2025年度(令和7年度)宅建試験日は?申込から合格までのスケジュール

宅建試験は、例年10月の第3日曜日に実施されます。

令和7年度 宅建試験のスケジュール(予定)が一般財団法人不動産適正取引推進機構より2025年4/1に発表され、2025年度(令和7年度)の宅建試験日は2025年10月19日(日)となる予定です。

一般財団法人不動産適正取引推進機構より2025年4/1に発表された、令和7年度 宅建試験のスケジュール(予定)を基に試験スケジュールについて解説します。(官報公告:令和7年6月6日(予定)

\スキマ時間でできるから続けやすい

2025年度(令和7年度)宅建試験日

宅建の試験日

2025年度(令和7年度)の宅建試験日は、2025年10月19日(日曜日)となる予定です。

ただし、宅建試験日はまだ確定の日付ではありません。

宅建試験日が官報や試験主催者のWebサイトに掲載されるのは、令和7年6月6日(予定)とのことです。

以下、一般財団法人不動産適正取引推進機構より2025年4/1に発表された、令和7年度 宅建試験のスケジュール(予定)を基に令和7年度試験情報を紹介しますので、申し込みや学習計画に活用してください。

2025年度(令和7年度) 宅建試験日は、令和7年10月19日(日)13時から15時まで(2時間)の予定です。

宅建試験は、例年10月の第3日曜日に全国の都道府県で実施されています。

2025年度(令和7年度)の合格発表は、11月26日(水)の予定です。

スマホでいつでも宅建対策
合格のための最短カリキュラム

宅建試験の主なスケジュール

2025年度(令和7年度)宅建試験について、一般財団法人不動産適正取引推進機構より2025年4/1に発表された、令和7年度 宅建試験のスケジュール(予定)を基に試験案内(申込書)の配布から合格発表までの主なスケジュールをご案内します。

宅建試験の主なスケジュール

※スタディングでは、これから宅建試験の学習をスタートする方を対象に試験の特徴と学習のポイントを解説した動画「宅建合格法 5つのルール」を無料公開しています。ぜひご覧ください。

試験の公告

2025年(令和7年)
6月6日(予定)

試験案内の配布

2025年(令和7年)
7月1日(火)から7月15日(火)まで(予定)

受験申込の受付

▼郵送
2025年(令和7年)
7月1日(火)~7月15日(火)まで(予定)

▼インターネット
2025年(令和7年)
7月1日(火)9時30分~ 7月31日(木)23時59分まで(予定)

試験会場の通知

令和6年度からハガキによる試験会場通知は廃止(受験票で確認が可能)

受験票の発送

2025年(令和7年)
10月1日(水)(予定)

※受験票が届くのは例年10月上旬頃

※受験票が10月8日(水)までに届かない場合は各都道府県の協力機関又は当機構に必ずお問合せください。

試験日

2025年(令和7年)
10月19日(日)(予定)

合格発表

2025年(令和7年)
11月26日(水)(予定)

参考:一般財団法人不動産適正取引推進機構 

①試験の公告

2025年(令和7年)6月6日(金)

例年、6月の第1週の金曜日に、宅建業法に基づく「実施公告」が官報に掲載されます。この時点で確定された試験日や受験申込期限、受験料などの試験の概要を確認することができます。

なお、この公告は「一般財団法人 不動産適正取引推進機構」のホームページにも掲載されます。 

②試験案内(申込書)の配布

2025年(令和7年)7月1日(火)から7月15日(火)

例年7月上旬から宅建試験の試験案内が配布されます。郵送で申し込む場合は、こちらの申込書が必要になります。(インターネットで申し込む場合は不要)

試験案内は「一般財団法人 不動産適正取引推進機構」のホームページにも掲載されますので、「試験案内」を入手する前に試験情報を確認することができます。

「試験案内」には、受験申込みを郵送でする場合に必要な「申込書」が付属しています。そのため、試験申込みを郵送でされるご予定の場合は、必ず入手しましょう。

例年、「試験案内」の配布場所は、基本的には各都道府県の宅地建物取引業協会、担当の役所、大型書店などですが、都道府県により異なります。

一般財団法人 不動産適正取引推進機構」のホームページに配布場所が掲載されますので、入手したい方は配布開始後確認するようにしてください。

 

★宅建試験の仕組みと短期間で効率的に受かるコツを知りたい方はこちら 

③受験申込み

宅建の受験申込

宅建士試験は、インターネットまたは郵送で申し込むことができます。それぞれの方法で、申込期間が異なりますのでご注意ください。

インターネット

2025年(令和7年)7月1日(火)9時30分~7月31日(木)23時59分まで
インターネット申込みは24時間利用可能です。

郵送

2025年(令和7年)7月1日(火)~7月15日(火)まで ※当日消印有効

郵送申込みの場合、まずは願書となる「試験案内」の入手が必要になります。

入手後は必要事項の記入だけでなく、受験手数料の支払い手続きなども必要です。また、申し込み期間もインターネットより短くなっています。

試験案内を早めに入手して、〆切に間に合うように早めに準備されることをおすすめいたします。

また、郵送申込みについては、郵便局の郵便窓口から簡易書留で郵送という形式での申込みになります。

④試験会場の通知※廃止

令和6年度から、ハガキによる試験会場通知がなくなりました。

8月下旬~受験票到着までの間に試験会場を知りたい場合、下記の方法で確認することができます。

  • インターネット申込の方:ウェブサイト「宅建試験マイページ」で確認
  • 郵送申込の方:専用のお問い合わせダイヤルで確認 ※電話番号は試験案内に記載 

⑤受験票発送日

2025年(令和7年)10月1日(水)に一般財団法人 不動産適正取引推進機構から、受験票が郵送されます。 

⑥試験日

2025年(令和7年)10月19日(日)※予定

宅建試験は、毎年1回、10月の第3日曜日に実施されています。

例年、試験時間は13時から15時までの2時間ですが、試験開始前の12時30分から受験に際しての注意事項の説明が行われますので、余裕をもって到着するようにしましょう。

また、登録講習修了者で、試験の一部免除(5問免除)申請をされた場合の試験時間は、13時10分から15時までの1時間50分になります。
この場合は、12時40分までに着席していなければなりませんのでご注意ください。

★スタディング出身合格者が続々誕生!宅建試験「スタディング合格者の声」掲載中!

 

⑦合格発表

宅建の合格発表

2025年(令和7年)11月26日(水)

発表は、例年「一般財団法人 不動産適正取引推進機構」のホームページに11月の第3火曜日の午前9時30分から掲示されていましたが、2025年(令和7年)は第5水曜日の11月26日です。

宅地建物取引士資格試験の詳細については、一般財団法人 不動産適正取引推進機構ホームページ(外部サイト)をご参照ください。

\ どうやって合格したの?/

宅建試験合格への第一歩は試験を知ること

宅建試験に合格するためには、宅建試験をよく知ることが大切です。その第一歩として、まずは試験がどのようなスケジュールで行われるか把握しておきましょう。

せっかく勉強をしていても、受験の申込みが期限内になされない場合は、受験することができません。翌年まで受験することができなくなってしまいます。

そのため、試験の流れをしっかりと把握して、受験受付期限に間に合うように余裕をもって準備しておくことをおすすめします。

 

★スキマ時間で効率的に学べる「スタディング 宅建士講座」を試してみる!