
宅建試験は、例年10月の第3日曜日に実施されます。
令和7年度 宅建試験のスケジュール(予定)が一般財団法人不動産適正取引推進機構より2025年4/1に発表され、2025年度(令和7年度)の宅建試験日は2025年10月19日(日)となる予定です。
一般財団法人不動産適正取引推進機構より2025年4/1に発表された、令和7年度 宅建試験のスケジュール(予定)を基に試験スケジュールについて解説します。(官報公告:令和7年6月6日(予定)
宅建の標準的な勉強期間は半年なので、4月までに勉強をスタートするのがおすすめです。合格に必要な勉強時間について、こちらで詳しく解説しています。

宅建の勉強時間は?短期合格を目指す人のスケジュールや分野別の…
「宅建はどれくらいの勉強時間で合格できるの?」「効率よく試験に合格したい!」というあなたへ。宅建合格には200〜300時間程度の勉強が必要と言われています。…
「宅建はどれくらいの勉強時間で合格できるの?」「効率よく試験…
\スキマ時間でできるから続けやすい/
2025年度(令和7年度)宅建試験日

2025年度(令和7年度)の宅建試験日は、2025年10月19日(日曜日)となる予定です。
ただし、宅建試験日はまだ確定の日付ではありません。
宅建試験日が官報や試験主催者のWebサイトに掲載されるのは、令和7年6月6日(予定)とのことです。
以下、一般財団法人不動産適正取引推進機構より2025年4/1に発表された、令和7年度 宅建試験のスケジュール(予定)を基に令和7年度試験情報を紹介しますので、申し込みや学習計画に活用してください。
2025年度(令和7年度) 宅建試験日は、令和7年10月19日(日)13時から15時まで(2時間)の予定です。
宅建試験は、例年10月の第3日曜日に全国の都道府県で実施されています。
2025年度(令和7年度)の合格発表は、11月26日(水)の予定です。
スマホでいつでも宅建対策
合格のための最短カリキュラム
宅建試験の主なスケジュール
2025年度(令和7年度)宅建試験について、一般財団法人不動産適正取引推進機構より2025年4/1に発表された、令和7年度 宅建試験のスケジュール(予定)を基に試験案内(申込書)の配布から合格発表までの主なスケジュールをご案内します。

※スタディングでは、これから宅建試験の学習をスタートする方を対象に試験の特徴と学習のポイントを解説した動画「宅建合格法 5つのルール」を無料公開しています。ぜひご覧ください。
試験の公告
2025年(令和7年)
6月6日(予定)
試験案内の配布
2025年(令和7年)
7月1日(火)から7月15日(火)まで(予定)
受験申込の受付
▼郵送
2025年(令和7年)
7月1日(火)~7月15日(火)まで(予定)
▼インターネット
2025年(令和7年)
7月1日(火)9時30分~ 7月31日(木)23時59分まで(予定)
試験会場の通知
令和6年度からハガキによる試験会場通知は廃止(受験票で確認が可能)
受験票の発送
2025年(令和7年)
10月1日(水)(予定)
※受験票が届くのは例年10月上旬頃
※受験票が10月8日(水)までに届かない場合は各都道府県の協力機関又は当機構に必ずお問合せください。
試験日
2025年(令和7年)
10月19日(日)(予定)
合格発表
2025年(令和7年)
11月26日(水)(予定)
①試験の公告
2025年(令和7年)6月6日(金)
例年、6月の第1週の金曜日に、宅建業法に基づく「実施公告」が官報に掲載されます。この時点で確定された試験日や受験申込期限、受験料などの試験の概要を確認することができます。
なお、この公告は「一般財団法人 不動産適正取引推進機構」のホームページにも掲載されます。
②試験案内(申込書)の配布
2025年(令和7年)7月1日(火)から7月15日(火)
例年7月上旬から宅建試験の試験案内が配布されます。郵送で申し込む場合は、こちらの申込書が必要になります。(インターネットで申し込む場合は不要)
試験案内は「一般財団法人 不動産適正取引推進機構」のホームページにも掲載されますので、「試験案内」を入手する前に試験情報を確認することができます。
「試験案内」には、受験申込みを郵送でする場合に必要な「申込書」が付属しています。そのため、試験申込みを郵送でされるご予定の場合は、必ず入手しましょう。
例年、「試験案内」の配布場所は、基本的には各都道府県の宅地建物取引業協会、担当の役所、大型書店などですが、都道府県により異なります。
「一般財団法人 不動産適正取引推進機構」のホームページに配布場所が掲載されますので、入手したい方は配布開始後確認するようにしてください。
★宅建試験の仕組みと短期間で効率的に受かるコツを知りたい方はこちら
③受験申込み

