。 初回の受験は独学で挑戦しましたが、結果は不合格。あと1点足りませんでした。 テキストを読み込んでいたのである程度対応できたものの、問題演習不足だったことを痛感しました。 ただ、仕事や家庭を抱えており勉強の時間自体が取れず、長い通勤時間も有効に使うことができていませんでした。 独学での限界を感じ、インターネットで検索したところ、とても評判が良かったのがスタディングでした。しかも安い! すぐに申込み、勉強をスタートしました。 ただ、やはりモベーションは徐々に低下。一度勉強していたということも災いしたのかもしれません。 それでも、思いついたときの細切れの時間で勉強をさっとできるのがスタディングの強み。 その積み重ねで、試験直前は過去問演習にたっぷり時間を割くことができ、宅建業法をほぼ満点取って、合格にたどり着きました。 他の講座も受講したいと考えていますが、忙しく、細切れの時間しかない人にはまさにぴったりの学習法だと感じました! |
何も知識がないところからのスタートだったので、市販のテキストを読んで理解することは難しいと思い、動画の講義があるスタディングを選びました。 選んで大正解!!講義動画がとても分かりやすく、1回目は1倍速で流しながら見て、問題を解き一通り終えた後は、1.5倍速で再度見て理解を深めました。 フルタイムで働いており子供が小学生でまだ小さいため、なかなか自分の時間を取ることができす、学習時間の確保ができるか心配でしたが、朝子供達が起きてくるまでの1時間、通勤時間の20分、休日は子供がゲームをやっている時間など、隙間時間を見つけては、勉強をしていました。 試験が近づいてきて、勉強に本腰を入れようと思っていた矢先に、仕事関係が非常に忙しくなり、過去問を解く時間があまりとれず今年の合格は難しいかな~と諦めかけましたが、夫、子供の協力+応援もあり、なんとか勉強時間を確保でき、合格できました。 実際に机に向かって集中する時間を確保することが難しい分、短い単元ごとに構成されてている動画を隙間時間で視聴することができたので、スタディングの講座を選んで本当によかったと思います。ありがとうございました。 |
無事合格出来ました! 直前2週間程しかまともに時間が取れなかったので、とにかくアプリを1度回すことに集中しました。 全体を終えてから改めて復習し直す時間がないので、その都度に間違った点の確認を重点に勉強し、なんとか前日の夜に直前対策講座と模試を追加購入し一通り網羅出来ました。 何よりも累計の勉強時間と現在の進捗がひと目で分かるのが、限られた時間のペース配分に最適でした。 久々の資格試験で合格出来、今後の資格取得の勉強意欲も湧きました。 本当にありがとうございました。 |
これまで独学で合格点まで1点足らず、が2年連続であった為、この金額なら‥と思い受講しました。 正直安かろう悪かろうを予想していましたが、いい意味で予想を裏切ってくれ、次第に独学時に利用していた学習アプリは使わなくなっていました。 やはり目で見て覚えることに加え、講義を音で聞くことは何かを記憶するうえで重要なことだと改めて感じました。 学習は通勤時間(20分)、勤務中の移動時間(15分)の計3~40分を7月から週5、その他家で講義を聞く‥を行っていました。 今後受験される方の参考になれば幸いです。 |
前年独学で受験し、不合格でした。 今年こそは合格したいと思い、スタディングの宅建講座を受講しました。 通勤時間が長い、まとまった勉強時間をとれないという理由からタブレット端末で勉強できる事が決め手でした。 勉強を始めてみると、勉強仲間のタイムライン投稿を見ることが励みになり、毎日投稿したくて勉強してました。 直前期には仕事や育児と両立することが出来ず、思うように勉強が進まない事もありました。 辛い時は自分の勉強履歴を確認しながら、ここまで頑張ってきたのだから最後まであきらめないようにしようとモチベーションを保つようにしていました。 ある程度得意分野を絞ってメリハリをつけるように勉強したつもりでしたが、本試験では得点源と言われた宅建業法や法令上の制限で思うように得点できず、範囲が広くて後回しにしていたその他の法令や民法で予想外に得点出来ました。 |
11歳から4歳まで3人の子育てをしながら、仕事・PTAの本部活動と、本当に時間がない中、宅建業の部署に配属になり、良い機会だと思い宅建の受験をしようと思いました。 初年度は2ヶ月独学で受験しましたが、準備不足もあり不合格。2年目は、スタディングさんの講座を受講。しかし、全科目終わる前に受験し不合格。3度目の正直の今年、無事に全科目勉強して受験。 なんとか合格できました。 寝かしつけしながら、通勤中など、隙間に勉強できるのが本当に良かったと思います。 時間がなくても、解くことができたスマート問題集は、特に良かったと思います。 試験は正直手応えがつかめなかったので、ラッキー以外の何者でもないと思いますが、スタディングさんのおかげだと思います。 ありがとうございました。 |
講座の利用は2回目でした。 昨年の1回目は31点で悔しい思いをしましたが、一年間講座を続けた自信と、2年目は春位から早め早めに苦手な部分を繰り返し講座を聞き流して昨年は理解出来なかった分野を克服した。 その他は市販のテキストを購入し独学勉強を続けたが、テキストの理解が出来ていない分野を中心に改めて本講座を聞き直した。 結果的に今年は40点で合格する事が出来ました。 二年間大変お世話になりました。ありがとうございました。 |
通勤時間を使用して勉強できたので短期間で取得できました。 タブレットやPCで通勤時間又はカフェでの朝活を行って勉強することにより、予定より短い150時間での勉強で合格することができました。 ビデオ講座の分かりやすさやスマート問題集により苦手分野の復習が効率的であったのが、結果として出たと思います。 転職してすぐに全く知らない分野の勉強でしたが、おかげで転職後の仕事もすんなり理解できるようになりました。 |
宅建は3回目の受験でした。 1回目、2回目は書籍での独学でしたが、限界を感じ、studyingを受講しました。 テキストは印刷していつでも勉強できるように常に持ち歩いていました。 勉強したいところだけを持ち歩けたので、荷物が増えることもなく助かりました。 音声をダウンロードしていれば、長距離移動の車の中や、キャンプ場の通信環境が悪いところでも勉強できたのはよかったです。 途中からモチベーションが下がったのですが、勉強時間を投稿して、同じ勉強をしている人達の頑張りを見ることができたので、再び頑張ることができました。 問題の解説も丁寧なので、他の問題集を使うこともありましたが、常に使っていたのはstudyingの問題です。 小さな子供がいて、パートもしており大変でしたが、台所で夜ご飯を作りながらイヤホンをつけ動画を見たりして工夫をし勉強時間を捻出していました。 こんな勉強方法ができたのはstudyingだったからだと思います。 |
お金がない、時間がない私にとって救いの手を差し伸べてくださったのがスタディングの宅建講座。 リーズナブルなのに講座の中身は充実していて、苦手分野や何度も間違える問題を絞り込んでいくことで試験直前はかなり効率よく学習することができました。 昨年は2点足らずで不合格でしたか、2回目のチャレンジである今回は昨年書きためたメモが残っていて、それも生きました。 図らずも去年頑張ってた自分にも出会えた気がして頑張れた、というのもあります。 不動産管理会社に勤めているので宅建士の必要はないのですが、50代半ばを過ぎたおばさんが自分のスキルアップの為に得た資格。いくつになっても夢は持ち続けたいと思っています。 スタディングの宅建講座に出会えて良かった。本当に有難うございました。 |
3歳の子供を育てながら、正社員でフルタイム勤務しているため、①通信講座②スマホで学習可能③できるだけ安くの3つで教材等探したところ、スタディングに出会いました。 毎日必ず最低30分以上学習することを徹底し、子供が寝た後、子供が起きる前等をメインに学習しました。 スマホひとつで講義視聴、問題演習ができるので、重たい教材を持って移動する必要がなく、本当に気軽にいつでも学習できました。 地道にスキマ時間での勉強を重ねたおかげで、無事一回で合格できました。 社会人で学習時間がまとまって取れない方に最適な通信講座だと思います。 |
過去の受験では、勉強を始めるまでの心理的ハードルが高く、モチベーションを保って勉強を続けることが大変でした。 机に座りテキストを広げて…と簡単なことが難しかったのです。 前回の市販テキストでの独学の失敗から、勉強の体勢を整えるのに時間がかからない、すぐできる、どこでもできる、どこからでもできる…を条件に勉強方法を考えました。 今回は、細切れのすきま時間を活用できること、本を開くまでが億劫な私には勉強を始めるハードルが低いこと、竹原先生のご説明が分かりやすいこと、一問一答のように過去問をどんどんできることが決め手でした。 通勤時間や家事の間を活用できるスタディングは私にぴったりでした! |
タブレットで勉強ができるため、仕事をしながらでも、通勤退勤時間、休日の移動時間等隙間時間を活用し勉強ができました。 問題集では、間違ったところだけを復習したり、正答率が出たりと苦手を潰すのに活用がしやすかったです。 ただ、テキストがWEB上のみだと使いづらかったので、昨年受験した際に購入した紙のテキストも併せて活用しました。 |
3回目でやっと合格。 2回とも2点足りなくて落ちました。 最後のツメが甘かったんだと思います。 過去問や予想問題が安定して40点以上取れるくらいにしようと努力しました。 過去問を7年分、予想問題を10回分やりましたが、過去問は40点以上は割と楽に取れるのですが、予想問題は思うようには取れませんでした。 スタンディングにも予想問題があり、印刷する形なので、何部かコピーしておけば、繰り返しできて良かったです。 |
受験初回で合格できました。 別の資格取得で、とある通信講座を受講した際は、段ボール一箱分のテキストとDVD・CDが届き、その物量に負けモチベーションが下がりました。 今回は自宅PCで講義動画を閲覧しインプット。通勤電車内や昼休みに問題を解いてアウトプット。10分あればスマホで問題を解くことを心がけました。 通勤カバンにテキストや問題集を入れなくてよく、鉛筆も消しゴムもいりません。 スマホにタッチで始められるので、学習するための準備時間がゼロなのも、隙間時間を活かす大きなメリットです。どこまで問題を解いたかページをめくる必要すらありません。 仕事をしながらまとまった学習時間を作り出すことは難しいですが、スタディングを活用することで、合格するまでの知識を身につけることができました。 |
私が宅建の勉強を始めましたのは、6月頃からでした。 初めての受験で、どのように学習して良いのかわからず、評判がよく、とりあえず、お値段も手ごろなスタディングの講座を受講しました。 私の合否をわけた勝因のひとつは、宅建業法の次に、法令上の制限を学習するという、スタディングの講義の成り立ちでした。 宅建業法、法令上の制限と、得点源になりやすい分野を先に、繰り返し学習するというのは、合格への力強い一歩となりました。 仮に、民法から先に学習していたら挫折していたことと思います。 テキストは、図解がわかりやすく、カラーで見やすい点が好きでした。 一番重宝しましたのは、問題集を、分野ごとに印刷できることです。 市販の分厚い問題集と違い、再学習したい分野のみを、繰り返し印刷し、問題を解くことが出来たので、始めは全くわからなかった問題につきましても、解くことを繰り返すうちに、自然に目が反応し正解を導くことが出来るようになりました。 ありがとうございました。 |
過去2回独学で受験しましたが、難しい問題も多く不合格でした。 たまたま見た広告でスタディングを知り、受講金額も安いので受講しました。 竹原先生の説明もわかりやすく、どの部分が試験に出やすいかもわかり合格することができました。大変感謝しております。 また、他の講座も受講したいです。 |
今回3度目の受験で合格することができました。 1度目は独学、2、3度目は通勤講座を利用しました。 勉強は主に通勤時のスマホでの勉強でした。 まずは動画で全体を把握し、問題を解き、その後間違えたところを次の日以降にやり直す。アウトプットに重点を置いたのが、得点に結びついたのだと思います。 |
昨年は勉強があまりできていなかったため、試験終了後すぐに2019年の試験でどうしたら合格できるのかを考えた結果、スマートフォンで気軽に勉強できるスタディングを選びました。 初めはなんとなくで見ていましたがスマホアプリと併用しながら講義を受けはじめると夏場ぐらいから徐々に点数が上がってきて今年の試験で合格することができました。 仕事と併用して勉強するからこそ気軽に勉強できるスタディングには自分に合っていました。 直前期は過去問を何度も受けてアウトプットも努めていました。 勉強時間を確保できずに伸び悩んでいる受験生はおすすめします。 来年こそ良い結果が出ることを祈ってます 最後になりましたが1年間お世話になりました。 |
動画型のスタディング基本講座は最初の一周のみに利用し、動画を見ながらテキスト等に書き込みを行い、宅建試験の大枠を掴むために利用しました。 その後はテキストを読み込み、問題集を繰り返しこなすという流れで2〜3周行い、理解を深めました。 ここで意識したことは週の初めに勉強の到達目標を設定したことです。 その週のスケジュールに合わせて、出来るだけギリギリの到達目標を設定し、勉強のモチベーションを保つように心がけました。 私はスタディングの教材と市販の過去問題集しか購入していませんが、これ以外の教材は全くいらないと思っています。 1つの教材を繰り返し読み込むことで、記憶の定着に繋がると思っているので、スタディングのテキストを読み込むことをお勧めしたいです。 |
子供が小さく、学校などには行けないため、独学で一年前から勉強を始めました。 帰ってからは家事と育児。土日も勉強する暇がなく、ひたすら通勤時間にこちらの講座をみて過去問を解いて…を繰り返しました。 合格できて、本当に嬉しかったです。 今度資格をとるときは、また利用すると思います!ありがとうございました。 |
民法改正のタイミングもあり、今年度が最後のチャンスと自分を追い込むために受講を決意しました。 安価でかつ質のいいものを探していたおり、スタディングの存在を知りました。 実際に講義を視聴し始めると、なかなかに理解しやすく、また講義直後の練習問題も記憶の定着につながったと思います。 社会人なので隙間時間を活用しながらの勉強になりましたが、なんとか合格できました。 |
こちらの講座の良い点 ○動画講義が短い時間で区切られている(概ね3~9分)。そのため視聴している時間集中力を保ちやすい。 ○動画視聴後に、速やかにスマート問題集でアウトプットできる。 ○スマート問題集終了後、セレクト過去問集で、試験形式にも慣れる。 ○スマート問題集、セレクト問題集の量は多すぎず、少なすぎずの適量。 ○「前回間違えた問題」,「前々回間違えた問題」などわかりやすく表示されるので、苦手論点を把握しやすい。 ○間違えた問題だけを、効率的に復習するシステムもある |
宅建の勉強に関しては8月後半から開始致しました。 以前に3回受験しており、全て不合格。会社でもそろそろ合格するようにとプレッシャーを感じており、絶対合格できるようにと思いを込めて、スタデイングの講座を申し込みました。 どの講座もですが動画が非常にわかりやすく、理解が曖昧で過去の受験で落としていた問題も正解できるようになり、4回目にして見事合格することができました。 合格した喜びは忘れることができません。ありがとうこざいました。 |
一年前から不動産会社の事務として主に営業の補佐や経理を担当していました。 仕事の幅を広げたいと思った事、宅建を取得すると資格手当がつく事もあり勉強を始めました。 テキストや過去問を買い、独学で合格を目指しましたが子供がいてフルタイムで仕事をしていて思うように勉強が進まず、9月頃「このままだと絶対受からない」と焦り、通信講座を色々探して低価格と竹原先生のクセのない話し方、わかりやすい解説が気に入ってスタディングの宅建士講座を購入。 それからは家事をしながら、通勤の車の中(音声のみを再生)など隙間時間をフル活用しました。 まとまった時間が取れない環境だったのでこの勉強方法が合っていたようです。 本試験1週間前〜前日は過去問で間違えた所をもう一度ビデオ講習→一問一答→過去問という順番で見直し、得点源の行法は「ここ試験ででます」と言われたところをひたすら暗記。 逆に「あまり深追いしないで」と言われた所は素直に諦めました。 勉強時間はあまりとれませんでしたが、41点で合格することができました。 |
私は今回の受験が6回目(初めの3回はノー勉でしたが)です。 なんだかんだ今年の受験も時期が近づくまでは気が向いたら参考書見て過去問のアプリを開いて解いて、近くなったら本腰入れてやればいいか、という気持ちでいました。 しかしやはり例年通り試験1ヶ月前になっても一向に勉強と向き合いませんでした。 そこで、今までとやり方を変えてインターネットで通信講座を検索。スタディングさんがヒットしました。 動画口座から簡単な一問一答、そして過去問へという流れが作られており、なんと通勤の時間も、帰宅してからもずっとスタディングで勉強していました。 試験対策としてポイントに絞られているので、直前期といわれる期間にはもってこいです。 もちろん一から勉強する方々にも良い内容です! 今回合格したのはスタディングのおかげてす。 まだ取得したい資格があるので、引き続きスタディングさんを利用させていただきます。 |
講義が分かりやすく、練習問題の履歴が残るので自分の勉強の進行状況が把握できたのが良かったです。 必要なのはスマートフォンだけなので、移動中に一問でも多く解くことができました。 |
昨年はモチベーションを維持出来ず、十分な学習時間の確保に失敗し、結果不合格となってしまった。 その反省を踏まえ、短時間で効率的な学習法として動画を2倍速で視聴してみたところ、通常速度での視聴よりも集中力が向上し、かつ動画の視聴回数も増やすことが出来たため、結果として理解度も向上させることが出来た。 |
初めての受験で合格できました。 不動産分野で勤めているわけでもなく独学で勉強をしていた為、意味がわからない分野がいくつかありました。 その際は授業を聞いて市販のテキストに戻って理解を深めました。 全部の授業を受けていたわけではありませんがおかげで合格する事が出来ました。 |
初めて、動画での学習講座に申し込みました。 自分が思っている以上に毎朝の通勤や空き時間に動画で学習することで、社内で初の1発合格をすることが、できました。 |
初めての受験で合格できました。 不動産分野で勤めているわけでもなく独学で勉強をしていた為、意味がわからない分野がいくつかありました。 その際は授業を聞いて市販のテキストに戻って理解を深めました。 全部の授業を受けていたわけではありませんがおかげで合格する事が出来ました。 |
初めて、動画での学習講座に申し込みました。 自分が思っている以上に毎朝の通勤や空き時間に動画で学習することで、社内で初の1発合格をすることが、できました。 |
今回こちらの通信講座が一番おすすめできるのはケータイでどこでも学習できることです。 勉強の流れの設計も結構いいと思います。 まずテキストやビデオを見て、それからポイント練習問題をすることによって、効率よく大事なところを覚えることができました。 |
勉強時間の確保に苦労しましたが、本講座の動画を倍速で見ることにより、限られた時間のなかでも非常に効率的に学ぶことができました。 また、行間にあるニュアンスについて動画で解説を受けることにより、書籍に比べて、理解が容易でした。 初受験かつ不動産業界ではない私が実質9月から勉強を始めて、合格できたのは、本講座で効率的に試験範囲の全体像を掴むことができたためです。 ありがとうございました。 |
場所を選ばず、すきま時間とも呼べないような10秒以内の時間をも活用出来る勉強方法を模索しておりました。 そんな中、出会ったのがスタディングさんの通信講座です。 私個人として秀逸と感じましたのがスマート問題集(一問一答)です。 正しく10秒あれば出来、「解けるぞ」「いけるぞ」と感じさせてくれます。 本当に御世話になりました。有り難うございます。 |
私は1歳半の子をもつ主婦です。 何かチャレンジしてみたくなり宅建を選んだのですが、娘はとっても元気いっぱいでお昼寝もせず、夜更かしなので、ほとんど勉強する時間がとれませんでした。 でも、暗い寝室で娘を横に寝かせながらスマートフォンで勉強できるスタディングの講座のおかげで短期間の勉強で1回で合格することができました。 ほんとうに素晴らしい講座だと思います。 そして竹原先生の優しい声にも癒されます。 時間のない方に心からお勧めしたい講座です。 丁寧な解説ありがとうございました。 |
今年で2回目のチャレンジでしたが、昨年は1点に泣きました。 勉強方法を改めようと今年の2月頃から考え、数ある宅建受講サイトの中からスタディングのサンプル講座をスマホで見た時、これは自分にきっと合うスタイルだと確信しました。 普段私は通勤に1.5時間掛かるのですが、宅建受験の為の勉強法を模索する中で、竹原先生のスタディングは私にとって正にピッタリ、しっくりはまりました。 仕事の合間を縫って纏った勉強時間を作るのはなかなか計画通りいかないものですが、この通勤講座はスキマ時間にリラックスしながら講座を聴くも良し、見るも良し、問題を繰り返し、時には講座に立ち戻って、自分に合ったスタイルで学習するだけですから、自然と記憶が定着し、問題の正解率もどんどん伸びていきました。 きっと、資格学校通いの勉強方法だと、私にとっての、この合格は無し得なかったと間違いなく言えます。 日々のスキマ時間の積み重ねが、本試験直前には、気付けば、300時間をゆうに超えてました。 やらされ感なく続けられるスタディングは必ず合格へ導いて頂けます! 竹原先生、お世話になりました。 そしてまた新たな資格取得目指す時には絶対にスタディングと決めています。 この度は有難うございました。感謝! |
今回の宅建試験の受験は2回目でした。 8年前に1度受験したことがありましたが、その際は市販の問題集を1冊解いただけで試験に臨み、結果は不合格でした。 前回の受験からだいぶ時間が経ちましたが、今年の7月に将来のことを考え、スキルアップのために再度受験しようと思い立ちました。 当初は予備校に通うことも考えましたが通学の時間もなく、費用も高いので他に何かよい方法がないかと探していました。 そのようななかで出会ったのがスタディングです。 スタディングはスマホやパソコンがあれば場所を問わずいつでも自分の都合のよい時に学習に取り組める点が最大の利点だと思います。 私は、毎日の通勤時や仕事帰りのカフェで主に勉強していました。 スマホさえあれば重い参考書やノートを持ち運ぶ必要がない点が毎日勉強に取り組めた要因だと思います。 学習の内容についても動画やテキストが非常にわかりやすく、前回受験した時とは違い、インプットとアウトプットを繰り返しながら着実に理解を深めるとともに問題を解く力を身につけることができました。 約3カ月という短い期間で合格することができたのはスタディングのおかげだと思います。 |
宅建の知識は皆無の状態での挑戦だったため、確実に理解して勉強できる方法を探していた時、スタディング宅建士講座を見つけ受講しました。 隙間時間を見つけては動画講座を見て勉強しました。 受験生が苦手意識を持ちやすいと言われる法令上の制限の勉強も、具体的にイメージできるよう解説されていたので、きちんと理解して知識に出来たのが良かったです。 市販のテキストを読むのが苦痛だという方は、こういった動画での勉強はとてもおススメです。 無事に合格することが出来ました。ありがとうございました。 |
短大卒の派遣社員でも、4ヵ月で一発合格できました! 最初の1ヵ月は、動画を一通りみて学習しました。 あとは隙間時間を見つけて、ひたすら過去問を解きました。 ゲーム感覚でサクサク回答できる手軽さで繰り返し取り組むことができました。 全ての選択肢の正誤を判断すること、解説までしっかり読み、暗記ではなく理解することを心がけました。 時間もお金も無駄にすることなく、最短で合格することができ、素晴らしい教材に感謝しています! |
いつも基本講座を聞けるようにスマホにイヤフォンをさして少しでも時間があれば聞いていました。 お陰で3回は全部聴けたし、その後の過去問でも解説で理解できないものはもう一度基本講座に戻ることで苦手だった民法で13問正解出来ました! |
現職に転職してから毎年宅建を受験していましたが、テキストと過去問だと勉強時間が確保できず、毎年不合格でした。 通勤時間の1時間にstudyingで講義を聞いて、空き時間に問題を解くのを毎日繰り返していくうちに、自分が苦手な所がわかってきたので、苦手な所の講義・問題を繰り返して今年合格できました。 |
宅建の初学者であり、仕事も全く不動産と関係のないものでしたので、学習前はついて行けるのか不安でした。 しかし、無料視聴講座を受講したところ、分かり易くそんな不安もなくなりました。 実際始めてみると覚える事や理解が難しい用語も沢山あり、圧倒されて一時は中々学習が進まず、空回りしてしまう困難にも直面しましたが、根気強く何度も何度も繰り返し視聴して、問題を解いていく度に少しずつ理解と知識の定着が進みました。 学習した所をすぐに問題で解いてみる事ができる所が良かったです。 そうやって一通り講座を終えた後、私の場合は市販の過去問題集(12年分)を3回やって間違えた所を何度も復習していく内に凄く自信がつき、力試しに資格学校の模擬試験を受験すると43点を取る事ができました。 その後実際の試験本番でも43点(自己採点)で結果的には余裕を持っての合格に至りました。 今回スタディングの講座について内容の充実に対し費用は手軽でコスパは非常に良いと感じ感謝しています。 また、利用したいと思います。 |
一歳児の子育てで時短勤務中のため、収入がその分減ってしまうのが悩みでした。 そこで会社から資格手当を得ることでの収入アップを目指し、宅建士になるための試験勉強を始めました。 とにかく片時も目の離せない一歳児、自宅の机でテキストを広げて勉強なんてことは出来ないとわかっていた為、スマフォ一つで学習できるこちらの通勤講座には本当に助けられました。 寝かし付け中にイヤホンで講義を聞き、通勤中や昼休み中にスマフォで問題を解く。 スキマ時間を利用するこの流れを習慣化することで、短時間でも継続した学習ができました。 特に直前の合格模試では、実力確認とプロならではの出題予想を聞くことができ、大変参考になりました。 そして初めての宅建試験、自己採点の結果は39点!合格を確信できる得点だったので、合格発表までの一ヶ月半、ハラハラドキドキせずに済みました笑 合格できたことに感謝いたします。ありがとうございました。 |
