宅建士の受験申込について

宅建士のオンライン講座を、今すぐ無料体験できます!

  • 試験の特徴、対策がわかる! 短期合格セミナー「宅建合格法5つのルール」
  • 人気のビデオ講座を実際に体験!
  • スマホで、いつでもどこでも解ける問題集も!


まずは宅建士講座を無料で試してみる

目次 Contents

宅建士の受験申込には、一般的な郵送による手続きと、インターネットによる申込があると聞きました。でも、私の知り合いはインターネット申込したくても出来ずに、郵送で申し込んだと言います。申込できなかった理由を聞いてもよく分からなかったのですが、実際にインターネット申込できないことってあるのでしょうか?
宅建士試験の受験申込は、インターネット申込ができます。しかし、携帯電話やスマートフォン、タブレットからの申込には対応しておらず、またWindowsユーザーに限定されています。その他にも制約があるので注意しましょう。


宅建士受験、インターネット申込者数とメリット

宅建士受験のインターネット申込は、平成17年度(2005年度)から導入されました。導入初年度は、利用率が全体の10.2%でしたが、直近の令和3年度(2021年度)では約40%にまで増えており、増加傾向にあります。

インターネット申込のメリットのひとつに、「郵送費」がかからないことが挙げられます。郵送による受験申込は、確実に届かないといけないので、普通郵便で送ることはありません。簡易書留で送ることになります。費用もさることながら、郵便局の窓口で手続きするので、その時間も考慮しなければなりません。

インターネット申込の、もうひとつ見逃せないメリットは、受験料の決済です。郵送手続きの場合、金融機関の窓口もしくはATMで振込手続きをし、その控えを添付する必要があります。こちらも、混雑時に手続きしようとすると、思いのほか時間がかかりますし、もちろん振込手数料も必要です。

インターネット申込なら、クレジットカードあるいはコンビニ支払による決済が可能です。決済番号を入力することで、受験料支払を証明することができます。この負担の軽さは大きいですね。

宅建士受験、インターネット申込の注意点

手数料や時間が省けて便利なインターネット申込、10万人以上の人が利用しているのですが、注意しなければいけないことがあります。

令和3年度試験では、パソコン以外の、携帯電話やスマートフォン、タブレットからの申込は推奨されていません。

パソコンもウィンドウズ限定で、OSも限定されています。Macには対応していません。また、推奨ブラウザも限定されています。

インターネット申込のパソコン推進環境は、OSがWindows8.1、Windows10で、ブラウザがEdge、Internet Explorer (バージョン 11.0)Google Chromeで。それ以外のブラウザ(Safari、Firefoxなど)での申込は、推奨されません。

今後、さらにインターネット申込が増えるかどうかは、パソコン以外のデバイスでも申込可能になるか、パソコンの対応ブラウザ・OSが増えるかどうかにかかっているといえるでしょう。

インターネット申込、写真はどうする?

インターネット申込では、受験写真をデータ送信することになります。もちろん、サイズやその他の決まりごとがあります。

詳しくは、受験申込写真についてを参照してください。



NEXT 受験申込写真について


PREV 試験のスケジュール

宅建士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

宅建士講座 無料お試し

  • 試験の特徴、対策がわかる!短期合格セミナー「宅建合格法5つのルール」
  • 人気のビデオ講座を実際に体験できる!
  • フルカラーWEBテキスト付!
  • スマホで、いつでもどこでも解ける問題集も
  • 最適な順番で進む「学習フロー」も体験
まずは宅建士講座を無料で試してみる
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き