宅建は国家資格!資格と仕事をまるっと解説!難易度・メリット・年収など

宅建という資格にどんなイメージをお持ちでしょうか?

「不動産業界の就職・キャリアアップに有利になりそうだけど、自分でも合格できるのか不安……」という方が多いのではないかと思います。

この記事では「宅建」の資格に関する疑問をまるっと解説。宅建の仕事内容、取得のメリット、試験の難易度や合格率、合格後のキャリアプランなどを紹介します。

宅建士のオンライン講座を、今すぐ無料体験できます!

  • 試験の特徴、対策がわかる! 短期合格セミナー「宅建合格法5つのルール」
  • 人気のビデオ講座を実際に体験!
  • スマホで、いつでもどこでも解ける問題集も!


まずは宅建士講座を無料で試してみる

目次 Contents

宅建は国家資格!資格と仕事についてまるっと解説!難易度・メリット・年収など


\ スキマ時間で合格! /

スタディング 宅建士講座とは?


宅建の資格の難易度は?

まず、宅建とはどんな資格なのか、そして資格取得の合格率・難易度について紹介しましょう。


宅建士(宅地建物取引士)とは

「宅地建物取引士」とは、不動産取引の専門家として働くことができる国家資格です。一般的には「宅建士」や「宅建」という略称で呼ばれることが多いです。

宅建士になると3つの独占業務(「重要事項の説明」「重要事項説明書への記名・押印」「契約書(37条書面)への記名・押印」)を行うことができます。この3つは宅建士にしかできないため、不動産業界では宅建士の資格保有者が重宝されています。

この宅建士になるための国家試験が「宅地建物士資格試験(宅建試験)」です。宅建試験に合格したのち、受験地の都道府県にて登録手続きを行い、宅地建物取引士証の交付を受けることで、晴れて宅建士になることができます。


宅建の合格率

近年の宅建の合格率は約15~17%です。一見すると難易度が高そうですが、実際のところ、宅建は法律系や不動産系の国家資格の中ではそれほど難しくない位置付けです。合格率が低い理由として、下記のことが考えられます。


▼誰でも受験できる

宅建には受験資格がありません。年齢、学歴、実務経験などの制限がなく、誰でも受験できます。

たとえば、不動産業界に内定したから受験してみようという大学生や、会社から資格を取るように言われた不動産業界や金融業界のサラリーマン、家庭に入ったものの再就職を目指したい主婦や、法律に興味があり資格を取るのが好きな人など、受験者の属性は様々です。

このため資格取得を目指す人が多くなり、毎年約20万人が受験しています。しかし、様々な受験者がいることで合格への本気度にもばらつきが生じるため、全体の合格率が10%台と低くなると考えられます。


▼試験範囲が広い

宅建は試験範囲が広いことが特徴です。試験の出題分野は宅建業法、権利関係、法令上の制限、税・その他となっていて、全50問が出題されます。

約20万人の受験者の中には、試験範囲をすべて勉強しきれなかったけどとりあえず受験し、不合格になる人も一定数いるでしょう。それが、合格率が低い理由につながっていると考えられます。つまり、必ず受験する意思があり、計画的に勉強をした人の場合、実際の合格率はもっと高いと言えるでしょう。

【あわせて読みたい】宅建の合格率・難易度の実際は?勉強時間や関連資格との比較を解説


宅建は独学で合格できる?

宅建は国家資格の中では難易度がそれほど高くないため、独学でチャレンジする人も一定数存在します。しかし、下記のような人は独学だけでの合格が難しいかもしれません。


▼テキスト・問題集・過去問の選び方でつまずいている人

宅建は受験者数が多い資格のため、様々な出版社からかなりの数のテキストや問題集が出版されています。書店に行くと、宅建関連の書籍だけで大きなコーナーができあがっており、驚く人も多いはずです。宅建に初めて挑戦する人なら、その中から自分に最適な教材を選ぶだけで時間がかかります。


▼市販のテキストの内容が理解できない人

宅建で勉強することになる法律の世界は、日常生活では耳にしない用語や独特の言い回しがあります。法律を初めて勉強する人は、テキストに登場する法律用語の理解が追いつかないことも多いでしょう。


▼重点的に勉強すべきポイントがわからない人

多くの市販テキストは、試験範囲をすべて網羅するように作られています。最初のページからじっくりと読み進めてしまうと時間もかかり、試験に出やすい重点的なポイントを見逃してしまいがちです。