仕事が忙しく毎日帰りが遅いため、家に帰ってから机に向かって勉強を継続する自信がなかった私には、スマホでどの場所でも勉強できるこのスタディングはぴったりの学習方法でした。 動画の1講座も短く、倍速再生もできるので繰り返し見ても全く苦にならず、少しの待ち時間や休憩時間に問題を1問でも解くことができたので、勉強できなかったという日もなく、自然に勉強習慣が身に付きました。 今回初めての挑戦で楽しく勉強ができ合格に繋がりましたので、また新たな資格に取り組みたいと思います。ありがとうございました。 |
昨年、スタディングにより行政書士試験に合格(2回目)。 今回は権利関係が試験に含まれている宅地建物取引士の試験に挑戦。 勉強方法は前回と同様に通勤時で行き帰りにそれぞれ1単元を音声1.5倍速で聴講し、すぐにスマート問題集、セレクト過去問集を解くことをひたすら繰り返し、休日は12年分テーマ別過去問集を集中的に解くパターンを1年間実施し合格しました。 テキストはほとんど見ずにひたすら聴くことと問題を解くことに専念しました。 途中うまく行かないこともありましたが、毎日1分1問でも勉強する癖をつけることが大切だと思います。 |
今回宅建試験に臨むにあたって自身が妊娠中であり、且つ家事や上の子供の育児を優先するため、通学よりも自分のペースで効率よく試験勉強が出来ることを第一条件としていました。 そして数ある勉強方法の中でもスタディングを選んだ理由は講座の数が少なく限られた時間で最後まで履修出来ること、テキストやDVD等を用意しなくてもスマホ一つで完結するためすきま勉強に適していること、費用が安く尚且つお祝い金キャンペーンもあるのでモチベーションに繋がることの3点でした。 実際に使用して、過去間違った箇所を教えてくれるので直前期に重点的に解き直しが出来たことが非常に良かったです。 試験自体も知らない知識を問われる問題が多々ありましたが、講座の内容が頭に入っていれば消去法で十分対応が出来、42点で余裕をもって合格出来ました。 時間の確保が難しい方やスマホで勉強することに抵抗がない方であれば大変おすすめです。 また他の資格試験を受験することがあれば利用させて頂きます。 |
昨年不合格になってからのリベンジ合格しました。 この講座のいいところはネット環境さえあれば場所を選ばないところです。 今までの資格勉強は分厚い参考書と問題集が当たり前で、それを見ただけで気が重くなってしまうものでした。 この講座は動画講義と問題集がスマホ一つあれば完結するところが画期的です。 出先で勉強する際にも、重たい参考書を持ち運ぶ必要がない点が◎です。 ネットさえつながればどこでも勉強できるので、wi-fiのつながるカフェや移動中の電車の中、さらには旅行先のホテルでも勉強時間を取れました。 問題演習も紙の問題集に比べ、一問一問の回答がすぐに分かるため、結果として問題の反復が多くできたことが大きいです。 |
去年独学で挑戦して失敗したので、今回4月下旬より利用させていただきました。 竹原先生の講義がわかりやすく、理解しやすかったのです。 なかなか理解しにくい分野は何度か講義を聞き直しました。 スマート問題集や過去問は前回間違った問題や、皆さんの正解率などがわかるのでモチベーションアップにつながりました。 私は問題を数多くこなしていく事が重要だと思いますが、紙で問題を解いていくよりはスマートフォンなどで解いていく方が時間の短縮にもなり、結果的に数をこなせるので良かったと思います。 私は時間を計る為、市販の過去問も利用しましたが、結果的に41問正解できたのはこの講座のおかげだと思っています。 |
仕事をしながら、車通勤で、帰宅時間も毎日夜の10時頃でしたので、スキマ時間で効率良く勉強できたことは、私にとってとてもピッタリでした。 通勤中も基本講座を音声で聞いたり、復習で基本講座を倍速で確認することができ、効率良く理解を深めることができました。 また、基本講座に沿ったテキストの本も購入し、基本講座の復習をしながら、テキストでも重点項目を確認することで、暗記があまり得意でない私でも休日に集中して勉強することができました。 問題演習も過去12年分も収録されていたので、スマホで場所を気にせず、スキマ時間に問題を解くことができました。 スマホですべてができるので、気軽に勉強することができたのは、めんどくさがりの私にとって、少しゲーム感覚も持ちながら、モチベーションを保って勉強することができました。 |
市販のテキストだけで勉強をしてましたが、宅建業法以外がどうしても分からず、通信講座の受講を検討しました。 費用的にも安く、スマホで勉強できる手頃さでスタディングを選びました。 毎日、仕事の通勤時にスマホで講義を視聴してました。 講義ごとにダウンロードできるので、空いた時間を上手く使いながら勉強できました。 1.5倍速で視聴できるのも、効率良かったです。 基本的な知識はスタディングで勉強し、過去問を別に市販のテキストを買って読み込みました。 毎日1時間講義を見て、1時間過去問を解く感じで2〜3ヶ月繰り返しました。 毎日勉強を続けるという意味では、手頃にいつでも勉強できるので、モチベーションも下がらず継続し易かったです。 |
3度目の挑戦でした。 昨年受験した時に、独学では、難しいかもしれないと感じました。 ただ、仕事で必要ではないため、塾に通うことは考えておりませんでした。 スタディングの講座を見つけた時には、安い講座で、どこでも学習出来るという点で、迷わず決めました。 受講して、竹原先生のわかりやすい講座で、理解を深める事ができました。 あと、スマート問題集、過去問題集、問題横断復習と科目ごと学習することで、苦手な科目の学習にもやくだちました。 本当にありがとうございました。 |
通勤時間の合間や、お昼休みに利用し、常に大枠を捉えることに注力できました。 独学で暗記も辛い面がありましたが、動画を通じて視覚聴覚の両方からインプットできました。 時間を有効活用できるのみならず、わかりやすさに特化している勉強媒体です。 |
スマホでいつでも勉強モードになれるところが1番のメリットでした。 講義は何度も見返し、直前は倍速で何度も見ました。 個人的には他の予備校の講義よりも抜群にわかりやすかったです。 また違う資格を取る時は是非お願いします。 本当にありがとうございました。 |
最初から最後まで、このスタディング講座のみで合格しました。 スマホ一つで手軽に何処でも勉強できるのが強みで、重たい参考書は一切不要だったのは非常に大きいです。 いざ勉強を開始するときは、重い腰をあげる必要はなくて、ちょっと空いた時間、移動時間でもお手軽に勉強をすることができました。 試験1か月前くらいには、有料の自習室を利用しましたが、それでもスマホとノート一冊のお手軽感。 苦手分野、復習したい分野等、すべてスマホ内で完結しているため、とりこぼしなく、効率的に勉強ができたと思います。 このスタディング講座を、カリキュラム通りにきちんとこなせば、誰でも合格できるのでは?と思ってしまうほど、カリキュラムは整理されており、一切寄り道せずに、その通りに進めました。 |
初めて宅建試験受けるですので、根本の理解が出来ていないため、全く太刀打ちが出来なかった。 その反省を生かし、通信講座を探していたところ、安価な「通勤講座」に出会った。 私は外国人です、まず日本語の理解は日本人より弱いので、通信講座竹原先生はとても分かりやすく、説明していただきますので、基本講座(動画講座)を繰り返し見る事ができる環境は非常に理解に繋がり良かった。 問題集(一問一答集)も何度も解くことで知識の定着に寄与したと思う。 考えて問題を解くクセを身に付けられたのは、講座を理解して進められる環境及び竹原先生の分かりやすい授業内容の結果だったと思う。 最後に竹原先生および関係者皆様に感謝申し上げます。 |
ただひたすらインプットとアウトプットの繰り返し。 講義を見てインプット、直ぐに過去問をしアウトプット、そして間違えた問題を再度解きなおす。 自分の間違えた問題を覚えておいてくれる機能はすごく助かりました。 そこから自分の苦手を発見し、再度講義を見て把握する。 どの部分から何問出題されるか、重要度やその問題を解くための勉強時間等の費用対効果を学べたのも合格できた要因の一つだったと思います。 最初は車で通勤する際に手軽に勉強できる所から通勤講座を購入しましたが、動画を見ていて本当に良い講座、講師に出会えた気がしました。 試験に合格するためのノウハウをしっかり教えてもらえました。 恐らく独学で勉強していたら合格はしていなかったはず。 |
宅建の試験を受けるのは今年で4回目でした。 今までは独学でテキストや問題集を使って勉強していましたが、時間的な余裕がなく、すべての範囲を勉強することができませんでした。 そこで、効率的に勉強できる方法がないかと考えていたら、偶然スタディングの広告が目に留まりました。 そして、試しに無料講座を受けて、これなら自分でもできるのではないかと思い、受講を決めました。 いつでも好きなところから始めることができるのは自分に合っていたようで、今までできなかった部分も勉強することができました。 4回目にして合格できたのは、スタディングのおかげです。 来年はまた別の資格試験に挑戦したいと思います。 ありがとうございました。 |
3回目の受験で合格しました。 以前は参考書一冊だけを頼りに独学で受験していましたが、毎回1,2点足りずに不合格となっていましたので、今回初めてスタディングさんの講義を受けることにしました。 参考書だと外に持ち運ぶのに不便でしたが、携帯で勉強出来ると、通勤時間等の隙間時間を活用し、あまり負担も感じずに取り組めました。 試験に出るポイントが分かりやすかったことや、法改正等の最新の情報が入手出来たことも、合格の決め手になりました。ありがとうございました。 |
スタディングのコンセプトである、スキマ時間、通勤時間というコンセプトに惹かれ、受講しました。 実際に、私は電車の中や車の中で動画や音声を繰り返し見ることで、頭に宅建に必要な理解のベースができ、すぐに暗記に入ることができました。 また私は初め、市販のテキストだけで勉強を開始したのですがとっつきにくく、挫折してしまいましたが、スタディングの動画はわかりやすく、挫折することなく勉強を続けられました。 |
一通りの講義動画を見た後は、スマート問題集、セレクト過去問を横断復習機能をつかって解く、を繰り返しました。 分野ごとの正解率、所要時間が記録されるので、記憶が甘い・苦手な部分は講義・Webテキストを見直しをして、正解数が増えていく手応えを感じました。 時間や分野ごとの問題成功率などが記録され、スマートフォンから確認できるので通勤中の電車の中でもストレスなく学習することができました。 |
過去10年間、試験に挑戦しましたが、だめでした。 通信講座での学習方法も検討しましたが、教材が重たく、結局自宅へ置いたまま勉強しないことがありました。 スタディングは教材なし、モバイルで対応できるメリットがありスマートフォン、パソコン、タブレットでの学習方法、またビデオ講座については、倍速があり、納得するまで何回も受講することができるメリットがありました。 おかげで、合格することができ、次の不動産関連の資格、他の資格も是非利用したいと考えております。 |
去年、通学受講したのですが、落ちました。 土台はある程度できている前提で、今年はスタディングで独学しようと考えました。 8月からのスタートです。毎日通勤の電車で、スマートフォンで学習(動画を見る)、ランチの時間にスタバに行って学習(朝見た動画の問題を解く)、帰りの電車で学習(昼の間違った問題をチェックする)を繰り返しました。 また、苦手と感じる科目(私の場合、法令上の制限)の動画を、休みの日に繰り返し見て苦手な部分をできるだけつぶすようにしました。最初は、スマホで過去問だけ解ければ良いと考えていたのですが、一度動画を見たら、要点が集約されていて、とても分かりやすかったことと、動画を見てから問題を解いた方が正解率が断然高かったことから、上記のような一日のパターンが作られました。月曜から金曜までこのパターンで勉強して、土日にはテストをやりました。 過去問10年分(10回分)を本当のテストと同じサイズで印刷して、時間も2時間計って自己テストをしました。 試験2時間と間違った問題チェック1時間で3時間は必要です。 最初は50問中26点くらいだったのですが、テスト1か月前から50問中35点くらい取れるようになりました。 そして、今年の試験では、50問中39問を取り、合格となりました。 こちらからの問い合わせにも迅速にご対応いただき、非常に安心できました。 ありがとうございました。 |
2019年、合格いたしました!本当にありがとうございました。 昨年は自己採点で1点足りなく不合格。 今年は絶対に合格する、と意気込みだけはあったもののなかなか本腰入れての勉強がはかどっておりませんでした。 このスタディングは、税理士コースを受講している知人の紹介でした。 夏になっても勉強が進んでいない私を見かねて「出張や移動が多い生活の私にはピッタリ」と勧められ8月初旬からスタートしました。 結果、スタディングの勉強方法は自分に合っており移動が多い方、そして自宅での勉強時間が取れない方にオススメです! たくさんおすすめのポイントはあるもののまずはテキストを持ち歩くことなく、スマホがあればどこでも勉強ができることが助かりました。 そして一番は、隙間時間で勉強ができること。 少しの時間でも1問、2問と問題を解くことができるのはとても効率が良く、1テーマを行った後にはこの勉強方法が自分に合っていると感じ、知人の薦める理由に納得しました。 昨年までの私の勉強スタイルは帰宅後の夜が勉強のメインではあったものの疲れて眠くなり捗らない日も多くありました。 スタディングをはじめてからは朝の通勤電車の中ではテキストを読み一問一答を行う、お昼にはセレクト問題集を行う、帰りにはもう一度・・・。 電車待ち、待ち合わせ時、診療待ち、とにかくスマホが使えるところでは2、3分でも講座や問題に取り組めました。 そして日中に行うことで、勉強の満足度も上がるとともに理解力も上がっていったように感じます。 慣れてくると、「電車20分の中でここまで終わらせよう」という様に自分なりの目標を持ちながら取り組めました。 たくさんの講座がありますが、このスタディングの勉強方法は本当に良かったと思います。 紹介してくれた知人にも感謝です。 勉強時間がなかなか持てない方や勉強方法で悩んでいる方、そして他の講座を受講している方にも通勤時間や隙間時間の勉強におすすめです。 私も、今後他の資格取得も挑戦したいと考えていますのでまたスタディングで頑張りたいと思います。 本当にお世話になり、ありがとうございました。 |
営業で時間のない中で、スキマ時間を確保できた。 机に向かって勉強する時間を1時間取るのは難しいが、スキマ時間で合計1時間確保するのはハードルが下がり手がつけやすかった。 |
空き時間を使い、短期で合格できる知識を得ることができた。 特にビデオの内容は分かりやすいので、何度も見直すことが重要だと思う。 |
昨年も受験し不合格であったが、試験を振り返りもう少し過去問をやっておいたら合格したのではないかとの思いから、今回はスタディング講座を2クール学習し、試験前は過去問12年分を重点的に学習を行った。 現在会社を退職し、何もしていないため学習時間は十分とれるのだがモチベーションを維持することと、年齢的に記憶力が低下していくなかで正確に記憶しておくことが、学習する中で特に苦労した点でしたが、スタディング講座のインプット・アウトプットの学習と過去問を繰り返すことで何とか合格できました。 |
この度 無事に合格することができました。ありがとうございます! 初受験で40点超えで合格することができたのは、竹原先生のポイントを押さえた分かりやすい講義のおかげです。 5月に講座を開始し、ひと通り講義動画を見た後は、特に勉強もせず何となく過ごしてしまいました。8月になって、これではいけないと一念発起し、過去問を何度も繰り返し解きました。 自分のオリジナルのノートを簡単に作成できる点が、とても効果的でした。 本当にありがとうございました。 |
昨年の賃貸不動産経営管理士の講座を受講して合格後の、スキルアップのために連続しての受講です。 先生も同じなので、すんなりと入れましたが内容に法律的な部分が多く、覚えるのに苦労ばかりでした。 仕事用の車のカーステレオで、音声をダウンロードしたものを何度も繰り返し聞くという前回同様の方法ですが正直なとこ覚えられない。 ここが一番のつらいところでした。 記憶しにくい部分は自宅での動画の講座の視聴で記憶の上書を行いアウトプットの部分で何とかうまくいったと自己分析です。 ありがとうございました。 |
業務である程度の知識はあったものの、網羅できていない範囲も多く、アウトプットの場が少なかったために、去年は不合格となりました。 また、勉強時間を確保するのも難しかったため、隙間時間に勉強ができるアプリを探していました。 そこでスタディングに出会ったのですが、問題を一問ずつ解くことができ、解説が丁寧という点で非常に使い勝手が良く、通勤時間を活用して、1ヶ月で全体を2周することができ、無事合格へと繋がりました。 |
6月終わり頃から勉強を始めました。 普段仕事、子育てと時間がなかなか取れない為、通勤の電車内や仕事の休憩時間に講義を見たり、過去問を解きました。 民法が苦手で、中々覚えられず大変でしたが、講義を何度も繰り返し見ることで理解を深めることができました。 最後の2週間はひたすらセレクト過去問や一問一答を繰り返し、今年ギリギリでしたが一発合格することができました。 私にはスキマ時間を使うスタディングの学習方法がとても合っていたのだと思います。 また別の資格でもお世話になりたいと思います。ありがとうございました! |
昨年は、平成の最後を飾ろうと、2種類の参考書等を購入し、サッと目を通し何とななるだろうと気楽に考え受験。 結果は惨敗。 本気で取り組まなければと、本講座を受講。 次々と疑問点が生じ、再度視聴する中で、試験問題の癖が見えてまいりました。 お蔭様で、滑り込みセーフ。前期高齢者最後の年、令和のスタートを飾ることが出来ました。 お世話になりました。ありがとうございました。 |
宅建士試験に挑戦しようと思った時には試験まで約3か月くらいしか残っていませんでした。 仕事をしているので、完全独学にすると試験日まで間に合わないと思い、スタディングの講座を受講することにしました。 結果として、スタディングの講座を受講して大正解だったと思います。 幸いに一発で合格できましたし、45点という高得点を得られました。 私は基本講座を繰り返し勉強し、直前対策講座と合格模試の講座も受講しました。 私は難しいところは勉強せず、試験に出る確率の高いものだけを主に勉強しました。 先生のアドバイスを信じてよかったです。 また、スタディング講座以外に、過去問や関連参考書を10冊ほど勉強しました。 試験直前には休暇を取り、勉強に専念しましたが、最後に暗記したものが結構試験に出たので運がよかったと思います。 今後も資格取得の時はスタディングのお世話になろうと思っています。ありがとうございます。 |
去年は、他社の7月からの集中短期宅建講座で勉強をしましたが、落ちてしまいました。 今年は、スタディングに6月から入会し、無事に受かることができました。 スタディングを選んだ理由は、隙間時間を有効利用出来ることと、他社からすると、値段が安かったからです。 お陰様で、忙しい仕事の合間や、家事の合間に勉強することができました。 去年は、問題がとても難しく感じて、時間配分が上手くいかずに、あっという間に試験が終了してしまいました。 今年は、問題がとても優しく感じて、30分前に問題が全て終わり、しっかり見直すことができました。その結果、余裕で合格することが出来ました。 これからも、スタディングを利用させていただいて、色々な資格取得に挑戦していきたいと思います。 |
昨年度に引き続き2回目の受験となりました。 昨年は他社の通信講座を受講し、積み上げた学習にそれなりの手応えがありながらも、最後に取り掛かった権利関係については時間が足りず、理解不足が否めない状況のままの受験に臨んだこと、また、模試で合格点が取れていたことで安心してしまったことが、不合格の要因だったと思います。 フルタイム勤務の主婦ですので、学習時間の確保が難しいと感じており、通勤時間を利用できるスタディングの講座は、コツコツと日々続けられることがモチベーションの維持にもつながりました。 昨年度に身につけた知識がベースになってはいましたが、スマート問題集、セレクト過去問で理解度のチェックをできたことで、効率よく学べました。 |
ポイントを押さえたビデオ動画が秀逸。 「ここはしっかりやっておきましょう」「この部分は点数配分が低いので優先度はそれほど高くない」などと、勉強にどの程度力を入れるべきかの強弱をアドバイスした上での講義でした。 これを受けて、それほど力をいれなくても良い部分は思い切って捨て去り、重要部分に注力するようにしました。 ざっとビデオ講座を見た後、一問一答、過去問をやることで、ビデオで学んだ内容が着実に定着します。 通勤の電車内で往復40分×2か月程度と、最低限の勉強でしたが、無事に合格することができました。 |
この講座のおかげで隙間時間を利用し、合格できました。 中でも特に利用したのは一問一答です。 電車の中、休み時間、寝る前などちょっとした時間に一問一答を解き続けてきました。 問題横断復習のおかげで苦手分野に気がつくこともできました。 今回で2度目の受験でしたが、合格できたのは隙間時間を勉強時間にあてることのできたこの講座のおかげです。 ありがとうございました。 |
毎朝通勤前に会社の最寄りのカフェで動画を拝見し試験対策させていただきました。 朝の眠い中、動画を見ることで試験対策のリズムが出来上がるのが動画学習の利点だと感じております。 動画を見て、過去問をひたすら理解し、試験対策しました。 試験対策は3ヶ月から4ヶ月はかけました。 仕事も多忙な時期であり、必ずしも勉強に集中力できる環境ではありませんでしたが、お陰さまで効率的な対策ができました。 結果も40点を上回り、比較的余裕ある合格者であったと思います。 とても良い教材を提供頂きありがとうございます。 引き続き御指導よろしくお願いいたします。 |
昨年は独学で不合格でした。 スタディングでは、講義がポイントがまとめられて分かりやすく、また問題集や過去問ですぐにアウトプットの練習が出来るのが良かったです。 ありがとうございました! |
完全独学で、お金もあまりかけたくない…という理由でスタディングを利用しました。 勉強は始めるまでややり方などを自分で考えるのが大変ですが、スタディングは流れが決まっていて、とりあえず始めればなんとかなる、という部分が本当にありがたかったです。 セレクト過去問等は何度もやりました。 間違えた問題だけが出てくるモードも大変効果的だったと思います。 |
同僚の勧めでスタディングを知り契約しました。 勉強するにあたり、動画授業が頭に入りやすいと、今回スタディングを利用して分かりました。 今後別の資格試験でも役立てようと思います。 竹原先生の動画授業をキャプチャーしてノートを作り、書き込みをしました。 無事合格することができました。ありがとうございました。 |
通勤時間が長いため、電車内で勉強をすることができる環境が欲しかったので、スタディングの講座を利用させてもらった。 動画授業、テキスト、問題演習が、満員電車内でも進められるのが助かった。 勉強時間を確保できない仕事の人には、とても役にたつ。宅建のような問題繰り返しが重要になってくる資格試験にはぴったり。 講座、一問一答、過去問の順に並んでいるので、間違えたところをすぐにテキストなどに戻れるのも良かった。 |
今年で受験は3回目、今回は5年ぶりのチャレンジでした。 久々に宅建を受けることを決め、1番気がかりだったのはモチベーションを保ちながら勉強時間をコンスタントに確保することでした。 仕事の業界的に9月以降が繁忙期でもあるため、高い意識を持って時間を確保することが必要でした。 スタディングでの受験勉強は、スマートフォンで僅かな時間でも可能なため、勉強を開始した6月から電車の移動時間や休日に勉強をするクセがつき、忙しい時期でも平日30分~1時間の勉強時間を自然と確保できました。 また、過去問題の数が多く、こちらも移動中などに集中して解ける為、講義だけでは身につかなかった問題を解く力も付ける事ができたと思います。 |
宅建とはあまり関係のない業種で働きながら、短い時間で最大限の効果を得られる勉強方法としてスタディングを選びました。 勉強は主に仕事が終わって帰宅後で、あまり時間はとれませんでしたが、講座動画を倍速で見て、とにかくインプットを繰り返すことを心がけて勉強を進めました。 途中、仕事の繁忙期で全く勉強のできない時期もありましたが、初期にインプットを進めておいた貯金があってか、試験前のラストスパートも効率よく苦手潰しに時間を割けたと思います。 価格面でもお手頃なので、スマホやタブレットを使い、自分のペースで勉強を組み立ていける良い教材だと思います。 |
既に行政書士の資格を取得していたので権利関係は改めて覚えることがほとんどなかったので良かった。 あとは宅建業法を正確に解答できるようにすれば法令上の制限に関しては多少穴があっても合格点を得ることが可能だと判断したので宅建業法を繰り返し学習した。 ルームランナーで走行中に講義動画を視聴することができたので非常に時間を有効に活用することができて良かった。 スマホのアプリを使用する際に動画をダウンロードすることが可能になった点も大きな改善点であると感じた。 |
スマホがあればいつでもどこでも勉強できるところが何と言ってもとてもよかったです。 書籍のテキスト・問題集もスタディングを始める前に購入したのですが、勉強の進捗が記録しにくいことと、紙面を読んでいるだけでは耳慣れない用語などの理解がなかなか進みませんでした。 その点をスタディングは見事にカバーしてくれていて有り難く思いました。 働きながらだと通学の講座は時間的に厳しいので、スタディングのようにスマホだけで家でも出先でもちょこちょこ勉強を進めていける講座がなければ合格できなかったのではと思います。 ありがとうございました! |
すきま時間で勉強できたので大変助かった。 また間違った問題をシャッフルできる機能もよかった。 機会があればまた別の講座を受講してみたい。 |
動画学習・スマート問題集・セレクト問題集の1セットを1日でこなすことを念頭に学習しました。 学習リポートでトータル学習時間を把握でき、モチベーションの継続に役立ったことが自身に一番合っていたと思います。 結果、合格できたこと非常に満足しています。 |
