宅建とダブルライセンスで取っておきたいおすすめ資格6選 

「宅建ともうひとつ資格を取って、ダブルライセンスで就職・転職、独立開業を有利にしたい」と考えている方も多いでしょう。

この記事では宅建と一緒に持っておくといい資格として、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、FP、行政書士、簿記について解説します。

宅建士のオンライン講座を、今すぐ無料体験できます!

  • 試験の特徴、対策がわかる! 短期合格セミナー「宅建合格法5つのルール」
  • 人気のビデオ講座を実際に体験!
  • スマホで、いつでもどこでも解ける問題集も!


まずは宅建士講座を無料で試してみる


無料模試

ダブルライセンスインタビュー公開中!

目次 Contents

宅建とダブルライセンスで取っておきたいおすすめ資格6選


宅建士と相性の良い資格はあるのでしょうか?
同じ不動産系資格の管理業務主任者やマンション管理士のほか、ファイナンシャルプランナーなども相性のいい資格で、ダブルライセンスに挑戦する人も少なくありません。


\ スキマ時間で合格! /

スタディング 宅建士講座とは?


管理業務主任者

管理業務主任者は、マンション管理会社側の立場からマンションの安全管理、および住民の快適な生活環境の形成をサポートする国家資格です。

マンション管理業者において一定の割合で雇用しなければならないことが法律で定められています。


宅建と管理業務主任者のダブルライセンス

管理業務主任者は、宅建士と同じく法律に定められた設置義務のある国家資格です。

宅建と管理業務主任者をダブルライセンスで取得することによって、不動産業界への就職・転職を有利に進めることができます。

またどちらの資格も、不動産業界では資格手当が設定されている会社が多いことも魅力です。

宅建と管理業務主任者に加え、後述するマンション管理士も取得してトリプルライセンスで活躍されている方も多くいます。


難易度・勉強時間を比較


▼難易度(合格率)

管理業務主任者:19〜24%程度

宅建:15~17%程度


▼勉強時間

管理業務主任者:200〜250時間程度

宅建:200〜300時間程度


仮に不動産系資格に初めて挑戦するとして、管理業務主任者と宅建の難易度を比較すると、宅建のほうがわずかに難しいか、ほぼ同じくらいです。

合格率は管理業務主任者のほうが高いですが、受験者の中には宅建の学習経験者が多い傾向で、宅建の知識を活かして挑戦できるため合格率を上げていると考えられます。


ダブルライセンスの順番は?

宅建と管理業務主任者のダブルライセンスを狙う場合、先に受験する資格は宅建をおすすめします。

管理業務主任者と宅建では、試験の出題項目がいくつか重複しています。「民法」「宅建業法」「建築基準法」などは両方の試験で出題されます。

まずは宅建に合格しておくと、管理業務主任者に挑戦する際は、宅建の勉強で得た知識をそのまま活かすことができます。


マンション管理士

マンション管理士は、マンションで起こる様々なトラブルを住民(管理組合)側に立ち解決へと導く、マンション管理のアドバイザーであり、

マンション管理業者をチェックする役割も担います。宅建と同じく国家資格のひとつです。

前述の管理業務主任者と試験範囲がかなり近く、例年試験日程も近いため、ダブル受験(同じ年に2資格とも受験)でダブルライセンスを目指す方も多いのが特徴です。


宅建とマンション管理士のダブルライセンス

宅建とマンション管理士のダブルライセンスがあれば、マンション管理にも強い宅建士として不動産業界において重宝されるでしょう。

ふたつの資格を持つことで専門分野が広がり、不動産業界への就職、あるいは同業他社への転職もしやすくなり、任される仕事の幅も広がります。


また、マンション管理士は宅建と同じく独立開業が可能な資格です。

宅建とマンション管理士のダブルライセンスで独立開業することで、不動産取引からマンション管理業務までワンストップで行える事業を展開することもできます。


難易度・勉強時間を比較


▼難易度(合格率)

マンション管理士:7〜9%程度

宅建:15~17%程度


▼勉強時間

マンション管理士:500時間程度

宅建:200〜300時間程度


合格率や勉強時間を比べると、マンション管理士の方が宅建よりも難易度が高いと言えます。

マンション管理士は宅建からのステップアップにちょうどいいレベルの資格と言えるでしょう。


ダブルライセンスの順番は?

