
宅建試験に合格し宅建士になる場合、登録に関する費用や資格を維持するための費用が必要になります。
この記事では、宅建関連の費用として、受験料、登録実務講習、資格登録、宅地建物取引士証交付、更新費用の順に解説します。
受験料
宅建士資格試験の受験料は、8,200円(非課税)です。※令和7年度 (2025年度)現在
何度も受験することになると、当然ですがその分費用がかさみますので、ぜひとも一発合格してください。短期・一発合格のカギとなるのがスキマ時間の活用。スマホでの学習に特化したスタディングの宅建士講座は忙しい社会人の強い味方。移動や休憩時間で試験に出るポイントに絞った効率的な学習が可能です。
登録実務講習
宅建業の実務経験が2年未満の方は、資格登録をすることができません。この場合、登録実務講習を修了することで、資格登録が可能になります。
気になる登録実務講習の費用ですが、講習を実施する機関によって異なります。おおむね20,000円程度です。
資格登録
資格登録は、宅建士試験を受験した都道府県の窓口で行います。登録手数料は37,000円で、収入印紙ではなく現金での支払いが必要なため注意しましょう。
また、資格登録する際には、本籍地の市町村が発行する「身分証明書」と、法務局で取得する「登記されていないことの証明書」が必要になります。そのための費用も、大きな金額ではありませんが必要になります。
宅地建物取引士証交付
宅地建物取引士証の交付申請手数料は、4,500円です。
試験合格後1年経過した方は、交付申請前に法定講習を受講する必要があります。その場合、法定講習受講料として12,000円が別途必要です。
宅地建物取引士証の更新
宅地建物取引士証の有効期間は5年です。すなわち、5年に一度、更新手続きをしなければなりません。
更新費用は、法定講習受講料と交付申請手数料を合わせて、16,500円です。
宅建士の資格取得~維持費用まとめ
▼実務経験2年以上、試験合格後1年以内に宅建士証の交付を受ける場合
- 受験料:8,200円
- 資格登録手数料:37,000円
- 宅建士証交付申請手数料:4,500円
- 合計:49,700円也
- 宅建士証の更新は5年に1度、16,500円かかる。
▼実務経験2年未満、試験合格後1年を超えて宅建士証の交付を受ける場合
- 受験料:8,200円
- 登録実務講習受講料:20,000円
- 資格登録手数料:37,000円
- 法定講習受講料:12,000円
- 宅建士証交付申請手数料:4,500円
- 合計:81,700円也
- 宅建士証の更新は5年に1度、16,500円かかる
試験合格と資格登録の有効期間はない
最後に、試験合格してもすぐには資格登録しない、資格登録しても宅建士証は必要ないという方のために、追記しておきます。
一度、資格試験に合格すれば、すぐに資格登録しなくても、いつでも資格登録することができます。(実務経験2年未満の方は、登録実務講習受講が必要です。)
また、資格登録をしておけば、法定講習を受講することで、いつでも宅建士証の交付申請ができます。
つまり、宅建士資格試験合格の効果と、資格登録については、有効期間がないのです。
ただし、資格登録の欠格要件に該当すると一定の期間、資格登録ができなくなり、当然、宅建士証の交付を受けることもできませんので注意してください。
宅建の標準的な勉強期間は半年なので、4月までに勉強をスタートするのがおすすめです。合格に必要な勉強時間について、こちらで詳しく解説しています。

宅建の勉強時間は?短期合格を目指す人のスケジュールや分野別の…
「宅建はどれくらいの勉強時間で合格できるの?」「効率よく試験に合格したい!」というあなたへ。宅建合格には200〜300時間程度の勉強が必要と言われています。…
「宅建はどれくらいの勉強時間で合格できるの?」「効率よく試験…
効率よく合格を目指すなら「スタディング 宅建士講座」
限られた時間の中で効率よく学習を進めたい方には、オンライン講座の「スタディング 宅建士講座」がおすすめです。

「スタディング 宅建士講座」の特徴は、以下の3点。
- スマホでどこでも学習
- 1動画5分~で続けやすい
- 無駄を省いた効率学習
スマホさえあれば、通勤中や休憩時間などのスキマ時間を使って、動画講義を視聴したり問題演習に取り組んだりと、日常のちょっとした時間がそのまま勉強時間に変わります。
わかりやすい動画講義やWebテキストによるインプット学習に加え、一問一答形式の問題演習でアウトプットもバランスよく実施できるため、初めて宅建を学ぶ方でも自然に知識を定着させられます。
2024年度には、1,073名がスタディングを受講して宅建士試験に合格しました(※1)。
また、スタディング受講生のアンケート結果では、以下の通り多くの受講生から支持をいただいています。
- 続けやすさ実感度:91.9% ※2
- 学習満足度:92.8% ※3
- コスパ満足度:96.0% ※4
スキマ時間を活用しながら効率よく勉強したい方は、「スタディング 宅建士講座」をぜひチェックしてみてください。
※1:合格者調査にご協力いただけた合格報告者の人数(2024年1月時点)
※2,3,4:2024/9/18~10/2実施のスタディング受講生アンケート結果に基づく(n=626)