宅建を取りたいけど、お金はあまりかけたくない、でも独学では心配、と思っていた時に見つけたのがSTUDYingの宅建士講座でした。 CMで見たこともあったし、何より値段が安かったので、7月の末に申し込みました。 この時点でもう試験本番まで3ヶ月を切っていました。 私は転職をして、8月から新しい職場で働いていました。 慣れない環境で疲れもありましたが、夜、布団の中でスマホで講義動画を見て、問題を解いて寝るという生活を続けました。 勉強を始める前から、寝る前に布団でスマホを見る習慣があったので、その習慣がそのまま勉強に変わった感じで、無理なく続けることができました。 講義を聞きっぱなしにせず、すぐに聞いた講義の問題を解ける形になっているのがSTUDYingの良いところだなと私は思いました。 問題を解くことによって、頭に定着させることができました。 また、自分の解いた問題にしるしが付くので、どれがやった問題でやってない問題かが一目でわかるのも良かったです。 講師の竹原先生から時々メールが届くのもモチベーションアップになりました。 とにかく場所を選ばず勉強できます。 スマホさえあれば、机や椅子やライトがなくてもできるし、分厚い教材を持ち歩く必要もありません。 スマホ1つでなんの不備なく学習できます。 おかげでスキマ時間をフル活用することができ、3ヶ月という短期間でも合格出来たんだと思います! |
言い訳かもしれませんが時間が取れない等の理由で、職に就いてから今まで資格試験で2週間以上取り組めた事がなく、宅建士資格も職業上知識として知っている方が良いのではと言う理由で過去に何回か申込みをして受験をしましたが、テキストも一度も目を通せずの状態でした。 今回も何もせずのまま試験まで1ケ月を切った状態でしたが、試験の申込もしていたので受けないのも、もったいなく思い、スタディングに初めて取り組みました。 夜遅く仕事から帰り、食事をしながらスマホで2倍速の講義を聞き、食事後に寝っ転がり、食事中に見た講義のスマート問題を1回やりました。 問題の解説もキーワードの赤文字だけを中心に速読するのが精いっぱいでしたので、セレクト問題までする事は時間的にとても無理なので最初からやらず、2倍速の講義とスマート問題を1通りやることとし、試験当日までに何とか1回、1通り終わらせました。 試験前の土曜日はネットで宅建試験の効率の良い問題の解く順序等を調べ対策、試験当日の試験時間直前までスマート問題の1回目間違って×の付いた問題だけを再度やりました。 こんな状態でこんな短期間短時間で合格できたのも、時間や場所を選ばず学習ができる、テキストがいらない、倍速で講義を聴ける、問題の履歴が記憶され効率よく復習ができる、問題の丁寧な解説と要点やキーワードが赤文字で表記されている等、スタンディング講座の充実した内容のおかげであり、この講座の威力を体験させていただきました。 他の資格もこの講座でチャレンジしたいと思います。 |
当初独学で勉強をしていましたが、書籍の持ち運びが重いのと、過去問を解いたりするのに問題と回答を広げるスペースが必要で適当な場所でないと勉強が難しかったですが、スタディングでスマホで勉強できる様になり、どこでも手軽に勉強をできる様になり、勉強時間の確保がしやすくなり、合格に漕ぎ着けました。 |
隙間時間を有効に利用して学習することができました。 過去問は苦手な科目(テーマ別)に絞っての演習が可能なので、非常に役に立ちました。 |
スタディングを利用し合格しました。 勉強時間は200時間程度。 試しで他の参考書や問題集も購入しましたが、スタディングだけで合格できると思います。 スタディングのよいところは要点がまとまっている点と講義の分かりやすさ。 動画で全体をなんとなく理解し、WEBテキストを読み込んで過去問を解けば合格できます。 WEBテキストは5回以上読みました。 テキストは他も読みましたが、スタディングのWEBテキストが最も効率よく出題範囲をカバーしていると思います。 宅建の問題は最初難しいけれど、繰り返しやれば解けるようになります。 解けるようになれば面白くなります。 スタディングを始めて100時間くらいで32、3点取れるようになりました。 そこから平均35点以上とれるようになるのにもう100時間ほどかかりましたが、スキマ時間を有効活用し、短期間で合格できました。 有難うございました。 |
今回で4回目の受験でした。 職場の上司に宅建を取ることを勧められ、1年目はDVDとテキストの通信講座を使って勉強をしましたが、中々手をつけられず、モチベーションも維持できず、散々な結果に終わりました。 それから2回、3回と受験をしましたが同じ結果でした。 今年は絶対に合格しなくてはいけないと思い、何か良いものはないかと探していたところ、こちらの講座にたどり着きました。 とにかく隙間の時間で勉強ができるもの、自分でテキストを読むよりは、分かりやすい動画を見て勉強を進められるものを前提として探していたので、こちらの講座は料金も高くなくて即決しました。 スマホがあればどこでも勉強ができたので、気軽に取り組むことができました。 隙間の時間を効果的に使うことができ、さらに過去問も充実していたところがとても良かったと思います。 勉強時間がグラフで表示されることで一目で勉強の進捗状況が分かるので、勉強していない日があると、やらなきゃ!という気持ちになったのが私にとってはとても効果があったように感じています。 モチベーションの維持に繋がりました。 結果、こちらの講座のおかげで合格することができました。 ありがとうございました! |
8月末からはじめて、合格できました。 1.5倍速で動画を一度見て、問題を解きました。 講義がとてもわかりやすく、しかも細切れになっているので時間が無い時でも行えるのがとても良いと思います。 はじめるのが遅かったので最後の2週間で項目別問題集をひたすら解いて詰め込み、あまり自信がなかったのですが37点で合格できました。 去年は賃貸不動産経営管理士、今年は宅建と合格できたので来年はマンション管理士を目指します。 本当にありがとうございました。 |
お陰様で合格することが出来ました。 スタディングを受講しようとおもったのは、隙間時間の活用をし勉強時間を確保したいからです。 また価格もリーズナブルで講義内容がわかりやすくゲーム感覚で問題に取り組める事が決めてでした。 フルタイムで働き、家事、介護と時間のない私にある時間は、通勤の車の中と家事をしながらの視聴でした。 家事をしながらエプロンのポケットにスマホを忍ばせ視聴しました。 途中聞き取れてない事もありましたが繰り返し聴くこと、またそのあと問題に取り組みまた講座を視聴しました。 途中で、終わってもまた続けられ苦手なところもデータでわかりよかったと思います。 手軽な学習としては本当に良い講座でした。 ありがとうございました。 |
通勤時間が長く、とても混雑しているので、紙媒体での学習が困難でした。 スタディング を見つけてからは、価格も安く半信半疑ではありましたが、通勤時間を有効に使えるようになりとても助かりました。 動画には倍速再生もあり、試験二ヶ月前の進捗率が30%を切っていても追いつくことが出来ました。 次は簿記を取り、税理士目指して頑張ります。 |
当初参考書を買い独学で勉強したが、民法など頭に入って来なかった。 スタディングの講義は分かりやすく具体的で頭に残ると思う。 また、いつでも、どこでも同じレベルの講義を聞けて大変役にたった。 管理業務主任の講義も申し込み受験しました。合格予定。 是非とも複数申し込み割引を検討してほしいです。 色々ありがとうございました。 |
働きながらの勉強だったので、講座受講前は勉強時間の確保が一番のネックとなっていました。 スタンディングは移動時間にいつでも勉強が始められ、一通りの勉強を終えた後は動画の音声を聞いているだけでも復習になるので助かりました。 |
まとまった勉強時間を確保するのが難しいので、スマホひとつで、すぐに勉強を始められるという気軽さが良かったです。 短時間でも、継続して勉強に取り組む事ができました。 |
授業内容はとてもわかりやすく、コマ数や時間も丁度良かった。 問題集や過去問の解説も丁寧で、自分自身で解決できる点が良かった。 間違えた箇所を自分で管理する必要がないのは時間削減にもなった。 |
スマホで勉強出来ることで、通勤中やちょっとした待ち時間を使って勉強時間を捻出しました。 休日等はWi-Fiのあるカフェでまとまった勉強時間を取りました。 最初に全ての講義を受けて、ぼんやりと全体像を頭に入れました。 その後過去問を繰り返しやりましたが、その時問題は全分野をランダムに解くようにしました。 分野ごとに区切ってまとめて問題を解くと暫く他の分野は触れないことになるので忘れてしまいます。 ランダムに解くことで全ての分野を短期間で復習することになり、忘れ難くなりました。 |
私はほとんど諦めかけてましたが、当日を含む最後の3日間の勉強が功を奏しました。最後まで諦めないことが必要です。 |
昨年は独学で落ちてしまいましたが今年はスタディングさんの講座を受講し合格出来ました。 |
宅建士の資格を取ろうかなと思って、ネットで検索したら、スタディングが出できました。無料の講義を聞いて、良かったので、講座の受講をしました。一発で合格しました。スタディングの宅建士講座にして、本当に良かった。 先生の講義が分かりやすくて、暇のときいつでもどこでも勉強でき、子供二人が居て、なかなか纏まった時間の取れない私にはとても助かりました。全部の講義が3回聞いて、特に重要なテーマは繰り返す聞きました。 私はテキストに書き込む勉強が好きなので、スタディングのテキストも購入し、問題を解いたときに出た講義に触れていない内容を書き込んたりしていました。市販の模擬試験一冊だけ購入しました。スタディングの勉強だけで、合格できました。本当にありがとうございました。 |
FP3級、FP2級に続き、宅建士もスタディングで合格できました。 スタディングの通信講座は、スマートフォンがあれば、時間のある時にいつでも勉強ができる手軽さが良いです。 実は数年前に市販のテキストを買って宅建士の勉強を始めたのですが、すぐに挫折。スタディングは場所を選ばず、隙間時間に始められるので、勉強へのハードルが低く、数年前はとても難しく感じた宅建士の勉強を、クイズを解く感覚で楽しく続けられました。 映像授業→スマート問題集→セレクト問題集→過去問と段階を踏んで進んでいくので、無理なくマスターでき、そのためか問題も簡単に感じて、スタディングの問題だけで大丈夫かと心配になりましたが、間違った問題を解説をしっかり読んで◯にしていくことを徹底したことで、4ヶ月程で合格できました。 勉強時間を確保できない日もあり、市販の模試ではなかなか合格点に達しませんでしたが、間違った問題をピックアップしてくれる機能を使い、徹底的に潰した事で、10月始めの他社の模試で初めて合格。試験1週間前は、点数が伸びなかった法令上の制限と宅建業法に集中し、ストレートで合格することができました。 スタディングのおかげで、勉強をする楽しさに目覚めました。 |
通勤時間にスタディングにて学習し、家で動画講義を視聴、カフェで机上での学習と使い分けた。 |
スキマ時間に勉強ができるので本当に効率よく覚えることができました。 テキストだと持ち運びも大変なのですが、スマホで手軽にできるのでモチベーションの維持もできました。 |
今回の問題は割と簡単だったような気がします。昨年2点に泣き民法を得意にして臨みました。 スタディングは、内容確認に通勤時間中に使用しました。昨年、私には講師の説明が頭に入ってこなかったので今年は解説を全く使用しませんでした。 何度も問題を解いて理解することが大切かと思います。ありがとうございました。 |
記憶力低下を実感しながら、通勤時間、休憩時間の合間に、スマホで繰り返し勉強でき、合格できました。 |
試験の概要から宅建試験の合格戦略までわかりやすく解説します。
今すぐ無料セミナーと初回講座を試す |
両手がふさがるような家事をしている時でも動画なら見たり聞いたりすることができたので空き時間をとても有効に使いました。動画がわかりやすかったです! 今年初めて宅建受験でした。最初は何からやっていいのかもわからず、インターネットでこちらの通勤講座を知りました。 市販のテキストを読むよりも動画を見ている方が授業を受けている感じがしてとてもわかりやすく楽しかったです。両手がふさがるような家事をしている時でも動画なら見たり聞いたりすることができたので空き時間をとても有効に使いました。 一問一答やっていて正解率が上がってくると達成感もありどんどん勉強したくなるのも良かったと思います。 今回初めての受験で39点を獲得することができました。通勤講座で毎日楽しく勉強できたおかげだと思っております。 これからも新しい企画にどんどんチャレンジしていきたいと思います。ありがとうございました。
![]() |
スマートフォンという気軽なツールで基本講座(動画講座)を繰り返し見る事ができる環境は非常に理解に繋がり良かった。
3年前にも独学で受験したものの、根本の理解が出来ていないため、全く太刀打ちが出来なかった。その反省を生かし、通信講座を探していたところ、安価な「通勤講座」に出会った。 私は、不動産業以外で会社員をしているため、どうしてもまとまった学習時間が取れないこともあったが、休憩中や出張での移動中など、スマートフォンという気軽なツールで基本講座(動画講座)を繰り返し見る事ができる環境は非常に理解に繋がり良かった。 スマート問題集(一問一答集)も何度も解くことで知識の定着に寄与したと思う。考えて問題を解くクセを身に付けられたのは、講座を理解して進められ環境及び竹原先生の分かりやすい授業内容の結果だったと思う。 最後に竹原先生および関係者皆様に感謝申し上げます。
![]() |
何度でも、巻き戻したりしながら学習できることが強みだと思います。二回目の挑戦で合格しました。 一回目は市販のテキストだけで勉強していたのですが、モチベーションを保つのが難しく、合格点の半分ほどしか取れませんでした。独学では限界を感じていたところに通勤講座に出会い、インターネット講座だからこそ実現できる価格に惹かれました。でも決して他の資格スクールに負けているとは思いません。 ユーモアを交えたわかりやすい講座は観たい時に観たい単元を学習できるので自分のペースで進められました。何度でも、巻き戻したりしながら学習できることが強みだと思います。 そして、モチベーションを保つという点で有効だったのが勉強仲間機能です。だいたいいつも同じ人からいいねを貰い、タイムラインに仲間を見つけると励みになりました。 自分のスタイルに合わせられる通勤講座で、みなさんも合格を掴んでください!
![]() |
ただ参考書を読むのではなく、動画という形式で学習することでよりわかりやすく理解できましたし、何回も繰り返し観ることで、視覚・聴覚においても記憶が定着できました。一番役に立ったのはもちろん、充実した講義動画です。ただ参考書を読むのではなく、動画という形式で学習することでよりわかりやすく理解できましたし、何回も繰り返し観ることで、視覚・聴覚においても記憶が定着できました。 一問一答や、宅建試験で最も重要な過去問演習も、すべて通勤講座のみで学習しました。「手で書いて覚える」という従来の学習法よりも、スマホやPCを使う方が身近ですし、あまり「勉強」している気持ちではなく、楽しく学習できました。 これから更なるステップアップに向けて、他の講座も学習していきたいと思っています。
|
普段からよく使うスマートフォンで勉強できたので、自然と勉強する時間も増えました。
法律も初学者なので、問題文を読み理解する事がままならないところからのスタートでした。 通勤で電車に乗ってる間が30分程あるので、その隙間時間を使いたいと思い通勤講座を選びました。 書籍等もいくつか購入しましたが、慌ただしい電車の中で、本を開くことは億劫で結局使いませんでした。 こちらのマイページなら普段からよく使うスマートフォンで勉強できたので、自然と勉強する時間も増えました。 講義もわかりやすくまとめてあり、練習問題もどこまで、どれくらい勉強したか履歴が残るので 自分の勉強の進行状況も把握でき、又モチベーションに繋がりました。 色々教材に手を出しましたが、一番お世話になったのはこの教材でした。 次はFPの教材を購入しようと思っています。 ありがとうございました。
![]() |
基礎講座を繰り返し視聴し、直ちに問題を解く方法で知識を定着させることができました。宅建の知識が全くなかったものの、3ケ月程度の学習で合格水準の知識を習得できました。 昨年の通勤講座でビジネス法務2級に合格していたので、民法等は比較的容易だったのもあるかもしれません。基礎講座を繰り返し視聴し、直ちに問題を解く方法で知識を定着させることができました。 次年度以降は別の資格にもトライすることを考えています。本当にお世話になりました。
![]() |
竹原先生のテンポの良い講座解説とポイントを押さえた問題集で効率よくインプット、アウトプットすることができました。2回目のチャレンジで何とか合格することができました。 来年、還暦を迎える金融機関勤務のパート主婦です。 昨年、不合格の結果が出た時点で諦めるつもりだったのですが、通勤講座の「更新版」を利用する事ができる事で再チャレンジする事を決心しました。 朝、出勤途中のカフェで1時間、帰宅後、家事を終えて夜3時間を学習時間と決めて継続した結果の嬉しい合格でした。 竹原先生のテンポの良い講座解説とポイントを押さえた問題集で効率よくインプット、アウトプットすることができました。 また、「学習レポート」はデータを時々確認する事で、私にとってモチベーションを維持するツールでした。 「勉強仲間」にはちょっと参加を躊躇してしまいましたが、皆さんの頑張りにいつも励まされていました。 本当にありがとうございました。
![]() |
これを機会に1年に1資格チャレンジしたいです。
本年度、3回目でやっと合格出来ました。 今年こそと思い2月末から朝1時間と決めて毎日通勤講座で学習してきました。 10月に入り市販の模擬試験問題を購入して解いてみると8割程度出来たので、自信を持って本番に臨む事が出来ました。 これを機会に1年に1資格チャレンジしたいです。ありがとうございました。
|
先生の講義で、宅建というもの、試験の全体像が分かりつつあり、自信も持つようになりました。
中国出身で、自営業している40歳の女性です。 事業拡大の考えで、宅建資格をチャレンジしました。市販のテキストを買ったのですが、なかなか興味とやる気も出ませんでした。あきらめようとする際に、竹原先生の無料の講座に出会ったのです。 夜中から朝6時まで無料の講座を繰り返し見ました。テキストがそのまま放置して、講座だけでスマートフォンで3か月勉強しました。お友達にもお勧めしました。 勉強自体が本当に退屈なことです。どこまで学んだらいいか一人ではわかりません。先生の講義で、宅建というもの、試験の全体像が分かりつつあり、自信も持つようになりました。 本格勉強の時間が7-9月で約3か月でした。10月には仕事で忙しかったことで、勉強の時間があまりとれませんでした。ずいぶん忘れました。38点しか採点しませんでした。少し残念です。しかし、こちらの一発合格で、勉強の習慣も身に着けたようで、有効な勉強方法も考えました。 次のチャレンジも楽しみにしております。先生、本当にありがとうございます。
![]() |
何度かくじけそうになりつつも、問題を解く時間も次第に早くなりそれなりに身についてきたと思えたのは、3回ぐらい繰り返した頃でした。今年5月ごろから68才の自分の可能性を試してみる意味で、宅建試験にチャレンジしようと考えるようになりました。3年前にフィナンシャルプランナー2級にチャレンジし合格しましたが、その時試験はもうこりごりと思ったのですが、宅建の方が奥が深く、知識が深まるという思いが強くなってきました。 5月頃通信講座を探していたところ、価格的にもリーズナブルで、わかり易そうで、場所を選ばず勉強できそうな当講座が目に留まり、ダメもとでとの思いで申し込みました。 いざ講座を始めてみると、竹原講師の解説がとてもわかり易く、とても自分に合っているようにように思えてきました。最初は竹原講師の「通勤講座、スマート問題集、セレクト過去問題集の繰り返し」という言葉に疑心暗鬼でしたが、従ううちにだんだんと理解が深まり、自信がつくようになっていきました。 年齢からして、暗記することに非常に辛さを感じもしましたが、自分を信じ繰り返すしかないと思い、根気よく受講を続けました。 何度かくじけそうになりつつも、問題を解く時間も次第に早くなりそれなりに身についてきたと思えたのは、3回ぐらい繰り返した頃でした。自信はなかったものの、前日まで講師の指示に従い、強弱をつけた、ポイントをつかんだ勉強方法がよかったのだと思います。 当講座を受講して本当に良かったと思います。結果として、一度で合格できたっことに心より感謝しています。有難うございました。
![]() |
勉強で一番重要なのは続けることです、毎日通勤のとき、講座を見ながら記憶するのは私にとって大変効果がありました。仕事忙しくて、集中できる時間がありませんでした。通勤講座は隙間の時間を利用できるので、毎日、合わせて三時間ほど、思えないぐらい勉強できました。 私中国出身で、宅建勉強始まる前に、一番難しいことは日本語をちゃんと理解することです。 通勤講座は、全部のビデオ、テキスト付いてますので、一回ビデオを見てから、テキストをもう一回復習して、80パーセントの内容を理解できました。竹原先生が説明した内容はいつもわかりやすく、自分で何度も考えても理解できない点でも、通勤講座を何回か見ると、すっきりすることがたくさんありました。 勉強で一番重要なのは続けることです、毎日通勤のとき、講座を見ながら記憶するのは私にとって大変効果がありました。 皆様もぜひいい成績をもらえるようにがんばりましょう。
![]() |
通勤は歩きで、片道30分程度で、その間、ずっと講義の音声を1.5倍速で聞いていました。家に帰って、webテキストを読み、通勤問題とセレクト過去問を解きました。2回目の挑戦で、合格しました。中国人で45歳の会社員です。8歳の時に来日し、日本語を勉強し始めました。それで、結論1、日本語能力にそんなに関係ありません。結論2、年齢にもそんなに関係ありません。 通勤は歩きで、片道30分程度で、その間、ずっと講義の音声を1.5倍速で聞いていました。家に帰って、webテキストを読み、通勤問題とセレクト過去問を解きました。 9月から、復習として通勤問題とセレクト過去問を最低2回を解くようにしていました。苦手なところは3〜4回にしました。11年分過去問を解くのが苦痛でした。それで、方法を変えて、問題分を読んだら、すぐ回答を確認して、正しい選択肢から読み始めて、どこが間違い、どこが正解なのかを理解し、2回くらい繰り返しました。 試験当日、余裕を持って試験会場に着いて、会場の間違いがないことを確認しました。問題を解く際、50問目から、逆の順番で解いていきました。途中で時間のかかった問題も有ったけれど、最終的には5分前に全問解答を終え、マークシートの塗りつぶしの間違いがないことを確認し、自己採点、42点でした。 先生、スタッフの皆様、本当にありがとうございました! 通勤講座を選んで、良かったです。 いまは行政書士講座を受講中で、また来年の試験で良い報告ができるように頑張ります! ありがとうございました!
![]() |
自分が使い易い時間で勉強できること、学習フローで道筋が見えることがとても自分に合っていたと思います。通勤講座のおかげで、この度合格することができました。 宅建業の会社ではないのですが、不動産系の仕事なので、会社の奨励資格ということもあり、受験することにしましたが、実際に宅建試験勉強に着手したのは、8月後半からでした。 朝、自宅で講義を見て、出勤中にスマホで通勤問題集を解くことを必ず毎日繰り返しました。講義時間が短い単元は、2回分の講義を消化することができました。講義時間が30分程度なので、朝の時間でも十分に視聴ができましたし、常時1.5倍速で視聴できたので、苦手な分野を繰り返し視聴するなどの時間を取ることができました。 通勤時は集中しにくいので、通勤問題数の練習モードを使って、1問解くごとにすぐに解答と解説を確認して、細切れ時間を使いました。講義と問題集は概ね2回づつ。苦手なところ、重要なところは3回繰り返しました。 試験近くの時期は、市販の模試や過去問集を解きましたが、セレクト問題集は過去問からの出題なので、力が付いていることを確認することができました。市販の模試で間違いが多い分野を特定し、講義を聞きなおすと、見落としていた部分に気がつけると思います。 仕事をしていると、決まった時間に講義を受けに行くことは困難です。また、独学だと何をどこまでやればいいのか、道筋をつけて見通すことができません。自分が使い易い時間で勉強できること、学習フローで道筋が見えることがとても自分に合っていたと思います。学習フローの履歴は、試験近くには大変励みになっていました。今回合格できたのはこの講座を受講したおかげです。ありがとうございました。
|
通勤講座の講義(1.5倍速)を視聴した後、通勤問題や過去問を3回ほど回しました。年齢62歳。受験の動機は、退職後の再就職のため何か資格を持っていたが有利かなと思い宅建試験にトライしました。今回、3回目の受験です。1回目と2回目は試験日から1か月程度の準備で、貴社の講座も十分、消化しないまま受験。このため、前回も33点で不合格。 さすがに3回目は合格せねばと思い、8月から本講座を中心に毎日2~3時間は受験勉強に集中。通勤講座の講義(1.5倍速)を視聴した後、通勤問題や過去問を3回ほど回しました。 おかげで、今回は41点で余裕の合格となりました。2回目、3回目の通勤講座の受講も格安受講でき、貴社に感謝しております。
![]() |
ポイントを的確に押さえた簡潔な講義のおかげで、あやふやだった知識を整理でき、その知識の定着に各種過去問が大変役立ちました。
2度目の挑戦で受かったのは、通勤講座のおかげだと思っています! 私は、残業も多く不規則な仕事をしているため、通学での受験は困難でした。そして、他社の通信講座を利用していましたが、明らかに問題を解く機会が少なくて初年度は失敗してしまいました。 今年こそ!と他のサービスを探していたところ、通勤講座に出会いました。動画講座と過去問反復機能が付いてこの価格?と最初は訝しみましたが、講師の講義を拝見して「これだ!!」と確信しました。 ポイントを的確に押さえた簡潔な講義のおかげで、あやふやだった知識を整理でき、その知識の定着に各種過去問が大変役立ちました。昼食時や移動時間に、スマートフォンで手軽に勉強できるのが本当にありがたかったです。 また、オプションで直前対策の模試を受けましたが、解説も含めて総復習できて助かりました。講師の先生の言葉に勇気がでました。 今年合格できたのは、間違いなく通勤講座のおかげです。本当の本当に、ありがとうございました!