宅建とマンション管理士のダブルライセンスを狙う場合、先に受験する資格は宅建をおすすめします。

宅建とマンション管理士の試験範囲には共通する部分が多いです。宅建では不動産全般に関して学習する一方、

マンション管理士ではその名の通りマンション管理に特化した知識を深く学習していきます。

まずは宅建合格で不動産全般の知識を身に付け、次にマンション管理士の勉強でマンションの専門知識を掘り下げていくという勉強スタイルなら、効率的に学習を進められます。


賃貸不動産経営管理士

賃貸不動産経営管理士は、アパートやマンションなど賃貸住宅に関する管理業務を行う専門家です。

賃貸不動産の家主のために、入居者募集の提案や、入居後の対応、退去時の手続き処理などを行えます。2021年から国家資格となりました。


宅建と賃貸不動産経営管理士のダブルライセンス

宅建業者の多くは賃貸住宅の管理も行なっていて、宅建士は賃貸借契約の締結など入居前の業務を担う一方、

賃貸不動産経営管理士は住人のトラブルへの対応など入居後の業務が主な範囲です。

また、賃貸不動産経営管理士は宅建や前述の管理業務主任者と同様に、事業者に対して一定の割合で設置することが義務付けられている資格です。

これらの理由から、宅建と賃貸不動産経営管理士のダブルライセンスは、賃貸住宅を扱う不動産関連企業から重宝され、就職や転職に有利にはたらくことが期待できます。


難易度・勉強時間を比較


▼難易度(合格率)

賃貸不動産経営管理士:30〜50%程度

宅建:15~17%程度


▼勉強時間

賃貸不動産経営管理士:100~150時間程度

宅建:200〜300時間程度


合格率や勉強時間を比べると、賃貸不動産経営管理士の方が宅建よりも難易度は低いと言えます。

賃貸不動産経営管理士は今回紹介した他の資格と比べると知名度は低いですが、国家資格に格上げされたことで今後人気が高まりそうな注目の資格です。


ダブルライセンスの順番は?

宅建と賃貸不動産経営管理士のダブルライセンスを狙う場合、先に受験する資格は宅建をおすすめします。

宅建と賃貸不動産経営管理士の試験範囲は重複する箇所が多いです。

宅建では不動産全般に関して学習する一方、賃貸不動産経営管理士ではその名のとおり賃貸住宅に特化した知識を深く学習していきます。

まずは宅建合格で不動産全般の知識を身に付けたあとなら、賃貸不動産経営管理士の勉強はかなり進めやすく、少ない時間での合格を目指せるでしょう。


FP(ファイナンシャルプランナー)

FP(ファイナンシャルプランナー)とは、ひとことで言えばお金に関するエキスパートの資格です。

FPはお金に関する広い知見を活かして、ライフプランの作成や金融関係のアドバイスを行う専門家です。

FPの能力を証明する資格はさまざまで、その中には国家資格もあれば、民間資格もあります。

ここでは国家資格であり、宅建とのダブルライセンスとしておすすめしたいFP技能士(ファイナンシャル・プランニング技能士)を中心に解説します。


宅建とFPのダブルライセンス

不動産の取引には大きなお金が動き、顧客の資産運用にも密接に関係します。

宅建とFPのダブルライセンスで、不動産取得で資産運用を目指す個人・団体に有益なアドバイスができる人材を目指せます。

また、FPの試験科目には「不動産」があります。宅建合格者であれば経験を活かして比較的簡単に学習を進めることができるでしょう。

FPの種類

FP技能士には3級・2級・1級があり、すべての級が国家資格です。

この資格を取得するためのFP技能検定は、日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)という2つの実施機関によりそれぞれ行われますが、

