
宅建の勉強を独学で始めたけれど、難しすぎて無理だったという声をよく聞きます。しかし、実際には独学で合格した人がいることも事実です。
そこで、宅建合格が本当に独学では無理なのかについて、難しいと感じる理由や独学できないときの対策を解説します。
\スキマ時間でできるから続けやすい/
宅建は独学での合格は無理?実際はどうなの?
宅建士は国家資格の1つで、試験の合格率は毎年15%ほどとなっています。
つまり、10人受験した場合に1〜2人しか合格しないという難しい試験です。
試験範囲が広く勉強が難しいから独学での合格は無理だ、などという声が聞こえてきますが、実際はどうなのでしょうか。
宅建に独学で受かった人はいる
結論からいうと、宅建に独学で受かる人はいます。
もともと不動産業界で働いていてある程度知識を持っている人はもちろん、まったく関係のない分野から宅建合格を目指した人のなかにも、独学で合格できた人は存在します。
当然、知識ゼロの状態から始めた場合は簡単な道ではありませんが、十分な時間を確保したうえで宅建の勉強を独学で始めたけれど、難しすぎて無理だったという声をよく聞きます。
しかし、実際には独学で合格した人がいることも事実です。
そこで、宅建合格が本当に独学では無理なのかについて、難しいと感じる理由や独学できないときの対策を解説します。
効率よく合格する方法を知って、ぜひ次の宅建試験で資格取得を目指しましょう。しっかり対策すれば、宅建合格は決して不可能なことではありません。
独学では難しいと感じる人がいるのも事実
ただし、「独学での合格は難しい」と感じる人が多いのも事実です。
後ほど詳しくご紹介しますが、宅建は試験範囲が広く、初学者にとってなじみの薄い法律用語がたくさん出てきます。
試験勉強がもともと得意だ、というタイプでなければ、途中で挫折してしまうかもしれません。
あるいは、試験の日までに出題範囲の勉強が終わらず、自信がないまま試験に臨むという状況に陥りやすいでしょう。
独学が難しい理由として、わからないところを相談する相手がいないため、自力での解決に時間がかかったりわからないまま放置してしまうということがあります。
また、ひとりで勉強をするという状態は孤独を感じやすく、モチベーションの維持が難しいという問題もあります。
スマホでいつでも宅建対策
合格のための最短カリキュラム
独学で合格した人が実践している勉強方法
ここからは、実際に独学で合格した人が実践したことや具体的な勉強方法をご紹介します。
- 独学での合格に必要な勉強時間
- 注力すべき分野に集中する
- 参考書と過去問を繰り返す
1つずつ見ていきましょう。
独学での合格に必要な勉強時間
独学で宅建合格を目指す場合、一般的に200〜300時間必要といわれています。
ただし、元々持っている経歴や知識量によって、必要になる勉強時間は異なります。
宅建に関する知識がまったくない状態からのスタートであれば、少なくとも300時間は確保しましょう。
宅建は試験申込が例年7月頃、試験は10月の第3日曜日となっています。
申込後に試験勉強を開始すると、3カ月しかありません。
毎日休まず3時間勉強し続けても270時間なので、体調不良などで予定通りに進まなかった場合、勉強時間が足りなくなる可能性があります。
1日に取り組める勉強時間から逆算して、余裕を持って300時間に到達できる時期にスタートしてください。
毎日3時間で100日前(7月上旬)、毎日2時間で150日前(5月中旬)が勉強開始の目安です。

宅建の勉強時間は?短期合格を目指す人のスケジュールや分野別の…
「宅建はどれくらいの勉強時間で合格できるの?」「効率よく試験に合格したい!」というあなたへ。宅建合格には200〜300時間程度の勉強が必要と言われています。…
「宅建はどれくらいの勉強時間で合格できるの?」「効率よく試験…