![]() |
この通勤講座で私がオススメできる点は、①学習の進捗状況や問題の回答履歴の管理が容易なこと ②メモ機能が手書き(付箋)感覚で使えることです。5月からの学習で合格できました。ありがとうございました。 主としてこの通勤講座(模擬試験含む)を、従として市販の基本書(3,000円弱)と市販の模擬試験本(1,500円弱)を利用しました。結果として、同じ論点でも解説や詳細解説されている部分が異なったり、本には手書きやマーカーを加えることができたので、一つのものだけやるより理解が深まって良かったと思います。 この通勤講座で私がオススメできる点は、 ①学習の進捗状況や問題の回答履歴の管理が容易なこと
②メモ機能が手書き(付箋)感覚で使えること
最後に、通勤講座でも解説されていましたが、50問の宅建試験の時間配分については十分訓練しておいた方がよいです。私の場合は宅建業法から解きましたが、やはり1問目の民法からやっていたら焦ってダメだったかもしれません。模試を何回かこなしましょう。 後続の皆さんのご健闘をお祈りします。
|
合間合間で勉強しやすいシステムの為、効率的に勉強する事ができ、無事に合格する事ができました。育児休業中に受験しました。 子供が寝たタイミングくらいしか勉強する時間が作れませんでしたが、合間合間で勉強しやすいシステムの為、効率的に勉強する事ができ、無事に合格する事ができました。 講座を見たすぐ後に一問一答、過去問を解く事で確実に知識が身についたのだと、その後に問題集などを解いてみて実感しました。 勉強を始めたのも8月に入ってからで、自由に時間も作れない環境で、正直言うと合格は難しいかと思っていましたが、今回合格できたのは通勤講座があったからです。感謝しております。
|
合格するためには、限られた時間の中でどれだけ有効に使うかもポイントになるので通気講座は最高の教材となりました。初めての国家試験と難易度が高いと言うことで不安なまま独学で勉強をしていましたが、インターネットでたまたま、通勤講座を知り、直ぐに家族に相談をして申込しました。 独学で勉強するよりも圧倒的に理解力が高まり、先生より勉強方法を学ぶことが出来たことが合格の大きな要因だったと感じます。あのまま、独学で勉強していたら間違いなく不合格だったと思います。 仕事では車での営業が大きな時間を占めていたので業務をこなしながらダウンロードした講座を聞きながら理解力を深め、時間の合間に一問一答集をやり、仕事が終わってからセレクト問題集をするという流れで時間を有効的に活用することが出来たことが良かったです。 合格するためには、限られた時間の中でどれだけ有効に使うかもポイントになるので通気講座は最高の教材となりました。 次回も別の資格にチャレンジをするのでぜひ、また、利用をしたいと考えています。本当にありがとうございました!
![]() |
やはりコツコツ積み上げた努力は自分のものになるんだと、今回の試験を通して実感しました。複数の仕事をしており、次年度以降別の資格試験が控えていたこともあり、今年で絶対合格して終わろうと強く心に誓って、本試験5ヶ月前から勉強を始め、今回合格することができました。 竹原先生、本当にありがとうございました。 とにかく仕事をしながら子供のいる環境での受験でしたので、朝家族の起床前や子供の就寝後、会社のお昼休みなど、出来るだけ時間を作り学習しました。 最初の3ヶ月で基本講座を聴き、理解を深め、問題を解くを繰り返していきました。過去問を解き出す前に市販の模試を力試しに解いてみたら、24点。これはマズイと本試験までの残りの時間は10年分の過去問全てを40点越えるまで何回も解き続けました。 それでも力が本当に付いたのか不安でしたが、やはりコツコツ積み上げた努力は自分のものになるんだと、今回の試験を通して実感しました。 おばさんでも、子供の面倒みながら仕事しながらでも、ぜーったい頑張れば出来ます! どうぞ次年度以降受験されるみなさんも諦めずに頑張って下さい!
![]() |
勉強している感じがしないで勉強できていたことが良かったです。隙間時間を有効活用出来たことが合格に繋がったと思います。周囲にはいつ勉強していたのと驚かれました。勉強している感じがしないで勉強できていたことが良かったです。 テキストとうまく併用して移動時間や寝る前のベットの中でのスマホタイムでストレスが少なく勉強出来ました。 ありがとうございました。
|
通勤講座の過去問題集は、前回間違えたところを要復習として自動的にマークしてくれるので、以前に間違えたところだけを重点的に繰り返し解くこともでき、非常に効率的な勉強ができました。私は通勤講座以外の参考書や問題集は利用しておらず、宅建試験のためにそれ以外の余計な出費はしていません。通勤講座を利用して3ヶ月という期間で集中して勉強したので、時間もお金も無駄にせず、有効に勉強することができました。 通勤講座の利用の仕方について、私の場合はそれぞれの講座ごとに
「宅建業法」「法令上の制限」「権利関係」「税その他」の4大分野39項目を終えて2周目に突入すると、最初にやったことは忘れてしまっているので、またもう一回同じことを繰り返します。2回目の動画は2倍速で視聴し、過去問を解いたあと、そのとき間違えた問題と、以前に間違えた問題をもう一度繰り返して解くようにしました。そして次の日の朝にWEBテキストを軽く読み流して、その日のスキマ時間にもう一度過去問を解くといったスタイルで勉強しました。 通勤講座の過去問題集は、前回間違えたところを要復習として自動的にマークしてくれるので、以前に間違えたところだけを重点的に繰り返し解くこともでき、非常に効率的な勉強ができました。 2周目を終えて、3週目は1日に1講座のペースではなく、1日に3~8講座くらいを復習するカタチで、覚えが悪いところはさらに重点的に繰り返すようにしました。全体的な勉強方法としてこういった感じで、あとは試験直前の1週間前には、1日1分野のWEBテキストを通しで読み込み、過去問を再度一気に解きまくったという感じです。 KIYOラーニングの通勤講座には過去11年分の宅建士問題集もあったので、それだけでもかなり満足でした。 ちなみに来年の宅建試験に挑む予定がおありの方には、「問題文の早読み読解力のレベルアップ」なんかも意識しておくことをお勧めします。宅建試験では問題文を正しく読み取る力があるかどうかを試しているフシもあるので、参考書をただ丸暗記するだけでは合格は難しいと思います。 今回の試験では前半の方に民法の長文問題が集中していて、僕もそのまま順番に解いていたら前半だけで大きく時間をロスして無駄に焦ってしまいました。なので、そうならないように、解答にそれほど時間のかからない宅建業法関連を先にやっつけるなどして、時間配分を工夫するのも良いかもしれません。
![]() |
学習教材はこの通勤講座のみで、紙の参考書はまったく使用しませんでしたが、通勤講座のみで合格できることを実証した形となりました。初受験で無事合格できました。まず最初に動画講座を1.75倍速で一通り見ました。この時点では、あえて内容を覚えようとはせず、単純に学習範囲とボリュームをつかむことに専念しました。想像以上に学習範囲が広く、学習計画の重要さを痛感しました。 その後は、セレクト過去問集で、問題解説を徹底的に理解するようにしました。説明文だけでは理解できないときは、判らない用語をコピぺしてネット検索し、他サイトも含めたネット上の情報を駆使して理解を深めました。 最初は過去問の問題文を読んでもなかなか頭に入らず苦労しましたが、やっているうちに問題の文体に慣れて来て、流し読みでも問題内容が読み取れるようになり、実力が付いてきたのが判りました。 最後に、仕上げとして「11年分テーマ別過去問集」をやり、間違えた問題は、同じ問題なら必ず正答できる自信が付くまで繰り返し復習しました。 学習教材はこの通勤講座のみで、紙の参考書はまったく使用しませんでしたが、通勤講座のみで合格できることを実証した形となりました。 ありがとうございました。
![]() |
わからない問題があったときには、講座を1.5倍速で聞き返し、理解をい深める、というパターンで、とにかく過去問を繰り返し繰り返し解きまくりました。2回目のチャレンジで合格しました! 1年目は、まったく何の知識もないいところからのスタート。竹原先生の講義は、耳に心地よくメリハリが聞いていてとても聞きやすいと思いました。紙のテキストがなかったので、1単元ずつノートを作ることに集中しすぎてしまい、問題をこなす時間が少なかったのが敗因だと思います。試験本番では時間も足りず、まったく歯が立たない状況で、終わった直後はもう宅建なんていらない!と思っていました。 けれど、これまで勉強してきたことがムダになってしまうと考え直し、再受講の価格が安かったこともあり、再チャレンジを決意。 2年目は、問題を多く解くことを重視しました。電車の中や、髪にドライヤーをかけながらなど、スキマ時間を使うのに、通勤講座がとっても有効でした。そして、わからない問題があったときには、講座を1.5倍速で聞き返し、理解をい深める、というパターンで、とにかく過去問を繰り返し繰り返し解きまくりました。 試験1週間くらい前には、あとやるべきことを書きだしました。(模試を再度やる(3回目)、苦手な税の過去問を再度やる(3回目)、統計データの暗記をする、など10項目くらい)。それらをすべてやりきったことで、「これだけやったから大丈夫」と落ち着いて試験に臨むことができました。 2度目の本番は試験中も自信をもって解き進めることができ、見直し時間も30分くらい取れ(見直しでマークミスを発見!)、結果43点というなかなか満足の出来で、合格することができました。 努力は裏切らないと実感しています。通勤講座に出会えたことに感謝です、ありがとうございました。
![]() |
最初に言われた、インプットとアウトプットを繰り返したこと、過去問を繰り返ししたこと。それだけです。年齢的に、スキルアップや、転職も視野に入れて何か資格を取りたいと漠然と考えてました。そこで、インターネットの広告にあった通勤講座を見つけ、すぐに無料体験をしました。 この講座が良かったのか、先生の説明のわかりやすさと、余り時間を使った負担の少ない効率的な勉強に感動し、すぐに申し込みしました。 その後は車での通勤、移動時間、休憩時間を使って、講座学習をして、帰って寝る前に過去問をするといったインプットとアウトプットを繰り返しました。 基本的にはここの講座のみを使って受験したので、ちゃんと合格できるかなと少し不安に思いながらも、ビデオ講座のわかりやすさと問題の解ける楽しさからどんどんこなしていきました。 最初に言われた、インプットとアウトプットを繰り返したこと、過去問を繰り返ししたこと。それだけです。あとは、今回の試験の問題が良かったと言う運もあるかと思いますが、なんとか合格できました。 また、何か勉強して、次の資格を頑張ってみたいと思います。本当にありがとうございました!
![]() |
こちらでは勉強仲間もできモチベーションを最後まで維持することができました。勉強時間もわかりやすく表示され、こちらもヤル気の維持には欠かせないものでした。3度目のチャレンジで、こちらの講座で勉強させて頂きました。講義もとてもわかり易く、なんといってもリーズナブル!お安いので内容に不安がありましたが、他の講座に引けを取らない充実した内容でした。 特に講義は音声のみの再生もでき、スマホで他のことをしながらでも聞けたので大変重宝しました。講義だけで十分内容を理解することができたので、WEBテキストを見ることなく合格できました!インプットからのアウトプットへのステップもスムーズに操作できる点も素晴らしかったです。 過去2年の勉強は孤独との戦いでしたが、こちらでは勉強仲間もできモチベーションを最後まで維持することができました。勉強時間もわかりやすく表示され、こちらもヤル気の維持には欠かせないものでした。 100日間という短い期間で合格できとても嬉しいです。 本当に有難う御座いました!
![]() |
最後まで一通り終わったら、テーマ別過去問を解く前にWebテキストで復習して、理解できてない所は動画の再視聴やネット検索して違う情報も利用して補強しました。勉強期間2ヶ月半「通勤講座」のみで一発合格しました! 今年の7月末に、知人から「宅建士」という資格について初めて聞きました。何となく過去問を見て仕事にもプライベートにも役立つなぁーと興味が湧き、受験資格が特にないこと、受験料7千円であることを確認して、これも何かの縁だと受験を真剣に考えました。 さてどうやって短期間で集中的に勉強するか?テキストや過去問集を買っても、常時持ち歩くのも大変だし、この無謀な計画を周りの人に知られずに(不合格を考え)遂行できる方法はないかとネット検索して見つけたのが「通勤講座」でした。 お試し無料講座を利用して、受験を決心!!試験申込み締切2日前に書店へ駆け込みました。 8月から学習フローに沿って動画講座を観て問題を解く、ひたすら通勤途中や昼休みを使って勉強しました。最後まで一通り終わったら、テーマ別過去問を解く前にWebテキストで復習して、理解できてない所は動画の再視聴やネット検索して違う情報も利用して補強しました。なので、市販の書籍は一切見ることも買うこともせずに済ませました。どうしても座って勉強してると眠くなってしまう時は、立ちながらタブレットを棚に立て掛けて勉強しました。 10月に入ってから、試験の時間配分の練習も兼ねて、年度別過去問を時間を計って解き、ネットで解説付き解答無料webサイトを利用しました。最後まで解くと毎回時間が少し足りないことに気付き、それからは実際の試験までは常に回答用紙に10問ごとに20分間隔で目標時間をメモして、時間配分を気にかけて修正してみました。 私のように2ヶ月半という短期集中で勉強する人でも(私には1年は長すぎてモチベーション的に無理)十分活用できますし、学習範囲のアドバイスも分かりやすく助かりました。 これが私の「通勤講座」利用法です。今は無料講座も沢山ありますが、間違いや補足が必要なサイトもありますので、確実な有料講座を基盤とした上で利用されるのが良いと感じました。これから受験される方の少しでも参考になれば幸いです。
![]() |
私と同じで、仕事が忙しい方が宅建に合格したいと思ったら、通勤講座が最良だと思います。とにかく隙間時間を有効活用できるのが良いです。 私の仕事は転勤も多く残業も多いため、学校に通って集中的に勉強するというスタイルはとれませんでした。まとめて時間を取ることは難しいですが、一日の中で隙間時間をうまく利用できれば、一日のトータルの勉強時間は十分に確保できるのではと思い、通勤講座を受講しました。 利用してみてすぐに自分のスタイルにハマることを実感しました。例えば、休憩時間に2問、お手洗いで1問、定食屋さんでご飯が出てくるまで3問など、1回の時間は10分程度ですが、一日のトータルになると、1時間半くらいにはなっています。これを継続していると、休日に問題集で試験形式で解いても合格ラインの点数は取れていました。 通勤講座のおかげで、仕事をしながら、学校に通うことなく、一発合格できました。本当に感謝しております。 私と同じで、仕事が忙しい方が宅建に合格したいと思ったら、通勤講座が最良だと思います。
![]() |
何回も繰り返し解くことで、直前の基礎力を上げることができ、合格することができました。自分は資格試験の勉強をする際には、テキストや書籍だけではなく、動画や講座の方が覚えがいいことを別な資格試験を通して感じていたので、宅建を独学で受けると決めた時にまず探したのは、動画がみれる通信講座でした。 そこで検索結果に通勤講座がでてきて、初めて存在を知りました。値段も手頃で、全分野の動画があり、問題集も付いてくると言うので申し込みました。 電車での通勤時間と会社での昼休みによく利用しました。初期の頃は1日に1単元の動画を見て、そのまま問題を解き、まずは全分野を一度頭に入れていました。そこから年度ごとの過去問を解くようにしていきました。動画もわかりやすく、動画の再生速度を変えてみることが出来たのもせっかちな私にはとてもよかったです。 また、仕事が忙しいと疲れてテキストを広げたり机に向かうのも億劫になり、でも勉強してない自分に焦ってしまう、という精神的に辛い時期もありました。ですが、通勤講座はスマホやタブレットでも気軽に利用することが出来、寝ながら動画を見て勉強をすることができて良かったです。 外部の模試を受けた際にも点数が伸びず、2週間前に受けた模試は29点でした。本当に焦り、来年にしようかと諦めかけたこともあります。ですが問題の復習をして気づいたのが、基礎で抜けている点がいくつかあったことでした。そこからは通勤講座の一問一答をひたすら繰り返し、基礎を一から復習しました。何回も繰り返し解くことで、直前の基礎力を上げることができ、合格することができました。 自分のペースで勉強することができ、仕事をしながらでも初受験で合格ができました!本当にお世話になりました。
![]() |
スマート問題集を、何度も何度も解きました。一問一答形式で頭の中を整理していくことが、私には合っていたようです通勤講座の存在がなければ、宅建試験にチャレンジしてみようとは思いませんでした。勉強からうんと遠ざかっていたので、今さら机に向かって教科書だけで勉強する自信がなかったからです。 動画で解説を聞くとすっと耳に入ってきました。宅建業法から学んだことも、初学者には良かったと思っています。権利から入っていたら、私は挫折していたかもしれません。 法令上の制限、権利、その他、それぞれの項目で市販のテキストも使ったり、通勤講座に戻ったり、自分なりに勉強方法を模索しながら独学をつづけ、夏以降は、勉強の波に乗ることができました。 スマート問題集を、何度も何度も解きました。一問一答形式で頭の中を整理していくことが、私には合っていたようです。過去の自分の解答履歴が出ていたことも励みになりました。 竹原先生はお声と話し方がとても聞き取りやすいです。たまに届く竹原先生のメールマガジンにも、励ましてもらえました。ありがとうございました。
![]() |
基本問題で正解を積み重ねることが大切です。その基本問題で失点を防ぐために過去問学習が必要なのです。合格者になって、改めてそう感じます。独学で宅建の勉強をしていました。昨年の本試験は、自己採点によると、1点差で不合格でした。 だから、今年の試験は合格できると確信していました。しかし、その慢心から勉強時間が少なくなっていました。そもそも、1点差で不合格というのは、詰めが甘い証拠です。宅建試験は過去問とその周辺知識をきちんとおさえれば合格できます。そう思って、ひたすら問題を解くことに専念してきました。 他の講座でもお世話になっている「通勤講座」を試してみました。これが正解だったと思います。竹原先生の講義を聴き、問題を解くことで、学習のリズムが身につきました。 この試験はインプットよりアウトプットが重要です。ただ、アウトプットもその精度が求められます。だから、宅建は過去問をしっかりと学ぶべきです。過去に問われた知識がしっかりとおさえることです。そうすれば、本試験で合格基準点を超えることができます。 今年の本試験は例年より簡単でした。そういう年は、基本問題で正解を積み重ねることが大切です。その基本問題で失点を防ぐために過去問学習が必要なのです。合格者になって、改めてそう感じます。
![]() |
講座の中ではなぜそのような規則になっているのか日常の事例で具体的によく判る言葉を使って説明していただいたのでインプットの深さが違いました。過去2回、市販の参考書、問題集を使ってチャレンジしてきましたが、あと2.3点が届かず限界を感じておりました。科目ごとの力の配分が分からず、全てに均一に力をかけ、結局重要事項説明書、37条項目でミスをしてしまっていました。 今回の講座の中で重要度をはっきりと説明してくれ安心してメリハリのある勉強をすることが出来ました。税については譲渡税は省略し他の重要な所得へ時間をさくことが出来ました。 講座の中ではなぜそのような規則になっているのか日常の事例で具体的によく判る言葉を使って説明していただいたのでインプットの深さが違いました。おかげでアウトプットする時も忘れにくく助かりました。 法改正に伴う新しい分野では一般の参考書では全く頼りにならず直前の講座や模試で救われました。今回の試験では41点取ることができました。たいへん有難うございました。
![]() |
机に向かってみっちり勉強するのが苦手な方でも、PCやスマホを使って好きな場所で、タイミングで学習できるのでお勧めです。何か資格を取りたいと思い立ち、昨年2月から受講しはじめました。 不動産や民法について全く知識がなかったので0からのスタートでしたが、動画内で提唱されていた通り基本講座→スマート問題集→セレクト問題集の流れで学習を進めてみると、するする頭に入ってきました。間違えた問題や不安な問題にはチェックをつけられるので、そこだけ何度もやり直す方法で効率よく苦手分野を潰していくことができました。 基本講座に関して、科目によっては60分以上のものもあり、途中で飽きてしまわないか心配だったので、再生速度を1.5〜2倍速で見ていました。何度も見ているとだんだん耳が慣れてくるので倍速でもいけます。 講座の全ての分野の学習を終えた後、試験まで少し余裕があり時間を測って解く練習がしたかったので、他社さんの過去問題集(7年分掲載)を購入して3周しました。問題を解く順やペースを掴む事が出来たので慌てずに試験に臨めました。 通勤講座さんの魅力はリーズナブルな価格と手軽に学習ができるところだと思います。飽きっぽい性格の私ですが最後までやりきり、無事合格することができました。机に向かってみっちり勉強するのが苦手な方でも、PCやスマホを使って好きな場所で、タイミングで学習できるのでお勧めです。
![]() |
ネットに特化したコスパ最強の通信講座!(といっても、竹原先生のビデオ動画講座が秀逸なので、内容も十分充実してます。)こちらの通勤講座をメインに勉強し試験に合格する事ができました。受講し終わった今、振り返って考えてみると、とてもネット環境に特化してコスパが良い通信講座だと思います。 コスパが良い、といっても内容も充実しています。竹原先生の講座はわかりやすく、全体像や重要な学習ポイントを解説してくれるので、はじめての宅地建物取引士試験でも勉強方法に迷う事がありませんでした。特に、きっぱり切り捨て勉強しないで良い箇所を教えてくれる点は助かります。 またコンセプトの通り、仕事の合間や通勤時間を利用し、スマホなどで勉強できる仕組みが沢山組み込まれています。音声のみの講座もあり、車の移動中でも勉強できる点も良いですね。普段はラジオを聞きながら運転する私ですが、試験前は通勤講座を流し続けながら運転していました。 そんな中でも一番良かった点は、やはり自分の都合のよい時間にビデオ講座を繰り返し見る事ができる点ですね。さらに2倍速や3倍速でも再生できる、という処も秀逸です。竹原先生の講座は解りやすいとはいえ、恐らく誰でも1回聞いただけで全てを理解する事はできない、と思います。(よっぽどの天才を除いて、ですが、、)。ただし一発で全てを理解できなくても大丈夫、一通り全ての講座を受講した後、2度、3度、繰り返し授業を見直せば「あ~、あれは、こういう理由だったんだ」と理解が深まっていきます。その時に、2倍速、3倍速でビデオを再生できる、という機能があると、とても助かるんです。 竹原先生、その他、関係者の皆様のおかげで合格する事ができました。 本当にありがとうございます。
![]() |
自分自身の勉強時間や勉強仲間の勉強時間が分かり、とてもいい刺激というか、プレッシャーになりました。五月から本を買って独学で勉強を開始しましたが、なかなか頭に入らず、八月も終わろうとしていました。模擬テストも25点くらいしか取れず、これでは合格はおぼつかないと思い、悩んでおりました。 そんな時にタイミング良く通勤講座の案内メールを頂き、思い切ってというか、藁おもすがる気持ちで申し込みました。 そこから2ヶ月、通勤講座だけで勉強しました。竹原先生の講義は大変簡潔で分かりやすく、練習問題もすぐに出来る仕組みで、頭に入りやすかったです。間違えた問題や、チェックマークをつけた問題のやり直しをしましたが、効率的に出来ました。自分自身の勉強時間や勉強仲間の勉強時間が分かり、とてもいい刺激というか、プレッシャーになりました。 最後の2ヶ月は合計で250時間勉強しました。これが出来たのも、通勤講座のお陰です。 小生がなんとか合格できたのは、間違いなく通勤講座を選んだからだと確信しております。本当に有難う御座いました。
![]() |
インプットをした後すぐにアウトプットができるので知識が定着しやすく途中で挫折しないのがなにより魅力です。不動産を所有していることもあり、前々から宅建士には興味はありました。しかし、自営業ということもあり中々時間が確保できず、スマホやタブレットでスキマ時間に勉強できる講座を探しました。 先生が試験に出るとこ出ないとこを明確にし、かつ分かりやすい講義であったこと。また、インプットをした後すぐにアウトプットができるので知識が定着しやすく途中で挫折しないのがなにより魅力です。 せっかく得た知識をなくしたくないので2019年版も利用させて頂いています。
![]() |
「宅建は難しくて、一発では無理。」と感じてしまいがちですが、努力と、効率の良い勉強の仕方が身につけば、必ず合格することが出来ます。私は宅建に関する知識が0の状態から勉強を始め、3ヶ月間通勤講座にお世話になり今年一発合格することが出来ました。 通勤講座の動画講座を一通り見てから、自分では以下の3点を気に留めながら勉強を続けました。 まず一つ目は「宅建試験は満点を狙う必要はない」ということです。これはよく耳にすることではありますが、これは言い変えるとある程度山を張るということです。私の場合、学習を始めたのが3ヶ月前であまり時間がなく、竹原先生がおっしゃっていたように、まずは宅建業法の分野を完璧にし、満点を取る気持ちで勉強を進めました。 二つ目は、「何度も繰り返し過去問題集を解く」ということです。宅建試験は毎年同じような問題を言い方や表現を変えて出題している設問が大半です。ですので、問題に慣れることが一番合格に必要なことだと思います。何度も問題を解くと、問題の傾向であったり、出題者がどのようなひっかけを好んでいるのかがわかるようになり、確実に正答率は上がります。また、正解の選択肢だけを見るのではなく、残りの3つの選択肢のどこが誤りなのかも毎回考えながら問題を解くことが重要で、これをすることで、知識がかなり身に付きますし、ケアレスミスの防止にもつながります。 三つ目は、「楽しみながら継続して勉強する」ということです。やはり、たった3ヶ月でもモチベーションの維持や眠気との戦いにかなり苦戦しました。なかなかやる気が出ないときは、他の方が投稿された学習状況などを拝見して、自分を奮い立たせました。 最後に、私もそうでしたが、「宅建は難しくて、一発では無理。」と感じてしまいがちですが、努力と、効率の良い勉強の仕方が身につけば、必ず合格することが出来ます。ですので、来年受験される方たちには最後まで諦めずに頑張っていただきたいです。 通勤講座に出会い、少ない時間で効率よく勉強することができ、宅建に合格することができました。 約3ヶ月間大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
![]() |
私の通勤講座の使い方としては、通勤中や昼休みなどの隙間時間に講座を受講し、スマート問題集やセレクト過去問集などの問題演習を満点になるまでひたすら何度も解くというものでした。通勤講座のみを利用し、この度平成30年度の宅建試験に合格することができました。 建設業に勤めていることから、不動産に関係する資格に興味があった・毎日通勤でかかっている往復3時間もの時間を何か有意義なことに活かしたかったという理由で通勤講座を選ばせて頂きました。 私の通勤講座の使い方としては、通勤中や昼休みなどの隙間時間に講座を受講し、スマート問題集やセレクト過去問集などの問題演習を満点になるまでひたすら何度も解くというものでした。 予備校や独学ですとテキストや問題集を持ち歩くことになりますが、この点通勤講座ではスマートフォンで全て完結できるため、通勤時の学習の負担を減らしたかった私にとっては通勤講座はとてもありがたかったです。 この度の宅建試験に合格できたのも通勤講座との出会いがあったからだと思っています。 本当にありがとうございました!