▼一人ではサボってしまう人

仕事や家事で忙しく毎日のタスクがいっぱいの場合、試験本番が数ヶ月先となると、勉強はついつい後回しになりがちです。独学の場合、サボっても誰にも叱られません。一人で継続的に勉強することがなかなか難しい人も多いでしょう。

「忙しくてスクールに通う時間がないけれど、独学で合格できるか不安……」という人は、通学の必要がない通信講座を利用するのがおすすめです。通信講座には下記のようなメリットがあります。


▼教材が揃っていて、勉強をすぐに開始できる

一から教材を選ぶよりも時間を節約でき、すぐに学習を始められます。


▼講師の解説を音で聞きながら理解できる

テキストを読むだけでは理解できない専門用語も、講師がかみくだいた話し言葉を使ったり、具体例を出したりしながらわかりやすく解説してくれます。


▼合格に向けて効率的なカリキュラムが組まれている

宅建受験のプロが試験を分析しているため、重点的に学習すべきポイントを押さえたカリキュラムで勉強できます。


▼お金を払ったことで最後まで続ける理由ができる

諦めずに最後まで勉強を続けることが合格するための絶対条件です。

独学だけの勉強では少し自信がない方、忙しくて勉強の時間がなかなか取れない方は、通信講座を利用した方が効率よく合格へ近づけるでしょう。


スマホで学べる「スタディング 宅建士講座」とは?


宅建の過去問を紹介

では、宅建の試験本番ではどんな問題を解くことになるのでしょうか?参考に、宅建の過去問の一部を紹介しましょう。勉強前であれば難しく見えるのは当然で、今は正解がわからなくても大丈夫です。「宅建ではこんな勉強をするんだ」とイメージしてみてください。


▼「権利関係」の過去問:令和3年度(12月19日)問題【問3】

成年後見人が、成年被後見人を代理して行う次に掲げる法律行為のうち、民法の規定によれば、家庭裁判所の許可を得なければ代理して行うことができないものはどれか。
1 成年被後見人が所有する乗用車の第三者への売却
2 成年被後見人が所有する成年被後見人の居住の用に供する建物への第三者の抵当権の設定
3 成年被後見人が所有するオフィスビルへの第三者の抵当権の設定
4 成年被後見人が所有する倉庫についての第三者との賃貸借契約の解除

【出典】一般財団法人 不動産適正取引推進機構「令和3年度(12月19日)問題」


この問題の正解は「2」です。宅建試験(全50問)のうち「権利関係」は14問が出題され、そのうち民法は例年10問となっています。


▼「宅建業法」の過去問:令和3年度(12月19日)問題【問32】

宅地建物取引業法第35条の2に規定する供託所等に関する説明についての次の記述のうち、正しいものはどれか。なお、特に断りのない限り、宅地建物取引業者の相手方は宅地建物取引業者ではないものとする。
1 宅地建物取引業者は、宅地建物取引業者の相手方に対して供託所等の説明を行う際に書面を交付することは要求されていないが、重要事項説明書に記載して説明することが望ましい。
2 宅地建物取引業者は、宅地建物取引業者が取引の相手方の場合においても、供託所等に係る説明をしなければならない。
3 宅地建物取引業者は、売買、交換又は賃借の契約に際し、契約成立後、速やかに供託所等に係る説明をしなければならない。
4 宅地建物取引業者は、自らが宅地建物取引業保証協会の社員である場合、営業保証金を供託した主たる事業所の最寄りの供託所及び所在地の説明をしなければならない。

【出典】一般財団法人 不動産適正取引推進機構「令和3年度(12月19日)問題」


この問題の正解は「1」です。宅建試験(全50問)のうち、「宅建業法」は20問が出題されます。


紹介したのは過去問のほんの一部ですが、宅建取得に向けて勉強する内容をイメージできたでしょうか?宅建試験はただ暗記をすれば解ける問題ばかりではなく、法律の知識を事例に当てはめて答えを導き出す問題もあります。

宅建に初めて挑戦する人が、試験本番に上記のような問題を解けるようになるには、まずは基本知識をインプットし、そのうえで過去問などのアウトプット練習を行うという体系的な学習が必要です。


宅建資格を取得する3つのメリット

宅建資格の取得を目指す人は、「仕事に活かしたい」「収入を上げたい」と考えている人が多いのではないでしょうか?次は、宅建士を取得するメリットについて紹介していきます。


宅建の資格は仕事でどう使う?