【宅建勉強スケジュール】1年・半年・3カ月の勉強時間や進め方…
宅建の勉強スケジュールを立てるとき、標準的な勉強期間は半年程度です。でも、現実的には「3カ月でなんとか合格したい」という方も少なくないでしょう。1日あたりの…
宅建の勉強スケジュールを立てるとき、標準的な勉強期間は半年程…
注力すべき分野に集中する
試験範囲すべてを満遍なく勉強するのは無理です。
得点につながるかどうかで取捨選択し、注力すべき分野に集中するのが大切です。
宅建の試験はマークシート方式で計50問が出題され、出題分野ごとに出題数が決まっています。
「権利関係14問」「宅建業法20問」「法令上の制限8問」「税・その他3問」「免除科目5問」と、出題数には偏りがあるため、科目によって勉強の仕方や割く時間を変えることが必要です。
例えば「宅建業法」と「権利関係」の2分野だけで全体の配点の7割近くを占めていますが、それぞれの対策は異なります。
宅建業法は対策がしやすく他の受験者も高得点を獲得する傾向が高いため、満点を目指したい分野です。
一方、権利関係の問題は、内容は難しいものの、出題数が多いために手を抜けない分野といえます。
他の分野も出題傾向を見て、頻出の項目を優先的に押さえて点数の確実な上積みを目指します。

宅建の試験内容は?科目別の目標点・攻略法と5点免除制度を解説…
宅建の試験内容は、宅建業法、権利関係、法令上の制限、税・その他という複数の科目で構成されています。科目によって問題の傾向や配点が異なるので、最短ルートで合格…
宅建の試験内容は、宅建業法、権利関係、法令上の制限、税・その…

宅建業法の試験攻略法!頻出テーマ・勉強法をおさえて満点を目指…
宅建士試験の合格を目指すには、宅建業法でしっかりと得点することが大切です。この記事では、宅建業法の頻出テーマである「重要事項説明書(35条書面)」「37条書…
宅建士試験の合格を目指すには、宅建業法でしっかりと得点するこ…

宅建で民法は捨て問?難しすぎる権利関係の勉強方法とは
宅建試験で出題される権利関係は、民法を正確に理解しなければ解けない難問です。数は多いものの、その難しさから「捨て問」と呼ばれることもあるほどです。しかし、実…
宅建試験で出題される権利関係は、民法を正確に理解しなければ解…
参考書と過去問を繰り返す
宅建に独学で合格した人は、過去問を繰り返し解くことに時間をかけています。
まず参考書で基礎知識を身につけ、過去問を繰り返し解くことでその知識の定着をはかるのが大切です。
参考書によるインプットだけに注力していても、知識が定着しないまま、いざ問題を解こうとしてもよく分からないという事態になってしまいます。
知識を吸収するインプットと、それを元に問題の正解を見つけるアウトプットをセットで何度も繰り返すことで、少しずつ点数が取れるようになります。
また、宅建の各年度の試験を見ると、同じような問題が形を変えて繰り返し出題されていることが分かります。
例えば、宅建業法では「宅建業の免許」「重要事項説明」「媒介契約の規制」などが頻出テーマです。
権利関係では「相続」や「借家関係」などが頻出問題となっています。
過去問を繰り返し解いて内容を覚えているかどうかが、合否の分かれ道になっているのです。