![]() |
2018年の合格者の声他にも多くの方々から、合格体験をいただいております |
受験勉強で工夫されたことや通勤講座の自分なりの使い方など、これからチャレンジする方は是非参考にしてみてください。
余裕を持って10ヶ月前から通信講座に取り組み無理のないタイムスケジュールで1発合格する事ができました。 不得意な科目の時に深みにハマりそうでしたが、動画内の講師が"省いても大丈夫"的なメッセージを言ってくれますので独学の人には全体の受験生のレベルの基準になり安心に繋がるのではないかなと思います。 難しいところを取り組むよりは確実に得点しなければいけない問題をしっかり取る事が合格に繋がると思います。 |
3ヶ月の勉強で、47点で合格できました。 だらだらと勉強するのではなく、できるだけ集中した時間をとれるように努めました。 勉強し始めの頃は、問題文を読むだけでも理解することに苦労しましたが、慣れてくるとすらすらと読めるようになりました。そうすると、だんだんと勉強が楽しくなり、信号待ちをしているときなど、ちょっとした待ち時間も通勤問題などをしていました。 また、竹原先生の説明も大変簡潔で分かりやすく、私に合っていました。合格できたのはその点が大きかったと思います。ビデオ講座も過去問も、一度で理解しようとせず、何度も繰り返すことが大変重要だったと思います。 |
会社への通勤時間にこの通信講座が大変役に立ちました。テキストがない分、どこでも学習ができ、隙間時間は必ず学習ことができました。その甲斐あって、一発で合格することができたため、非常に満足しております。 勉強で工夫したところは、どこでもいつでも学習できるため、時間があれば何周もテキストに目を通すことです。自分はわかりにくい部分以外は動画学習はしませんでしたが、動画学習もわかりやすいため、わからない部分がある場合や時間があるときに理解が深めたい場合は非常に有効でした。 こちらの通信講座がなければ私の場合、会社員としての学習が成り立たなかったかもしれません。本当にありがとうございました。 |
7月に受験を思い立ち準備期間が限られていたため、短期間で効率よく学習できて、価格の手頃な方法をと考え、当講座を選びました。結果、無事1回目の受験で合格することができました。 当講座の動画による講義は、法の背景や学習のポイントが解説されていて、市販テキストで独学するよりも深い理解を効率よく得られたと思います。問題集は比較的易しめで、初学者には取っ付きやすいと思います。 宅建士受験の準備は、まず前半が基礎学習、そして後半が過去問や予想問題のやり込み、という流れになると思いますが、当講座は初学者の基礎学習の部分を効率よくサポートしてくれるツールと言えると思います。 |
講義を受けて、その後に問題を解くことで、自分が先生の説明を理解出来ているかを把握出来ました。○✖️だけでなく、なぜ○なのか?なぜ✖️なのか?を自分なりに説明出来なければ理解出来ていないとして何回も講義、問題を繰り返しました。そうすることで劇的に力がついたと考えています。 とにかく先生のおかげで合格出来ました。本当にありがとうございました! |
通勤電車の中で毎日繰り返し行っていました。何回も間違えるところにマークをして、とにかく繰り返しました。 繰り返し行うことにより、問題を解くスピードも鍛えることもできましたし、よく自分が間違えるポイントも理解することができたと思います。 電車の中でテキストを開いてもなかなか頭に入ってこないと思いますが、スマートフォンであれば、手軽にできるのでやりやすかったと思います。とにかく、問題を繰り返し繰り返し行うのに、無駄な機能がなく、シンプルで簡単に問題が解けるので、ストレスなく出来たと思います。 |
年齢が55歳という事もありなかなか記憶をする事が出来なかったが何度もやっているうちに数字とかよりも感覚的に正誤が掴めるようになってきた。余り暗記に頼る必要は無いと思う。 又、仕事、夜の付き合いが多いのでいつでも手軽に出来る通勤講座は便利であった。 |
仕事柄、不動産や民法をはじめ、各法令に接するものの、いざ試験勉強をするにあたり、どんなツールで勉強すればよいか迷っていました。 実際に通勤講座を利用してよかった事は、徹底的に隙間時間で勉強できた事。おかげさまで、勉強する習慣が身に付き、最後は「これだけやったんだから」と、自信を持って試験を受ける事ができました。 結果44点!通勤講座で勉強してよかった。ありがとうございました。 |
3回目のチャレンジで 合格できました。 何か良い講座はないかと調べていたところ、同僚が 「安くて良いモノがあります」と紹介してくれ、始めました。 3回目ということもあり、動画では今までの知識の確認ができ、わからないところも 動画を見返したり、ウェブテキストによって 復習できました。市販の過去問集も購入して、自分なりに 使い分けできました。 ありがとうございました。 |
往復4時間の通勤時間をどう活用するかと考えたら、通勤講座しかないと思った。 1講座当たりの講義時間も短く、苦手分野を何度も復習するのに最適な教材だった。特筆すべきは問題集で量・質・内容ともすばらしい。おそらくこれだけで十分合格レベルまで持って行けると思います。 昨年はFP2級に合格し、今年は宅建に合格し、大変お世話になりました。 |
オススメです。 サクサク進めるので、リズムに乗って学習するのが楽しくなります。 冊子のテキストや問題集だけだと眠くなりやすいですが、冊子はわからないところや復習で振り返るときに使うようにすると効果的で、眠くなる悩みを打開できます。 |
昨年通学スタイルの講座を他社で受講したが落ちました。 仕事のスケジュールを調整しながらなんとか通学し、模擬テストなども充実していましたが、受講することに満足してしまい、自分の弱点などがしっかりと自分で見つめ直すことが出来ませんでした。それが落ちた原因です。 今年はこの通勤講座を利用して自分の弱点や仕事と勉強の割合もしっかりと自己管理することで、かえって自分の現状が分かって短時間でも意味のある勉強ができました。 |
就職活動の際に自分の強みになるものが無いと思い資格を取ろうと思った。 国家資格どころか資格を取るのも始めてで、勉強の仕方も何も分からず検索していたら通勤講座の広告を見て安いしやってみるかと思い受講した。 とてもわかりやすく丁寧に教えて頂いて独学では分からないところも分かるようになり、受講して良かったと心から思った。 |
試験勉強を始めたの7月頃です。月に80時間程の学習でした。 基本的に通勤講座だけで学習を進めていきました。特に都市計画法では動画を見ることで、内容がスムーズに入ってきました。 本番も緊張することなく臨むことができ、45点でした。 別の資格でも、こちらの通勤講座を利用したいと思います。 |
自分は勉強を始めたのが9月頭と遅く、最初は市販の教科書で勉強していたのですが全然頭に入ってこないので9月2週目頃にこちらの存在を知り、無料講座を受けてみたところ分かりやすかったのでお世話になることにしました。 仕事の合間、帰宅後の隙間時間を使っての勉強だったのでなかなか進みませんでしたが通勤講座を見る→同分野のスマート問題集と過去問をやる、を続けて試験10日前にようやく一通り見終わりました。最後の10日間は別に購入した過去問12年分をひたすら解き、また移動時間や空き時間はスマホでスマート問題集・過去問集を解くなどしてかなり追い込みをかけました。 後から思うと、1周目の基本講座学習時はもっと適当に流して、ひたすら過去問を解いて知識をブラッシュアップして行くほうがもっと効率的だったなと思いました。 |
空き時間・隙間時間に学習できるのが何より! 実は、過去に宅建にチャレンジし、独学テキストで勉強に取り組んでいましたが、合格ができず、今回、宅建士 通信講座にて無事合格することができました。 やはり、短い昼休み・休憩時間などに、講義を5分でも10分でも、また昼食を取りながらでも受講できたこと。また、過去問などは、移動中でも十分こなすことができたこと。さらにトレーニング(ジムでバイクを漕いでいる時間など)中でも学習できたことなど、おすすめポイント通りの空き時間を活用した学習ができたことが勝因だったと思います。(結果的に、独学テキストで行うのに比べると、倍以上の学習時間がとれたような気がします。) まとまった時間が取れない受験生にとって、大変よい講座であると思います。 |
最もコスパの良い勉強法 親が不動産関係の仕事をしていることもあってスキルアップを兼ねて宅建の試験を7月から始めました。宅建のことは何もわからない状態でなおかつ出来るだけ時間、お金をかけずに受かりたかったので独学でも通学でもなくこの通信講座を選びました。 基本的に怠惰な性格なので机に座っての勉強は苦手ですが、この通信講座そういった要望にきっちり答えてくれ、隙間時間や移動時間にスマホを使って学習することができました。また不動産の難しい文章を読むよりも動画の方が噛み砕いてわかりやすく頭にも残りやすかったです。 講義を聞いたら、隙間時間に問題集をやり、次の日の少し忘れた頃に過去問をし、分からないことはまた講義を見て復習など、自由度が高いところも自分と相性が良かったです。 |
4月からの学習スタートでしたが、時間の確保が難しく前半は大変苦労しました。 集中出来ない時はビデオ講座を繰り返し学習しモチベーションの維持に努めました。 最後の2ヶ月で過去問を中心に学習した結果が合格に繋がったと思います。 スキマ時間を利用してタブレット端末のみでの 学習で不安も有りましたが、宅建士通勤講座を信じて学習した事が合格に繋がったと思います。 本当にありがとうございました。 |
試験勉強を始めたのは8月からでした。 初めて試験を受けるのに一般的な開始時期よりも遅く、落ちるだろうと周りからも言われました。この通勤講座を利用していなければ間違いなく落ちていたと思います。 聞く、見る、試すのすべてが網羅されており、中でも説明が要点を絞った内容で、とても理解しやすかったです。 独学でも、通勤講座を利用すれば1回で合格出来ると身をもって実感しました。 |
まとめて勉強をする時間がとれなかったので、通勤などの隙間時間で勉強ができたのはよかったです。 講座も倍速モードで見れたりするので反復勉強するにはよかったです。 ありがとうございました。 |
竹原先生の講義はとても分かりやすく、専門用語で分かりにくい用語もすぐ理解できました。 通勤講座の講義、テキストに出会ったおかげで時間も短縮でき合格できました。 本当にありがとうございます。 |
通勤講座に絞ることが大事です。 通勤講座を信じてコツコツ講座をこなしていけば十分合格できる知識が習得できます。 |
初めての宅建受験でした。 不動産業で働いている為、いつかはとらなきゃな〜と思ってましたがなかなかきっかけが掴めず伸び伸びになってました。 いろいろ検索してるうちにこちらの通勤講座に出会い価格を見たところ試験に落ちてもギリギリ許せるかな?という設定だった為気軽な気持ちで始めてみましたが無事に合格‼ 使った教材は通勤講座と市販のテキスト1冊、あと他社さんの直前模試を受験したぐらいです。直前1ヶ月はかなり詰込みましたがもう少し早めに取りかかれば良かったと反省してます。 通勤講座の関係者の方々 ありがとうございましたm(_ _)m |
3回目の受験でこの度なんとか合格することができました。 1回目と2回目の受験は、過去問中心の独学でなんとなく過去問を2、3回程まわして臨み軽く不合格でした。 通勤講座を中心に勉強させていただくようになってからは体系的に知識を捉えることができ、興味を持って知識の吸収に取り組めた気がします。また、やる気のでない時も取り掛かりの容易さから、肩ひじ張らずにとりあえず動画を見たり、問題を解いたりしていたことが自然と合格レベルの力を付けさせてくれたように思います。 今は今回の合格を受け、次の目標に進める喜びを感じております。この喜びは、通勤講座という画期的なツールと出会えたお陰です。ありがとうございました。 |
通勤講座で通勤時間、スキマ時間、帰宅後に少しずつ勉強を進めた結果、そこ迄大変だったという感覚もなく一発合格出来ました。 何度も見直しが出来るのがこの通勤講座のいいところなので、一度で覚えきろうとせずに反復学習をすると自然と知識が定着すると思います。 あとは自分なりに情報を整理したり、過去問を解いて知識が曖昧な箇所を中心に復習をすることで、余裕を持って試験当日を迎えることが出来ると思います。 |
フルタイム勤務かつ子供もいる為、週末にまとめての学習が中心となりましたが、通勤講座さんは効率よく学習ができて、大変助かりました。またいつでも思い立ったときに学習ができるところも大変よかったです。 学習開始が6月、7・8月は思うように学習を進めることができませんでしたが、9、10月で追い込みができたのも通勤講座さんと竹原先生のおかげです。 通勤講座さん1本に絞って学習してきましたが、おかげさまで初受検で合格することができました。ありがとうございました! |
講義の内容、構成が非常に良かった印象です。最後まで飽きる事がありませんでした。 講義にメリハリがあり、重点的に学習が出来ました。隙間時間の有効性を最大限高めれる内容と思います。 購入を決意するまで半信半疑でしたが、価格以上に価値がある内容かと思います。 主任講師の竹原先生の講義は秀逸です。解りやすく、尚且つ面白い。最初から最後まで楽しく学習させて頂きました。 竹原先生、この度はありがとうございました。 |
通勤講座は、普段から仕事で忙しい自分にも、自然と勉強する事が習慣に出来ました。 長時間ダラダラと勉強するのではなく、今日はここまでと明確にする事が出来ました。 繰り返し学習する事で、記憶に定着できます。 |
3年前に不動産業界へ就職し、昼休みと帰宅前に時間をとって受験していました。 1年目は問題集のみの対策、2年目はテキストを購入うして独学しましたが、一人では体系的な理解も難しく、繁忙期ともなれば時間も思うようにとれず、勉強を始めてもうたたねしてしまう日も… 今回は、3度目の正直のつもりで通勤講座を受講しました。動画で要点をおさえて無駄なく理解をすすめ、問題を確実につぶしていくことでスムーズに学習がすすみました。おかげで時間のとれない日もあせることなく、モチベーションを保てたと思います。 直前には復習問題をひととおり解くことで「やることはやったはず」と自信が持てました。おかげで試験当日も落ち着いて取り組むことができました。 ありがとうございました。 |
始まりは友人から宅建を一緒に受けようと誘われました。仕事にも関係なく、宅建知識も全くありませんでした。 試験日まで三か月!やるからには合格しようとスマホで調べると、通信講座に出会いました。価格もリーズナブルで始めやすかったです。 スマホやパソコンで隙間時間を見つけては通信講座をやりまくりました。インプットとアウトプットの繰り返しで、短期間で集中してできました 試験対策もしっかりしているので、受験当日の問題文には通勤講座で勉強した問題やフレーズがたくさん出てきて、やってきて良かったの一言につきます。 おかげ様で宅建初心者が一発合格できました。竹原先生ありがとうございました! |
仕事をしながら勉強を進める必要があったため、時間をつくるのに最も苦労しました。通勤講座は空いた時間を有効的に活用できるため、自身に適した勉強法であったように感じます。 宅建は複雑で理解が難しい内容も多いですが、動画の講義と問題演習の繰り返しで無理なく勉強を進めることができました。 しっかりと時間をつくりつつ。通勤講座の内容に従って勉強すれば、合格の可能性は非常に高まると思います。 本当に通勤講座を受講して良かったです。ありがとうございました。 |
亀のように少しずつが実を結んだ。 講義、テキスト、問題集、過去問、どれも分かりやすく全てを覚えるのではなく、ピンポイント暗記が合格の鍵でした。3度目の正直でしたが、無事受かりました。 竹原健先生が、非常に丁寧に解説、指導してくださりとても有難かったです。次の目標に進むことができます。 本当にお世話になり、ありがとうございました。 |
今回、2回目の挑戦で合格することが出来ました。 1回目は大手通信講座で学習しましたが、通勤講座の方が内容が分かりやすく要点もまとめられていました。 また、スマホで動画とテキストのどちらでも学習することが出来るため、電車内や待ち時間、岩盤浴をしながら等、いろいろなスキマ時間で学習できるため「さあやるぞっ!」と気負う事無く自然に知識を得れました。 勉強仲間機能では、励ましあったり、覚え方のコツを共有したりと、モチベーションが非常に高まりました。 そして、価格も安い上に、常にもっと内容を良くしていこうと改善されているので他の講習ももっと通勤講座で増やしてほしいです。 絶対おすすめです! |
初学者であり、7月に宅建試験を目指そうと決め、願書提出と同じくらいに通勤講座をはじめました。 10月の試験まで間に合うか不安でしたが、竹原先生のわかりやすく試験に出やすいポイントをおさえた講義で理解が深まり、その後、問題を解いていくスタイルは知識の定着に有効だと日々実感しながら進めていきました。 行き帰りの電車での時間も有効に使って進めることもでき、講座内容を一周終わるころには一通りの過去問も解けるようになっていました。二週目は過去問を解き、忘てた内容を講義と電子テキストで復習しました。 試験直前は、最新の税や法改正の講義配信があり、試験でも正解を導き出しやすかったです。短期間で合格点以上の42点を取れたのは通勤講座、竹原先生のおかげです。 ありがとうございました。 |
時間の確保がたいへんでしたが、隙間時間を利用して細切れでも毎日進めた。 ビデオ講座も問題集も細かくこちらの都合で切ることができるのがよかった。 |
講義が短く区切られていたため、集中して勉強に取り組むことが出来ました。 通勤講座は良いペースメーカーになったと思います。お蔭さまで無事、合格できました。 ありがとうございました。 |
普段は医療系の仕事をしておりますが、何か知らない世界の知識を得たいと思って、思いたって、5月のゴールデンウィークから通勤講座での勉強を始めました。 最初はセレクト問題集を難しく感じた為、とりあえず講義と基本問題集のみを解いて、ひたすらとりあえず次の章へ進んでこの業界の全体像を見る努力をしました。全部の基本問題集を解き終わったら、章によっては講義を何回も見直してセレクト問題集を満点を取れるまでひたすら解きまくりました。 お陰様で合格でき、今年の始めの自分とは世の中を見る目が変わる知見を得られて、とても幸せな気持ちでおります。ありがとうございました! |
2017年度に初めて宅建を受験したのですが、惜しくも不合格でした。モチベーションを維持するのが難しいため、2018年度の受験を悩んでたところ、こちらの通勤講座に出会いました。 講義を聞いて、過去問を解くということを繰り返す内に記憶するのではなく、理解できるようになりました。コストパフォーマンスも良く非常に理にかなった勉強方法だとおもいます。 次は簿記2級にトライするつもりですが、こちらの通勤講座を利用するつもりです。 |
知識を記憶するため、一問一答で確認しました。そしてセレクト過去問を解くのをメインにしました。宅建業法を完璧しました。 後は繰り返し問題を解きました。 |
仕事をしながら独学で勉強するとなると時間の確保やモチベーションの維持が非常に難しいと思い、当講座に申し込みました。 分かりやすい講座かつ空いた時間に進めることができるため効率良く勉強ができ、結果的に初受験で合格することができました。 ありがとうございました。 |
基本的に、電車での通勤時のみの勉強でした。なかなか机に座っての勉強をするというを習慣づけることが難しかった自分にとって、スマートフォンによるビデオ講座は習慣にしやすかった。また、講座自体も分かりやすくまとめられており、通勤講座(勉強)を始め短期間(3ヶ月)での合格が出来ました。 ありがとうございました。 |
映像の講義はとてもわかりやすく再生速度も変えられるので2回、3回と何度も見ることでより理解を深めることができました。また講義受講後すぐに問題を解くことによって知識の定着も早かったです。 なによりスマホやタブレットがあれば場所を選ばす勉強できるので仕事が忙しくても効率よく勉強を進めることができました。 |
初めての宅建士受験でしたので、どの勉強方にするかは悩みましたが、通学講座は値段が高すぎて、あきらめました。 書籍で勉強しようと思っていたところ、通勤講座を知り、動画で勉強した方が分かりやすいと思い、勉強しました。 ビデオ講座、問題集、過去問を2回ずつおこない、その後は市販の過去問集、直前予想問題で勉強し、一発で合格できました。 |
隙間時間を使えるのは、最大の武器。僕は大学生ですが、バイトの往復移動時間だけでもバカにならないので、そういった時間にスマホでビデオ講座、過去問を解きました。 僕は通勤講座のビデオ講座を見た後に、WEBテキストに加え、市販のテキストも読み込みました。 値段に関しては他の予備校と比べ物にならないくらい安いので、合格のための投資と思えば全然問題ないです。 |
スマホさえあれば、どこでも勉強できると言うシステムのお陰で、心が折れる事なく何とか勉強を続けられました。 自分の中で理解を深める為と、忘れないようにする為に、1つの講座が終わるとノートにまとめる作業をつけ加え、全ての講座が終わってからはひたすら過去問に取り組み、何とか一発合格する事がでしました。 |
隙間時間を使えるのは、最大の武器。僕は大学生ですが、バイトの往復移動時間だけでもバカにならないので、そういった時間にスマホでビデオ講座、過去問を解きました。 僕は通勤講座のビデオ講座を見た後に、WEBテキストに加え、市販のテキストも読み込みました。 値段に関しては他の予備校と比べ物にならないくらい安いので、合格のための投資と思えば全然問題ないです。 |
何回も視聴できるので、何回も聴けば嫌でも覚えてます。また、すぐにアウトプットできるので、良かった。 進捗管理し易い点、どこでも学習できる点は素晴らしい! |
何もわからない中での初めての受験でしたが、通勤講座の学習順序通りやることによって効率的に学習できて合格する事ができました。 ありがとうございます! すぐのアウトプット学習の重要性を実感しました。この講座があれば他には何もいらないと思います! |
不動産投資をする中で、不動産業者のいっている内容を理解するため、自分で不動産のトレンドを理解するために受験を決意しました。 同じく通勤講座さんでFP2級を5月まで勉強しており、その後の1ヶ月間の休憩後、試験まで4ヶ月しかなかったのですが、重要な所がまとめられており、理解もしやすい動画で、基礎知識をつけることができました。 過去問などもかなり充実しているのですが、個人的にパソコンのモニターで問題を解くことになれておらず、市販の問題集を購入して対策しました。 一番重要な基礎の部分を動画で分かりやすく学ぶ事でできたのが、その後の応用問題などにも対応できるようになったと思います。また、講座数を増やしていただき、面白そうな資格があれば、チャレンジしたいと思います。 |
通勤講座でようやく合格できました。 通勤講座では出題頻度の低い項目や難度の高い項目でもその旨の説明を行ったうえで学習するかどうかは受講者が決めることとしてきちんと講義があり大変満足いく内容でした。過去に受講した他社の通信講座では手抜きとも思える省略が多く大変不満でした。 ビデオ講座を受講し一問一答の流れは実に効果的で受講歴も管理できているので効果的な学習ができたと思います。本試験前に制度改正や統計といった情報がリアルタイムで入手できるのもありがたい限りでした。 これからも他の資格取得のために利用させていただきます。 |
合格しました! 知識ゼロ、ゴールデンウィーク明けからのスタートで最後勉強時間的にはギリギリでしたが受講内容がとても良かったおかげの合格だと思います。 息子2人、仕事もしながらの受験でしたが隙間時間とやる気で成し遂げられました! |
ビデオ講座→問題の流れで3週しました。あとは、市販の問題集2週。 過去問12年分1週と間違えた箇所の復習で40点獲得しました。 勉強期間としては3ヶ月ほどで合格しました。 |
独学での宅建資格取得を思い立ちましたが、どのように勉強していいのかわからず、いろいろ調べていましたら通勤講座を見つけました。無料講座を受講したところ、とてもわかりやすかったので申込みました。 私は年齢的なせいかその時は理解できても、次に進むと以前のところがすっかり忘れてしまってることの繰り返しでした。とにかく何回も繰り返すしかないと思い4回復習しました。 また特に忘れやすいところや過去問で間違えやすいところは、自分の声で録音したICレコーダーを聞いていました。試験1か月前からは市販の過去問を各4回やり、何とか無事合格いたしました。私のように回数をこなすには倍速動画は助かりました。 |
通勤講座で良かった点は、まずスマートフォンで学習できること。会社と自宅との行きと帰りの電車の中で、どれだけ満員の電車内であっても片手で学べることは良かったです。 ある程度継続して勉強しますとそれが習慣となり、毎日の日課になりました。私の場合は電車の中では問題を解き、自宅に帰ってご飯を食べた後は講座を視聴していました。最初の頃は視聴しながらいつのまにか寝ている時もありましたが、とにかく後戻りはせず前に進みました。 次に良かった点は、ひと通り受講した後に理解が不足している部分や問題が解けない部分を繰り返し学習できることです。繰り返すことにより徐々に正解率も高くなっていきました。 また追加で購入した試験直前講座も1項目が短く完結しているため何度も何度も繰り返し視聴しました。通勤講座の良い所はとにかく手軽に学べることだと思います。 |
とにかく動画の講座を繰り返し見て、理解度をアップさせる事を意識しました。1度ではあまり理解出来ていなくても何度も繰り返し見る事で理解度が増し、知識の定着に役立ちました。 車移動なので、通勤の時間での利用はありませんでしたが、電車通勤の方はもっと活用出来ると思います。 |
本(テキスト)を読む事が好きではない自分にとって、ビデオ講座や過去問などがパソコンでもスマホでも学習が出来ることによりモチベーションを維持することができました。また勉強仲間の学習時間が確認出来る事により良い刺激になりました。 何より良かったのは、机に向かう事なく学習することが出来た事で勉強癖がつきました。本当に有難うございました。 |
おかげさまで宅地建物取引士に一発で合格することができました。 通勤講座の魅力はなんといっても価格が安いこと、どこでも場所を選ばずに勉強ができることだと思います。竹原先生の講義はとてもわかりやすく、5回繰り返して視聴しました。 不動産業とは無縁の私でも特に苦労することなく理解することができました。 宅地建物取引士の試験のあと、マンション管理士、管理業務主任者の試験も受験しており、いまは合格発表を待っている段階です。こちらも竹原先生のわかりやすい講義のおかげで自信をもって試験に臨むことができました。ありがとうございました。 |
最初の挑戦は、30歳のとき。独学でしたが、一点差に泣きました。今年、改めて挑むと決め、20年前のような独学には限界があると自覚してネットで勉強法を調べていたところ、通勤講座を知り、お試しで竹原先生の講座初回無料セミナーを見て、迷いなく8月に購入しました。 朝起きて、布団の中でスマホの竹原先生にご挨拶。朝夕の通勤電車で文字通り通勤問題。試験3週間前からは夕飯後ファミレスで、セレクト問題とテーマ別問題をやりました。 1週間前の通勤講座模試では、得点30点未満でしたが、諦めずにセレクト問題と、テーマ別をやりきりました。 本試験では迷った問題もあり、手応えがあまりなかったので、合格通知が届いた時は本当にビックリしました。 竹原先生の「90分でマスターできる権利関係の『借地借家法』」生講座、レジュメがとても役に立ちました。ナマ竹原先生、とても楽しかったです。 ありがとうございました。 |
竹原先生の講座の音声を10ヶ月間、朝夕の通勤時間に毎日聴き続けていました。 学習が進んでくると、それまでは聞き過ごしていた説明が、頭に入ってくるようになり、こんなところで解説してたんだと気づくようになりました。 声のトーンも聴きやすくて良かったです。 |
丁寧なご指導ありがとうございました。 私の場合、画面を見続けるのは少しきついので、音声講座を少しでも空き時間があれば耳にするようにしました。そうすると、問題を解く際に自然と言葉が浮かんできて回答できるようになっていました。1.5倍で聞くと時間短縮にもなりますし効率的に勉強できました。 今後も別の資格試験で利用させていただきます。 |