いずれの機関で合格しても国家資格のFP技能士を取得できます。

試験日や学科試験の内容は、両方の実施機関で共通です。実技試験に関しては、2つの実施機関で異なります。


おすすめはFP2級以上

宅建とのダブルライセンスを狙う場合、取っておきたいのはFP2級です。

FP3級は「入門編」といった位置付けで、基礎的なお金の知識について学習します。お金に関するエキスパートとしてより実務的な知識・スキルが身に付くのは、FP2級以上です。

ただし2級を受験するには、以下の条件のいずれかを満たしている必要があります。

  • FP技能検定3級合格
  • AFP認定研修の受講修了者
  • FP実務経験2年以上

このため、初めてFPを勉強する方は、まずは3級からチャレンジする方が多いです。


難易度・勉強時間を比較


▼難易度(合格率)

・FP2級の合格率(日本FP協会)

学科:40〜50%程度

実技:50〜60%程度


・FP2級の合格率(きんざい)

学科:20~30%程度

実技:20~60%程度(受検科目によって差があります)


一方、宅建の合格率は15~17%程度です。


▼勉強時間

FP2級:150~300時間程度

宅建:200〜300時間程度


合格率や勉強時間を比べると、FP2級は宅建よりも難易度が低いと言えます。FP2級は、国家資格の中では比較的易しい試験です。


ダブルライセンスの順番は?

宅建とFPのダブルライセンスを狙う場合、先に受験する資格は宅建をおすすめします。理由は以下の通りです。


▼試験が年1回だけ

FP技能検定は年3回実施されますが、宅建試験は年1回しかありません。

まずは受験機会が少ない宅建を優先して勉強スケジュールを組んでみると、効率的なダブルライセンス取得が目指せるでしょう。


▼宅建士資格は就職・転職への影響力が大きい

宅建士は不動産業界を中心にニーズが高く、就職・転職への影響力が大きい資格です。

宅建士は独占業務や設置義務が法律で定められていて、不動産事業者にとっては宅建士を雇えるかどうかが死活問題になるからです。

一方、FP技能士は国家資格ではありますが、法律で定められた独占業務はありません。「資格を取って就職・転職」と考えるなら、まずは宅建がおすすめです。


【あわせて読みたい】宅建とFPはダブルライセンスがおすすめ!どっちが先?難易度は?


行政書士

行政書士は、ひとことで言えば身近な街の法律家です。書類作成のプロであり、官公署に提出する様々な書類を代行して作成できる国家資格です。

行政書士の独占業務は、官公署に提出する書類および事実証明・権利義務に関する書類の作成代理です。

「飲食店営業許可申請書」や「NPO法人許可申請書」などの許認可申請に関する書類や、「遺産分割協議書」や「内容証明」などの権利義務または事実証明に関する書類の作成代行を行うことができます。

行政書士が取り扱える書類の数は1万点以上と言われています。


宅建と行政書士のダブルライセンス

行政書士は、独立開業へのハードルが比較的低い士業です。

自宅を事務所として開業している方や、平日は会社員として働き週末は副業で行政書士をしている方など、働き方は様々です。

一方、行政書士は開業しやすいことからライバルも多く、ただ行政書士資格を取っただけでは収益を上げるのが難しいと言えます。行政書士として稼いでいくには専門性が必要です。


宅建と行政書士の両方を取得していると、不動産に詳しい行政書士であることを打ち出せため、よりクライアントを獲得しやすくなったり、専門性の高い仕事を任されやすくなったりするでしょう。

また、不動産取引とそれに付随する法律・制度面での相談や書類の作成のニーズにまとめて応じることもできます。


難易度・勉強時間を比較


▼難易度(合格率)

行政書士:10~15%程度

宅建:15~17%程度


▼勉強時間

行政書士:500~1,000時間程度

宅建:200〜300時間程度


合格率や勉強時間の観点から見て、行政書士のほうが宅建よりも難易度が高いと言えます。


ダブルライセンスの順番は?

