宅建士が人気の国家資格であることは、受験者数をみれば分かります。
参考までに、宅建と同じく不動産関係、またはよく比較される国家資格の受験者数を比較してみましょう。
以下は、令和元年度におけるそれぞれの試験の受験申込者数及び受験者数です。
国家資格の種類 | 受験申込者数 | 受験者数 |
宅建士 | 2,76,019人 | 220,797人 |
行政書士 | 52,386人 | 39,821人 |
管理業務主任者試験 | 18,464人 | 15,591人 |
マンション管理士 | 13,961人 | 12,021人 |
ご覧のとおり、宅建士だけ桁が違うのが分かります。受験申込者の数が20万人を超える国家資格試験はそうありません。
いかに宅建士が人気であり、その価値を認める学生・社会人が多いかの表れでしょう。
宅建士資格を取得したあとは、宅地建物取引業者をはじめ、不動産売買の会社や賃貸業者、不動産管理会社など不動産を取り扱う業種への就職・転職が目立ちます。宅建・不動産業界だけでなく、金融機関やデベロッパーなども宅建資格に興味を示すといわれます。
就職活動に大いに生かせることが、宅建受験を後押しする一面は否定できません。
また、ほかの国家資格と比べ、受験しやすいところも人気の理由といえます。宅建は試験範囲こそ広いですが、試験方法は全問マークシート方式で、試験対策が立てやすく、はじめての方でも勉強に取り組みやすい印象です。
試験問題は生活になじみのある民法や宅建業法(住宅の賃貸借契約の際等に宅建士と接したご経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか)と接する機会も多いと)が中心で、生活シーンでみた・耳にした用語なども登場します。専門性の高い国家試験でありながら比較的取り組みやすい印象を与えるところも、人気の理由かもしれません。
宅建は、就職・転職に強い資格です。先述のとおり、宅建業界を中心にさまざまな業種での活躍が見込まれます。とくに「宅地建物取引業」を看板に掲げる事務所・会社は、最低でもひとり有資格者を設置することが義務付けられており、その数は事業規模によって規定があります。
不動産売買取引において、契約の際必要となる重要事項の説明および37条書面の交付は、宅建士保有者でなければ担当できません。その点を考えても、宅建士資格の有用性が分かると思います。
また、宅建取得を推奨する不動産会社も少なくありません。同資格を持つだけで、資格手当を支給するところもあります。
必ずしも宅建資格を必要としない不動産業者や金融系の企業・団体でも、資格を持つことで重要なポジションを任され、なおかつ待遇もよくなることが期待できます。
宅建はビジネスシーンだけでなく、遺産相続や持ち家の売却、マイホーム購入など生活シーンの中でも生かせる資格です。
宅建試験の勉強で習得した不動産関連の知識が役立つからです。土地・マンションといった高額な資産の売却や相続は、複雑に法律が絡み合い、手違いがあると大きなトラブルにも発展します。それを防ぐための防衛手段として、宅建資格を取る方もいます。
就職・転職活動をバックアップする宅建資格ですが、宅建取引事務所の独立開業にも効力を発揮します。
先述のとおり、宅建業を営むには宅建資格が必須で、契約業務も資格なしには進めることはできません。将来的に自分の事務所を持ちたいとお考えの方にも、宅建はおすすめできる資格です。
国家資格は、「就職・転職向き」か「独立開業向き」のいずれかのタイプに分かれるものですが、宅建はこのふたつを兼ね備えています。
そんな利便性の高さも、宅建人気の理由のひとつかもしれません。いずれの道を選択するにしても、宅建資格は宅建業・不動産業でのステップアップを後押ししてくれる存在といえるでしょう。
試験の概要から宅建試験の合格戦略までわかりやすく解説します。
今すぐ無料セミナーと初回講座を試す |