仕事の残業が多く、時間確保が難しい中で、竹原先生の講義をダウンロードして音声でどこでも聞くことができたことが、わたしにはとても効果的な勉強法でした。 あと一問一答式で基本を押さえられる問題は、混雑した通勤電車の中で勉強しやすかったです。今年の統計問題は、これを押さえただけで1問獲得できたと思います。 竹原先生、ありがとうございました。 |
一通り講座を受けて宅建試験の内容の把握から始めました。その後は本屋で購入していた過去問題集をひたすら解いて、間違えた内容はテキストで前後の内容を確認して意味の理解に努めました。 過去問が完璧に理解できていると確実に合格できると思います。 |
自分は大学に行く時と帰る時の電車では絶対動画を見ようと決め、授業の合間に問題を解いていました。 部活をしていて試合の前日や当日は勉強できないと思ったし、勉強する習慣がなかったので6ヶ月前からゆっくり勉強を始めました。短期間でガッツリやるよりは、長期間だらだらする方が向いているので、早くはじめてよかったです。 そのおかげで勉強したくない時はしなかったのでモチベーションをそこそこ維持することが出来たと思います。いきなり本で読むよりかは動画で1度内容を聞いた方が良いと思いました! |
竹原先生、ありがとうございました。 絶対に一発合格する!と決めて取り組んでおりましたが、直前の模試などの点数がなかなか伸びず、何度もくじけそうになりました。 試験当日、試験対策のポイントである時間配分を守り、2問は時間が足りず適当にマークをした状態でしたが、41点と高得点獲得できました。 苦手な分野や時間のかかる問題はパスしながら、宅建業法を優先的に解くという作戦が功を奏したと思います。来年、試験勉強しなくてよくなり、安堵してます。本当にお世話になりました。 |
短期間での挑戦でしたが、自分のペースで学習でき、合格出来ました。 少し遅めの7月から勉強を開始しました。平日は、帰宅後30分から1時間の学習時間の確保がやっとでした。そのため、通勤時間と仕事の移動時間に、スマホで一問一答を繰り返し、帰宅後と休日に、基本講座を聞くことと、セレクト問題を解くことにしました。セレクト問題は3回繰り返し、最後は模擬試験を時間を測って本番に近い環境で試しました。 |
往復の通勤時間に限定して、自己啓発としてチャレンジしたものの、年齢が59歳という事もあり記憶をする事に苦戦しましたが、本講座はどこでも、何時でも学習できるため何度もやっているうちに、わからない問題も4択を2択の正誤に絞り込むことが出来るようになったと思います。 学習はスマート問題集⇒講義⇒セレクト過去問 というやり方で取組みました。自分の都合で、何時でも、どこでも、思い立った時に直ぐに出来る通勤講座、竹原先生のおかげで合格することが出来ました。 本当にありがとうございました。2科目を残しているCFPを取得後、新たな資格にチャレンジしたいと思います。 |
3月から隙間時間に少しずつコツコツ勉強していました。全てスマホで学習できるので、通勤時間に勉強出来たことがとても良かったです。8月に入り、内容の理解は出来てると感じていましたが、はじめの方に学習した部分を忘れていて、基本事項の暗記が定着していないとわかりました。自分学習状況の把握が出来るシステムが役に立ち、そこから勉強時間を増やしました。 実は、こちらの模試講座も受けたのですが、30点にも足らず本当に落胆していました。しかし、絶対あきらめたくなかったので、とにかく先生のアドバイスを隅々まで聞きました。ここは深追いしない、ここは必ず点数を取らなければならない、など全ての教えが役にたったと思います。 基本の学習内容だけでなく、合格への戦略も一緒に教えて頂けたことが勉強の効率を上げたと思います。独学では無理でした。他の教材を併用せず、この講座だけを信じて学習することで十分に合格出来ます。 |
通勤が電車で片道1時間ほどかかるので、当初は書籍を購入、その時間を学習(独学)に充てることを考えておりました。 ところが、いつも車内は満員で本を広げるのも一苦労。そのような状況下で、こちらの通勤講座を見つけました。コストも安く、評判も良かったので、即入会。満員電車の中で、スマホを使って学習できたのは非常に助かりました。 ちなみに私は動画を1.5倍速で鑑賞、その後すぐに問題を解き、間違った部分を再度動画で確認する方法で学習しました。我ながら時間を有効に使えたと思います。 この年齢で一発で合格できたのもこの講座のおかげだと思っています。 ありがとうございました。 |
初学者が2.5ヶ月で一発合格できたのは通勤講座のおかげです。 何かあったときのための保険にと、宅建の取得を思い立ったのですが、会社での奨励資格の取得のため実際に宅建に着手できたのが8月上旬でした。 時間不足は目に見えていたため、時間のかかる基礎学習用にと本講座を利用しました。 通勤時間を利用しての基礎固めを講座と一問一答集のみで済ませ、ある程度の基礎ができたら過去問演習は市販の過去問集を帰宅後行う。1日2-3時間程度ではあるものの基礎と演習を並列進行できたのは本講座のおかげです。 次は宅建試験日に受講開始した管業が合格していれば良いかと思います。 ありがとうございました。 |
独学も通学も難しいと思っていた時に、宅建試験についてネット検索していたところ、偶然「通勤講座」を見つけて受講しました。 試験を受けようと決めたのは4月頃、勉強に本気になれたのは夏頃で、平日は残業・週末は遊びも多い私は、周囲にも「絶対受からない」と言われていましたが、1年目で合格できたのは確実に通勤講座のおかげです! 疲れて勉強する気になれない平日の夜も、ご飯を食べたりお風呂に入りながらタブレットで講義の動画を見ているうちにスイッチが入りました。集中できない時は、何度も巻き戻しました。ひと通り受講して、過去問題集などを解いた後にもう一度講義を見るとさらに理解が深まりました。 竹原先生の講義は、説明や例えなどがわかりやすく・面白く、頭に残りやすかったです! 持続力のない性格なので、1年目で合格でき、本当に感謝しています。転職に活かせるよう、頑張ります。 |
(どれくらいの期間勉強したか)
(勉強方法)
(受験生へアドバイス)
|
仕事をしながらの資格取得というのは時間がなく厳しいもので、予定通りに勉強が進まないこともままあるかと思いますが、自分が今どこまで学習が済んでいるのかの確認が自動的に可視化されるので、学習計画の立て直しがしやすかったです。 間違った問題、正解はしたけれど知識が曖昧な問題もそれらだけを抽出して再度挑戦、確認できるので便利でした。 沢山の知識を身に付けるのも良いですが、必要最低限の重要知識を確実に覚える事が大事だと思うので、本教材はコンパクトにまとまっていて良いと思いました。再挑戦組にも初めての方にも使い方次第でどちらにも有用な教材だと思います。 お蔭様で合格できたことを感謝いたします。ありがとうございました。 |
過去書籍で独学勉強していましたが、なかなか頭に入って来ませんでした。通信講座は特にビデオ学習が充実しておりスッと頭に入って来ました。 体系的に学習することができ、かつすき間時間を有効活用することができたのでとても有意義でした。 |
スマホひとつでいつでもどこでも受講できることが最大の魅力でした。 子育てと仕事の両立で勉強時間を確保することが難しい中、通勤の電車内やちょっとした待ち時間やお昼休みに10分だけなど、日常生活のスキマ時間の勉強の積み重ねで合格することができました。 通信講座がなければ合格できなかったと思います。とても感謝しています。 |
動画での学習は、とても分かりやすく集中力が持続する時間が長く感じました。そのおかげで、短期間で合格することができました。 |
最初は独学でテキストを読んで、過去問としていたのですが、やはりテキストを読むだけでは理解しきれていなかったです。 通勤講座の受講を受けてみて、講師の方のとても分かりやすい説明があったりと、そおいう事か!って理解できた事が沢山ありました。 |
1回目で合格できました!マンガ書籍(購入する必要なかった。パラパラ見たくらい。)、過去問12年度分のみです。内容理解と記憶するのに苦労しましたが、繰り返し勉強です。問題をなんとなく記憶してしまうので、模擬試験も有効かもしれません。 1月末より勉強をはじめて全く勉強しない日もありましたが、通勤時間休み時間すきま時間と休みを利用して約350時間。家族の協力理解もあってのことです。自分のペースで進められるスタイルは自分にあっていました。ありがとうございました! |
市販のテキストを本屋さんで軽く立ち読みしても理解ができなかったので、資格学校に通学しようと考えましたが、仕事の時間が不規則で料金も高かったので諦めました。 ネットを見てると通勤講座を見つけ料金も安く評判も良かったので通勤講座に決めました。内容はちゃんとまとめてあり無駄な所は無く、ちゃんと説明があり理解しやすくなっていたのでビックリしました。 今まで法律を勉強した事が無かった自分でも理解できるように説明があったので良かったです。 |
資格予備校に通っているかのような講義を自宅や通勤中,食事中,移動中などに手軽に聞くことが出来、講義を聞いた直後の通勤問題集とセレクト過去問集で知識の定着が出来ました。 学習の進捗状況とその日の学習時間の確認が出来るので、モチベーションの維持に最適でした。 本試験では38点で合格することが出来ました。 来年も通勤講座で新たな資格にチャレンジしたいと思います。 |
4年前に購入して勉強を始めた直後に、大病を患い勉強も受験も断念。完治したので更新版を購入して、今年の夏から勉強を始めて40点以上の高得点で合格する事ができました。 長い闘病で専門学校に通えるほどの体力や気力がなかったのですが、通勤講座は、通勤時間や、お昼休みにご飯を食べながらや、家事をしながら、布団に入って横になりながら、などいつでもどこでも勉強できるのが便利でした。 苦手なところを何度でも再生できるし、わざわざテキストを持ち歩かなくても良いので、余計なストレスを抱えずに学習する環境を整えられるのも魅力でした。 この講座のおかげで、時間の使い方も上手くなりました。 ありがとうございました。 |
6月頃、通勤講座の存在を知ってから、携帯をスマホに変え、平日の通勤時間に勉強。 50才でも、一日当たり1時間、約3か月で合格できたのは、当講座の効率性の賜物だと思います。 ありがとうございました。 |
初受験・3か月の勉強で合格することができました! 3か月での受験でしたが、とても無理をしたという感覚はありません。平均して毎日6時間ほど勉強しました。先生が反復学習の大切さを教えてくださったので、繰り返すことを重視しました。1回転目はすべてを理解することはできませんでしたが、2回、3回と繰り返し授業を聞くことで理解は深まりました。 反復学習を手間なくさせてくれるのが、この通勤講座です。パソコンやタブレット、MP3等様々な媒体で学習できるため、第一段階めはタブレット、3回目以降はMP3で、と学習の進捗の段階によって選択できるため、受講しやすかったです。授業も無駄がなく凝縮されているため、忙しい人や短時間で取得したい人に向いています。 |
母親が宅建を持っていて、試験勉強の際分厚いテキストを読んでいるのを見ていたのですが、「自分にはあれを読んで理解するのはキツイ」と思っていたとこと通勤講座に出会いました。 不動産業の経験もなく聞きなれない言葉ばかりでしたので、 その後、初めて市販の過去問を1年分やってみたところ、たしか25点くらい。この時点で残り1ヶ月程だったのすが、「1ヶ月であと10点」上げられる手応えは感じられたので、最後の1ヶ月は集中して勉強しました。 過去問をやって、理解が浅いところは動画に戻ったり、セレクト過去問題集を利用しました。残り3日くらいでやった通勤模試もよい手応えを感じ、試験に挑む事ができました。 統計問題や法改正も、更新される講座でカバーしてくださり、得点に結ぶついたので有り難かったです。 |
1回の受験で合格できました。 勉強方法について、下記の3つにまとめました。 1 インプット期(ビデオ・音声) 2 アウトプット期(セレクト過去問題集) 3 試験直前期(時間配分) ありがとうございました。 |
基本講座は音声をダウンロードして通勤時にスマホの音楽プレーヤーで繰り返し聞き返しました。特に問題集を解いた後に2回、3回と聞き直すと最初には聞き逃していた重要事項に気がつくことがたびたび。(最初はこの程度の内容で大丈夫かな?と思いましたがきちんと聞くと)講義の密度の高さに驚かされました。 また、1問1答問題集は短い時間で挑戦できるので、分単位のあき時間でも取り組めるのはもちろんのこと、集中力が続かない状況になったときは、思い切って切り上げてしまえる手軽さに助けられました。この1問1問のチリつも効果で合格にたどりつきました。 |
昨年は一点足らずで不合格の結果に終わり、悔しさが収まらず予備校や独学かどちらにしようか迷ってた際に、宅建士講座に出会いました。価額がリーズナブルであること、また合格お祝い金もあるので合格すればコストパーフォーマンスが最高であるという点で受講しました。 宣伝文句でもあるように、本当に隙間時間で学習でき、単元ごとに講座もわかれているので、自分が苦手な単元を中心に動画を繰り返し聴きながら学習し、一問一答や過去問セレクトへと、インプット後アウトプットを即座に出来る内容が良かったと思います。 働きながらの学習のため、全部の動画や過去問全てをすることは出来ず、苦手単元の動画を繰り返し視聴したこと、過去問は5年分に絞って学習しましたが、本番では39点を取ることが出来ました。 あまり手を広げすぎず、理解することの大切さを通勤講座から学び、合格することが出来ました。 本当にこの講座を受講して良かったと思っています。 |
7月から宅建の勉強を始めました。市販の分厚いテキストを自分なりに読み進めていましたが、初めての宅建用語に理解が追いつかず、このままだとまずいと思い、ネットで勉強方法を検索したところ、こちらの通勤講座を知り、7月の後半から受講を始めました。 やはり動画での解説があると理解速度が違います。自分でテキストを読んでいるだけではわからない箇所も、理解することができました。講義と通勤問題(一問一答)そして過去問を2周したところ、安定して合格水準点まで取れるようになりました。他には、自分に合う市販のテキストを買い直したり、大手の直前模擬を受けるなどしました。 外出する際は常に音声講義を聞き、時間を有効に使えたと思います。本番では、少し時間配分を間違えましたが、42点を取ることができ、無事に合格することが出来ました。ありがとうございました。 |
市販テキストを読んでみましたが、理解できない用語が多かったので、通信講座に申し込みました。 基本講座->セレクト問題集との流れで進め、常に勉強状況を把握し、モチベーションを維持することができました。1日4時間のペースで3週間で基本講座を聞き終えました。時間が限られていたので、基本講座を聞くのは一回だけ、残りの時間は、弱点の復習と問題を解く練習に当てました。特に、過去、間違った問題を抽出することで、効率よく復習することができ、助かりました。 |
職業:会社員(製造業) |
今年で、2回目の受験でした。昨年は、独学で市販のテキストで学習していましたが、なかなか学習時間も取れずに、不合格となっていました。今年は、必ず合格したいと思い、通信講座を探していた時に、通勤講座に出会いました。 竹原先生の講義も非常にわかりやすくて知識の整理ができましたし、また、場所を選ばず、スマホで隙間時間に過去問集を何度も繰り返しアウトプット学習できました。 結果、今回の受験で合格できました。 通勤講座を受講し、机に向かい学習する時間がとれなくても、うまく隙間時間を利用しながら、学習を継続すれば合格できるのだと、改めて実感できました。本当にありがとうございました。 |
通勤講座を受講していたおかげでスキマ時間がこんなに私にはあるんだ!ということに気付かされました。 徒歩や自転車に乗っている時は必ずBluetoothのイヤホンをして音声を聞いていました。何度も聞くうちに一緒に話せるくらいに覚えていたところもありました。お料理しながら、食事をしながらも見ました。繰り返し耳から目から取り込むことは暗記の極意に感じます。 ナマケモノの私にはピッタリでした。おかげさまで賃貸経営管理士もこちらでお世話になりこちらも合格の見込みです。1月のFP2級を合格して、一時、通勤講座を卒業したいと思っています。また受けたい資格ができましたら間違いなくお世話になります! |
竹原先生の説明力に助けられました。過去の勉強では本を読んでも、分かった気になっていてもすぐに忘れてしまう悪循環が続いておりました。 今回、通勤講座で竹原先生の講義で「これは後で説明します。」、「これは変だけどこう覚えましょう。」と覚え方や知識の位置づけを説明して頂くことで、知識の定着が加速しました。 時間がない中、通勤中に勉強ができる学習スタイルであったこと、およびとかく眠くなりがちな聴講の時間でも、講義に興味をもって臨むことができたことが、今回の合格に繋がったと考えております。どうもありがとうございました。 |
30代後半になり、なにか自分に自信がつくような資格をとりたいと思い、勉強をはじめました。何もわからないところからこちらの口座で勉強を始め、何度も勉強を投げ出したくなりました。ですが、いつも持ち歩いているスマホ。あと一問だけやるか…と、ちょっとした隙間時間にやりすすめることができ、その積み重ねでなんとか最後までやりきることができました! 無事、合格できて本当にうれしいです!ありがとうございました。 |
全部をひと通り終えたら、椅子に座ってできるときは問題集中心に、車運転中は講義を流してました。講義、テキスト、一問一答、練習問題、過去問等構成がいいとおもいます。あと竹原先生はどんなに倍速しても言葉が伝わるすごい話術の持ち主ですね。お世話になりました、ありがとうございました。 |
宅建は今回で3回目の受験でした。過去を振り替えると過去問を中心に勉強してましたが、過去問以外の問題が出ると解けないことが多かったと思います。 そこで今年は基本をしっかりと押さえるために、隙間時間に一問一答を解くことを重視しました。会社主催の講習にも参加していたので、基本事項の理解を徹底し、一問一答を繰り返し解くことを努めました。それが項を期したのか、模試でも平均で37点は取得でき、本番でも39点を取ることができました。 通勤講座のみでも、基本事項を徹底的に押さえられれば合格に繋がると思います。 |
日ごろの仕事と試験勉強では使う脳の場所が違うのか、いくら学習してもなかなか覚えることができず苦労した。 今年60才と年も年であるから、反復練習練習に時間をかけた。また勉強時間帯を夜型より朝方にしたのが効果的であったようです。 |
今回二度目の挑戦で合格することが出来ました。 去年の受験で不合格になったとき、一度はあきらめようかと思いましたが、引き続き学習する場合は更新版で低価格で受講できることを知り、もう一度チャレンジすることにしました。 今回は問題演習を重点的にやろうと決めていたので、動画講座をまず一通り学習して、あとはひたすら一問一答、過去問演習に時間を割きました。一週間単位で学習時間の目標を立てながら学習を進めた為、スケジュール管理に学習レポート機能はとても役に立ちました。また、スマートフォンで問題演習が出来るので、ゲーム感覚で気軽に学習出来るところが自分に合っていたと思います。 |
3回目の試験で初めて通勤講座を利用させて頂きました。過去は書籍を購入して勉強していましたが、お恥ずかしい話最後までやりきったことがありませんでした。 通勤講座では学習の進捗状況がリアルタイムでわかる為、日々の目標を決めて勉強することができました。また、映像や音声での授業は記憶に残りやすく、試験当日もとても助かりました。 おかげさまで無事合格することでき、とても満足しています。 |
昨年独学でチャレンジしましたが不合格だったので、やはり誰かに教わった方がいいだろうと思い通勤講座を申し込むことにしました。無料講義を聞いてみて先生の説明がわかりやすかったのと、ポイントを絞った講義数だったのが決め手です。 自宅で基本講義を聞き、移動時間で問題を解くという流れで勉強しました。講義は1.5倍速で聞くことができるので時間短縮になりました。間違った問題や自分であやふやだと思った問題をチェックできるので、その問題を繰り返し解くことで合格できる知識を身に付けられたと思います。また過去問の最後のワンポイントが秀逸だなと思いました。コピーしてメモに張って、直前期に何回も見直しました。 試験後すぐは手応えが感じられなく落ち込んでいましたが、無事に合格することができて本当に嬉しいです! 通勤講座のおかげです。竹原先生ありがとうございました。 |
去年独学で落ちたという経験からなんとか合格する方法はないか?しかし資金的問題、時間的な問題、いろんな問題をスタディングは解決してくれました。他社講座より圧倒的な安さ、高い他社講座では10数万円費用がかかるのに対しスタディングは2万円程度、お金がない私にとってはとても助かりました。 また、時間がない中、インプットアウトプットを中心とした効率よい勉強方法を紹介頂いたおかげで、まともな勉強してこなかった私でも無駄なく学習を進めることができました。私の場合は、起床前後に受講と問題演習をひたすらやりまくりました。その結果いつのまにか問題解く力が定着し、今年はなんとか合格出来ました。 今はすでにFP講座を受講しているところです。 |
1番苦労したことは勉強時間の確保でした。ほとんどが通勤時間での勉強でしたが、座ってしまうと眠くなってしまう為、空いていても立ったままで頑張りました。その方が集中力も高まり、覚えるスピードも上がっていたように思います。 |
普段は隙間な時間を利用して勉強していますが、最後の二週間、毎日五時間ぐらい集中的にやりました。練習問題は90%終わりました。計算問題は苦手なので、諦めました。分かりやすい解説のお陰で合格することは出来ました、ありがとうございました。 |
今回会社で不動産部門にいて、受けることをすすめられ受験しました。法令が苦手でテキストでは理解というかとっつきにくさを感じており、その際講座をまず聞くことで勉強しやすさを感じました。また最新の資料問題対策も役にたちました。 正直この講座と過去問だけやって150時間程度の勉強で合格できました。ありがとうございました。 |
とにかく移動時間とかでも、短い時間でも復習する時間を作ることが大切だと思った。 苦手な部分は動画を何回も見返しました。忙しい中でも、短い時間を、有効活用できました。 |
いままで何度か挑戦しようと思いましたが、いつも市販の参考書を購入し開くと、全く理解ができなくて、すぐに挫折し参考書を買うことで終わっていました。 今年こそは本気で取り組もうと偶然見つけた通勤講座を6月から始めました。以前市販の参考書では全く頭に入ってこなかった試験勉強が講義を聞くことで理解できるようになり、また直ぐにアウトプットする事で理解力が確実にあがりました。 講義、通勤問題、セレクト過去問を二周行い、市販の過去問12年分×3回行い、自己採点で45点採っての合格でした。 この価格で効率良い勉強ができ、無事一発で合格できました。ありがとうございます。 |
過去2回は独学で試験に挑戦し失敗しました。前回までは市販のテキストで勉強していたのですが、なかなか集中ができず、結果合格点の半分程しか取れませんでした。その反省を生かし、いろんな講座を探していたところ、「通勤講座」に出会いました。 正直にいうと最初は安値につられたのですが、講座をやり始めると竹原先生のテンポの良い講座解説と各種問題集をいつの間にか3回も繰り返し勉強しました。 私は、会社員なのでどうしてもなかなか時間がとれなかったので、気軽でしかも分かり易い「通勤講座」に出会えたのは本当に有難かったです。関係者の皆様本当に有難うございます。 これを機会に別の資格に挑戦致します。 |
2018年度は5回目の受験でしたが、転職により勉強時間が確保でき、7月から初め、仕事の日には2時間、休みの日には10時間勉強しました。 インプット動画でイメージを頭に叩き込み、勉強時間の8割は通勤問題集のアウトプットに当て、過去問を3周致しました。宅建業法と法令上の制限にウエイトを置き、民法はよく出る所を中心に学習、その他の分野は試験一ヶ月前から取組みました。 試験直前期にはかなり不安もありましたが、過去問をしっかりやっておきましたので試験当日は余裕を持って受験できました。宅建試験はどれだけ早い段階で過去問を理解できるかにかかっているかと思います。 通勤講座さん、ありがとうございました。 |
通勤講座と市販の問題集の両立で合格することができました。不動産業に勤めていることもあり、帰りが遅く、外部の予備校に通うのは正直厳しい中、通勤講座に出会いました。 説明もとてもわかりやすく、予備校とは違い、授業を何回でも自分の時間に受けることができるのがとても魅力的でした。ただ、私自身、問題を実際解いたりするときは紙ベースの方が合っていたので、インプットは通勤講座、アウトプットは市販の問題集、過去問を使い、勉強していました。 もちろん、通勤講座の問題集も知識の確認作業の際(授業を受けたすぐ後)にはよく使っていました。働きながらという事もあって、スキマを上手に使って勉強しないといけないので、いつでも、どこでも勉強できる通勤講座には本当にお世話になりました。 合格発表までは不安でしたが、無事合格することができ、本当に感謝しております。有難うございました。また資格取得の際は利用したいと思います。 |
最初は市販の問題集を購入して独学で進めていましたが、限界を感じて講座を申し込みました。問題集の頭から一通り解いた後、過去問を見たのですが、どうしても合格点を取れるイメージが持てなかったのです。通勤講座を受講したおかげで、正解すべき問題と諦めても良い問題の範囲が明確になり、どの科目で何点ずつ取るかという具体的なイメージを持って試験に臨むことができました。 これは講義の中でも解説されていますが、宅建士試験は重要度の高い内容を抑えて要領よく学習すれば、決して難しい試験ではないということです。反対に、過去問に出ているからと言ってマイナーな分野を深く追ってしまうと、覚えなければいけないことが増えすぎていつまでも合格点に届かないというのも分かる気がします。 独学をしていた頃は建築基準法などを一つずつ潰していたのですが、どこからが捨て問なのかわからず、非常に効率の悪い学習をしていたと思います。年に一回しかない試験なので、費用を惜しまず受講して正解でした。 私の場合、本業でこの資格が必須というわけでもないので、再チャレンジのモチベーションはなかったと思います。一方で、不合格のまま放置したりしたらモヤモヤしてただろうなとも思いますので、やはり一回でスパッと受って良かったです。最後に竹原先生および関係者皆様に感謝を申し上げます。 |
|
試験の概要から宅建試験の合格戦略までわかりやすく解説します。
今すぐ無料セミナーと初回講座を試す |
講義を受けてからテキストを復習すれば、苦手だった権利関係の分野も理解が出来て勉強がとても楽しく感じました。初めての国家試験に挑みました。
市販の参考書も買いましたがほとんど読むことなく宅建試験に一発合格出来ました。 ![]()
|
|
講師からのコメント
古家さん、宅建試験一発合格おめでとうございます! インプット学習とアウトプット学習を行い、復習をしっかり行って苦手分野を克服された古家さんの努力の賜物ですね。宅建試験をきっかけに初めて国家試験に挑戦される方にも、是非、古家さんに続いて一発合格を果たして頂きたいですね。古家さんのご活躍をお祈りしています。今後ともよろしくお願いいたします。 |
とにかく自分の都合のよい時間にビデオ講座を繰り返し見る事ができるというのは、とても心強かった。
8月から勉強を始めたので短期間で効率よく理解できる勉強法を模索し、この通勤講座にたどりついた。
竹原先生のアドバイス通りに勉強を進めていくことにより、試験の全体像・キーポイントとなるところ・きっぱり捨てるところの見極めがついた。
竹原先生、実際にお会いした事がありませんが本当にありがとうございました。 ![]()
|
|
講師からのコメント
YTさん、宅建試験短期合格おめでとうございます! 重点的に学ぶべきところと、そうでないところをしっかり見極めて学習されたことが、短期間での合格に効きましたね。すべて完璧に学ぼうとすると必要以上に時間がかかってしまいますが、得点しやすいところ、よく出るところを見極めて対策すると効率的に学ぶことができます。本講座をお役立て頂け何よりでした。 YTさんのご活躍をお祈りしています。今後ともよろしくお願いいたします。 |
宅建士は難しい!と考えがちですが、しっかりやれば通勤講座のこのコスパで合格できます!