宅建士の資格が使える仕事としてまず挙げられるのが、不動産業での仕事です。宅建士の資格保有者は、不動産業界ではなくてはならない存在として重宝されています。

宅建業法は、宅地建物取引業者の事業所を営む場合、従業員5人に1人以上の割合で専任の宅建士を設置することを義務付けています。宅地建物取引業者(宅建業者)とは、土地や建物の売買をする、いわゆる不動産屋さんのことです。すなわち不動産屋を経営するには、宅建士を既定の人数以上雇わなくてはなりません。

宅建士になると3つの独占業務(「重要事項の説明」「重要事項説明書への記名・押印」「契約書(37条書面)への記名・押印」)を行うことができます。この3つの独占業務は宅建士にしかできないと、こちらも法律によって定められています。

【あわせて読みたい】「重説」「37条書面」不動産取引に必須の書類とは?


メリット1:資格手当で年収アップできる

宅建士は、会社から支給される資格手当で年収アップを目指すことができます。資格手当とは、仕事の役に立つ資格を持っている社員に対して、企業が基本給とは別に支給する独自の手当金のことです。宅建士の資格に資格手当を付けている企業は、不動産業界を中心に多く存在します。

宅建士の資格手当の有無や金額は企業によって異なりますが、支給される場合の相場は1~3万円程度と言われています。不動産業界のなかでも特に宅建士のニーズが高い、不動産取引を扱っている会社では資格手当が高額になる傾向があります。一方で、リフォームや建築関係の業務が中心の会社においては、資格手当は低くなる傾向です。

資格手当は毎月の給料にプラスして支払われる会社がほとんどなので、資格手当をもらうことは年収アップにつながるといえるでしょう。

【あわせて読みたい】宅建士の資格を取っている年収は平均○○万円!職種別年収一覧


メリット2:就職・転職に有利

宅建士の資格を持っていると、不動産業界への就職・転職に有利です。この要因としては、なんといっても先ほど述べた「宅建士の設置義務」にあります。宅建業法では、宅地建物取引業者の事業所において、従業員5人に1人以上の割合で宅建士を設置することを義務付けています。

また、宅建士が退職してしまいこの規定人数を満たさなくなった場合は、2週間以内に新たな宅建士を補充しなくてはならないという規程もあります。

このようなことから、宅建士は不動産業者にとってとても貴重な存在であると言えます。不動産業界では、社員全員に宅建士資格を持っていてほしいと考える企業も少なくありません。

【あわせて読みたい】不動産業界への就職は、宅建士資格が必須?

【あわせて読みたい】宅建は大学生が就活前に取っておきたい資格の一つ

【あわせて読みたい】宅建士を持ってないと、不動産業界の転職は不利?

【あわせて読みたい】宅建を取った主婦は再就職で有利ってホント!?


メリット3:不動産業界以外にも求人あり

宅建士の求人があるのは不動産業界だけではありません。金融業界、建設業界、保険業界なども、宅建士が持っている法律知識を必要とする業界であり、宅建士の資格取得者を歓迎する求人は多く見られます。

宅建士を始めとした法律系の国家資格は、いずれも少なくとも数ヶ月間の勉強を要し、簡単に取得できるものではありません。一方で、法律の知識はあらゆる事業で必要となります。そのため専門的な法律知識を持った人材は様々な業界で重宝される傾向にあります。

【あわせて読みたい】こんな業界にも有効!?宅建士資格の意外な活用法


【令和5年度(2023年度)】宅建の資格試験の概要

ここでは宅建の資格試験の概要を紹介していきます。


試験日・試験場所

令和5年度(2023年度)の宅建試験の試験日は、2023年10月15日(日)です。

試験場所は、宅建試験は都道府県単位で実施されるため、居住している都道府県の会場で受験となります。なお、同じ都道府県に複数会場がある場合は、インターネットによる申し込みで希望の試験会場を選択することができます。

ただし先着順のため、希望する試験会場への申し込みが定員に達してしまうと別の会場で受験となります。なるべく自宅の近くで受験するためには、早めにインターネット申し込みを利用するとよいでしょう。