宅建士試験は、インターネットまたは郵送で申し込むことができます。それぞれの方法で、申込期間が異なりますのでご注意ください。
インターネット
2025年(令和7年)7月1日(火)9時30分~7月31日(木)23時59分まで
インターネット申込みは24時間利用可能です。
郵送
2025年(令和7年)7月1日(火)~7月15日(火)まで ※当日消印有効
郵送申込みの場合、まずは願書となる「試験案内」の入手が必要になります。
入手後は必要事項の記入だけでなく、受験手数料の支払い手続きなども必要です。また、申し込み期間もインターネットより短くなっています。
試験案内を早めに入手して、〆切に間に合うように早めに準備されることをおすすめいたします。
また、郵送申込みについては、郵便局の郵便窓口から簡易書留で郵送という形式での申込みになります。

2025年度(令和7年度)宅建試験の申し込み方法・期間は?
宅建試験の受験申し込みは、例年7月が受付期間となっています。例年通りのスケジュールの場合、2025年度(令和7年度)の宅建試験申し込みも7月1日(火)にスタ…
宅建試験の受験申し込みは、例年7月が受付期間となっています。…

宅建士の受験申込写真について
宅建士の受験申込には、写真を同封する必要があります。郵送による受験申込でしたら、写真の大きさに注意すれば良いのですが、インターネットによる申込の場合には、さ…
宅建士の受験申込には、写真を同封する必要があります。郵送によ…

宅建試験の会場は?どんなところで受験するの?
宅建の試験会場がどのように決まるかについて、確認はお済みでしょうか?試験地は原則、お住まいの都道府県となります。会場について希望があれば、はやめに申し込んで…
宅建の試験会場がどのように決まるかについて、確認はお済みでし…
④試験会場の通知※廃止
令和6年度から、ハガキによる試験会場通知がなくなりました。
8月下旬~受験票到着までの間に試験会場を知りたい場合、下記の方法で確認することができます。
- インターネット申込の方:ウェブサイト「宅建試験マイページ」で確認
- 郵送申込の方:専用のお問い合わせダイヤルで確認 ※電話番号は試験案内に記載
⑤受験票発送日
2025年(令和7年)10月1日(水)に一般財団法人 不動産適正取引推進機構から、受験票が郵送されます。
⑥試験日

2025年(令和7年)10月19日(日)※予定
宅建試験は、毎年1回、10月の第3日曜日に実施されています。
例年、試験時間は13時から15時までの2時間ですが、試験開始前の12時30分から受験に際しての注意事項の説明が行われますので、余裕をもって到着するようにしましょう。
また、登録講習修了者で、試験の一部免除(5問免除)申請をされた場合の試験時間は、13時10分から15時までの1時間50分になります。
この場合は、12時40分までに着席していなければなりませんのでご注意ください。

宅建の試験内容は?科目別の目標点・攻略法と5点免除制度を解説…
宅建の試験内容は、宅建業法、権利関係、法令上の制限、税・その他という複数の科目で構成されています。科目によって問題の傾向や配点が異なるので、最短ルートで合格…
宅建の試験内容は、宅建業法、権利関係、法令上の制限、税・その…

宅建試験日に必携の持ち物と、本番前の心構え、注意点
宅建試験では、「当日これだけは忘れちゃダメ!」というものがいくつかあります。試験が近づいたら、本番に必要なアイテムの確認を忘れずに。そして、試験におけるルー…
宅建試験では、「当日これだけは忘れちゃダメ!」というものがい…
★スタディング出身合格者が続々誕生!宅建試験「スタディング合格者の声」掲載中!
⑦合格発表

2025年(令和7年)11月26日(水)
発表は、例年「一般財団法人 不動産適正取引推進機構」のホームページに11月の第3火曜日の午前9時30分から掲示されていましたが、2025年(令和7年)は第5水曜日の11月26日です。

令和6年度(2024年度) 宅建試験合格発表!合格点は37点…
令和6年度(2024年度)宅建試験の合格率は18.6%、合格点は37点(50点満点)でした。この記事では、令和6年11月26日(火)に一般財団法人 不動産適…
令和6年度(2024年度)宅建試験の合格率は18.6%、合格…

宅建の合格率・難易度の実際は?勉強時間・関連資格との比較
宅地建物取引士(宅建士)、通称「宅建」の合格率は、例年15〜17%程度です。合格率だけを見ると、難易度が高そうに見えるかもしれません。しかし宅建は国家資格の…
宅地建物取引士(宅建士)、通称「宅建」の合格率は、例年15〜…

宅建試験の受験者数や合格者の年齢は?近年の傾向を解説
毎年20万人超が受験する宅建試験。難しいというイメージがあり、挑戦したいけれどなかなか踏み出せない人も多いのではないでしょうか?しかし、実は実務経験のない不…
毎年20万人超が受験する宅建試験。難しいというイメージがあり…
宅地建物取引士資格試験の詳細については、一般財団法人 不動産適正取引推進機構ホームページ(外部サイト)をご参照ください。
宅建試験合格への第一歩は試験を知ること
宅建試験に合格するためには、宅建試験をよく知ることが大切です。その第一歩として、まずは試験がどのようなスケジュールで行われるか把握しておきましょう。
せっかく勉強をしていても、受験の申込みが期限内になされない場合は、受験することができません。翌年まで受験することができなくなってしまいます。
そのため、試験の流れをしっかりと把握して、受験受付期限に間に合うように余裕をもって準備しておくことをおすすめします。