私は学生で比較的に時間がある方でしたし、就職先で宅建士が必要ではなかったですが、
しかし、私は通勤講座コスパの高さを魅力的に感じて利用しました。
まず最初は何も理解できないので動画をみて過去問を繰り返しますといつか過去問を暗記している状態になります。(友人もその状態になると点数が上がった)
宅建に挑戦する前は私も宅建士は難しい!と考えていましたが、しっかりやれば通勤講座のこのコスパで合格できます!
![]()
|
![]() |
講師からのコメント
三谷野さん、宅建試験合格おめでとうございます! また、通勤講座をご選択いただきありがとうございました。
三谷野さんの今後のご活躍をお祈りしています。今後ともよろしくお願いいたします。 |
講師の音源を、暇さえあれば聴くようにして、あとは過去問を解く訓練をしました。自営業(建設業)のお手伝いをすることになり、知識習得のためと思い、5月からチャレンジしました。 高い授業料を払ってまでは考えていなかったけど確実に合格したかったので、この講座を購入しました。
合格できて本当に嬉しいです。
![]()
|
![]() |
講師からのコメント
荒川さん、宅建試験合格おめでとうございます! 勉強を習慣化されたことが合格につながりましたね。最初は勉強をしようと思わないとなかなかなか始められないこともあると思いますが、日常的に勉強していくと、それが習慣になります。
今後も、宅建受験により得た知識と資格を生かしてご活躍頂ければと思います。今後ともよろしくお願いします。
|
スマホ学習の便利さを実感しました。還暦を今年1月に迎え、一つの区切りとして何か新しいことにチャレンジしたい、また出来たら何らかの資格を取りたいと考え、たまたは会社員の傍ら不動産投資を行っていたことから、宅建士取得を目指そうと思いました。
基本はスマホで、帰宅後に講義を聞き、日中は仕事の空き時間や移動時間を使って、通勤問題、セレクト過去問をやりました。
実質7か月で宅建士試験に合格できたのは、通勤講座のようなツールがあったからこそと思っております。
![]()
|
![]() |
講師からのコメント
富永さん、宅建試験合格おめでとうございます! 忙しい社会人にとって、勉強時間を捻出することは容易なことではありません。ちょっとした空き時間をうまく利用されましたね。勉強時間の確保など大変なこともあったと思いますが、見事合格されましたね。
今後のさらなるご活躍をお祈りいたします。今後ともよろしくお願いいたします。
|
特に良かったのは、過去問題が入っているセレクト問題集で、その解説がわかり易く、とても良かったです。Web講座の中でも通勤講座は価格が安いですし、また、大手専門学校の講座料金に比べると比べ物にならないくらい安いので、通勤講座だけでは合格出来るかどうか不安に思い、他に参考書を1冊買ってしまいましたが、通勤講座を利用してみると、内容が充実しており良い意味で驚きました。 特に良かったのは、過去問題が入っているセレクト問題集で、その解説がわかり易く、とても良かったです。 おかげで、本年の宅地建物取引士試験に1回で合格する事が出来ました。 ![]()
|
![]() |
講師からのコメント
HNさん、宅建試験合格おめでとうございます! 通勤講座では、合格に不要なコストを徹底的に省き、良質な講座を安価な価格で提供できるように努めています。 HNさんの今後のさらなるご活躍をお祈りしています。今後ともよろしくお願いいたします。 |
手元にある携帯で、10分でも5分でも短時間から取り組め、独学では理解しきれない内容理解や、大量にある範囲のなかで力をいれるメリハリも教えてもらえ、無事合格できました。私は今年子どもを出産し、育休中の中、家事育児をしながら受験しました。 勉強を始めたのは試験の3ヶ月前。周りには無理だと言われましたが、通勤講座の合格者の声を励みにチャレンジしようと思って取組みました。 10年前から興味があり、受験しようしようと思っていたのになかなかチャレンジできず… そんな私でも、手元にある携帯で、10分でも5分でも短時間から取り組め、独学では理解しきれない内容理解や、大量にある範囲のなかで力をいれるメリハリも教えてもらえ、無事合格できました。 私は別に宅建の書籍を購入し、理解するために通勤講座を利用。ノートにポイントをまとめ、とにかく繰り返し理解&暗記へ。また、子どもを抱っこして寝かしつけるときや出掛けている最中に、携帯で動画をみてスキマ時間を有効活用。子どもを抱っこしながら手には携帯で、勉強時間を確保しました。 時間が限られていたので、先生が優先順位が低いと言っていた部分の理解はカットし、その部分過去問のみで、時間管理をしました。 とにかくチャレンジしようと思っているものの何もできないという方、人生がかわるチャンス!オススメです! ![]()
|
![]() |
講師からのコメント
YFさん、宅建試験合格おめでとうございます! 家事と育児でお忙しい中、見事短期間で合格されましたね。限定された時間で合格するためには、重要度にあわせてメリハリをつけて勉強することが大切です。独学では、なかなかわかりにくいところですが、これを実践できれば効率的に実力をアップすることができます。そのため、どこにメリハリをつけて学ぶべきかお伝えしながら講義を行っています。YFさんの短期合格にお役立ていただけ何よりでした。 YFさんから頂いた体験談は、次に合格を目指す方の励みになります。すばらしい体験談をありがとうございました。 |
講師の声を聴くことにより今までとは違った形で試験内容全体を知ることができました。私は視覚障がい者(全盲)のため、2008年~2010年を市販のテキスト・問題集を利用(音訳・代読ボランティア等)で受験。どうしても文章を読んで頂いても民法や取引に関しては想像が膨らまず問題の正答率も上がりませんでした。 その後、たまたまインターネットで通勤講座を知り、2014年に初受講し、講師の声を聴くことにより今までとは違った形で試験内容全体を知ることができました。 ただ、この段階でも私は6割しか得点できませんでした。
理由は問題練習に時間をかけなかったからです。講座受講7割・問題練習3割といった状況だったと思います。
模擬試験や過去問も練習にはなると思いましたが、余計なことはせずスマート問題集の○×と、セレクト過去問集の解説を何度も読みました。
今後の受講する皆様、講座内容を深めるためにも問題は反復継続し、セレクト過去問集を極めることができれば必ず合格します。 ![]()
|
![]() |
講師からのコメント
TSさん、宅建試験合格おめでとうございます! インプットはすばやく、その分アウトプットに時間をかけるという理想的な勉強方法で合格されましたね。 TSさんのご活躍をお祈りしています。今後ともよろしくお願いいたします。 |
こういうことだったのかと点と点が線に繋がったあとは、加速度的に理解できたと思います。まずは反省ですが7月末に申し込みましたが、勉強を始めたのはお盆過ぎでした。もっと早くから真面目に取り組めば最後焦ることはなかったと思います。 勉強当初はなかなか意味が入っていがずどうしようかと思いましたが、一通り講座を終えた後、12年間の過去問を実施して過去問の解説を見たあとビデオ講習を見ると理解度が増しました。 今年の試験はいかに宅建業法の得点できるかが合格のポイントになったと思います。 ![]()
|
![]() |
講師からのコメント
HNさん、宅建試験合格おめでとうございます! 勉強は忙しいと先送りされてしまいがちです(お気持ちよくわかります)。一番大変なのは、勉強をすることではなく「始めること」かもしれませんね。そんなときは、一度に勉強するのではなく、細かく区切って少しづつ勉強を始めて続けていくと次第に勉強を「習慣化」できると思います。なかなか「始められない」とお困りの場合はぜひお試しください。HNさんのご活躍をお祈りしています。今後ともよろしくお願いいたします。 |
おかげさまで一回目の受験で合格出来ました人事異動で管財を担当することになり、資格取得が推奨されました。職場と家庭と両立しながら、時間を捻出しなければならず、電車内や休憩時間を活用しようと思いました。
重いテキストを持ち歩かなくて済み、ノートやペンを使うスペースが無くても勉強できるのは魅力でした。おかげさまで一回目の受験で合格出来ました。ありがとうございました。 ![]()
|
![]() |
講師からのコメント
YYさん、宅建試験合格おめでとうございます! 職場と家庭を両立されながらの勉強は大変だったと思いますが、一回目の試験で見事合格されましたね。いつでも、どこでも勉強できる通勤講座のメリットを活用頂き合格されたのはうれしい限りです。重いテキストや過去問を持ち歩かなくてもよいので、気軽に勉強を始めて頂けたのではないかと思います。
今後も、宅建受験により得た知識と資格を生かしてご活躍頂ければと思います。今後ともよろしくお願いします。
|
混雑時の電車などでも、動画は見れなくても音声を聞くだけで復習になりましたし、 本当に無駄なく学習できました。
私は不動産業界に転職して1年目でしたので、早めに宅建を取得する必要があると考えていました。ですが、業務自体に慣れるまでに時間も費やし、宅建の勉強を開始したのは7月に入った頃でした。
全体像の理解はすぐできたのですが、暗記項目に関しては動画を見てるだけだと似たような用語が混ざってしまうので、
別途時間をとって暗記項目に取り掛かるとさらに良いと思います。
![]()
|
![]() |
講師からのコメント
岩月さん、宅建試験合格おめでとうございます! 日々忙しいなかで勉強時間を確保することは大変だったと思いますが、通勤講座をお役立ていただけて何よりです。宅建は、不動産業界では常に需要がある資格です。今回の宅建合格を機に、岩月さんの今後のさらなるご活躍をお祈りしています。 今後ともよろしくお願いします。 |
今年の始めくらいから宅建士の資格が気になっていました。試験の3か月前になって、ふとしたことからこの講座の存在を知り、これなら集中して効率よく勉強できそうだと思い、申し込みました。 ![]()
|
![]() |
講師からのコメント
新井さん、宅建試験合格おめでとうございます! 短期間で見事合格を勝ち取られましたね。「3周する」という目標を掲げて、しっかり学習スケジュールを計画され、努力された賜物だと思います。繰り返し学んで知識を定着させることは非常に大切です。試験に通用する知識は繰り返し学ぶ過程で定着していくからです。これから勉強する方にもおすすめしたい勉強方法ですね。 今後のさらなるご活躍をお祈りしています。今後ともよろしくお願いします。 |
講義受講から問題演習まで、端末ひとつで勉強できることは、私のモチベーション維持に大きく貢献してくれました。
たまたま目にした通勤講座のWEB広告から、私の宅建士資格取得への挑戦が始まりました。 しかし、通勤講座なら、勉強を進める上で私が一番懸念していたことである「テキストや問題集など重たい荷物を持ち歩きたくない」という部分がすべて解消されることを知り、「これは私にうってつけ!」と勇んで受講申し込みをしました。 その期待は裏切られることはなく、講義受講から問題演習まで、端末ひとつで勉強できることは、私のモチベーション維持に大きく貢献してくれました。 忙しいなどの理由で勉強ができない期間が続くのは、非常にストレスがたまり継続する意思を失いがちになりますが、通勤講座なら5分でも10分でもそのスキマ時間を有効活用できるのです。これは非常にありがたいことでした。 また、竹原先生の講義は1単元ごとの時間が短めなので、やはりスキマ時間で区切りのよいところまでまとめて勉強できます。 私はさらに倍速機能を使って受講しましたが、竹原先生がはっきりと発音してくださるので倍速にしても聞き取りにくくなることはなく、インプット時間を短縮することができて非常に助かりました。 さらに、講義受講後すぐに問題演習、という一連の流れが知識の定着に大きく役立ちました。 勉強を継続していくには、自分に合う勉強の仕方や学習ツールを選べることが大きな秘訣と思います。通勤講座は完成度の高い万人向けの学習ツールであることは間違いありませんが、私にとっては自分に最適な学習ツールであり、しっかり結果を出すことができました。 竹原先生および関係スタッフの皆様に心より感謝申し上げます。 ![]()
|
![]() |
講師からのコメント
SKさん、宅建試験合格おめでとうございます! 忙しくても、時間を見つけて勉強を継続されたSKさんの努力が合格につながりましたね。勉強はSKさんのように、やる気が高いときに行うことが大切です。モチベーションの維持にもなりますし、何より勉強に集中することができるため、効果的に進めることができます。通勤講座をお役立ていただけ何よりでした。今後ともよろしくお願いします。 |
この教材だけを使い、全て学習範囲が終われば最短合格出来ると思います。KIYOラーニングの宅建通勤講座のメリットは以下の3点です。 上記のうち、最も重要であるのが学習コンテンツの量の少なさと考えています。
この点、KIYOラーニングでは合格に必要な最小範囲に絞ったコンテンツが用意されているため、例えば範囲が広すぎる民法などは手を広げすぎず、重要な宅建業法に学習時間を集中させる事が出来ました。
![]()
|
![]() |
講師からのコメント
HSさん、宅建試験合格おめでとうございます! HSさんのおっしゃる通り、宅建受験生のお悩みの一つに試験までに勉強が終わらないということがあると思います。全ての範囲を万遍なく細かく完璧に勉強しようとすると、勉強を終えるまでに膨大な時間がかかります。あまり出題されないところに必要以上に時間をかけると勉強が終わらなくなります。限られた時間の中で合格するためには、HSさんのように、よく出るところとそうでないところをメリハリつけて効率的に学ぶことが大切ですね。宅建試験に合格された知識を活かしてご活躍頂ければと思います。今後ともよろしくお願いします。 |
先生の講義は無駄を極力省き重要ポイントにしぼられているので、とてもわかりやすかったです
今年2回目の挑戦、合格点ギリギリで受かりました。昨年は某予備校のDVD講座を受講したもののただ聞き流すだけになってしまい、今考えると必要最低限の知識さえ身についていなかったように思います。 その反省を踏まえ、この通勤講座では講座を聞いたらすぐ問題に取り組み、知識の整理や定着を図ることができました。また、先生の講義は無駄を極力省き重要ポイントにしぼられているので、とてもわかりやすかったです。ありがとうございました! ![]()
|
![]() |
講師からのコメント
KHさん、宅建試験合格おめでとうございます! 試験に合格するためには、問題練習を行うことが必要です。そのため、通勤講座はアウトプット練習の時間を確保頂けるようにインプットはよく出るものをすばやく学べるように講座を開発しています。KHさんの合格にお役立ていただき、講師としてうれしく思います。 今後のさらなるご活躍をお祈りしています。今後ともよろしくお願いします。 |
竹原講師の講義がとても分かりやすく、勉強するのがとても楽しく感じる事が出来ました私が宅建試験に挑戦しようと思いついた昨年です。最初は独学で勉強しようと思い何冊か市販の本を買って読みました。が、内容に対して興味が持てず楽しく感じなくすぐにやめてしまいました。 今年また挑戦しようと思ったのは、昨年、娘が宅建試験に合格したからです。娘が合格出来るなら私も合格出来ると自信が湧いたからです。でも、独学では駄目だと思い、何か他の方法を考えました。娘は関東なので大手スクールに通い勉強しましたが、私は田舎なので通学スタイルは無理だと思い、ネットで通信講座を探していたところ、通勤講座を見つけました。 まず目についたのが低価格である!というところです。また、スマホとかでいつでもどこでも勉強出来るスタイルであると言う所にも惹かれました。実際に勉強を始めてみると、竹原講師の講義がとても分かりやすく、勉強するのがとても楽しく感じる事が出来ました。 家ではパソコンを使い、外ではスマホで問題を解いたり、通勤の車では音声をずっと聞いていました。
![]()
|
![]() |
講師からのコメント
CHさん、宅建試験合格おめでとうございます! 私の講義をCHさんの合格にお役立ていただき、うれしい限りです。やはり勉強は楽しいと感じるのが一番です。楽しいと感じることができれば、抵抗なく勉強を継続することができ、確実に合格に近づくことができるからです。学習を継続されたCHさんの努力が結果に結びつきましたね。 今後のさらなるご活躍をお祈りしています。今後ともよろしくお願いします。 |
どこでも勉強できるのは非常に強みになっています
インプットに時間をかけずに(1度すべて通しで閲覧し、それで理解できないところは2度閲覧するようにしました。)アウトプットの時間をより多く割くことで本番試験に臨むことができ、試験に合格しました。 どこでも勉強できるのは非常に強みになっています。仕事柄上出張が多いのですが、新幹線の車内で講義を聞くことができるのは書籍にはない強みだと思っています。今回はどうもありがとうございました。 ![]()
|
![]() |
講師からのコメント
SYさん、宅建試験合格おめでとうございます! 移動時間をうまく利用され、学習時間を確保されましたね。通勤講座は書籍を持ち歩かなくても、どこでも勉強できますので、移動時間が多い社会人の方には特にお役立ていただけると思います。また、インプットよりアウトプットに時間を割かれたのも非常に効果的だっと思います。
今後のさらなるご活躍をお祈りしています。今後ともよろしくお願いします。 |
解説ビデオの視聴回数、基本問題やセレクト問題の取り組み回数が記録として残ることも大いに励みになったように思います
60歳を超えてくると、記憶力は若いときと比べて劣ってくるような気がします。それを補う方法は、忘れたら覚え直すことを愚直に繰り返すしか方法がないと思います。 いつでもどこでも、インプットが可能な通勤講座であればなんとかなると考え利用させていただきました。解説ビデオの視聴回数、基本問題やセレクト問題の取り組み回数が記録として残ることも大いに励みになったように思います。 ![]()
|
![]() |
講師からのコメント
TSさん、宅建試験合格おめでとうございます! 反復学習は、知識を定着させるために効果的な方法です。繰り返し学ぶことで試験に通用する知識を身につけられましたね。 また、通勤講座には、勉強の進捗管理が確認できる「学習レポート機能」があります。毎日の学習がグラフや数値となって可視化されますので、学習の際のモチベーションの向上にお役立ていただけたのではないかと思います。 今後のさらなるご活躍をお祈りしています。今後ともよろしくお願いします。 |
通勤帰宅時に勉強できる当講座は、とても有効の手段だったと思いますモチベーションの維持が、とても難しいと思いました。私は やる気が出ずに、勉強の手が止まってしまったときは、動画講座を視聴し、とりあえず頭を宅建モードに切り替えていました。 そうして一つずつこなしていくことで、勉強が続けられたのだと思います。その切っ掛けとして、通勤帰宅時に勉強できる当講座は、とても有効の手段だったと思います。 そして重要なのは、最初はわからなくても聞き流す。まずは全部聞いてみる。全体を通して、二回、三回聞いくうちに、次第に理解出来るようになっているので、一度で諦めてしまわないこと。
![]()
|
![]() |
講師からのコメント
NOさん、宅建試験合格おめでとうございます! あきらめずに最後まで一つ一つやり抜かれた努力が実を結びましたね。NOさんのおっしゃる通り、効率的に合格するためには、まずは全部通しで勉強して全体像をつかむことが大切です。はじめはすべて理解できなくても、繰り返し学ぶことで次第に理解を深めていくことができます。最初に全体像をつかむと次に何をすればよいかが明確になりますので効率的に学ぶことができます。今後勉強をされる皆様にも参考にして頂きたい学習方法です。 NOさんの今後のさらなるご活躍をお祈りしています。今後ともよろしくお願いします。
|
毎日すこしづつ、ビデオで学習し、一周したころから大体の感覚をつかんで、3か月で7回ほど聞き直してインプットしました
7月に受験しようと考え、いろいろの教材を調べるひまもなく、通勤講座の申し込みと受験の申し込みをほぼ同時に申し込みました。 自信などない状態でしたので最初は不安でしたが、毎日すこしづつ、ビデオ学習し、一周したころから大体の感覚をつかんでからは、3か月で7回ほど聞き直して、インプットしました。 過去問をして間違えたあたりを2回目に聞き直したりして、いつのまにか、理解できていたんだなぁと思います。他の講座は考えられなかったです。 チャンスがあれば、他の講座もチャレンジしたいと思います、ありがとうございました。 ![]()
|
![]() | 講師からのコメント
HAさん、宅建試験合格おめでとうございます! 多くの合格者に共通している勉強方法は「繰り返し」学ぶということです。一度の勉強で理解できないところがあっても反復学習を行うなかで理解を深めていくことができます。これは、宅建に限らず、他の資格試験にも共通する効果的な勉強法です。HAさんは、宅建試験を通じて資格試験の勉強方法のコツをつかまれましたね。
宅建の合格体験を活かして、ぜひ他の資格についてもチャレンジしてみてください。合格のご連絡をお待ちしております。今後ともよろしくお願いします。 |
得点すべきところを重点的に学習し、難問と言われるところはそれなりに学習することで効率よく得点できました
無理なく学習し合格できました。 一度独学で受験して失敗したことがありましたが失敗の原因はモチベーションを持続できず圧倒的に学習時間が足りなかったところにありました。 今年はスキマ時間にスマホ1つで学習でき、しかも試験1ヶ月前からの学習開始で合格できました。 得点すべきところを重点的に学習し、難問と言われるところはそれなりに学習することで効率よく得点できたことも合格の要因になったと思います。 ![]()
|
![]() |
講師からのコメント
KMさん、宅建試験合格おめでとうございます! 1ヵ月前からのリスタートで合格されたのはお見事です。短期間で合格するためには、よく出るところとそうでないところ、得点しやすいところとそうでないところのメリハリをつけて学習することが大切です。通勤講座ではメリハリをつけて学習頂けるように解説していますので、お役立て頂けてよかったです。
KMさんの今後のさらなるご活躍をお祈りしています。今後ともよろしくお願いします。 |
反復での流れの学習を効率よく進めることができたので、勉強時間があまり確保出来ない私でも、今回の合格に繋がったのだと思います