試験当日までの流れ・スケジュール

宅建試験の受験申し込みから試験当日までのスケジュールは、下記のような流れになっています。なお、下記スケジュールは試験の公告(官報公告)をもって確定します。


▼試験の公告(官報公告)

2023年(令和5年)6月2日(金)


▼試験案内(申し込み書)の配布

2023年(令和5年)7月3日(月)~ 7月31日(月)


▼受験申し込み

インターネット:2023年(令和5年)7月3日(月)9:30~7月19日(水)21:59

郵送:2023年(令和5年)7月3日(月)~ 7月31日(月)(消印有効)


▼試験日の通知

申し込みをした方には2023年(令和5年)8月25日(金)までにはがきが発送されます。


▼受験票の郵送

2023年(令和5年)9月27日(水)


▼試験当日

2023年(令和5年)10月15日(日)

試験時間は13:00~15:00(2時間)、試験会場への集合時間は12:30です。


▼合格発表

2023年(令和5年)11月21日(火)


【あわせて読みたい】2023年度(令和5年度)宅建試験日と申し込み、合格までのスケジュール

【参考】一般財団法人 不動産適正取引推進機構「令和5年度宅地建物取引士資格試験について」


受験資格

宅建には受験資格がありません。年齢・学歴・国籍・実務経験などを問わず、誰でも受験できます。

以前は「高校卒業以上」「実務経験2年以上」といった受験資格がありましたが、現在では撤廃されています。


【あわせて読みたい】宅建は受験資格の制限なし!でも宅建士になれないケースもあるってホント?


試験内容・形式

50問・四肢択一式による筆記試験です。分野と出題数は下記の通りです。

科目 出題数(全50問)
宅建業法 20問
権利関係(民法など) 14問
法令上の制限 8問
税・その他 8問


受験費用

受験費用は8,200円です(消費税などは非課税)。試験が中止された場合などを除いて、基本的には返金不可となっています。


合格後の流れ

以上が宅建の合格までのスケジュールですが、宅建の資格を仕事に活かしたい人には合格後の手続きも重要なので、解説しておきましょう。

宅建に合格したのち、受験地の都道府県にて登録手続きを行い、宅地建物取引士証の交付を受けることで、晴れて宅建士になることができます。資格登録をするためには、次の3つの要件を満たさなければなりません。


1.宅建士資格試験に合格

2.実務経験2年以上

3.登録の欠格要件に該当しない


ここまで読むと「あれ?結局のところ実務経験がないと宅建士になれないの?」と思ったかもしれません。しかし、心配はいりません。実務経験が2年未満の場合、所定の機関が実施する登録実務講習を修了すれば資格登録が可能です。


登録実務講習では、まず通信講座を受講します。通信講座終了後は、1〜2日間のスクーリングで不動産業の実務を学びます。そして、スクーリング授業の最後に行われる修了試験に合格すると、登録実務講習の修了証が公布されます。これで実務経験2年以上の要件を満たしたことと同等と扱われます。

なお、宅建試験に合格した後の資格登録は任意です。資格登録をしなくても、一度宅建に合格すると効果は一生失われません。資格登録には費用もかかるため、合格してもすぐに資格登録はしない人もいます。宅建士資格が必要になったタイミングで資格登録をすることも可能です。

たとえば、専業主婦として子育てをしている間に宅建試験に合格しておき、子どもが大きくなって働けるときがきたら資格登録をして就職活動をする、といったケースもあるでしょう。

【あわせて読みたい】宅地建物取引士(宅建士)資格登録までの流れ


宅建の次に取る資格(ダブルライセンス)おすすめ6選

宅建を取得した後、他の資格にも挑戦している人は少なくありません。宅建の次に挑戦するとキャリアの幅が広がる、ダブルライセンスのオススメ資格を紹介していきます。


マンション管理士

マンション管理士は、マンション管理に関するコンサルタント業務を行える国家資格です。マンション管理組合の運営をサポートし、マンションで発生したトラブルを解決へと導いたり、マンションの修繕を計画したりするのが主な仕事です。

宅建とマンション管理士のダブルライセンスで、マンション管理分野の専門性を兼ね備えた人材として不動産取引において重宝されるでしょう。マンション管理士の難易度は、合格率や勉強時間からもわかるとおり宅建より高いですが、不動産業界でのキャリアアップを目指す人におすすめです。