宅建と行政書士のダブルライセンスを狙う場合、先に受験する資格は宅建をおすすめします。

宅建は法律系国家資格の登竜門的存在で、難易度はそこまで高くありません。宅建での勉強経験を活かして、より難易度が高い行政書士にチャレンジするのがおすすめです。


【あわせて読みたい】どっちが難しい?宅建と行政書士の違いを比較!ダブルライセンスの活かし方も


簿記

簿記とは、会社のお金の動きを決められた一定のルールに従って記帳することです。

簿記により会社の経営状況を把握できるため、経理職はもちろんのこと、営業職などにおいても必須のビジネススキルであるととらえている企業も多いです。


宅建と簿記のダブルライセンス

宅建と簿記のダブルライセンスは、就職・転職に有利です。

宅建士として働きながら経理も兼任できるなど、ライバルと違った強みがアピール材料になります。

また、宅建士として独立開業を目指す方にも、簿記のダブルライセンスはおすすめです。

簿記の知識を活かして経営状態を客観的に把握できるほか、経理担当の従業員を雇わなくても自分で経理を担当できるため経営コスト削減にもつながります。


簿記検定の種類

簿記検定は複数あり、検定によって級の難易度も様々です。もっとも知名度が高いのは、日本商工会議所が実施している日商簿記検定試験(日商簿記)です。

日商簿記は、難易度に応じて、初級・3級・2級・1級に分かれています。

前述のFPとは違い、どの級にも受験資格はありません。初級や3級を持っていなくても、いきなり2級や1級に挑戦することも可能です。


おすすめは簿記2級以上

宅建とのダブルライセンスで資格を活かした仕事をしたいなら、おすすめは日商簿記2級以上です。

初級・3級は初歩的な知識しか問われませんが、2級以上なら実務的な経理の処理能力が試されるため、実力を証明するには2級以上が必要です。

就職活動や転職活動においても、経理職の求人には日商簿記2級以上を条件にしている企業が多くあります。


難易度・勉強時間を比較


▼難易度(合格率)

簿記2級:15~30%程度

宅建:15~17%程度


▼勉強時間

簿記2級:100~200時間程度

宅建:200〜300時間程度


合格率や勉強時間を比べると、簿記2級の方が宅建よりもやや難易度が低いと言えます。


ダブルライセンスの順番は?

宅建と簿記2級のダブルライセンスを狙う場合、不動産業界への就職・転職に興味があるなら、まずは宅建を受験することをおすすめします。

不動産業界への求人という観点からみると、簿記2級よりも国家資格で設置義務のある宅建の方がニーズが高いのが現状です。

宅建に合格したあと、更なるスキルアップとして簿記2級に挑戦するといいでしょう。


【あわせて読みたい】宅建と簿記2級はどっちが難しい?ダブルライセンスならどっちが先?


まとめ

今回のポイントをおさらいしてみましょう。


  • 就職・転職や独立開業を有利に進めたいなら、宅建と他の資格のダブルライセンスがおすすめ。
  • 管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士は、宅建との出題範囲の重複が多いため効率的に勉強しやすい。
  • FPや行政書士は、出題範囲の重複箇所があるため宅建学習経験者に有利。


宅建は不動産系・法律系資格の登竜門的存在で、ダブルライセンス取得を狙う方が最初に挑戦するのに最適です。

「資格を取って自分の強みを作りたい!」という方は、ぜひ宅建に注目してみてください。


NEXT 宅建士資格の意外な活用法
PREV 宅建の合格率は?


>>「宅建士特集」記事一覧

宅建講座を、今すぐ無料全機能お試しできます!

かんたん無料登録で3大特典!

  1. 動画で短期合格ルールを解説
  2. 期限なしで初回講座と全機能を試せる
  3. あなただけの学習計画をAIが作成
さらに
お得に受講できる
10%OFFクーポンプレゼント!
クーポンプレゼント
まずは宅建士講座を無料で試してみる
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き


無料模試