宅建で過去問はなぜ重要?忙しくても合格したい人のための勉強法
宅建の合格には、徹底的な過去問練習が欠かせません。試験本番は過去に出題された問題の類題が出やすく、得点力アップに直結するからです。また試験本番は時間との勝負…
宅建の合格には、徹底的な過去問練習が欠かせません。試験本番は…
やっぱり難しい!独学での合格は無理だと感じる理由とは?
ここまで、「合格のために300時間勉強する」「出題が頻出または配点が高い分野に集中する」「過去問を繰り返す」という、独学で合格した人が実践した勉強方法を取り上げました。
ただ実際に取り組む中で、「やっぱり独学は難しい!」と多くの人が苦しむポイントがいくつかあるようです。
勉強が思うように進まない理由には、次のようなものがあります。
- 出題範囲が広すぎて注力すべきテーマがわからない
- 参考書を読んだだけでは理解できない
- 忙しくて勉強時間を十分に取れない
1つずつ見ていきましょう。
出題範囲が広すぎて注力すべきテーマがわからない
宅建試験は出題範囲が広いという特徴があります。
出題範囲が広すぎて、どこを集中的に勉強したらいいのかがわからないという方もいるでしょう。
先ほど、「注力すべき分野に集中する」の項で、「宅建業法」と「権利関係」で7割という配点について触れました。
ただし、「権利関係」については配点が高いのと同時に出題範囲もかなり広いので、結局どこに注力したらいいのか分からないという状態になりがちです。
予備校や通信講座の講師など、宅建試験に詳しい人が注力の仕方を教えてくれると、合格点を取りやすくなります。
独学で臨んだ試験で何度も不合格になってしまった人が、勉強方法を変えて講座を受講したところ、今まで見落としていた重要なテーマがいくつもあったことに気づいたという体験談もあります。
一人では、広い範囲の中で何をどこまで勉強すればいいのかの目安が分からない、というのが独学の難しい部分です。
参考書を読んだだけでは理解できない
宅建には不動産関連の法律用語がたくさん出てくるので、今まで法律関連になじみのなかった初学者・未経験者には理解が難しいという問題があります。
まったく知識や経験がない場合、問題文で何を聞かれているか分からない、という状態からスタートすることもあるでしょう。
まずは用語や法律などを覚えていく必要がありますが、出題範囲が広いので、ひたすら参考書を読むと挫折につながりやすいです。
そして参考書に書かれていたとしても、読んだだけでパッと全てを理解できるとは限りません。
独学では分からないところを調べるのにも時間がかかる、分からないまま放置すると問題が解けないという悪循環に陥りがちです。
忙しくて勉強時間を十分に取れない
日々の生活が忙しく、なかなか勉強時間を十分に取ることができない、というのは受験生の多くが抱えている悩みです。
参考書を使って独学に取り組む場合、持ち歩くにはかさばります。
しかし家に置いておくと、外出先でスキマ時間があっても勉強ができません。
そもそも参考書を開くというワンステップが面倒で、ズルズルと先延ばししてしまうということもあります。
勉強できない日が続くと、せっかく一度頭に入れた知識がなかなか定着しなかったり、忘れてしまったところを何度も繰り返して出題範囲の勉強が終わらなかったりといった事態になるかもしれません。
効率よく合格したい人におすすめ!独学は無理と感じたときの対策
「結局自分では勉強方法や必要な情報がよく分からない」「時間もあまりないので効率よく勉強して合格したい」と感じる人も多いかもしれません。
そんなときは、合格に向けて適切なカリキュラムを提供してくれる、受験勉強のプロに力を借りるのがおすすめです。
この項目では、独学は無理だと感じたときの対策方法をご紹介します。
- 資格スクールに通う
- 通信講座を受講する
1つずつ解説します。
資格スクールに通う
資格スクールに通って合格を目指すのが1つの方法です。
資格スクールのメリットとしては、たくさんの受講生を指導してきたノウハウを活用した「合格を目指すためのカリキュラム」が組まれているため、効率的な学習スケジュールで進められることが挙げられます。
直近の試験の傾向などはもちろん、法律の改正などで変更があった箇所についても対応してくれるので、自分で情報を収集する手間を省くことができます。
わからない部分をすぐに聞ける環境も心強いでしょう。
デメリットは、テキスト代だけで済む独学と違い、対応が手厚い分、費用が高額になることです。
そして、決まったスケジュールに自分の予定を合わせないといけないことが挙げられます。
通信講座を受講する
費用を抑えながらスケジュールに縛られずに勉強を進めたい方には、通信講座を受講するのがおすすめです。
資格スクールと同様に効率的な学習スケジュールが用意されていて、最新の情報が手に入るというメリットが当てはまります。
強制的に勉強をやらされないとサボってしまう、という人には向いてないかもしれませんが、独学と資格スクールのいいとこ取りなのが通信講座です。
社会人で働きながら宅建合格を目指す場合は、なかなかまとまった学習時間を確保するのが難しいかもしれません。
そんなとき頼りになるのが、スキマ時間を有効活用できるスタディングです。
細切れ時間でもインプットできる短時間の動画教材が充実していて、いつでもどこでもスマホでどんどん進められるから、効率よく学習ができます。
\スキマ時間でできるから続けやすい/
まとめ
この記事では、宅建は独学で合格するのは無理なのかどうか、独学が難しい理由や、独学が無理だった場合の対策とともに解説しました。
- 宅建の独学での合格は、無理ではないが難しい
- 合格への道は、勉強時間の確保・注力すべき分野への集中・過去問を繰り返すこと
- 難しい理由は「出題範囲が広すぎる」「初学者には用語が難しい」「時間が取れない」
- 効率よく合格を目指したい人は、資格スクールや通信講座で
独学の難しさをカバーするなら、スタディングの講座がおすすめです。
押さえておきたい部分をぎゅっとまとめた短時間の解説動画が豊富で、スキマ時間を活用してコツコツ合格を目指せます。
宅建の勉強が初めての方や時間のない方、ぜひ一度無料でお試しください。