合格率:7〜9%程度

必要とされる勉強時間:500時間程度


管理業務主任者

管理業務主任者は、マンション管理組合への管理委託業務に関する重要事項の説明等を行える国家資格です。管理業務主任者は、マンション管理業者において一定の人数以上雇用しなければならないことが法律で定められています。

宅建と管理業務主任者のダブルライセンスで、マンションの販売だけでなく管理にも携われる人材となり、不動産業界でのキャリアアップが期待できます。

宅建よりも合格率が高いのは、同じ不動産系資格である宅建を先に取得し、その学習経験を活かして管理業務主任者にトライする人が一定数いることが影響しているでしょう。また、管理業務主任者はマンション管理士と試験範囲・試験日程が近いことから、この2資格をダブル受験する方が多いことも特徴です。


合格率:19〜24%程度

必要とされる勉強時間:300時間程度


賃貸不動産経営管理士

賃貸不動産経営管理士は、アパートやマンションなど賃貸住宅に関する管理業務を行う専門家です。法律によって、一定の規模以上の賃貸住宅管理業者の管理事務所ごとへ1名以上の設置が義務付けられています。2021年からは国家資格となりました。

宅建と賃貸不動産経営管理士のダブルライセンスで、賃貸住宅の管理も行う不動産関連企業から重宝される人材になることができます。


合格率:30〜50%程度

必要とされる勉強時間:100~150時間程度


不動産鑑定士

不動産鑑定士は、土地や建物など不動産の価値を鑑定したり、不動産の有効利用についてアドバイスを行ったりするための国家資格です。不動産業界では大変重宝される資格ですが、難易度が高いのも特徴です。

不動産鑑定士の登録者数は約8,000人(2017年時点)と少なく、希少性の高い資格と言えます。宅建と不動産鑑定士のダブルライセンスで、不動産業界トップレベルのスペシャリストとして不動産業務に携わることができます。

試験問題は宅建士の学習内容をレベルアップしたような内容であるため、「宅建士取得で身に付けた法律知識をより深めたい」という方にもオススメの資格です。


合格率:短答式試験は30%程度、論文式試験は14〜17%程度

必要とされる勉強時間:2,000~5,000時間程度


FP

FP(ファイナンシャルプランナー)とは、お金に関するエキスパートとなる資格です。不動産の取引には大きなお金が動き、顧客の資産運用にも密接に関係します。宅建とFPのダブルライセンスで、土地取得で資産運用を目指す個人・団体に有益なアドバイスができる人材を目指せます。

FPの試験科目には「不動産」があります。宅建合格者であれば経験を活かして比較的簡単に学習を進めることができるでしょう。


▼合格率(日本FP協会)

・3級学科:70〜80%程度

・3級実技:80〜90%程度

・2級学科:40〜50%程度

・2級実技:50〜60%程度


▼必要とされる勉強時間

・3級:80~150時間程度

・2級:150~300時間程度


行政書士

行政書士は、法律書類作成や申請手続きの代理などを行うことができる国家資格です。資格取得の難易度は高いですが、年齢を問わず受験でき、独立・開業しやすい資格として人気です。

宅建と行政書士をダブルライセンスで取得しておくと、不動産に関する専門性を持った行政書士として、同業のライバルに差をつけることができるでしょう。


合格率:10〜13%程度

必要とされる勉強時間:500~1,000時間程度


まとめ

今回のポイントをおさらいしておきましょう。

・宅建は不動産取引の専門家として働くことができる国家資格です。

・宅建の合格率は約15~17%です。

・宅建資格を取得するメリットは、資格手当で年収アップを狙えること、就職や転職に有利になることなどがあります。

・他の資格とのダブルライセンスで、キャリアの幅を広げることも可能です。

少しでも宅建に興味を持った今が、あなたにとって人生の転機になるかもしれません。ぜひ宅建合格に向けて、一歩を踏み出してみましょう。

宅建士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

宅建士講座 無料お試し

  • 試験の特徴、対策がわかる!短期合格セミナー「宅建合格法5つのルール」
  • 人気のビデオ講座を実際に体験できる!
  • フルカラーWEBテキスト付!
  • スマホで、いつでもどこでも解ける問題集も
  • 最適な順番で進む「学習フロー」も体験
まずは宅建士講座を無料で試してみる
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き