私は自宅での勉強時間の確保が難しかったので、今回こちらの通勤講座を利用させてもらいました。 この講座の良いところは、復習機能が充実しているところだと思いました。
なので、この講義の復習機能は、間違ったところをチェックして後日またチャレンジして解けるようになっているか確認するといった反復での流れの学習を効率よく進めることができたので、勉強時間があまり確保出来ない私でも、今回の合格に繋がったのだと思います。 ![]()
|
![]() |
講師からのコメント
HSさん、宅建試験合格おめでとうございます! 通勤講座では、忙しくて勉強時間をなかなか確保できない方でも、効率的に学んで頂ける学習システムをご用意しています。復習機能を使うと問題練習時、間違えたところだけ復習することができますので、効率よく苦手を克服することができます。忙しい方にぜひ活用して頂きたい機能です。HSさんにお役立ていただき何よりです! 今後のさらなるご活躍をお祈りしています。今後ともよろしくお願いします。 |
仕事も家事も子育てもしながらの勉強は大変でしたが、ちょっとした時間に勉強が出来て、すごい良かったです私は不動産業で働きながら小学生の子供がいる会社員ですが、今回宅建試験を受けるにあたってどのように勉強しようかと悩んでいました。その時インターネットで通勤講座を知りました。私は【これだ!】と思い通勤講座で勉強し始めました。 仕事も家事も子育てもしながらの勉強は大変でしたが、朝と帰りの通勤時間に勉強ができて、お昼の休憩時間も動画視聴したり、ちょっとした時間に勉強が出来て、すごい良かったです。 おかげさまで合格できました。ありがとうございました。 ![]()
|
![]() |
講師からのコメント
CAさん、宅建試験合格おめでとうございます! 仕事と家事をされながらの合格お疲れ様でした。宅建試験は、過去問練習まで、しっかりやり抜くことができれば合格できる試験です。ただし、そのためには勉強を継続していくが必要です。CAさんには、通勤講座をそのきっかけにして頂きうれしい限りです。
CAさんの今後のさらなるご活躍をお祈りしています。今後ともよろしくお願いします。 |
隙間時間を有効に使えたことが勝因だと思います
私は仕事で電車をつかって移動することがとても多く、移動時間を利用して通勤講座のWEBテキスト、過去問で学習していました。 今回、宅建士の受験は初めてでしたがおかげさまで1発合格をすることができました。隙間時間を有効に使えたことが勝因だと思います。仕事などでまとまった学習時間の確保がむずかしい方には通勤講座がおすすめです。 ![]()
|
![]() |
講師からのコメント
福田さん、宅建試験合格おめでとうございます! また、1発合格本当におめでとうございます。まとまった時間がなくても少しずつ勉強を積み重ねていくと合格できるということを示して頂き、今後合格を目指す方にとっても励みにして頂けると思います。忙しい社会人が合格するためには、やはり勉強時間をいかに確保していくかがカギになります。通勤講座が福田さんの合格にお役に立つことができ、何よりでした。 今後のさらなるご活躍をお祈りしています。今後ともよろしくお願いします。 |
ビデオ講座は自宅のpcで音声,テキスト、問題集をスマフォやタブレットで持ち歩き、通勤時に何度もスワイプしました
およそ10年ぶりにリベンジを果たしました。竹原講師の講義が何度も受けられるのが楽しくてしょうがありませんでした。 ありがとうございました。来年は次の資格に挑戦します!引き続きお世話になります。 ![]()
|
![]() |
講師からのコメント
NOさん、宅建試験合格おめでとうございます! リベンジ合格おめでとうございます。過去に一度あきらめたことでも、やり方を変えると案外、できてしまうことがあります。いつでも、どこでも、学習されて、勉強を習慣化されたことが合格までつながったのではないでしょうか。 NOさんには、宅建をきっかけに次の試験の試験でも、ぜひ合格をつかんでいただければと思います。次の合格のご連絡をお待ちしております。 |
注力する科目を明確にして、科目に対する勉強時間の配分を考えました
宅建士を受験する上で心がけたことは、講師の方から試験への取り組み方を聞いた上で注力する科目を明確にして、科目に対する勉強時間の配分を考えました。 例えば、宅建業法は例年出題に変化がないとのことでしたので通勤講座の基礎問題を繰り返しその後、通勤講座の過去問及び市販テキストの過去問12年分と予想問題4回分に取り組みました。建築基準法など内容は興味深く、深く勉強したい気もありましたが試験に合格する為に取り組み方を意識して最小限(過去問に出題された内容)に限定しました。 過去問を約10年分やっていても過去の基準点をクリアしたのは2回分くらいしかなかったのですが、雨が降っていても諦めずに試験会場に行き受験することが大切だと思いました。 ![]()
|
![]() |
講師からのコメント
SYさん、宅建試験合格おめでとうございます! 試験に合格するためには、合格するためには何が必要か考え、それを満たす勉強をすることが大切です。勉強していくといろいろと興味が拡大していくことがありますが、SYさんは合格するために何が必要かしっかりとらえて、それに絞って学ばれたことが合格につながりましたね。また、最後まであきらめずに受験されたこともよかったと思います。 今後のさらなるご活躍をお祈りしています。今後ともよろしくお願いします。 |
講義、問題集ともに無駄がなく、要所をおさえており、初めての方でもこの講義で充分理解できると思います
宅建には以前から興味があり、土地取引に関連する業務に就いたことをきっかけに受験を志しました。近所に専門学校もなく、時間も限られていたの隙間時間で受講できる本講座を受講しました。何より受講費を投入することで、自分を追い込む意味もあり、また合格すれば祝金がもらえることもモチベーションに繋がりました。 講座自体は、講義、問題集ともに無駄がなく、要所をおさえており、初めての方でもこの講義で充分理解できると思います。私は勉強時間が限られていたので、動画を1.5倍速で再生して視聴しました。結果的に用いていたのは、この講座以外には書籍のテキスト1冊と、過去問のアプリだけでした。
![]()
|
![]() |
講師からのコメント
YHさん、宅建試験合格おめでとうございます! 宅建試験は、幅広い分野から出題されますので、すべてを完璧に勉強しようとすると膨大な勉強時間が必要になります。通勤講座では、満点ではなく合格点を効率よく確保することを目的に要点をコンパクトに学べるように開発しています。 宅建試験に合格された知識を活かしてご活躍頂ければと思います。今後ともよろしくお願いします。 |
2017年の合格者の声他にも多くの方々から、合格体験をいただいております |
受験勉強で工夫されたことや通勤講座の自分なりの使い方など、これからチャレンジする方は是非参考にしてみてください。
|
|
|
|
|
これだけで合格出来るのか半信半疑でしたが取り組んでみれば十分な内容でした。 |
|
講義と問題を最後まで何度も繰り返しました。試験が近づくにつれて、視聴速度を速くし、最後は2倍速まで聞き取れるようになりました。 今回は、計算以外は、ノートなどメモは一切使っていません。 初めての勉強方法でしたが、いつでも、どこでも、すぐにはじめられるので、気持ちも含めて、準備をしなくても勉強できるのが、良かったです。 |
|
|
結局、試験では、民法やその他の法律は間違えまくって、宅建部分でほとんど正解して、ギリギリ合格できた。 勉強期間二ヶ月だったが、導入の通勤講座で全体像を理解したことが大きく寄与していると思う。 |
苦手な法令を中心にやりました。 お陰様で克服することが出来、試験では法令が一番出来ていました。 通勤講座に出会えて良かった! |
テキストを広げて勉強、となると直前期以外は中々集中できなかったのですが、通勤講座はひとつひとつの講義が短めなので、気軽に取り組むことができ、あまり苦になりませんでした。 |
勉強するぞと肩肘張る必要がないので自然と勉強時間も増えていきました。 まとまった時間がとれない、やる気を出すのが苦手な人でも大丈夫です!! |
また、講義も1コマが負担になるような時間設定ではないので無理なく学習を続けられることができました。 講義も要点が分かり易くまとめられ解説されているので理解しやすかったです。講義後に行う過去問もゲーム感覚で行うことができ、知識の定着に役立ちました。 通勤講義の手軽に勉強ができ、無理なく継続できる学習スタイルが合格の秘訣だったのではないかと思います。 |
わかりやすい講義動画は非常に視覚的でかつ、コンパクト。問題集もスキマ時間でささっと確認できるようなスマート問題集と、実力試しを本試験と同レベルの問題で確認できるセレクト問題集に分かれており、シチュエーション毎に効果的に学ぶことができました。 価格も大変リーズナブルな上、他の教材は一切不要でスマホ一つで学べる通勤講座を受講して本当に正解でした。ありがとうございました。 |
宅建業法から勉強スタートする事で抵抗なく始められ、肝心の民法もイラストだけではわかり難い所を声と身振り手振りで見る事が出来る映像講義はとても理解しやすかったです。 おかげで1回目の受験で合格する事ができました。 ありがとうございました。 |
他の参考書や問題集は一切やっていません。通勤時間の往復一時間のみの勉強です。さすがに一週間前は自宅でも多少は勉強しましたが、ほとんど通勤時間のみです。 自身を持ってこの通勤講座はおすすめできます。しかもリーズナブル!先生の講義もわかりやすく、初めての方も安心です。 |
年齢的にも、ただテキストを読んで問題を解くだけでは合格できないと感じ、ビデオ講座のある通勤講座を受講することにしました。 特に倍速再生ができる点が、インプット・アウトプットの効率を良くしていると思います。 おかげで合格することができました。 |
講義動画も短くポイントをまとめてあり、わからないところは何度も繰り返し視聴しました。 あとはテキストを読み、過去問を解く 受験生なら誰でもやっている事の繰り返しが大事だとつくづく思います。 ありがとうございました。 |
少しでも時間があれば通勤講座にアクセスし反復練習をすることにより知識が深まるのを実感しました。 分かりやすい講座を提供して頂いた竹原先生にはとても感謝しております。ありがとうございました! |
朝動画を見て、仕事を終え夜に自宅で問題を解くことを日課にして取り組みました。空き時間があまり確保できなかった為、動画は1.5倍速で聞きながら、学習しました。 繰り返し学習した結果、今回合格できました。ありがとうございました!! |
短くても1日必ず学習することで知識が蓄積できたかなと思います。 |
|
家では小さい子ども達の相手で時間などなく、通勤時間と休憩時間はいつもスマホを取り出して問題を解いていました。 たまにまとまった時間が確保できた時には市販のテキストと問題集を使用しましたが、これだけでは今回も落ちていただろうと思います。ありがとうございました。 |
日中はほんの少しずつの隙間時間も、1問だけでも解く。を繰り返し、夜子供が寝たあと勉強しました。 2ヶ月半の勉強で初受験でしたが合格出来たのは、通勤講座のおかげです。 久しぶりの勉強は楽しく、その姿を子供に見せることも良いプレッシャーになりました。 「通勤」という名前ですが、子育て中の方にもお薦めしたいです。 |
勉強時間は仕事の昼休み、カフェ、就寝前にベッドで寝ながらすることが多く、長時間ではなく短時間でコツコツと進めました。 忘れやすい論点はノートにポイントのみまとめました。試験前も他のテキストで対策などせず、通勤講座のセレクト過去問のみ解いて受験し、無事合格しました! セレクト過去問を何度も解くことが重要。来年も通勤講座で他の講座を受講して合格を目指します。 |
講義終了後、すぐに問題を解くことで知識の定着にも役立ち良かったと思います。全く畑違いの仕事をしておりますので、初めて聞く言葉ばかりで覚えられるのか? と不安になりましたが、全ての講義を3回繰り返して学習するうちに何とか、覚えることができました。 市販の問題集も使用しましたが、今考えると通勤講座の問題集のみで十分だったように思います。ありがとうございました。 |
難しい箇所はあきらめるという割り切り方、良かったです。 時間を他にまわせましたので。 |
基礎的な部分がしっかり学べるし、ビデオ講座が繰り返し見れるのも、凄い助かりました! 通勤講座のおかげで試験に受かりました! |
これを繰り返して何回も繰り返ししました。 読み込み・黙読は自宅、通勤時間、お昼休憩の時しました。 時間を使うと合格に近づくと思います。 |
通勤講座は基本的な内容のみで少し不安な部分もあったので、一般的な参考書1部と過去10年分の問題集を併用で行いました。 3度目の受検でやっと合格できてよかったです。ありがとうございました。 |
通勤講座からのとっかかりがあったので、合格することができたと考えています。ありがとうございました。 |
中々まとまった時間が取れない中で、空いた時間に出来るこの講座が良いと思い利用させて頂きました。解説も判りやすく集中して勉強すべきポイントが理解でき、合格する事が出来ました。 |
模試も受けずに初受験に臨みましたが、事前の時間配分通りに見直す時間も取れ、合格することが出来ました。 仕事で必要なための受験でしたが、合格という成果は自分への自信につながりました。何しろ「受験」は30年振りだったので。 この教材に出会えて本当に良かったです。ありがとうございました。 |
その頃でも過去問解いても4割程度しか解けませんでした。試験まで残り1か月をきったころから、他の教材を使うのをやめて、通勤講座1本に絞り、繰り返し問題演習を実施しました。 試験の直前でも6割程度しか過去問は解けませんでした。しかし本番では、繰り返してきた過去問に類似の問題にも助けられ、41点まで解くことができました。 モチベーションを維持する手助けとなった、通勤講座の講師方には大変感謝します。ありがとうございました。 |
そのうえ大事なところ、よく出題されるところがわかりづらい。 通勤講座は出るところだけを説明してくれたので、 効率よく学習ができました。 一通り学習した後は 最終的には過去問で調整をしました。 その際の注意したことは、間違えた箇所だけを見直すこと。 法律やその内容を覚えてなかったが正解した物に関しては見直しは一切しませんでした。 というのも自分の考え方が法律の根本と一致しているので再度出題されても正解できると思ったためです。それよりも間違えた箇所を確実に覚えることに専念しました。 ちなみに過去問・予想問題は8回分を1回ずつ解きました。 |
以前合格した同僚がweb講座を受講し、いつでも勉強できる点が良かったと言っていたので、いろいろサイトを探しました。 申込前の講座を聞き、説明がわかりやすかったので、値段と併せてこちらに決めました。 いつでも講座を聞けて、わからない箇所は何度も聞き直せる・一時停止で考えられる等、自分のペースで進められました。 スキマ時間は、積み重ねると結構な勉強時間になります。 おかげで一度で合格できました。 本当ありがとうございました。 |
初めは参考書を買い勉強していたら、とにかく分からない単語や言い回しが多く、分からないに分からないが重なり、どんどん自信がなくなっていきました。 そんな時、この通勤講座をネットで知り受講したところ、基本知識や全体の大枠をしっかり先生が説明してくれて、宅建への抵抗が薄れてきました。 一通り講義を受けた後は、通勤や仕事の移動時間に必ずスマホで問題を解き、仕事後は2時間時間を取り過去問(市販の問題集)を解く、という方法で勉強しました。 とにかく過去問が大切な宅建だからこそ、まとまった時間をつくることだけでなく、毎日の10分~20分で気軽に勉強できることで、合格することができたと感じています。 特に働きながら勉強しなければいけない方には、本当におすすめです。 通勤講座を受験したからこそ、今回の合格があったと感じています。 |
通勤の隙間時間で、過去問1問1答アプリをやるなどしていましたが、細かい論点を見落とすケアレスミスが多かったので、ちゃんと基礎を身につけた方がいいと思い、通勤講座を始めたのが試験1月前....もう少し早めにスタートできれば良かったです。 学習の順番は、フローに忠実に、フルスピードで1回転こなしました。 その後は問題演習を中心に、分からないときはwebテキストに戻りました。 それでも弱い分野は、もう一度動画を見ながら復習し、最終的にすべての問題が解けるようになるまで繰り返しました。 答えがあっていた時も、理由があやふやな時は復習チェックを入れておき、何度も繰り返しました。 移動時間が長いので勉強時間の確保に苦慮していましたが、通勤講座のおかげで有効に時間を使う事ができました。 |
学習の進捗度合が視覚的に把握できる点も非常に良かった。
|
たまたま、見かけた本講座が、動画で視聴できることや、低価格であったことから選択しました。 動画はとてもわかり易く、また要点もしっかりまとまっていたので、基本的な知識をカバーできたと思います。あとは過去問をこなしていくことで、短期間で合格することができました。 |
通勤講座を受講し、ひっかけ問題の回答のコツを教えて頂き、問題に騙されずにすみました。通勤講座を受講し、ひっかけ問題の回答のコツを教えて頂き、問題に騙されずにすみました。 今後はいろいろな資格にチャレンジしたいので講義のバリエーションを増やして欲しいです。 無事、合格できました。 ありがとうございます。
![]()
|
![]() |
講師:綾部貴淑 からのコメント
合格おめでとうございます! 宅建試験は、注意していないと、ひっかけ問題に足をすくわれてしまいます。通勤講座で、ひっかけ問題に注意しながら練習をして頂いたのが合格につながりましたね。 また、今後も資格にチャレンジされたいとの意気込みは、素晴らしいですね。 通勤講座では、今後、資格のラインナップを増やしていきたいと考えています。ぜひ、有益な資格を取得して、より一層活躍して頂ければ幸いです。今後ともよろしくお願いします。 |
気軽に隙間時間を利用して出来る物を探し始めたのがきっかけでした!将来の為に何にか資格がとれたらと言う思いで気軽に隙間時間を利用して出来る物を探し始めたのがきっかけでした! 職業柄、多少関わりもあったので、宅建を取る決意をしました。 昼は会社、夜は家事、子供の面倒等で、まとまった時間が中々取れなくメインの学習の時間が子供達が寝った後の夜中でした!足りない分昼の移動時間を利用をしてました!! 通勤講座は何時でも何処でも隙間時間が出来た時にすぐに始められるのが凄い魅力でした! 今回、合格出来たのは通勤講座に出会えたからだと思います!! 先生方々のお陰です!有り難うございました!! ![]()
|
![]() |
講師:綾部貴淑 からのコメント
合格おめでとうございます! 通勤時間、移動時間を利用して勉強時間を確保されたのが合格のポイントですね!お忙しい中、大変なこともあったかと思いますが、合格されたのは見事です。今後も、宅建受験により得た知識と資格を生かしてご活躍頂ければと思います。今後ともよろしくお願いします。 |
宅建初心者の自分には取っ掛かり易くて非常に有り難く感じました私は今年の七月に入って暫くしてから急遽受験を決意したので受験申し込みをしてからどうやって勉強を進めていこうか迷っていました。本屋へ足を運び参考書等を睨んでどれを買おうか考えますが数が多くてなかなか決められません。 ようやく買った本を読みますが、幾らも勉強しないうちに「自分の進め方で果たして試験日に間に合うのだろうか?そもそもこのやり方であっているのだろうか?」と不安になる始末・・・。 残念ながら私の周りには宅建受験者がいなかったものですから仕方ありませんが、スクールに通える環境でもなかったので、何か方法は無いものかと考えていたら一年以上前にお試しでこちらの無料講座を受けた事を思い出し、さっそく申し込みました。 特に、無料講座ではまだ無かったビデオ講座は宅建初心者の自分には取っ掛かり易くて非常に有り難く感じました。試験の概要や勉強の進め方などが解説されていたので不安も随分と払拭されてようやく勉強に打ち込めるようになった次第です。 おかげ様をもちまして何とか一回の受験で合格することができました。ありがとうございました。 ![]()
|
![]() |
講師:綾部貴淑 からのコメント
合格おめでとうございます! |
通勤講座のビデオは本当に勉強になりましたし、なにより楽しく覚えることができました今年5月に、全く未経験な不動産の分野で働くことになりました。 5月中旬、本当に何もわからないところからのスタートで宅建のテキストを見てもさっぱりわかりませんでした。 インプット期、通勤講座のビデオは本当に勉強になりましたし、なにより楽しく覚えることができました。 テキストで読んだら???なところも、とてもわかりやすかったです。 あと、1.5倍速機能はとても便利でした。 音声ファイルダウンロードもありがたく、歩きながらでも勉強ができました。 どうもありがとうございました!!
![]()
|
![]() |
講師:綾部貴淑 からのコメント
合格おめでとうございます! 今後も、宅建受験により得た知識と資格を生かしてご活躍頂ければと思います。今後ともよろしくお願いします。 |
通勤講座に出会えたことが合格への一歩だったと確信しています現業とは全く関係のない宅建試験の試験内容だったので、いかに通勤時間、その他移動時間を有効に使うかが勉強時間確保のキーとなっていました。 また、テキストを読む方法だといつの間にか文字を追っているだけで内容が頭に入らない、もしくはいつの間にか寝てしまったという現象に陥りそうだったので、音声で解説してくれる教材がないかを探し、通勤講座に巡り合いました。 最後の詰めなどはモチベーションの維持など、なかなか厳しいものはありましたが、かなりの部分で通勤講座に助けられたのは間違いなく、合格できたのは通勤講座のおかげだと感謝しています。 少なくとも私にとっては通勤講座に出会えたことが合格への一歩だったと確信しています。 ありがとうございました。
![]()
|
![]() |
講師:綾部貴淑 からのコメント
合格おめでとうございます! |
スタディングは、いますぐ無料でお試しできます。
現在、短期合格セミナー「失敗しない宅建士合格法5つのルール!」配信中!
「失敗しない宅建士合格法5つのルール!」
初回版「宅建業法1 宅建業法の全体像」
ビデオ/音声講座、WEBテキスト、スマート問題集、セレクト過去問集付き!
無料講座と無料セミナーを試してみる |